【福井】もんじゅ、全電源の喪失を想定し訓練 ナトリウム管理など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仮眠しても寝不足φ ★
◆東日本大震災:もんじゅ、全電源の喪失を想定し訓練 ナトリウム管理など /福井

福島第1原発で事故が相次ぐなか、日本原子力研究開発機構は5日、
運転停止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」(敦賀市)で、津波による
全電源喪失事故を想定した訓練をし、報道各社に公開した。
【柳楽未来】

福島第1原発では、津波の被害で全電源を喪失したため、緊急停止した
原子炉内に水を入れて核燃料を十分に冷却できなくなり、核燃料の一部が
溶けているとみられるなど、深刻な事態を招いた。

もんじゅは、ナトリウムを循環させて原子炉を冷却する構造で、
ナトリウムは空気や水に激しく反応する。

全電源を喪失する緊急時には、2次系のナトリウムを配管の外から
空気冷却器で冷やして、配管内を自然循環するように調整し、
1次系のナトリウムの温度を下げて核燃料の熱を除去するという。

訓練は、もんじゅの中央制御室を模したシミュレーター室であった。
運転員約10人が、全電源を喪失してナトリウムの自然循環で原子炉を
冷却するように切り替わった状態から、原子炉の温度管理の
手順などを確認した。

毎日新聞 2011年4月6日
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110406ddlk18040635000c.html

関連スレ
【福井】敦賀市長、首相発言に不快感 増設再検討に言及で
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1301734926/
2Ψ:2011/04/06(水) 16:29:13.89 ID:dNo8PD0V0
やめろって
寝た子を起こすな
チェルノブイリみたいになるぞ
3Ψ:2011/04/06(水) 16:29:31.71 ID:OFrefbnl0
それでも想定外
4Ψ:2011/04/06(水) 16:30:34.50 ID:AP3tU/fM0
訓練?

それどころじゃないんじゃなかったっけ?
3.3トンのクレーンが原子炉の上に落ちて回収不能なんだろ?
担当者が自殺したってニュースになってたじゃん
何でTVで報道しないんだろ…。
5Ψ:2011/04/06(水) 16:30:40.15 ID:MCVhK9gi0
隕石の落下を想定しろ
6Ψ:2011/04/06(水) 16:32:07.89 ID:mNs9XB7L0
京都の鬼門の方角
7Ψ:2011/04/06(水) 16:32:42.12 ID:41nxYUd90
もともと稼働してないし、復帰の目処もたってないはずだけど…
それでも維持管理は大切だよ、という記事なんでしょう。
8Ψ:2011/04/06(水) 16:33:14.07 ID:+WmJ/0hM0
ナトリウムが漏れて燃料が露出したら日本は終わりだな
水をぶち込むこともできない
9Ψ:2011/04/06(水) 16:34:41.54 ID:g1W4lpUn0
>>7
ノー天気というのはキミのようなのをいうんだろな
10Ψ:2011/04/06(水) 16:36:11.61 ID:U4Rlg7q/0
>>4

「ただちに回収はしない」

11【東電 2.5 %】:2011/04/06(水) 16:36:35.68 ID:c4MwjgVk0
日本を攻めるならもんじゅにミサイル打ち込めばそれで終わりだな
そして2発目も日本の原発に標準を合わせてあると言えば何でも言いなりに出来る
不用意な原発を持つ事はこうなるわけだな
12Ψ:2011/04/06(水) 16:36:58.04 ID:l9pnc8d90
((((゜д゜;))))
13Ψ:2011/04/06(水) 16:38:24.46 ID:zliVbzTh0
詳しい人おしえてください

もんじゅの金属ナトリウムに大量の水をかけると、どれくらいの被害が出るの?
14Ψ:2011/04/06(水) 16:38:41.14 ID:WrNS9S810
永久に運転再開することはないだろう。
15Ψ:2011/04/06(水) 16:39:40.94 ID:l9pnc8d90
高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明
2011.2.22 11:26
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110222/crm11022211260009-n1.htm

 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で
昨年8月に原子炉容器内に炉内中継装置が落下し、抜けなくなっている問題で、
復旧作業にあたっていた燃料環境課の男性課長(57)が自殺していたことが22日分かった。

 関係者によると、課長は今月14日、同市内の山中で遺体が発見された。
現場付近から遺書なども見つかったことから、自殺とみられるという。
今月中旬に行方不明になり、家族から福井県警敦賀署に捜索願が出されていた。

 燃料環境課は、燃料交換などを扱う部署。
40%出力試験に向けた昨年夏の炉心確認試験前後からトラブルが多発している。
関係者によると、同課は国のヒアリングなどを受ける機会も多く最も忙しい部署。
課長も同部署の勤務が長かったという。


16Ψ:2011/04/06(水) 16:40:51.37 ID:h7o/gXyzO
>>13
北半球が吹っ飛ぶ
17Ψ:2011/04/06(水) 16:41:10.63 ID:P376UWBi0
そんなもん、通用するわけねーだろ。
本当に電源落ちるような大災害来たら、まず、もんじゅやもんじゅ周辺300キロは死の大地。
大地はもちろん、空中・水中も発がん性物質だらけ。
とにかく、高速増殖炉推進したバカドモに責任を取らせろ。
18Ψ:2011/04/06(水) 16:43:42.09 ID:zliVbzTh0
>>16
放射性物質 的な意味でってことだよね?

ナトリウムの爆発で物理的にじゃないよね?
19Ψ:2011/04/06(水) 16:44:16.01 ID:TA+BHau50
燃料棒の引き抜きもできず詰んでるって本当なの?
20Ψ:2011/04/06(水) 16:44:43.90 ID:5RX7dhy30
関電株も時間の問題
21Ψ:2011/04/06(水) 16:45:43.63 ID:zliVbzTh0
>>19
なんか新しい案があるらしい
ソースは2ちゃんだけどw
22Ψ:2011/04/06(水) 16:51:07.71 ID:Uhx20L9s0
ふつうに揺れれば配管から漏れるから無問題
断層でもテロでも勝手にやれよw しらねw
23Ψ:2011/04/06(水) 16:51:32.05 ID:lKW9xQQX0
パイプの破損→ナトリウム漏れの方が怖い気がする。
これでもう完全に終わりだろう
冷却材(Na)が失われ水と反応して大爆発
炉心が吹き飛ばされれば世界中汚染
吹き飛ばされなければ最臨界メルトダウン
24Ψ:2011/04/06(水) 16:51:44.03 ID:XNQqDYDq0
ナトリウムって塩?
塩より酢のほうがいいんじゃね?
25Ψ:2011/04/06(水) 16:52:24.29 ID:WrNS9S810
>>20
もんじゅは日本原子力研究開発機構(旧原研)
の所有。
まだ実験炉なので関電は関係ない。
26Ψ:2011/04/06(水) 16:53:10.31 ID:mNs9XB7L0
水酸化ナトリウム溶液か、お肌すべすべに
27Ψ:2011/04/06(水) 16:55:00.01 ID:+WmJ/0hM0
阿呆だ
阿呆が爆弾を国中にセットしてる
起爆スイッチは地震
28Ψ:2011/04/06(水) 16:55:30.67 ID:P376UWBi0
>>26
節子、それお肌すべすべちゃう!
強アルカリでとけとるんや!
29Ψ:2011/04/06(水) 16:55:35.97 ID:x51vUL1Q0
同じく部品脱落事故中の高速増殖炉・常陽(茨城県)は何かやってるのか?
あの辺の地盤は今かなり不安定なので心配だ
30Ψ:2011/04/06(水) 16:56:21.50 ID:HUlK8LZd0
>>19
原子炉内に引き抜いたり、外部との連携を図る機器が落下
それを引き上げるには、更に外側に原子炉を保護する建築物を
設ける必要があるが、それをやるためには燃料を取り出さなければならない。
冷却装置を停止して、燃料を取り出す事が出来ればいいが、
その機器が邪魔で取り出せない。
燃料が取り出せないと冷却装置の停止は出来ないので、
必然的に外郭は作れないので、現状冷却以外何も出来ない。

だから、原子炉内で冷却が完了するまで今のまま手が付けられないというわけ。
冷却が完了すれば、原子炉内で機器の分解回収・燃料の回収が可能。
今はそれ待ち。

おわかり頂けたかな?
31Ψ:2011/04/06(水) 17:05:39.87 ID:FmwESyRz0
福島原発より、10倍危険な浜岡原発。
福島原発より100倍危険なもんじゅ。

この国は終わっている。
32Ψ:2011/04/06(水) 17:11:12.15 ID:0U7S9QrO0
冷却するのに10年かかるらしい
50年とも聞いたが
33Ψ:2011/04/06(水) 17:14:27.66 ID:WrNS9S810
原発大国のフランスでさえ高速増殖炉は断念した。
核大国の米国でさえ高速増殖炉は断念した。
しかし原発痴呆国の日本だけがなぜか続けている。
核開発が目的といわれているが日本では核兵器は無理だな。
管理出来ずに自爆するのが落ち。
34Ψ:2011/04/06(水) 17:16:08.61 ID:HJct8iLQ0
何かやってるフリ
35Ψ:2011/04/06(水) 17:22:22.05 ID:AP3tU/fM0
>>25
作った当初は動燃だよたしか
まあ動燃も日本原子力研究開発機構も最高幹部が東電幹部なんだよね
36Ψ:2011/04/06(水) 17:27:33.01 ID:mSoLg0j10
役に立たねーな
「もんじゅん」って呼んじゃおーぜ
37Ψ:2011/04/06(水) 17:30:53.81 ID:r2IsK8Td0
こんなことしてる暇あったら炉内のゴミなんとかして
さったさと廃炉にする方法考えろよw
38Ψ:2011/04/06(水) 17:32:03.35 ID:M9FGzPnh0
塩はNACLだろう。だれかNAがなんでこわいのか俺に教えてくれ。
39Ψ:2011/04/06(水) 17:33:14.76 ID:8rsDTg770
武田先生はもんじゅはそこまで心配しなくていいって言ってたよ
もんじゅよりヤバイのが全国各地にあるってとも
茨城の『常陽』っていう高速増殖炉も事故で止まってるし
無理して高速増殖炉を研究するのはよした方がいいと思うけどね
40Ψ:2011/04/06(水) 17:45:43.06 ID:HJct8iLQ0
極めて小規模で
人の居ないトコ(例えば北極とか南極)なら
研究だけならしてもいいよ
日米ロEUの共同研究でいいんじゃねーの
41Ψ:2011/04/06(水) 17:47:48.13 ID:5WTslxct0
ナトリウムは、さんそやみずとはげしくばくはつてきにはんのうする。
はんのうごは、つよいあるかりせいをしめすものをせいせいする。
42Ψ:2011/04/06(水) 18:19:36.17 ID:aZOFf/Fj0
          本番以上の訓練
43Ψ:2011/04/06(水) 19:18:10.76 ID:HNi/Bepy0
児島眞平委員(福井大学学長)は、マイルストンとかグランドデザインといった
言葉を使って、高速増殖炉の実用化目標年次を明確に示すべきだと繰り返し
主張。

原子力委員会に設置された高速増殖炉懇談会、1997年設置。
1997年12月、開発を進めることを決定。

結局、この研究は核燃料機構という組織の高速増殖炉部門を維持する為の
ものではないか。

イギリスの高速増殖炉研究
1987年、蒸気発生器の細菅のギロチン破断。「事故のことが一切触れられてい
ないが実際には、この事故が撤退に決定的な影響を与えた。
44Ψ:2011/04/06(水) 19:22:52.68 ID:UsfI9e7z0
聞いた話では、もんじゅはトラブルがあって去年から故障状態。
それでも年間億単位の維持費がかかる。
しかも手が出せなくて何十年もその状態のままの予定。

原子力関係が国から資金を出させるために、
わざと事態を複雑かつ危機的な方向に誘導していると疑われても、
それは仕方のない事。
チェルノブイリの専門家が聞いたら、アホすぎると呆れ返る事だろう
45Ψ:2011/04/06(水) 23:21:33.78 ID:/AJugu840
アンゴルモアの大王がアップ始めたのか、桜の花もこれが見納めだな。
よくわからん人生だった。 生まれ変わるにしろ日本以外になるんだな、
一応イギリスとノルウェー志望届けだすつもりだけど倍率高いだろな、
霊界が良かったらムリに生まれ変わりたくないが、退屈になってヤッパ
もう一回魂成長させたいんで、とかいって3次元転生申請とかまた出す
んだろうか? 何かもう全て面倒くなってきた。所業無常、色即是空!
46ブラック ◆dVXOWH3BDM :2011/04/06(水) 23:27:19.45 ID:PTuSqFrsO
もんじゅは余計なことすんな
こんなことして事故るタイプのドジッ子さんなんだろ
47Ψ:2011/04/06(水) 23:40:54.68 ID:rlg8sEM50
日本が終わる事を先に想定するかやぐらを作ってクレーンを引き上げろよ
48Ψ:2011/04/07(木) 03:05:10.24 ID:7VjwzYT/O
でも引き上げ成功したら稼働率100%で再復帰させるんでしょ
現知事は原発推奨派
49Ψ:2011/04/07(木) 09:23:05.14 ID:5pZJhS8X0
次世代炉のスレの意見だともんじゅは危険だからとっとと止めろって話だぞ?

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1302074878/13-16

13 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 03:35:57.68
ナトリウムFBRは、かなり疑問じゃないのか?

今回大失敗に終わった=「機械的安全装置・複数系統で封じ込める設計」で
もともと、かなりエネルギー密度の高いじゃじゃ馬炉で
水蒸気爆発の危険性のある溶融金属を媒体に使っていて、しかもナトリウム
水で冷やせば、ナトリウムから水素発生・・・

核抑止用のプルトニウムを焼き上げたら、もんじゅは、地震にやられるまえに
閉鎖して、ガス冷却FBRの基礎研究からやり直すべき
-----------------------
トリウムも、FPが強烈なガンマ線を出すから

今回のように、放射線が放水や制御系・電源系復旧作業の障害に
なっているのを見ると、今回の教訓を踏まえた全面再検討が必要だろうね

特に再処理施設は問題だ。
--------------------------
高温ガス炉も
クラスタ炉は、あまり危険分散にならないのが見えちゃったから
規模拡大努力が求められるのと

圧力容器破壊に至った場合に、黒鉛が空気と触れて炎上し始める
最悪事態に、どう備えるかが問われるだろうね

14 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 03:41:49.83
溶融塩炉は

蒸気発生器を圧力容器の外に設置した場合
 圧力容器と蒸気発生器の間の溶融塩循環配管が破断したらどうするのか?

最近のPWRのように蒸気発生器を圧力容器の内部に収容した場合
 水配管破断で「てんぷら油に水をたらしたようにおそらく急激に蒸発してはじける」
 のをどうするのかが問題だね
50Ψ:2011/04/07(木) 09:25:42.98 ID:5pZJhS8X0
15 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 03:59:15.29
>>13
格納容器・圧力容器損壊時の黒鉛火災リスクは、
黒鉛減速炉(高温ガス炉・溶融塩炉・ペブルベット炉)が共通して抱える問題だな。
いずれも黒鉛の発火点以上の温度で運転してるから酸素が入れば即座に火が付く。

黒鉛を使わないヘリウムガス冷却高速炉あたりが無難かもしれない。

16 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/21(月) 04:13:27.87
金属ナトリウム冷却は大いに危険だな。
FBRの冷却材選択において世界の原子力業界は、
安定だが腐食性の強い鉛ビスマスよりも
反応性強いが腐食しない金属ナトリウムを選択した経緯がある。

今後は事故の発生を前提に原子炉を考えないといけないから、
鉛ビスマスやヘリウムガスがFBRの冷却材として使われるべきなんだろうな。
51Ψ:2011/04/07(木) 10:29:55.38 ID:QDq2v+1s0
マジでびびった
52Ψ:2011/04/07(木) 10:32:21.13 ID:QEHneCyo0
もんじゅ焼き
53Ψ:2011/04/08(金) 13:24:37.29 ID:J5afMa1Z0
もんじゅこわい
54Ψ:2011/04/08(金) 13:28:33.17 ID:FkcLhxC10
昨日の宮城の震度6強が福井に来てたら西日本終わってたな
55Ψ:2011/04/08(金) 13:42:00.18 ID:wb8Wjfy7O
ノストラダムスによると人類は洪水の後に皮膚病に苦しみながら滅亡する
56Ψ:2011/04/11(月) 16:16:17.55 ID:P0DXwLxlO
もんじゅは原発労働者のワーキングオアシスになっているらしい。
冷却作業はこのまま何百年と続くだろう。
57Ψ:2011/04/12(火) 01:07:14.22 ID:kvlaah5+O
>>55
1999年の7月はどうした?
大嘘つき。
58Ψ:2011/04/12(火) 13:38:32.36 ID:1WKHagKH0
地震が福井で起こり、もんじゅがどうにかなれば、日本全体が大変な事になるね。
59Ψ:2011/04/12(火) 13:53:39.05 ID:BlS6HZDG0
確かさやごと引きぬくという事になっていて、フランスから技術者呼んで
シミュレーション開始してるとこだとか
ただ、ナトリウム漏れの場合を想定して、密閉+アルゴンガス圧入措置の上
鞘ごと引きぬき という段取りらしいが

60Ψ:2011/04/12(火) 13:59:44.44 ID:1WKHagKH0
小出先生のお話です。
わかりやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=yVbRyLyT_I0
61Ψ:2011/04/12(火) 14:01:32.98 ID:1WKHagKH0
>59
うまくいくんだろうか?
62Ψ:2011/04/12(火) 14:33:28.19 ID:BlS6HZDG0
>>61
うまくいくことを祈りたいですね
ダメなら、必至で冷却しながら、燃料を一旦抜き取って、解体修理だそうですから

まぁそもそも解体するなら造り直さなくてもいい というのが正直なところですが
63Ψ:2011/04/12(火) 18:13:44.94 ID:TjzCddB90
>>1
いや、存在自体が危ない。
速やかに止めてくれ。
64Ψ:2011/04/12(火) 21:00:56.11 ID:n0bAmPsGO
こいつのプルトニウムで核武装するとか言ってた奴、いたよな…
65Ψ:2011/04/12(火) 21:48:29.48 ID:R8jdXLU/O
>>38
水とナトリウムの反応から水酸化ナトリウムと水素が発生するからじゃね
で水素がたくさん出ると水素爆発起こしやすくなるんだろう
福島だって水素が沢山発生したから建屋吹き飛んだじゃん
66Ψ:2011/04/12(火) 21:53:59.18 ID:R8jdXLU/O
建屋内にたくさん溜まったの方が正しいか
67Ψ:2011/04/12(火) 23:51:10.22 ID:4F42RZme0
そもそも冷却用の金属ナトリウムとは、自然巡回する仕組みだとか書いてあったが、
なんでまた漏れ出す結果になったのかね?

東芝さん
日立GEニュークリア・エナジーさん
富士電機システムズさん
三菱重工業さん
(略称:FBECさん)

ま、重工はバカの寄せ集めだから説明できんでしょ?w
68Ψ:2011/04/13(水) 09:03:38.25 ID:9kX3DOrB0
訓練ね。
で、敦賀の住民は交通遮断機で道路封鎖された中で屋内避難。
まず全員死にますが。
69Ψ:2011/04/13(水) 09:24:10.73 ID:OrSFH5Oq0
もんじゅが火を噴いたなら もんじゃになる

歌丸
70Ψ:2011/04/13(水) 11:38:25.51 ID:xFg3Nzga0
もんじゅがその気になれば凱旋門賞も制覇できる
71Ψ:2011/04/13(水) 23:41:15.68 ID:slYYwyHE0
2012年人類滅あるかもしれん
72Ψ:2011/04/13(水) 23:50:36.51 ID:f9B686N40
廃炉しかないのに、御苦炉です。
73Ψ:2011/04/14(木) 11:45:06.00 ID:rfhUl7h80
意地でも稼動させるつもりか、この欠陥原発
74Ψ:2011/04/14(木) 12:07:22.70 ID:YXEWtr0W0
即死レベルってほんと?
プルトニウムを吸ったら、苦しまずにすぐに即死なの?
75Ψ:2011/04/14(木) 20:40:27.22 ID:IZY2kV4CO
>>11
日本だけで終わらないんでは?
76Ψ:2011/04/14(木) 20:46:36.27 ID:dHX0j82wO
ちょ…モンジュはきちんと情報を公開していくって言ったのにこのこと関西圏ニュースなどで見てなくここで知ったんだがww
予行練習でも事前予告をきちんとニュースでしてくれ
マジで洒落にならないぞ関電
よし、福島にもナトリウム投入だ。
78Ψ:2011/04/14(木) 21:02:15.39 ID:ta2k1GVIO
いくら杜撰な管理でも一度やった失敗は繰り返さないでしょ
失敗の対策してるうちに他が甘くなる可能性は多分にあるが
79Ψ:2011/04/15(金) 16:59:31.39 ID:KXOt3a8M0
>>74
プルトニウムは半減期が長い(放射能が弱い)から、たくさん飲まない限り体内被曝も少ない。
人間にとって不要な元素なので、栄養にも毒にもならず、普通に生活していればどんどん体外に排泄される。
つまりプルトニウムの大部分が崩壊する前にウンコになる。

人間が被曝から1日程度で即死するのは15Gy程度以上からだけど、そんなに大量に吸えるかどうか...
80Ψ:2011/04/15(金) 20:50:05.03 ID:uP8SKNqbO
668:名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/04/15(金) 20:17:41.37 ID:CEfRvyp20
動燃が隠そうとしたもんじゅナトリウム漏れ直後のビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=Wm3yuygUXQ0
動燃がカットしたもんじゅナトリウム漏れ事故の映像1
http://www.youtube.com/watch?v=UgSV4wxXjQM
動燃がカットしたもんじゅナトリウム漏れ事故の映像2
http://www.youtube.com/watch?v=9YNy1en5kVE
81Ψ:2011/04/16(土) 00:50:16.31 ID:8xs3yS7r0
えっ?何悪さしてるんだw永遠稼動停止な炉を起こすな!
82Ψ:2011/04/16(土) 00:53:01.66 ID:5XZsDFC40
モンジュー
83Ψ:2011/04/16(土) 00:57:47.70 ID:txa1RGCr0
チョ・モンジュ!
84Ψ:2011/04/16(土) 01:37:53.05 ID:r/fZGkQL0
もんじゅ周辺の汚染に関するものは
どうして一切出てこないの?
85Ψ:2011/04/16(土) 08:07:12.50 ID:JFXyaQ7+0
三人よれば
もんじゅの
悪知恵

86Ψ:2011/04/16(土) 16:30:36.03 ID:x/NClQTh0
自転車を数百台連結した人力発電装置を備えたほうがいい。
自転車はいくらでも追加できて、ご飯が燃料なので、
よほどの緊急時でも、稼働できる。
一人50W平均でも、500人いると、25KWだ。
87Ψ:2011/04/16(土) 21:07:00.30 ID:l7fK3t7i0
>86
競輪場を発電施設にすればいいんじゃね?
もちろん客も一人50W発電してもらうw
88Ψ:2011/04/16(土) 23:57:25.43 ID:5w3ESugjO
もんじゅがもし上手くいってたら、調子に乗った東電が東北一帯に高速増殖炉ボコボコ建設してたかもしれん。そこに今回の震災来てたらマヤの予言どおり確実に人類終わってた。
そう考えたら終息してないけどもんじゅ事故っててまだマシだったのかもしれん
89Ψ:2011/04/17(日) 00:50:35.26 ID:Wtz1983v0
>>88
もし、じゃなくて
誰も止めないから

2050年から順次高速増殖炉に切り替える予定で動いてるよ
2050年に切り替えるためには

2015年に実用炉の建設を始めないといけないので
もんじゅ再開にあせっている←今ここ

3tのゴミが抜けたら点検なしで再稼動しようとしているのも
そのために急いでいる
90Ψ:2011/04/18(月) 00:38:13.50 ID:qr6x+nzI0
おお、機構お得意のパフォーマンスですなあ。
そんなヒマがあったら、早く交換機を引き抜けよ。
シミュレーターなんて所詮はあらかじめ決められた手順に従って動くモノ。
今回の福島のように、想定外の事象に対処する人材を育てるには全く役に立たない。
このシミュレーター(MARCEとか言ったっけ?)も作った当時は、原子力学会賞なんて貰っていたけど、
ホントにみんな見る目がなかったんだと思う。
「自然循環で除熱」なんて昔からバカの1つ覚えみたいに言っているけど、ホントに発生するのか誰にも分からない。
91Ψ:2011/04/18(月) 00:56:13.60 ID:XPWwihu/0
92Ψ:2011/04/20(水) 02:14:53.58 ID:BA8+r0mb0
もんじゅちゃんちゅっちゅ
93Ψ:2011/04/20(水) 12:52:48.39 ID:Yud8VldH0
60年位前に福井で大地震あったよね
94Ψ:2011/04/20(水) 13:28:34.51 ID:Mn0AraM/0
あんた!釘をさすようなこというんじゃないの!
95Ψ:2011/04/20(水) 14:22:07.45 ID:4ddJERiH0
原発銀座・保守王国福井
福井県議会 (平成23年1月13日現在)
自民党27人、民主党7人、希望ふくい3人、公明1人 知事 西川一誠 (自公推薦)

福井県選出議員
稲田朋美
 ・自民党福井県連会長 敦賀近く今立郡出身
 ・「プルサーマル計画やもんじゅの運転再開を含めた高速増殖炉サイクル技術の研究開発を推進する」
  (2009/8/20 朝日新聞アンケートに答え)
 ・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
  (2006/3/20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 もんじゅを視察して)
  ttp://www.inada-tomomi.com/katsudou/m_2006060301.html
山本拓
 ・自民党福井県連顧問・農水大臣・高市早苗夫・清和政策研究会
 ・「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
熊谷太三郎
 ・自民参議院議員・原子力委員会委員・準大手ゼネコン熊谷組副社長
 ・原発建設推進 熊谷組はもんじゅ建設に参加
河瀬一治
 ・自民党 原発銀座敦賀市市長
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入
高木毅
 ・自民党福井県連顧問 父は敦賀を原発銀座にした敦賀市市長高木孝一
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入

96Ψ:2011/04/20(水) 14:23:13.14 ID:4ddJERiH0
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6) 1/2

高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)の業務を
請け負う企業3社が1998〜2008年に、福井県の首長や国会議員計3人の関連政治団体などから計1085万円分の
パーティー券を購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。
この3社は、同機構OBを役員として迎えており、売上高の6〜8割を機構からの請負業務が占めている。同機構の
1800億円の経常収益のうち約9割が国の交付金や補助金など。同機構は95年から停止中のもんじゅの今年度内の運転
再開を目指し、2月に福井県と敦賀市に事前協議を求めた。再開には、県と同市の了承が必要だ。同機構は「(パーティー
券購入は)把握していない。コメントする立場にない」としている。
3社は、「高速炉技術サービス」(FTEC、敦賀市)、「TAS」(同市)、「NESI」(東京都台東区)。FTECは
もんじゅ、TASは転換炉「ふげん」(敦賀市、解体中)の保守管理や構内業務などを受注。NESIは機構からシステム
関連の業務を受注している。政治資金収支報告書によると、3社がパーティー券代(セミナー参加費を含む)を支払っていた
のは、西川一誠・同県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅衆院議員(自民、福井3区)の各関連政治団体や、自民党支部など。



97Ψ:2011/04/20(水) 14:24:45.86 ID:4ddJERiH0
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)2/2続き

3社は03年、西川知事を支援する経済関係者らでつくる政治団体「西川一誠政経懇話会」(現在は新生福井をつくる会)
のパーティー券計120万円を購入。同懇話会はこのパーティーの総収入約4800万円のうち3600万円を「西川一
誠後援会連合会」に寄付した。09年の収支報告書では、旧同懇話会と西川知事の資金管理団体の所在地、事務担当者は
一緒となっている。また、FTECとTASが河瀬市長の資金管理団体「グローバルビジョン」から00〜08年、パー
ティー券計282万円を購入。3社が、高木議員の政党支部と資金管理団体から98〜06年に計354万円を購入して
いる。さらに、3社は、自民党敦賀市支部から計263万円▽福井県の現職首長や国会議員を支援する財界関係者の政治
団体「福井経済産業政治連盟」から66万円--のパーティー券も購入した。(西川圭介)
魚拓:http://megalodon.jp/2010-0306-2016-38/www.asahi.com/national/update/0306/TKY201003060145_01.html

◇地域の絆必要−−稲田朋美・自民党県連会長
地域の絆がかつてないほど求められている。西川氏は2期8年の経験と実績がある。
日本一安心できる県とするべく、西川氏と共に自民党県連は歩いてまいりたい。
(毎日新聞 2011年3月25日 地方版)


98Ψ:2011/04/20(水) 14:26:21.56 ID:4ddJERiH0
核融合エネルギー推進議員連盟会長(平沼赳夫、森善朗、尾身幸次 など)
大島理森 核融合エネルギー推進議員連盟副会長

http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2005/0616/04.html (経団連タイムス2005/6/16)
日本経団連、自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟、公明党総合エネルギー政策委員会は13日、
「国際熱核融合実験炉(ITER)日本誘致実現総決起大会」を都内で開催、経済界や政界などから趣旨に
賛同する約800名が参加した。日本経団連からは奥田碩会長はじめ、勝俣恒久副会長、秋元勇巳資源・
エネルギー対策委員長、前田又兵衞むつ小川原開発推進委員長、山本一元・環境安全委員会共同委員長ら
が出席した。 ITERの建設地については青森県六ヶ所村と仏・カダラッシュのいずれにするかの国際
交渉が7月のG8サミットまでの決着に向け大詰めを迎えようとしている段階。

主催者あいさつで奥田日本経団連会長は、日本経団連が過去10年にわたりITERの日本誘致活動を、
国会議員や政府、地元青森県などとともにねばり強く展開してきたことを説明。エネルギー問題や環境問
題という21世紀の人類共通の課題を解決する一大国際協力プロジェクトを日本がホスト国として推進し、
国際社会に貢献することは、資源小国であり、この分野での最先端技術を有し、科学技術創造立国をめざ
す日本にとって「これから国際社会で果たすべき責務と考えている」と語った。その上で奥田会長は、な
んとしても日本へのITER誘致実現を勝ち取ってほしいと述べ、「ここが、最後の踏ん張りどころ」と
締めくくった。このほか、平沼赳夫・自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟会長、尾身幸次・同副会
長、斉藤鉄夫・公明党総合エネルギー政策委員会委員長、中山成彬文部科学大臣らがあいさつ。それぞれ
ITER日本誘致への強い決意を表明した。
決起大会は最後に「わが国へのITER誘致の実現に向けて、政府一体となり、最後まで最善の努力をすべき
である」との主旨の決議文を、満場一致で採択した。なお、この決議は小泉総理に対して14日に手渡された。


99Ψ:2011/04/22(金) 23:25:39.19 ID:KhSrYkps0
もともと無関心な国民が多すぎ。サッカーやら野球とかでごまかされてホント馬鹿。 ムスカ大佐「バカどもには丁度いい目くらましだ」

原発は順次廃止が妥当だろ。火力発電の稼働率は通常余裕をもって4割運転だが、現在の6割運転で停電も無くやっていけてる。原発が無ければ「電気がなくなる」と洗脳されている馬鹿が多すぎ。
100Ψ:2011/04/23(土) 04:39:16.80 ID:CELc+lXJ0
滋賀県の4市長が原発申し入れ
嶺南に近い滋賀県3市の市長らが22日、福井県の日本原電(敦賀)など原子力事業者3者に対し、
安全対策をさらに強化するよう緊急の申し入れをしたが

長浜市長「距離的には福井県庁よりはるかに近いのが我が長浜市の余呉・西浅井地域。
隣接地にもきちっとした権限を与えていただいて情報公開やらモニタリングやら
立地県と同じ並みの扱いをぜひやっていただきたい」


この市長さんって、福井県庁に何かあるんかな
長浜市>>>>>福井県庁、っていいたいんかな、まあ大津市よりは福井県庁は近いけど
30Kmでは福井県の越前市など嶺北の大部分が入るけど、敦賀も含めて福井嶺北は
ここの原発の電気は、ほとんど関係がない北陸電力の管轄だし
福井県は電力の供給地で滋賀は電力の消費地ってことも忘れんといて欲しい
101Ψ:2011/04/23(土) 18:16:36.13 ID:O53giTiH0
特集ワイド:「国策民営」 日本の原子力、戦後史のツケ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110420dde012040004000c.html
79年に米スリーマイル島事故、86年にはソ連(現ウクライナ)でチェルノブイリ事故が起き、欧米で脱原発の
機運が高まった。だが、日本は97年ごろまで毎年150万キロワットのペースで原発を拡大させ続けた。
原子力政策の専門家で、97〜09年に原子力委員会の専門委員を務めた九州大学副学長の吉岡斉教授(科学史)は
「政治は自民党一党で安定し、通産省(現経済産業省)も原発を継続する強い意志を持っていた。2度の大事故の
影響は日本では限られていました。世界の情勢に逆行して日本で原発が拡大した背景には、政治と行政の特殊な
構造があった」と話す。(略)
吉岡教授には、忘れられないエピソードがある。高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏れ火災事故(95年)
を受け、97年に科学技術庁が設置した高速増殖炉懇談会に委員として招かれた。
「ところが、議論のさなかに自民党が存続方針を出してしまったのです。懇談会の結論もそれを追認した。
われわれの議論は何だったのかと思いました

102Ψ:2011/04/26(火) 10:15:14.37 ID:RTmKvkOFO
【凶悪原発】 高速増殖炉「もんじゅ」ってどのくらい強いの?


http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303732710/
103Ψ:2011/04/26(火) 11:11:29.56 ID:s08Fvrlx0
今朝の日刊県民福井。

大丈夫なのかこんなんで。

http://a.pic.to/1b7rge
104Ψ:2011/04/26(火) 12:07:00.80 ID:ANXX6S6M0
なにこのブラックジョーク
高速増殖炉はもうしばらく諦めろよ・・・
105Ψ:2011/04/27(水) 09:56:31.42 ID:4JmCKANNO
日本の原発、非常用電源装置で原子炉安定停止がムリなのがバレちゃいました。


http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303837291/
106Ψ:2011/04/28(木) 21:42:43.37 ID:ekOO6whq0
もんじゅタン

さっさと「ハーイ」してよ。

おねがいw
107こやこし:2011/04/29(金) 02:01:49.70 ID:oTKRfejx0
保安院の方々は、やばいときにはどうやって速く逃げるかを訓練したらしいですよ。
あの入り口のトンネル内で、みんなでダッシュでもしたのかな。
まあ、逃げ足の早さでは、保安院の圧勝だろうけど。
いつも暇は所員の方々は、なんの役にも立たないだから、体くらいは鍛えておかないとね。
108Ψ:2011/04/29(金) 03:17:55.07 ID:RiuOanM00
そのやばい時に
メルトダウンしたらどうなるんですか???????????
109Ψ:2011/04/30(土) 18:05:30.50 ID:iDc3wGlc0
福島は地震の揺れで、すでに配管が壊れてっぽいんだけど
もんじゅは配管損傷を想定した訓練はしないの?

>>15
消されたって噂もあるらしい。山中で自殺なんて不自然だから
110Ψ:2011/04/30(土) 19:22:16.44 ID:YaE4/6JL0
南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経

南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経

南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経

南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経 南妙法蓮華経
111Ψ:2011/05/01(日) 00:35:20.57 ID:mdzyOtsv0
>>108
六ヶ所村は震度3で電源落ちたんだから
そんなに心配しなくても大丈夫だろ
112Ψ:2011/05/06(金) 13:43:15.76 ID:XyFIu3kw0
今朝のNHKニュースの第一声
「福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」が14年ぶりに運転を再開してから、6日で1年になります。」
だとさ・・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304622830/
113Ψ:2011/05/06(金) 21:07:27.27 ID:B6JO8hz4O
敦賀からの風向きがけっこう滋賀京都行きだからな
あんまりムチャしないでくれ
114Ψ
1955年発行の「三方郡西田村誌」には、
かつて、常神半島東側に「くるみ浦」(久留見村)と呼ばれる村があり、
「小川の裏の山を越した日本海岸を血の裏といい、そこには以前クルビという村があったが、
ある晩村人が出漁中に大津波が押し寄せて、神社と寺と民家1軒だけを残して全滅した」
と書かれている。
時代は、中世か江戸時代と推測されている。
もし、これが本当であれば、この村から14キロ離れた美浜原発をはじめ
若狭湾にある原発がたいへんなことに・・・
福井県では、83年の日本海中部地震の際の1.9メートルの津波を想定し、2.5メートルの
津波対策をしており、各原発も2〜5.2メートルの対策を講じているようだが
それ以上の大津波が来る可能性もある。