ネットの違法情報、発信地割り出しを警視庁に一元化で摘発強化 警察庁
2010.9.30 10:18
児童ポルノや違法薬物の売買などインターネット利用した犯罪の増加に対応するため、
警察庁は30日、ネット上の違法情報について、警視庁がサイト管理者に照会して発信場所
を特定した後、警察庁を通じて各道府県警察に情報提供する「全国協働捜査方式」を10月
から試験的に導入すると発表した。“犯行場所”を特定しにくいサイバー犯罪の捜査を効率
化し、取締り強化を図る。
新方式で対応するのは、ネット上の違法・有害情報を受け付けている「インターネット・
ホットラインセンター」(IHC)から通報された違法情報。これまでは警察庁を通じ、
すべての情報が各都道府県警に提供されていた。
しかし、この段階で発信地は特定されておらず、捜査すべき都道府県警察や優先順位も
判然としない状態だった。さらに、ネット接続業者やサイト管理者への発信地の照会も手間
がかかるため、迅速に処理されないケースがあったという。
こうした実態を踏まえ、警察庁は情報提供方法を抜本的に見直し。大手の接続業者の
大半が東京にあることやサイバー犯罪の捜査態勢を考慮し、発信地の照会作業を
警視庁に一元化。警察庁が各都道府県警に振り分ける方式を採用することにした。
この後、各警察が強制捜査などで容疑者を特定して摘発。捜査結果を警察庁に報告
させることで処理の迅速化を促す。警察庁は新方式を確立するため、平成23年度予算の
概算要求に地方警察官350人の増員を盛り込んでいる。
IHCは警察庁の業務委託を受け、違法・有害情報の受け付けのほかサイト管理者など
への削除依頼を行っている。今年上半期に警察庁に通報した違法情報は12142件で、
通報をもとに検挙した事件は226件にとどまっている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100930/crm1009301020005-n1.htm