【鉄道】「人工頭脳」と呼ばれた2300系電車、デビューから50年…阪急電鉄京都線[10/07/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢(第九期卒業生)φ ★
 阪急電鉄京都線で準急などとして走る「2300系」が今秋、デビューから50年を迎える。大手私鉄
での車両の寿命は30年前後とされるが、半世紀も本線で活躍してきた2300系は、“動く遺産”
ともいうべき存在だ。

 1960年11月に登場。安全性や運転効率を高めるため、トランジスターなど電子機器で速度を制御、
先進的な機構から「人工頭脳電車」と呼ばれた。マルーンの車体にアルミ枠の窓という「阪急スタイル」
もこの電車で始まった。

 78〜81年、制御機器を省エネ効果の高い新型に取り換え、これが「長寿」につながった。
現在は4編成28両が運用に就く。車両担当者は「加速は新車にかなわないが、
更新のおかげで古い電車という感じがしない。よく走る」と話す。

写真
阪急京都線を走り続ける「2300系」(大阪府摂津市の阪急正雀車庫で)
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a1.jpg
ハンドルやメーター類が所狭しと並ぶ運転台
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a2.jpg
左端のハンドルは、速度を調整する「マスターコントローラー」。メーター類はアナログ式だ
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a3.jpg
車内のデザインは、その後の車両の標準となった
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a4.jpg
かつて使われていた列車種別の表示板
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a5.jpg
走りを支える台車は金属バネ式だ
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a6.jpg
「2300系」は先進性が評価され、第1回「ローレル賞」を受けた
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a7.jpg
2300系のトップナンバーは、車庫に留置されている
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/img/tr100730a8.jpg


記事:読売新聞 http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/tr100730a.htm
2Ψ:2010/07/31(土) 09:27:10 ID:4PUzY4cl0
そんなことより
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!
3Ψ:2010/07/31(土) 09:40:42 ID:lqJ7LONR0
昨日乗ったわ
4Ψ:2010/07/31(土) 09:59:32 ID:yXPJyioDQ
阪急電鉄にとっては扱いやすい車両なんだろうな。
5Ψ:2010/07/31(土) 10:12:23 ID:4PUzY4cl0
>>3
今日、阪急京都線乗るから
意識してみとくわ
6Ψ:2010/07/31(土) 11:14:57 ID:IfXaTuhO0
よほど新型車輌がキライなんだろう
7Ψ:2010/07/31(土) 11:20:15 ID:FhzWICxt0
流石にトップスピードで走られると上下動がものすごいから酔う
8Ψ:2010/07/31(土) 11:28:56 ID:h5t4QPxg0
つぎはVVVF改造か?そしてリニアへ進化。
9Ψ:2010/07/31(土) 11:33:03 ID:JsZAfoTf0
箕面線>>宝塚線>>神戸線>>京都線>>今津線
10道頓堀アパート ◆CEhYFT6y1.nv :2010/07/31(土) 11:37:43 ID:ya7qA0Hy0
阪急ソバっちゅうのも意外に美味しいしなww
11 [―{}@{}@{}-] Ψ:2010/07/31(土) 11:44:43 ID:BA0M/6OSP
阪急そばはうまいよ

高速そばは論外
12Ψ:2010/07/31(土) 12:48:40 ID:4PUzY4cl0
>>10
>>11
大山崎店の玉子丼定食おすすめ
13無印テーマソング ◆bXqjFsKs2ixl :2010/07/31(土) 13:10:43 ID:+nli4gy/0
・・・めちゃめちゃローテクな「人工頭脳」!

でもこの際だから、更に内部機械を更新して永遠に走り続けようw
14Ψ:2010/07/31(土) 13:12:45 ID:4PUzY4cl0
>>13
無印さん、こちらでもおはようございます。

鉄道車両と戦車は改修を続ければ100年でも使い続けることができるザマス
15Ψ:2010/07/31(土) 13:38:39 ID:NPyBHG9F0
関西の私鉄は総じて車両を大事に使うよね。JR西もそうだけど。
16Ψ:2010/07/31(土) 13:45:25 ID:yspXIh220
阪神は1000系を大量に投入して車両を置き換えているのに阪急の車両は
ぼろすぎ。乗降客数は阪急>阪神なのにな。
17無印テーマソング ◆bXqjFsKs2ixl :2010/07/31(土) 14:01:25 ID:+nli4gy/0
>>16 ・・・思うに鉄道会社は「お客がいないときを見計らって車両を入れ換えたい」んだけど、阪急はそのタイミングが見つからないのでは?
18Ψ:2010/07/31(土) 14:34:45 ID:/Puch9JS0
>>17
意味不明

オマエ、どこで脳みそ落っことしてきたんだ?
19岸里腐蓮奴 ◆ExkPJ9IbFc :2010/08/05(木) 00:03:39 ID:Ym7y760B0
この車両ものすごく臭い。学校の古い校舎にある音楽室のような臭い。

阪堺で走ってる80年の現役車両はもっと臭い
20Ψ:2010/08/05(木) 10:08:44 ID:xAtNqqhI0
速度計は、LED式に順次交換が進んでるな。
それにしても、関西は「古い車両を末永く大切に使いましょう計画」が、どの会社でも絶賛推進中だな。
東京で、201系が引退だと大騒ぎしていて、何の事やらと思ったよ。こっちじゃ、「新型車両」として、
大阪環状線に中央線同様のオレンジ色で絶賛増備中だぜ。

ところで、阪急の場合だとトップナンバーって、2300じゃないのか?
写真は2301だが。
21Ψ:2010/08/05(木) 10:57:45 ID:TdVtVqCv0
>>20 なぜか阪神だけは例外。古い車両は積極的に廃車にしている。
22岸里腐蓮奴 ◆ExkPJ9IbFc
阪神は震災で大量に廃車になったからだろ
そのとき新型車が大量に生産されてる