今春卒業した大卒就職率91・8%、過去2番目の低さ [05/21]
1 :
@株主 ★:
大卒就職率91・8%、過去2番目の低さ
大学を今春卒業した就職希望者の就職率(今年4月1日現在)が、前年同期を
3・9ポイント下回る91・8%で、過去最低だった2000年卒(91・1%)に次いで
低かったことが厚生労働省の調査でわかった。
前年同期を下回るのは2年連続で、下げ幅は過去最大。厚労省は、「08年秋の
リーマンショックの影響で『就職氷河期』並みの就職難となった」と分析している。
調査は、全国各地の62大学を抽出して実施。男子の就職率は、前年同期比で
3・9ポイント減の92・0%、女子は同3・9ポイント減の91・5%で、男女共に
過去最大の下げ幅となった。
(2010年5月21日10時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100521-OYT1T00305.htm
2 :
Ψ:2010/05/21(金) 10:38:34 ID:t0gomBOsO
就職希望者は7割ぐらいか?
3 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:02:28 ID:3en+Rsnl0
一年以内の離職率も出せば?
どんだけ就業条件もきついかよくわかるよ
4 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:13:31 ID:wkhEN7If0
90%以上もいるのか?
俺の頃でもそんなにいなかったぞ
5 :
仙道敦男:2010/05/21(金) 11:16:29 ID:FQXOUystO
[就職戦線異状アリ]
6 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:21:32 ID:rIomRGJo0
> 就職希望者の就職率
7 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:33:34 ID:R9h7UvWe0
大卒就職率91・8%って、ほとんどの学生は就職できてるだろ。
残りの8.2%はどうでもいい奴だ。
8 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:39:44 ID:4+8u2HrWO
就職率120%てのがあったな。
9 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:40:58 ID:TVh84pi80
バカ私立医大を卒業して受験した連中も含めた
塗り絵試験である医師国家試験の合格率ですら90%切ってるのに・・・
高すぎだろw
10 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:42:18 ID:y/T4IY5x0
得意の甘えはどこいったんだろうねw
ばあちゃんの友人のおばちゃんなんか
孫までいる年なのに趣味のために警備員がんばってるぞw
11 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:44:25 ID:ykYJzqFaO
★26%の上場企業は定期採用の予定なし!?
■既卒者の厳しい就職
企業の多くは、新卒(○○年度卒業見込み)に絞って採用を募集。
◆来年春の採用者応募形態についてのアンケート(静岡県内の上場企業62社。回答率82%)[NHK静岡 2010/05/19]
質問@ 来年春の採用者の応募形態について
▽47%…新卒者のみ募集
『▽26%…業績悪化などで定期採用しない』
既卒者に対する厳しい見方もうかがえる。
▽優秀な学生は新卒時に内定を得て就職すると思われる。
▽既卒者には様々なケースがあるため、全て新卒者と同様に扱うのは難しい。
■自分と企業・就職との関係を見直せ
「自分のやりたい事を見極めた上で、就職活動を頑張りたい」などと思っている新卒者や既卒者は、一生就職できないだろう。
これは、クラブやサークルを選ぶ時の気持ちのまま。
『好きな仕事に就くのではなく、仕事を好きになれ』。
12 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:45:12 ID:ykYJzqFaO
>>11 ★就活期が不況だと人生は真っ暗?
■採用が厳しいという中で、興味深いデータもある
◆求人倍率と内定率[リクルートワークス研究所]
▽大卒求人倍率:1999年度…0.99倍 2009年度…1.62倍
▽就職内定率 :1999年度…81.6% 2009年度…80.0%
▽2010年卒の求人倍率:大手…0.38倍 中小…8.43倍 [WBS 2010/05/19]
超氷河期と言われた1999年度の求人倍率は1倍を割り込んだが、実は2009年度の求人は1.62倍もあった。
《求人の割に内定率が低かった》理由は、「学生が安定を求め、有名企業や大企業に集中してしまった」から。
つまり、『学生にとっては就職難、逆に中小企業にとっては人材難』という事態が起きている。
■不況時の中小企業はチャンス!?
不況の時こそ、中小企業が優秀な人材を採れるチャンス。大企業の採用が縮小すると、採りやすくなる。
『昔からそう。この繰り返し』。
好景気の時は、欲しくても学生が応募してくれなかった。不況になると、積極的に人材募集を仕掛ける中小企業が出てくる。
『中小企業は、不況の時はその波をモロに被るというイメージがあるが、逆。
不況とは、構造が変わること』。これまでとは違う、新しい企業が動いて、新しいモデルが動いて、不況から脱出すること。
『中小企業の中で、新しいモデル・製品・サービスを提供できる所が、今、人材を採ろうとしている。
不況時に積極的に人材獲得に動いている中小企業は、元気な魅力のある企業の可能性が高いということ』。
■参考
◆「内定への遠い道のり〜厳しさ増す 地方の就職戦線〜」[NHKナビゲーション 2010/04/]
13 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:47:18 ID:y/T4IY5x0
社長になってゆとり氷河期を徹底的にプライドぶち壊したい
14 :
Ψ:2010/05/21(金) 11:49:43 ID:ykYJzqFaO
>>12 ■不況は実力企業を選べるチャンスである
トヨタ自動車の元会長、奥田碩さん、セブン&アイ・ホールディングス会長の鈴木敏文さん、京セラ創業者の稲盛さん……彼らの共通項は何か?
『みな、大不況期に社会人となった』。つまり、就活氷河期世代の先駆けである。
そしてもう一つ。『就職した当時はどの会社も、無名企業だった』。トヨタも1950年代はこれからの企業であり、当時の学生人気は、3白(砂糖・紙・パルプ)、石炭、造船だった。
不況期就職はどんな「よさ」さがあるのか。
まず、『不況でも採用を続ける企業は、相当の実力がある企業といえる』。
好況期だと、どの企業も採用を増やすから、本当に実力のある企業がどこか、よく見えない。
http://president.jp.reuters.com/uploads/2010/02/22/fs_book_ebihara_zuhan1.jpg 図表は、不況期に活発に採用した企業名を挙げたものだ。どうだろう。
『不況期に、その当時はまだ無名だが、実力のある企業が採用を行い、その後、グンと業績を伸ばして、みな大企業・有名企業となっていることがわかるだろう』。
採用側に視点を移すと、また別の話ができる。好況期は大手や人気企業が大量採用をする。実力があっても無名の企業には応募者が集まらない。
そこで、そういった企業は、実力の割に人材が獲得できないことが多い。それが、不況になるとようやく人材確保ができるようになる。
とすると、不況でそれらの企業に入社すると、自分より上の世代は、人材層がとても薄い、ということになる。だから、入社後、先輩を追い抜き一気に出世できる。
そのため、『不景気に実力ある無名企業に入った人材から、名経営者が生まれる』。
もう、不況だから「大手・有名企業に入れない」と嘆く必要がないことがわかっただろう。
『不況だからこそ、「明日の大企業」を見つけられる可能性が高い、と前向きに考えてみよう』。
◆就活期が不況だと人生は真っ暗? | 特別連載:『エンゼルバンク』のカリスマ直伝!就職・転職の常識を疑え!【第1回】
http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/26/26DCC17C-1F64-11DF-9BA8-21113F99CD51.php
15 :
Ψ:2010/05/21(金) 14:40:25 ID:uHWmPLPT0
>>6 縁故採用とかは除かれんじゃないの?
別に大学の就職利用しないし
16 :
Ψ:2010/05/21(金) 15:27:34 ID:jnXIZnI60
結構高いな
17 :
Ψ:2010/05/21(金) 15:31:33 ID:aaq9L9fAO
18 :
Ψ:2010/05/21(金) 15:36:27 ID:c+f1TZ/hO
>>8 あれは牛丼屋のバイトでも就職、オーディション受けただけでプロ活動開始!の所じゃね?
19 :
Ψ:2010/05/21(金) 17:24:59 ID:4Dn17QnQO
低くないんじゃね?
20 :
Ψ:2010/05/21(金) 18:50:20 ID:n5g5VPya0
就職できないなら起業すればいいじゃない
21 :
Ψ:2010/05/21(金) 20:42:06 ID:zWNEeqvn0
いや、これどう見ても大嘘だから。
それ位気付けよ・・・
自宅警備員も就職率に含めるなら別だけどさ。
22 :
Ψ:2010/05/22(土) 11:09:36 ID:gFH3AJqW0
23 :
Ψ:2010/05/22(土) 11:34:45 ID:lAaZ6eJO0
偏差値そこそこの工学系のうちの大学院でも9割なのに
おかしいな
24 :
Ψ:2010/05/22(土) 18:14:51 ID:za9wjcG8O
25 :
Ψ:2010/05/22(土) 20:13:50 ID:rGN1GD+Z0
>>23 本当に院生か?
院生なんてよほどの大企業以外積極採用の枠ないだろう
26 :
Ψ:2010/05/22(土) 23:02:27 ID:UCXlK8JL0
就職希望者の
就職希望者の
就職希望者の
就職希望者の
就職希望者の
27 :
Ψ:2010/05/23(日) 12:30:29 ID:JE/4AnwB0
28 :
Ψ:2010/05/23(日) 16:14:31 ID:Za2h5jqkO
なんか嘘くせー
29 :
Ψ:2010/05/23(日) 16:15:45 ID:nseeRrG00
鳩山不況?
30 :
Ψ:2010/05/23(日) 16:20:49 ID:x/kMa4QJO
9割就職できりゃバンバンジーじゃん
31 :
Ψ:2010/05/23(日) 16:54:21 ID:A82CSpUT0
9.2割 も だろ
俺の友人のように2−3社であきらめるのもいるんだ
自己責任とかいくらでもあるとかいいつつ
結局あれはやだこれはやだじゃねえかw
とびこみ営業ブラック不動産ブラックITドカタ警備員
いつでも歓迎だぜ
32 :
Ψ:2010/05/23(日) 16:56:55 ID:zij9nvZUO
クビになるのが出てくる
33 :
Ψ:2010/05/23(日) 17:38:36 ID:+45I+Jva0
大東亜帝国より下のランクの連中も込みで就職希望者の91.8%が就職できたのならば
我が国の雇用は安定していると言える
34 :
Ψ:2010/05/23(日) 17:41:55 ID:Vall+9Qg0
ピンキリだろ、出身校も就職先も
35 :
Ψ:2010/05/23(日) 17:43:50 ID:HnlgmLbrO
勝手にF欄行っといて就職できないのは明らかな自己責任だろ。
浪人しろよバカ。
36 :
Ψ:2010/05/23(日) 17:46:23 ID:UQeWjO080
文科省と厚生省がでっち上げ数字
分母が改竄してある
37 :
便所仮面5号:2010/05/23(日) 17:49:31 ID:WkWuE5R70
卒業と同時に引きこもりになるのかしら?
38 :
Ψ:2010/05/23(日) 17:51:34 ID:C1Ya6Ovl0
東大工学修士でNNTだったけど質問ある?
39 :
Ψ:2010/05/23(日) 18:01:04 ID:J88qLGgDO
どんなに不景気でも内定何社からも貰える人間になってみたいもの・・・・
40 :
Ψ:2010/05/23(日) 21:20:22 ID:APn07ral0
就職することが人生の全てという考えは異常
41 :
Ψ:2010/05/23(日) 21:52:20 ID:Que1lfOx0
死ぬことが最終目標だけどなw
42 :
Ψ:2010/05/23(日) 22:18:30 ID:ip2fmFpp0
43 :
Ψ:2010/05/24(月) 16:18:26 ID:mj1qRZe90
44 :
Ψ:2010/05/24(月) 16:19:07 ID:u5w4fJYU0
日本郵政に関する総務省の報告書によるとアドバイザーの外国証券の勧告を無視、
かんぽの宿売却で不動産評価会社が221億円(70施設)と評価したのに
日本郵政側は売れるかと言うので135億円と再評価、それでも日本郵政は納得せず
結局最初の半値以下の97億円と評価した!WWWWWW
売り手の自ら資産評価を下げるなんて聞いたこと無い!WWWWWWWW
会計検査院も『おかしい!』と言ってるぞよ!WWWWWWWWWWW
上場企業なら株主訴訟で背任罪で逮捕間違い無し!WWWWWWWW
やっぱりアノ西川社長は国民資産を叩き売ろうとした他のネ!WWWWWWWW
流石に民主党議員から西川元社長はは特別背任未遂で訴訟されてるが
検察は早く調べろ!WWWWWWWWW
45 :
狂信的三宅自演厨オナニー3回目:2010/05/24(月) 22:05:36 ID:SxHvUP+k0
>>39自分の大学のランクに比べ数段落ちるところを狙えばいい
46 :
Ψ:2010/05/24(月) 22:06:58 ID:dx9TxgHSO
高卒の俺嬉しくて涙目w
47 :
Ψ:2010/05/24(月) 22:07:47 ID:7jPVwTuqO
そこそこ良いとこに決まって四月から働いてるが
こんな不景気じゃなきゃもっといいとこ行けてたのかなあとか思うと複雑
48 :
Ψ:2010/05/24(月) 22:12:16 ID:LC/uKt1m0
過去最低だった2000年の実質就職率は55%なんだけどな・・・
4割は無職でしょ
49 :
Ψ:2010/05/24(月) 22:16:04 ID:qDdUHwxFO
つーか9割以上就職できたんなら実質100%なんじゃね?
女は就職しないで花嫁修行とか
実家の家業を継ぐやつもいるだろうし
50 :
Ψ:2010/05/24(月) 23:01:23 ID:Ce3HeCvt0
>>49 そういう類の人はあらかじめ分母から外されてる
51 :
Ψ:2010/05/25(火) 03:27:04 ID:91J400N30
52 :
Ψ:2010/05/25(火) 11:01:17 ID:NTWmIF3V0
選挙権を持つ学生は参院選は必ず投票行かないと今以上の悲惨な目に遭うよ
53 :
Ψ:2010/05/25(火) 18:49:19 ID:dUr043xYO
実際はこれより低いと思うなあ
54 :
Ψ:2010/05/25(火) 21:54:54 ID:B6QWjL2k0
「就職希望者の」って書いてあるじゃないの
55 :
Ψ:2010/05/26(水) 11:04:33 ID:lBuUIiIgO
56 :
Ψ:2010/05/26(水) 11:05:37 ID:CfdLCeVz0
大学が多過ぎるんだろ。定員を8.2%以上減らせば就職率100%になると思うよ。
57 :
Ψ:2010/05/26(水) 11:13:39 ID:BKJMjAU40
底辺の中卒高卒どもが必死に喚いてるなww
>>13を筆頭に( ´,_ゝ`)
58 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:00:38 ID:a4Ig1IBp0
中卒 金の卵か?
59 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:40:32 ID:BFhb6j870
就職できず語学留学や旅に行くことにした
就職できず、あえて公務員浪人、資格取得を目指すことにした
バイト先で働き続けることにした
芸事を究めることにした など
明らかに就職率6割だろ
60 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:42:53 ID:3oK7U5UaO
フリーターだと昼販売のバイトして夜キャバクラで仕事とかしないと、もう生活出来ないレベルになってる。
61 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:45:56 ID:99GXzI2KO
>>60 その水商売やら風俗関係も不景気で稼げなくなってるからね
下手したら
普通に昼のバイトした方が稼げるみたいな現状らしいね
62 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:50:30 ID:GLF+pWzXO
63 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:52:08 ID:Ok1a5pkpO
>>7 大学は高就職率を装うから
実際にはもっと低い。
64 :
Ψ:2010/05/26(水) 14:55:41 ID:3oK7U5UaO
65 :
Ψ:2010/05/26(水) 19:38:33 ID:p74NEn3j0
三流大学卒を採用してもムダだしな
66 :
Ψ:
東大出ほど頭が悪い て本が昔あったな