【東日本大震災】 収入激減被災者の住民税、9市町村が減免せず 自治体間で差 [09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トレロカモミロφ ★:2011/09/19(月) 14:42:31.97 ID:???0
9市町村が減免せず=収入激減被災者の住民税−自治体間で差・大震災


 東日本大震災と福島第1原発事故で収入が激減した被災者について、岩手、宮城、
福島3県の42市町村のうち9市町村が個人住民税の減額や免除をしていないことが、
各自治体への取材で分かった。減免している自治体の間でも対象者の条件に差が
生じており、住民からは不公平だとの指摘が出ている。

 42市町村は、大津波で被災した沿岸の37市町村と、原発事故の避難対象区域、
緊急時避難準備区域にある5市町村。

 被災者への住民税課税について、検討中の福島県飯舘村を除く41市町村は、
新たに条例や規則などを整備。納税義務者が死亡・行方不明になったり生活保護を
受けていたりする場合に全額免除で一致した。自宅が半壊以上と認定された被災者に
ついても、対象者の所得で差はあるが、減免措置を講じる点は同じだった。

 一方、自宅の被害が一部損壊以下にとどまったものの失業などで収入が激減した
住民については、対応が別れた。

 岩手県洋野町、久慈市、普代村、岩泉町、宮城県東松島市、塩釜市、多賀城市、
七ケ浜町、名取市の9市町村は減免しておらず、「国の方針になく、想定していない」
(東松島市)「国から財源の補填(ほてん)がなければ減税できない」(七ケ浜町)など
と理由を説明。洋野町や久慈市、岩泉町は「分納や徴収猶予で負担を軽減する」とした。
(2011/09/19-02:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011091800093
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110918ax02b.jpg
2Ψ:2011/09/19(月) 14:45:19.95 ID:IxwiOWLd0
そりゃ前年度の収入から出すわけだから必要ないよな減免
3Ψ:2011/09/19(月) 14:51:45.35 ID:4wny98kj0
【雇用】国家公務員の再就職(天下り)68%増[11/08/26]
http://read2ch.com/r/bizplus/1314326509/
4Ψ:2011/09/19(月) 14:53:16.91 ID:uKStyC4c0

         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いな納税者諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇と隠れ利権に加え
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  この素晴らしい厚遇維持の為に増税で更に利権保障して貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  人生エンジョイさせてもらってますわw民主党マンセーwww
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \   「ノー」リスクハイリターンwww民間プゲラッチョwww

5Ψ:2011/09/19(月) 15:20:21.82 ID:POsrSl9B0
 >納税してもらわんと、俺たち公務員の優雅な生活は維持できなくなるじゃないか

と、↓が言いたいそうでつ><
6Ψ:2011/09/19(月) 17:28:13.63 ID:8ez1eAo+0
今年度の所得が少なければ、来年以降の住民税が安くなるから
減免しなくても不公平ではない
誰もが失業、脱サラしても翌年度の税金が高いのと同じ状態
7Ψ:2011/09/19(月) 21:08:20.40 ID:l+wClTuf0

中国よりもひどい。
8Ψ:2011/09/19(月) 21:19:14.67 ID:eC8TklWh0
減免する必要なし
でほんとにカネなければまた考えたらよろしい
取れるやつからはまずとれ  当たり前だ
9審査厨 ◆1SluY64TBk :2011/09/19(月) 21:33:09.55 ID:AmuQvUW60
過剰に長い期間の分納を認めると、地税法の趣旨に反するおそれ(公平性を損なう)がでてくるよ。
それに徴収猶予や執行停止をかけても、消滅時効なんてすぐやってくる。
財産調査して執行停止をかけ、落とす(不納欠損処理)ものは落とせばいい。
>>6が指摘しているように、来年の住民税はゼロ申告ならば住民税もゼロになるし、
法体系と運用体系をめちゃくちゃにしてまで減免にこだわる必要は無いんじゃないかな。

10Ψ
支給滞る義援金 市町村に届いた950億円、配られず [08/14]
http://unkar.org/r/newsplus/1313264042