温泉からレアアース採取、秋田大グループが成功 [07/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トレロカモミロφ ★
温泉からレアアース採取、秋田大グループが成功


 強酸性の名湯として知られる秋田県仙北市の玉川温泉の温泉水から、ハイテク製品に
欠かせないレアアース(希土類)を採取することに成功したと、秋田大学工学資源学部の
柴山敦教授(40)らの研究グループが21日、発表した。

 年間約520キロ・グラムのレアアースが回収可能という。量が少ないため商業利用は
難しいが、他の温泉や海底からの採取につながる成果が得られたとしている。

 発表によると、柴山教授らが2010年11月、玉川温泉の温泉水200リットルを採取。
水酸化ナトリウムを加えて中和状態にし、温泉水に含まれている鉄やアルミニウムに
レアアースを付着、沈殿させる方法で、1リットル当たり0・15ミリ・グラムのレアアースを
採取した。レアアースは、ハイブリッド自動車のモーターの磁石に使われるジスプロシウム
や、ユーロピウムなど計14種類の元素が確認できたという。

 また、玉川温泉で湧出している温泉水には、年間約750キロのレアアースが含まれ、
このうち約520キロが採取可能とわかった。

 レアアースは、中国が生産量の9割を占めており、不安定な供給と、価格の高騰が問題と
なっている。日本国内の年間消費量は約3万トン。

 柴山教授は秋田大で記者会見し、「量が少ないので商業ベースに乗せるのは難しいが、
他の強酸性の温泉でも採取できる可能性は高い。海底に眠るレアアースの分離にも技術を
転用できる」と話した。今後、他の温泉でも調査するという。

 同大の吉村昇学長は「微量とはいえ、国内にレアアースの供給源を確保できる可能性が
見えた。実用化に向け、コスト面での調査も行いたい」と話した。

(2011年7月22日08時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110722-OYT1T00143.htm
2Ψ:2011/07/22(金) 10:57:58.92 ID:YNGteyQd0
ガンガレー!
3Ψ:2011/07/22(金) 11:07:49.00 ID:FnzqkpXl0
>秋田大学工学資源学部
一昔前までココは「鉱山学部」という名称だった
4Ψ:2011/07/22(金) 11:22:50.03 ID:/+JXt6jY0
んだ。
5Ψ:2011/07/22(金) 11:24:16.88 ID:X/QRUcOK0
ち、、冶金
6Ψ:2011/07/22(金) 11:24:37.19 ID:wWPmCrzi0
量が少ないからというのはアレだな・・・

日本で石油は採れるが商業ベースにはならないのと同じだな
7Ψ:2011/07/22(金) 11:33:52.40 ID:xBN1itfD0
入った後どうせ捨てるんだし、お湯。
海外の温泉にプラントとか輸出できるようになればいいね
8Ψ:2011/07/22(金) 12:11:54.24 ID:QK2R2LQ20
草津温泉なら商業ベースに載れそうな気がする。
9Ψ:2011/07/22(金) 12:44:58.94 ID:lJcJRvdlO
温泉諦めて貰って採掘したら、レアメタル埋まってるんじゃないの?
10無印テーマソング ◆bXqjFsKs2ixl :2011/07/22(金) 13:07:41.07 ID:74SHc+MY0
>1リットルあたり0.15ミリグラム。

・・・やっぱりレアだなぁ。
11Ψ:2011/07/22(金) 13:13:38.45 ID:nvFgbTzk0
レイアース
12Ψ:2011/07/22(金) 14:14:30.48 ID:O2dn0brW0
リチウムなら海外で地熱発電所に併設する形で研究が進んでいるね。
発電ついでに温水供給しその上レアアース供給とか一石三鳥も出来れば
コスト低減になるだろうし、上手く出来ると良いね。
13小倉優人 ◆TM0Yzs45s6 :2011/07/22(金) 14:20:07.22 ID:SJ5jVwdhO
そのうち、レアアースがリーズナブルアーになるかも知れないのです。
14Ψ:2011/07/22(金) 19:12:17.90 ID:Owevr9fK0
中国をギャフンと言わせたい、
15 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 【東電 59.8 %】 :2011/07/22(金) 21:39:25.86 ID:nBwu4AUo0
中国様にはむかう事は許されません。そのために民主党政権を樹立し、存続させているのですから。
16Ψ:2011/07/22(金) 22:59:31.73 ID:GsKmSG1p0
 秋田県人です。
 昨日、秋田大学工学部での研究成果の発表をニュースで見ました。
まだ商業的に採算がとれないレベルかも知れないけど、国内でもレア
アースを確保できる可能性がでたこと。そして中国が輸出制限という
脅迫的な強権発動をする中でも創意工夫で乗り切ろうとする技術大国
日本の面目躍如たるものがると思い、とても感動しました。
・・・・しかし、国内で年間3万トン使用するとは、桁が違うなあ。
17Ψ:2011/07/22(金) 23:11:04.43 ID:mX4ZdaIU0
>>8
草津は有名だよね
でも住民(温泉関係)が反対で無理らしい
18Ψ:2011/07/22(金) 23:21:15.02 ID:nxOFvhzd0
役に立たない技術は無いに等しい。
まあ、秋田大の鉱山学部は有名だったけど、
工学資源学部ってなんだ、学科じゃないのか。
つーか、工学部はないのか。