【社会】 住宅ローン破綻増加  競売6万戸  甘い審査が落とし穴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している。
不動産競売流通協会の全国調査によると、銀行などが強制的に売るために裁判所の競売
にかけられた一戸建て住宅とマンションは、2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。
一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、
多くの「住宅ローン破綻」が起きている。

(中略)

老後まで続く返済、貯蓄なし、借金。誰が見ても無理なローンがなぜ組まれたのか。
ある不動産会社の営業マンは「銀行の審査は甘くなっている」と打ち明ける。
借金があっても銀行に申告せずに審査が通ったり、
家の価格に借金額を含めて融資を受けさせたりしたという。

大手銀行のある支店は2000年代初めから住宅ローンを増やした。
本部から号令がかかったからだ。支店長経験者は
「多く集めれば、薄利多売で確実に利益が出るという戦略だった」と説明する。
「草刈り場」は住宅販売会社や住宅展示場。販売会社と提携し、
家を買う客を回してもらったが、他行も参入し販売会社の奪い合いになった。

次は金利の低さと審査の早さを競った。通常の金利より低い「金利優遇ローン」などが次々にでき、
1%前後の低金利を売りにした。土、日曜日も営業する「住宅ローンセンター」もでき、
各支店のローンをまとめて審査するようになった。「機械的にバッサバッサ審査した。
銀行員が全物件をみるのをやめ、子会社やよその会社に委託するようになり、審査が相当緩んだ」

「バブル崩壊後、企業向け融資の採算が悪化し、銀行は住宅ローンに活路を求めた」。
小泉政権の「官から民へ」も拍車をかけた。01年、国の資金で貸し出していた旧住宅金融公庫
(現住宅金融支援機構)の住宅ローン廃止が打ち出され、「旧公庫から借りていた層をねらい、
銀行が一斉に住宅ローンを活発にした」(旧公庫職員)という。
日本銀行によると、銀行と信用金庫の貸し出しに占める住宅ローンの割合は、
00年度末の13%から09年度末には21%に増えた。
「貸し過ぎ」の一方、借りる人たちは、返済できないリスクが高まるばかりだ。(後略)
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459_03.html
2Ψ:2010/08/14(土) 08:02:48 ID:vLB3iY6V0
小泉の頃だな
3Ψ:2010/08/14(土) 08:04:56 ID:vLB3iY6V0
アホな事に景気がよくなって右肩上がりの経済モデルで
返済計画を設定している所に落とし穴がある。

住宅関連は一括で返済できない場合は購入しない方がいいと思うな。
つまり、買うなと言う事だ。
4Ψ:2010/08/14(土) 08:04:56 ID:4l2IWhlgO
-=・=-  -=・=- で、中国人が買って土地をコロコロ
5Ψ:2010/08/14(土) 08:05:34 ID:8PRx3Cfm0
俺より良い部屋に住んでるけど
食生活は俺より遥かに粗末なんだろうな
6Ψ:2010/08/14(土) 08:07:33 ID:d2ifv3Og0
>>2
小泉は関係ないよ!ローンは自己責任!
7Ψ:2010/08/14(土) 08:09:39 ID:vLB3iY6V0
>>6
どこを読んだのだ?
8Ψ:2010/08/14(土) 08:10:08 ID:wjHRPGD30
>>6
と、小泉、竹中路線の残党が、何かをほざいています。
9チビデブキモハゲ足短い:2010/08/14(土) 08:10:26 ID:tgYvUc/j0
借り主有利は賃貸住宅だけだろう
10Ψ:2010/08/14(土) 08:13:33 ID:vLB3iY6V0
>>6
アホが釣れたな。

住宅の件数を増やす目的で小泉の頃にやった政策なんだが
返済にバイアスが掛かっていて
初期は安いが、ある一定の期間が過ぎると
返済金額が上がる方式になっている。
そのに不況と重なって返済できなくてアボーンしてる状況がある。

上がっていく事を前提とした仕組みが破綻の直接の原因だ。

上がっていく事を前提としないモデルを考えた場合。
ローンは組めないという事になる。
11Ψ:2010/08/14(土) 08:18:30 ID:vLB3iY6V0
×そのに不況
○それに不況

今は不況でも給与が右肩上がりで上がっていくという
暗黙の条件設定が破綻の原因。

右肩上がりを考えると、製造業の割合を減らして、
別な業種にシフトする必要がなる。

製造に偏ると、賃金は1/3に下がる。
中国が1/10〜1/3なので中国レベルの低賃金にしたくないのなら
製造を捨てる必要がある。

プロダクト能力と世界で出て、仕事を取るような方針に変えないと
右肩上がりの発展はないね。
国民全体で二カ国語や三カ国語は話せないと食えない状況に追い込まれるかもしれん。
12Ψ:2010/08/14(土) 08:18:31 ID:B5eSxvOXO
ローン は それは 借金だと 教えないと
13Ψ:2010/08/14(土) 08:20:39 ID:d2ifv3Og0
お前馬鹿だろ?金融ビックバンをやったのは橋元!以後弱肉強食です。
小泉・・・は逆恨みです。よく調べろ!
14Ψ:2010/08/14(土) 08:21:53 ID:vLB3iY6V0
>>12
資産という奴もいるだろうけど

借金と資産の違いは、 物件の値段の問題で

新品で買えば、売却する際に中古になるわけで
中古なった時点で資産価値は目減りする。

中古で買った場合で、中古で売った場合
資産価値の目減りは少ないのでそれは資産になる。

新品や一戸建てで組んだ奴は終わってる。
15Ψ:2010/08/14(土) 08:24:17 ID:vLB3iY6V0
ヤフオクと同じだな。

中古で買って中古で売る場合は
多少の目減りか、市場動向によってプラスになる。

新品の場合、プレミアが付かない限り
買った金額より高い金額では売れない。
16Ψ:2010/08/14(土) 08:24:45 ID:6uN2YfRJ0
>>14
やっぱり買うなら新築じゃなくて中古なのかな
リフォームすればそれなりになりそうだし
17Ψ:2010/08/14(土) 08:26:23 ID:vLB3iY6V0
サブプライムは高く売れる条件で組んで破綻したが。
供給過剰だったんだな

破綻するモデルの特徴は、右肩上がりのモデルがどこかに組み込まれている。
18Ψ:2010/08/14(土) 08:27:16 ID:d2ifv3Og0
金融ビックバンで弱肉教職になったのに、小泉政権かw
程度が低いよネラーw
19Ψ:2010/08/14(土) 08:27:51 ID:aRvdq6B50
一口に年収の5倍ったって、1000万の人と500万の人とでは、
収入に占めるローンの重みが違いすぎるだろうに。
後者はいざという時に家計を切り詰める余地もない。
20Ψ:2010/08/14(土) 08:30:21 ID:MO8w+7eaO
>>10
安い←プッ

金利は
高い・低い なんだが…
21Ψ:2010/08/14(土) 08:31:25 ID:HPcvqrdn0
建築に携わるガテン系DQNだが、あの頃は確かに不自然だった。
子供生まれてすぐの若い夫婦がポンポン新築一軒家を建ててたな。

よほど景気がいいのか、それとも金持ちのボンボンかと思ってたが、
実際そういう人もいたかも知れんが、偽りの満ち潮に乗じて
建てちゃった人もいたんだろうな。
22Ψ:2010/08/14(土) 08:31:41 ID:vLB3iY6V0
>>16
素人で目利きするのは難しいと思うな。

宅地開発で需要があがりそうな場所をはじめに確保しておく。
住宅はある一定のの年月が立つと、建物の価値が無くなるからね。
そうなると土地だけの値段になるとか。

某、リフォーム番組に出てから売却すると儲かる筈だ。
あの手のリフォームは通常発注すると倍以上の金額がかかるが
番組が半分もってくれているで、売ったら確実に儲かる。

正確に言えば、請け負った巧み側が宣伝料として割り引いて仕事してる部分と
番組が持ってる部分の折半。
23Ψ:2010/08/14(土) 08:33:55 ID:SEiNuAuAO
今が買い時
24Ψ:2010/08/14(土) 08:35:00 ID:AjHR9tfd0
俺の住んでいる国では、少し手入れをしてゆくと家の価値が上がってゆく。アメリカの上あたりにある国から。
25Ψ:2010/08/14(土) 08:38:56 ID:FOJihnmw0
将来売るときいくらで売れるかを意識しないとアホなものつかまされるな
売れるってことは住み替えられるってことだから
26Ψ:2010/08/14(土) 08:42:17 ID:/bQNKGY00
去年中古で戸建て買ったよ
上物はほぼ価値0で
土地の値段+aな値段だった
27Ψ:2010/08/14(土) 08:43:57 ID:NNg9eUPxO
ちょっと前には、ゆとりローン返済困難で家を手放す人が増えてるってのなかった?
こういうニュースって定期的にあるもんなんかな?
28Ψ:2010/08/14(土) 08:56:08 ID:3/ng1hLC0
85歳までローン組んでるおっちゃんなんてたくさんいるよw

どうやって返済するのか何も考えてない証拠なんだけどねw

定年退職しないつもりなの?いつまでも同じ収入だと思って
いる馬鹿な奴がいるからこの商売が成り立つw
29Ψ:2010/08/14(土) 09:00:12 ID:Wu0ILWUD0
競売6 って何よ?
30Ψ:2010/08/14(土) 09:01:00 ID:SEiNuAuAO
>>28
死んだらチャラって保険入らされるんだよ
31Ψ:2010/08/14(土) 09:02:06 ID:/bQNKGY00
ちなみにうちの売り主のおっさん50代後半は
売った金でローンを完済し余った金を
新しく建てる家の頭金にするそうな、、
32Ψ:2010/08/14(土) 09:03:09 ID:uzsx6SHK0
破産バブルですね♪
33Ψ:2010/08/14(土) 09:04:13 ID:JvxCvwN80
>>28
普通、退職金見合いで長期ローン組むんだよ。
もうちょっと考えてから批判しろよ。
退職金が頼りになるかどうかは次の議論だぞ。
早合点して再反論(議論のすり替え)するなよ。
34Ψ:2010/08/14(土) 09:06:58 ID:pNM1qTj/Q
結婚して家立てて子供育てて・・・
35Ψ:2010/08/14(土) 09:08:27 ID:fPA9augO0
その昔、「ゆとり返済」で泣いた奴も多いだろう。
36Ψ:2010/08/14(土) 09:56:27 ID:NlkBTvzO0
俺も10年前にマンション買って会社が
倒産して自己破産申告中。
今は派遣でなんとか食いつないでいる。
あんなメジャー企業の系列が倒産するなんて
誰も思ってなかったから、人生狂った奴大勢いたw
37Ψ:2010/08/14(土) 10:04:58 ID:y7Yg2G6e0
イギリスの住宅寿命は141年。そしてフランスは85年、ドイツ79年、アメリカが103年であるのに対し、日本の住宅の寿命はわずか30年です。
このことは、全ての世代ごとに住宅を新築しなければならないこと、やっと住宅ローンが終わったと思ったらすぐ、建て替えのサイクルに入ることを意味します
38Ψ:2010/08/14(土) 10:12:43 ID:GQoYMj3e0
競売に参加できる金が欲しい
39Ψ:2010/08/14(土) 10:13:41 ID:MO8w+7eaO
住宅寿命のソースは


あんたの寿命が心配だわ
40Ψ:2010/08/14(土) 10:15:37 ID:5cOeqfB0O
猶予はないのか?
41Ψ:2010/08/14(土) 10:28:19 ID:UkhdgUTq0
公金をアテにしてる組織なんてどこもクズの集団だな
42Ψ:2010/08/14(土) 10:33:28 ID:GQoYMj3e0
>>33
うちの父ちゃん自営業なのに78歳までのローン組んでるぞ
43Ψ:2010/08/14(土) 11:11:57 ID:WmO/JUmt0
昔は借金も財産のうちと言われてたけどな
今は借金はただの借金
44不動産会社社長:2010/08/14(土) 11:13:16 ID:zP1zSgaD0
はっきり言う、35年ローンは地獄への片道切符。固定で
借りたやつは地獄でも即死系の刑罰レベル。
最初の10年固定とかで借りやつは、地獄の拷問フルコースだな。

たった、15年ぐらい前に金利何パーセントだったと思う?
普通に6%で「低い」って言われたのよ。
35年もあれば、またどこかで7%とか8%の時代が来ると
考える方が普通。

まぁ、我々業界では将来の飯の種のために、無理してでも購入
して頂いて、10年後の競売でひと儲けしたいのでガンガン
進めるけどね。政策も追い風だしな。


45Ψ:2010/08/14(土) 11:33:29 ID:F9HtcCNt0
バブル崩壊時の破綻率の方が高かったような.
あの頃は公庫で金利8%だったけ.俺も8000万の家,
5000万借金して金利だけで年間400万払ったよ.
あの頃は新卒でも初任給80万もらえたもんね.
46Ψ:2010/08/14(土) 11:55:43 ID:ybY/VHfV0
小泉信者の得意技「小泉は悪くない、他の奴が悪い たとえ小泉政権下での政策だとしても お前の自己責任」が炸裂していると聞いて飛んできました
47Ψ:2010/08/14(土) 11:56:51 ID:cxsh60R50
なんにせよこの時期にローンなんか怖くて組めない
48Ψ:2010/08/14(土) 11:58:14 ID:TjiluFBa0
やっぱり即日完売とかニュースで言ってんのは
こういう裏があったのね

土建屋ってどうしてこう嘘つきで腹黒いんだろうねw
49Ψ:2010/08/14(土) 13:18:12 ID:GQoYMj3e0
>>45
新卒で初任給80万ってどこの麻薬売買企業だよ
50Ψ:2010/08/14(土) 13:24:34 ID:V2CxTVqe0
たまにはいいことするのもありだろw
51Ψ:2010/08/14(土) 14:19:31 ID:oSTv6OtQO
最近は競売にかけてもなかなか売れないんだよな。
より値段が下がるのが目に見えているから、コスト意識が高い人は今は手控える。
待つ側が圧倒的に有利な勝負だから、不動産屋も大変だ。
52Ψ:2010/08/14(土) 15:58:08 ID:hR+Ka14D0
友達は38で35年ローンでマンション買ったよ
貯金もまったくないって話なのに
確実に破綻しそうな悪寒
53Ψ
このデフレの時代に大きな借金する人ってなんなの?
バカじゃないの?