【遷都】 日本の首都はどこがふさわしいか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
126Ψ:2011/03/20(日) 14:23:58.39 ID:TsohIQpZ0
山口県民だが、正直住みやすい。
地震もほとんど無い。雪は年に1〜2回程度(山間部除く)

被災者には申し訳ないが、今レギュラーも137円だし
スーパーで普通に買い物もできる。人口ドンドン減っているから、
もし地元離れる気持ちがあるなら、山口はお勧めです。
127Ψ:2011/03/20(日) 14:29:51.04 ID:bi5Yj9Iq0
第一新東京市〜第三新東京市にはいつ崩壊してもおかしくない活断層が通っている。

第二新東京市は東海地震および富士噴火のリスク高すぎ。
128Ψ:2011/03/20(日) 14:30:35.68 ID:+RoZ9yeGO
どいつもこいつもコンプレックス丸だしで「オラが村を首都にするだよ」みたいな感じで笑える。もう腹筋崩壊レベルw
129Ψ:2011/03/20(日) 14:32:31.35 ID:buecCB8V0
奈良がいい。

産業がないので政治機能に特化したキャンベラみたいな美しい都市になる。
リニアのルートにも入ってる。
130Ψ:2011/03/20(日) 14:33:19.21 ID:VwlNUsVHO
平地で水資源が豊富で降雪被害が少なく、空港がある

成田で決まりかな
131Ψ:2011/03/20(日) 14:33:35.64 ID:4tyzSov00
>>128
そういうトンキン人はもうすぐ腹筋崩壊されるよ。
132Ψ:2011/03/20(日) 14:35:21.03 ID:87vNIg0+0
災害はほとんどないな〜岡山。
天気も晴のが多いし、雪もほとんど降らない。
たまーーに渇水が一部地域で。
あんまりに自然災害がないから、岡山人の顔は緊張感無いゆるみっぱなし。
防災面で遷都ならぴったりとは思うが。
まあ、相模原あたりが妥当だよね。
地盤は堅固だし、逐次移転しても問題ないし。
機能を二重化するには最適だ。

うちの土地も売れるし。
134Ψ:2011/03/20(日) 14:36:39.44 ID:xgjQFSGb0
地震が少ない関西圏
土地が余ってる
歴史がある
津波の心配がない

奈良かな
135無印テーマソング ◆bXqjFsKs2ixl :2011/03/20(日) 14:39:47.41 ID:klxiJ7/p0
・・・首都機能は国民体育大会通称「国体」みたいに、1年交代で各都道府県の持ち回り制で全国を巡るものとする。
136Ψ:2011/03/20(日) 14:44:07.04 ID:VwlNUsVHO
岡山って水没ニュースの印象しかない
137Ψ:2011/03/20(日) 14:49:20.24 ID:FNLHECKXO
敵性国家から遠いとこを考えると埼玉県の秩父あたりか群馬県?
138Ψ:2011/03/20(日) 14:50:03.54 ID:qGqd2fyF0
群馬県という意見があるが、浅間、白根、榛名、赤城、日光白根と火山には
ことかかない。浅間がはねただけで直ぐ後悔することになる。
やはり京都は昔の知恵者が選定し、何百年も天皇様がお住まいになっておられた
場所だから適所だと思う。ただ、地震はあるとは思う。安全な場所ではない。
139Ψ:2011/03/20(日) 14:50:37.96 ID:KOXfTjKx0
土地が糞余ってて
風光明媚で
新幹線やリニア駅近くで
本州の真ん中近く

滋賀県が1番じゃない?
140Ψ:2011/03/20(日) 14:52:03.17 ID:0avDM2P/O
相模原なんて富士山噴火したら終了だろ
>>140
灰をかぶるくらいだよ。
おばあちゃんが言ってた。
142Ψ:2011/03/20(日) 14:55:09.56 ID:s32HZMgi0

名古屋がいいと思う。

東京にある本社も名古屋で。

名古屋の人は、仕事のやり方が東京人に似てる。

スマートでソツがない。大阪人みたいにベタベタ・ゴテゴテしてないから

名古屋人は関東人と感性が合う。

天皇は京都に移っていただく。

名古屋と京都なら近いから、公務に差し障りも少ないと思う。
143Ψ:2011/03/20(日) 14:55:11.55 ID:yICUsQZrO
>>136
岡山が水没したのなんて6年程前に一度だけだぞ
しかも南部のほんの一部の地域
144Ψ:2011/03/20(日) 14:57:16.02 ID:bp4TJ7Zm0
岡山は晴天の日も多いからな
岡山から兵庫の姫路あたりまでに作ればいいんじゃないだろうか
145Ψ:2011/03/20(日) 14:59:30.02 ID:Y3GvkIOu0
>>142
名古屋なんて、つボイノリオとココイチとスガキヤくらいしか
文化が無いじゃないかよ
146Ψ:2011/03/20(日) 15:00:16.00 ID:Y3GvkIOu0
>>135
で、ポーランドはどうするの?
147Ψ:2011/03/20(日) 15:05:44.54 ID:gexcGN7J0
出雲。
148C;プ まきー鼠 ◆PIqK.MOUSE :2011/03/20(日) 15:08:58.83 ID:wb53nJ0o0
>>145

 C;プ 宮地佑紀生と矢野きよ実を忘れるな。。。
\( )
  ``
149Ψ:2011/03/20(日) 15:09:26.52 ID:J5RiFadH0
札幌が首都になったら

01.サッポロビールが群を抜いてシェアナンバー1
02.水曜どうでしょうが常時ゴールデン
03.小樽が世界的な北海道版、いや日本版ウォール街と呼ばれるようになる。
  小樽証券取引所が設立され上場企業数、売買高で三市場(東証、大証、名証)と札幌証券取引所を凌駕。
  むしろ札幌証券取引所は小樽証券取引所に吸収されて消滅。
04.苫小牧港と小樽港の競争が過熱。
05.千歳空港が北東アジアの内際及び貨客兼用ハブ空港として発展。
   JALやANAが本社を千歳市に移し、航空機の基地を置く。
   アメリカとのオープンスカイ協定が締結され、スペースプレーン乗り入れ可能に。
   着陸料は大幅に安く、5本の滑走路を擁する。
06.北海道新幹線で最高時速500kmの車量が登場し広い道内の旅行がスムーズに。
  札幌駅が首都の玄関口となり新幹線が開通、札幌-博多間が5時間に!

150Ψ:2011/03/20(日) 15:11:45.76 ID:J5RiFadH0
>>149の続き

07.日本海側や内陸側の地域が意外に発展。
08.京都には皇居が出来、映画の都として生き残る。
  また、「留萌宮(るもいのみや)」「積丹宮(しゃこたんのみや)」などの宮号が生まれている。
09.大阪はお笑いの街として生き残る。
10.福岡は音楽産業の街として発展。「東洋のリバプール」として有名に。
  北九州は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになる。
  名古屋が現実とは逆に札幌をパクり、本州最大の都市になる。そのおかげで名古屋は現実よりも人口が増えている。
11.全国の人にとって千歳空港は北周りで欧米などへ行くときの中継拠点として見做す。
12.菓子の売り上げナンバー1はもちろん「白い恋人」。
  「東京ばなな」みたいに首都出張or首都観光のお土産として存在
13.日本一の難関大学はもちろん「北海道大学」。
  そして東大は単なる地方大学(広島大、神戸大の様な)へ凋落の道を歩むことに...
  小樽商科大学は一橋、北海は早稲田、北星が慶應のような地位を築く
  そして藤女子大は日本一の名門女子大として、お茶の水と東京女子大と聖心女子大を足して2で割った感じの学校として機能。
14.札幌の人口は500万人以上となっていた。
  江別と旭川は人口80万人で政令指定都市になっている。
  小樽、函館、釧路、北見、苫小牧、室蘭は30万人〜50万人都市。
15.旧道庁が国会議事堂になる
151Ψ:2011/03/20(日) 15:16:43.69 ID:rXN4MQiZ0
首都とは内閣(行政府)の構成員である首相と大臣が閣議を行い、指示を出す場所がある都市
早い話、どこでもいいのだ。毎年、各県を移動して回ってもいいしな
152Ψ:2011/03/20(日) 15:17:07.94 ID:Fwa8JLdT0
江戸時代が終わったとき新潟が人口日本一だった
そのときあれだけ新潟に遷都しろと(ry
153Ψ:2011/03/20(日) 15:22:10.39 ID:VwlNUsVHO
日露戦争のおり、また遷都し直したことでしょう
154Ψ:2011/03/20(日) 15:22:41.96 ID:jFMzxGmi0
今のうちに地下都市構築の研究を進めておこうぜ

居住モジュールのノウハウを積み上げていずれは月面基地の標準規格になってほしい
155Ψ:2011/03/20(日) 15:33:28.67 ID:YL42PiIt0
広島に首都が置かれていたのは半年だけだったな。
156Ψ:2011/03/20(日) 15:35:35.98 ID:7nwGUy8t0
岡山は今でさえ渇水あるのに、人口増えたら到底水需要に供給が追い付かないから無理だろ。
京都は皇居はここでよいとして、建築に制限かかるし、空いてる土地がないので人口増加に対応できない
(旧巨椋池辺りは浸水被害の危険が大きいから無理)。
奈良は新幹線通ってないし、空港までも若干あって交通インフラが貧弱。
結局、妥当なのは名古屋か大阪だろな。どっちかといえば土地や道路が広い名古屋か?
157Ψ:2011/03/20(日) 15:41:12.82 ID:Y3GvkIOu0
>>156
首都に必ずしも空港は必要ない。

例:ベルン
158Ψ:2011/03/20(日) 15:42:04.27 ID:MhEm8CFX0
淡路島 神話では日本列島のひな型だろ
159Ψ:2011/03/20(日) 15:43:01.69 ID:Y3GvkIOu0
>>149
妄想乙

より現実的なのは、札幌より福岡だろな
160Ψ:2011/03/20(日) 16:00:16.70 ID:qGqd2fyF0
奈良はだめだよ。昔の平城京だろ?
この都、天皇が政治をしようとしても縁起か凶ばかり。災害、病気と災難
続き。それで、京都(平安京)に遷都し今に至る。違う?
161Ψ:2011/03/20(日) 16:02:27.11 ID:uz+BaHcV0
埼玉だな
162Ψ:2011/03/20(日) 16:03:43.89 ID:eZNLq/qE0
福井県しかない
163Ψ:2011/03/20(日) 16:07:21.00 ID:bp4TJ7Zm0
奈良や京都は色々制約ありすぎて大きく発展するには障害多い
大阪は狭すぎるし関西は難しいね
164Ψ:2011/03/20(日) 16:08:18.68 ID:jXY2BMp10
関西はダメだな。
さっき銀座にいたけど、プランタンの前の道路の真ん中で、携帯ででかい声の関西弁で怒鳴ってた。
若いヤツでも漫才のオッサンみたいに怒鳴るようなヤツがゴロゴロいるとこダメだろ。
韓国人みたいだ。
165Ψ:2011/03/20(日) 16:14:30.49 ID:DiAroM2VO
大阪しかなかろ
地震津波リスクを考えるなら名古屋はまず外れる
災害の面から見れば奈良最強らしいけど、四方山で海も無いから不便過ぎる
166Ψ:2011/03/20(日) 16:25:31.85 ID:J07JyXXeO
ナンパした娘に
(震災から帰宅中の娘9人目Get!)

「オレの燃料棒冷やしてくれ!!」と差し込んだら

その娘「アッー!放射能が漏れた・・・」だと

ふざけんな!流石のオレもひいたよ!

AーCー

167Ψ:2011/03/20(日) 16:38:39.37 ID:7nwGUy8t0
>>157
スイスは人口規模も経済規模も日本とは相当開きがあるし、国土は狭く、
政治体制も緩やかな連邦制で、政治の主役は連邦政府より各州政府。
だから連邦首都のベルンに空港がなくてもそんなに問題はないんだよ。
日本とは置かれている状況が全然違う。
政治的には(経済的にも)ベルンよりも国際機関の多いジュネーブの方が重要だと思うが、
ジュネーブにはちゃんと空港あるだろ?新幹線、というかTGVも来てるし。
168Ψ:2011/03/20(日) 16:44:45.64 ID:iUqfAB1uO
>>167
TGV
トイレグローバルバージョン
169Ψ:2011/03/20(日) 16:44:48.37 ID:7nwGUy8t0
>>157
つーかベルンって、空港なかったっけ?
あったような気がするが…。
170Ψ:2011/03/20(日) 16:55:40.98 ID:bi5Yj9Iq0

市民だが新潟には臨界中の活断層がスタンバイ中
刈羽原発の真下にも活断層あり
171Ψ:2011/03/20(日) 16:58:44.99 ID:4tyzSov00
9道州になればこんな感じか

北海道:軍事都市札幌
東北:(復興)
北関東:(復興)
南関東:旧都東京
中部:工業都市名古屋
関西:京都(皇都)、金融・商業都市大阪、国際都市神戸
中国・四国:軍事都市広島
九州:軍事都市福岡
沖縄:米軍
172Ψ:2011/03/20(日) 17:09:29.20 ID:7QSfzIYzO
もう竹島でいいよ
173Ψ:2011/03/20(日) 17:19:03.44 ID:F3NwnUnQ0
岡山はすでに超巨大メガロポリスだから、首都受け入れのキャパは十分
にある。反重力を利用したトランスポーターも飛び交っているし。

ただし駅の西口は除く。
174Ψ:2011/03/20(日) 18:04:58.54 ID:Iv6cQo+WP
俺のイメージはワシントンやキャンベラやブラジリアなんだが、名古屋とか京都とか言ってるひとは
なんのための遷都と考えてるの?
175Ψ
_   ∩
( ゚∀゚)彡 義援金?アヤシイ
 ⊂彡