地球温暖化問題とは本当に正しいことなのか? 専門家がちゃんと意見を言わないと、素人どもにわかるわけがないだろう!と毎日新聞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
社説:温暖化疑惑事件 科学者はもっと発信を

温暖化をめぐる疑惑が昨年11月から世界をゆさぶっている。
これまで、日本ではあまり関心が高まらず、科学者の反応も鈍かった。
4月末には日本学術会議がこの問題を取り上げる公開討論会を開いたが、
参加者が自説を述べるにとどまった。データ操作は否定されているが、
放置すれば温暖化対策への不信感にもつながりかねない。
今後、科学者集団として、検証や対策を発信していくことが重要ではないか。

事の発端は英国の大学から大量に流出したメールである。
その中に「(気温の)低下を隠す」「トリック」といった言葉があった。
送り主は有名な気候科学者で、そのデータは温暖化の根拠として
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書にも採用されている。
このため、「データをゆがめた」と攻撃され、「クライメート(気候)ゲート事件」と呼ばれるようになった。

複数の調査委員会が設けられ、英議会の委員会や、
大学が設けた独立の委員会の一つはすでに報告をまとめている。
いずれも、不正行為やデータ操作はなかったと結論付けたが、問題がないわけではない。
たとえば、気候科学の分野では生のデータや分析用プログラムの元になる
情報を公開する習慣がなく、疑惑のきっかけとなった可能性がある。
導かれた結論を検証できるよう、今後は公開していく努力が必要だ。
気候分析に欠かせない統計学の専門家との共同研究が不足しているとの指摘もあり、改善の余地がある。

>>2-3へ続く
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100517k0000m070102000c.html
2Ψ:2010/05/17(月) 09:02:24 ID:zU8zhxDw0
電子メール事件以降、IPCCの報告書には複数の誤りも見つかっている。
たとえば「ヒマラヤの氷河は2035年までに消滅する」とあるのは
「2350年に5分の1に縮小」の誤りだった。
誤った数字を載せた環境団体の資料からの引用で、
信頼性のある論文を引用するという原則が満たされていなかった。

一連の疑惑やミスは、「人間活動による地球の温暖化」という基本的な考えを揺るがすわけではない。
科学者にとっては、ささいなことだという見方もあるだろう。
しかし、「結論は変わらないのだから」と静観するのは誤りだろう。
科学者の判断の背景には、専門的な知識やデータがある。
一般市民にはその土台がない。特に、地球科学や気候科学は不確実性を内包する科学である。
「問題ない」というだけでは納得できない人がいて当然だ。
科学者は、その不確かさまで含めて説明し、信頼を得る必要がある。

地球科学は純粋な科学の営みを超え、国際政治の場に持ち込まれている。
科学者集団には、そのことを念頭に置いた上で行動する知恵も覚悟も求められている。

おしまい。
3Ψ:2010/05/17(月) 09:02:29 ID:+1wv+of10
変態日本人!
4Ψ:2010/05/17(月) 09:04:30 ID:6xTT6wTpO
( ‐( ,,。)‐) それは本当にシークレット
5Ψ:2010/05/17(月) 09:06:00 ID:PWBgQPIZ0
ささいなことだ
6Ψ:2010/05/17(月) 09:06:40 ID:osd/jND40
つか批判だけしかしない連中に何も言われたくはないだろうw
社説で馬鹿垂れ流してる暇があったらテメエで調べてキャンペーンやりゃいいじゃん。
7コマンドー地下部隊 ◆CSSRntj/V. :2010/05/17(月) 09:07:44 ID:tuIZxKly0
  ∧,,∧   
 ( ・┏┓・)
 / ∽ |    
 しー-J ぶるっちょ
8Ψ:2010/05/17(月) 09:07:59 ID:5HNMQW3wO
常識的に考えれば分かる事だろ(´・ω・`)
氷河期になるまで温暖化まっしぐらとか、学者も馬鹿だな
9Ψ:2010/05/17(月) 09:08:14 ID:b+POAoX10
毎日ももうわかってるんだろ?エコ詐欺のこと
言えよおまえらがアレは詐欺だって
10Ψ:2010/05/17(月) 09:13:13 ID:ptcr+1FuO
科学者達「変態に言われたくねぇわ」
11Ψ:2010/05/17(月) 09:17:16 ID:qaHSU+PQ0
温暖化してないという説もちゃんと紹介するべき
12Ψ:2010/05/17(月) 09:18:23 ID:XB8d4S+4P
テレビで以前の様に「地球温暖化(笑)」を大々的にとりあげなくなったよなw
13Ψ:2010/05/17(月) 09:20:45 ID:gUr6hwJj0
政府とすれば、増税するために利用している。

ヤカラは、二酸化炭素の売買で中抜きをやって儲けたいという思惑がある。

情報弱者は、地球の気温が本気で下がると思っている。

実際は、日本だけが二酸化炭素を減らしても、地球の気候になんら変化はない。

日本人の金が、天下り法人とヤカラに回るだけ。

地球の気温は、ほっといてもいずれ下がる。

そんなことは、アイツらは百も承知。

ふざけた時代だ。
14Ψ:2010/05/17(月) 09:22:53 ID:nT/Gx+Ia0
ノラか…
15Ψ:2010/05/17(月) 09:26:37 ID:pUO2gd+cO
温暖化するという意見は疑わしいが、かといって温暖化しないという意見は基本的な知識がないから信用できない。
一般人が判断に困るのは理由がある。
16Ψ:2010/05/17(月) 09:27:51 ID:dAqj/FzjO
エコ運動はミュージシャンがやれば良い事で、政治でやらなくてもいいおー!
17Ψ:2010/05/17(月) 09:27:54 ID:MkteEEtaO
昭和30年代ぐらいの新聞で「東京の気温、今日は25℃の猛暑」と書かれてた
CO2との関連はわからんけど、平均気温が着実に上がってるのは確か
18Ψ:2010/05/17(月) 09:28:16 ID:H5QKkFR60
科学者が発信できないのは、それが“捏造”とはいえないとしても、
限りなくクロに近い、姑息な手段をとったからじゃないか。
IPCC側が全く心に曇りがないならば、公明正大にしていたはずだよ。

思うに毎日は今まで脅威論をヨイショしてたことがあるから、こういう形で
暗に脅威派にブラフをかけてるように見える。
19Ψ:2010/05/17(月) 09:28:27 ID:XD7CwYIS0
イギリスのワインが温暖化で美味くなってるらしいな
寒冷な気候が段々暖かくなってるかららしい

温暖化は事実だな
20Ψ:2010/05/17(月) 09:28:41 ID:hSJUK6wu0
新聞紙なくせ! ネット化しろ! そして、料金下げろ!

   環境問題・温暖化問題は新聞社を氷河期に叩き込む!!

マスゴミどもめら!!  逆に暑い時代の到来だな!!?
21Ψ:2010/05/17(月) 09:28:46 ID:6TYawHSz0
アイスランドの噴火のときは、平均気温が2度程下がカモ知れないとか、
大層な報道してたな・・・(笑)
22Ψ:2010/05/17(月) 09:29:48 ID:BiXS1JsP0
23Ψ:2010/05/17(月) 09:31:15 ID:XD7CwYIS0
カナダ極北の北極圏で降雨、「異常な現象」と関係者
4月28日13時52分配信 ロイター

 [オタワ 27日 ロイター] カナダ極北の北極圏で先週末、雪ではなく降雨が記録されていたことが分かった。
現地で活動する英国のチームが27日に明らかにした。
 雨が観測されたのは、首都オタワから北方約3900キロにあるエルフリングネース島の補給基地周辺。
基地に滞在するペン・ハドー氏によると、雨は約3分間降り続き、同じころに約145キロ離れたカナダのキャンプ周辺でも雨が降ったという。
 極寒の地での降雨に、ハドー氏は「本当に驚いた。4月にこの場所で雨が降るのは異常な現象だと思う」とコメント。
北極圏の気温上昇で、こうした体験が増えるとみる科学者もいるだろうと語った。
 北極圏の気温上昇は、ほかの地域に比べて3倍のスピードで進んでいるとされ、専門家は地球温暖化の原因といわれる温室効果ガスとの関連が指摘されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000500-reu-int
24Ψ:2010/05/17(月) 09:31:45 ID:WsQaZ/3TO
人間風情が地球環境を変えられるわけ無いだろう
恐竜の時代なんて今の20倍の二酸化炭素濃度だぞ それでも恐竜は生きていた。
25Ψ:2010/05/17(月) 09:32:51 ID:XD7CwYIS0
>>24
核戦争で楽勝じゃん
26Ψ:2010/05/17(月) 09:33:56 ID:BiXS1JsP0
★初心者の為の温暖化詐欺講座

「地球温暖化詐欺」
http://zoome.jp/hope/diary/29
http://zoome.jp/hope/diary/30
http://zoome.jp/hope/diary/32
http://zoome.jp/hope/diary/33
http://zoome.jp/hope/diary/34

雲の神秘-地球温暖化の真犯人は雲、宇宙線、太陽-スベンスマーク
http://www.youtube.com/watch?v=6RsMJJEQoD0
http://www.youtube.com/watch?v=4Co6wtEEmdE
http://www.youtube.com/watch?v=FNlLfjz1nQs
http://www.youtube.com/watch?v=yVP8xDB6LKE
http://www.youtube.com/watch?v=va_LLggnyy4

「小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった?」(WBS 2009/8/3放送)
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0
http://www.youtube.com/watch?v=p7ZswN_gqIo

地球温暖化の原因は、二酸化炭素との認識が強い中…アラスカ大学国際北極センター福田教授は
地球のメカニズムの不思議さ!を訴えます。はたして地球温暖化の原因は二酸化炭素にあるのか?
http://czoom.net/podcast/index.php?id=463

博士も知らないニッホ?ンのウラ 39 地球温暖化CO2犯人説のウソ 丸山茂徳
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430&ei=7Ck9Sp2ONIXcwgOAkfWcCg&q=+%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9B%E3%82%9A%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%A9#

クライメイト・ゲート事件(ClimateGate)/地球温暖化詐欺−グレン・ベック
http://www.youtube.com/watch?v=OIVAhIjRYHE
27Ψ:2010/05/17(月) 09:35:03 ID:dO+nRCkQO
>>1
今更遅いよ
28Ψ:2010/05/17(月) 09:35:24 ID:5vOEa64T0
今年は寒いよな、そして寒さで野菜の育ちが悪く高騰した。
寒冷化は食料生産が落ち込み食料危機になる。
温暖化で食料危機になるなど大問題に発展する事などない。
CO2温暖化詐欺=増税=途上国と気象科学者へのバラマキにすぎない。
29Ψ:2010/05/17(月) 09:35:59 ID:mx8ZC2PA0
>>17
それはヒートアイランド現象だろ。
地球温暖化とは関係ない。
TVがごっちゃにして報じているから勘違いする人が多いが。
30Ψ:2010/05/17(月) 09:36:47 ID:XD7CwYIS0
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20100516ddlk17040394000c.html
シンポジウム:ライチョウ「温暖化で危機に」 上野動物園長が講演−−金沢 /石川


特別天然記念物のライチョウは「(生息域の)奥山が温暖化の影響を受け、今まさに危機にある」と指摘。
「カゴの中の鳥を増やすのは容易になったが、自然の中で増やすには、その土地の人や環境を整えなければ」と話した。
31Ψ:2010/05/17(月) 09:37:27 ID:XD7CwYIS0
>>29
温暖化+ヒートアイランド

だよ
32Ψ:2010/05/17(月) 09:40:25 ID:pUO2gd+cO
>>28
> 温暖化で食料危機になるなど大問題に発展する事などない。
植物の病気が蔓延するのでそれは間違い。
日本にまで影響を及ぼすかどうかはわからんけど。
33Ψ:2010/05/17(月) 09:42:59 ID:5vOEa64T0
嘘も100万回唱えれば真実になるってか?ww

古舘やNHKが温暖化・温暖化ってインチキ報道した結果、
バカが信用しただけww
34Ψ:2010/05/17(月) 09:43:30 ID:MkteEEtaO
>>29
東京に限らず、郊外や山奥でも今じゃ真夏には35℃になることもザラだし、
25℃程度で猛暑とは言わんだろ
35Ψ:2010/05/17(月) 09:43:56 ID:XD7CwYIS0
野口健さん:「ヒマラヤの氷河ずたずた」温暖化の現状語る セディナカードAXU発表会

アルピニストの野口健さん(36)が13日、セディナの新しいクレジットカード「セディナカードAXU(アクシュ)」の発表会に登場。
25歳で7大陸最高峰最年少登頂記録を樹立し、4日にヒマラヤから帰国したばかりという野口さんは「5月でもヒマラヤで雨が降っている。
本来、雪の世界に雨が降って氷河がずたずたになって雪崩がすごいんです。
現場に行くと温暖化の被害を感じます」と実情を語った。
http://mainichi.jp/select/science/news/20100513mog00m020003000c.html
36Ψ:2010/05/17(月) 09:44:32 ID:X8uysRJD0
専門家も分からんかったりしてw
37Ψ:2010/05/17(月) 09:44:46 ID:Hdf4NFMaO
そもそも地球温暖化って学者たちの憶測だろ?

どんな方程式使ったんだか、どんな実験やったんだか知らないけど
そういうやって導き出した予測だろ?
そうして同じ予測を立てた学者が集まって、地球温暖化という説が生まれた

でも地球規模の実験なんて無理だから、結局のところ実証はされていない
つまり憶測だ
信じるか信じないかは、その人次第
38Ψ:2010/05/17(月) 09:45:55 ID:XD7CwYIS0
永久凍土解け洪水頻発  温暖化 シベリア襲う

ロシア・シベリアの北極圏にある「コリマ低地」の村で、地球温暖化によるとみられる洪水が
頻発していることが、総合地球環境学研究所(京都市北区)の檜山哲哉准教授たちのグループの現地調査で分かった。
永久凍土が解けて湖の水があふれているとみられ、住民の生活にも深刻な影響が出ている。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100515000023&genre=H1&area=K00
39Ψ:2010/05/17(月) 09:45:56 ID:5vOEa64T0
>>32
それってオマイの妄想じゃん
日本より温かい地域では植物の病気が蔓延してるわけ?
デマは頂けないねw
40Ψ:2010/05/17(月) 09:46:30 ID:EtsvkTAR0
ちゃんとした意見
温暖化の予測には幅があって
温暖化の進む可能性もほとんど進まない可能性も同様に有ります。


温暖化で金儲けしようとしてる連中に都合の悪い真っ当な意見を
マスゴミが握りつぶしてるわけだがw
41Ψ:2010/05/17(月) 09:46:44 ID:a0psXHG30
明日の天気予報もあてにならないのに何で地球温暖化なんて
信じるのだ?
「わからない」というのが専門家だろ。
42Ψ:2010/05/17(月) 09:47:52 ID:m7M1DssC0
>>28
赤松農相が恒例の五穀豊穣を願う伊勢参拝をさぼってグアムで遊んでたらしいから
今年は飢饉がくるぞと、非科学的な事も言ってみる
43Ψ:2010/05/17(月) 09:48:16 ID:JLwlpyz70
この問題は科学以上に経済が関係してるから、やたら複雑な利権が絡む情報戦
になっとるがな・・・
温暖化ビジネスで儲けたいシステムを作った連中には反対意見は邪魔だろうし、
そのまま化石燃料で儲けたい連中はなんとしても温暖化理論を封殺したいんだろうし。
44Ψ:2010/05/17(月) 09:48:38 ID:XD7CwYIS0
>>41
明日の天気w

人間が増え続け
車や工場が増え続ける未来は
誰でも分かる
45Ψ:2010/05/17(月) 09:48:44 ID:QOQa1SZy0
>>17
昭和30年代にどれだけの建物と自動車があったと思っているんだ。
エアコンなんてほとんど無い時代なんだぞ 東京だって涼しいのは
当たり前だろ。ヒートアイランドってググッてみろよ情弱
46Ψ:2010/05/17(月) 09:49:56 ID:pUO2gd+cO
>>39
中国では国を上げて対策を取っている。
ただ、温暖化が原因ではなくて都市化の影響が強いという事らしいけど。
日本の場合は米の収穫期が比較的寒冷で乾燥しているから多分影響はないと思う。
47Ψ:2010/05/17(月) 09:51:03 ID:Uer6Af6wO
でも、喘息持ちのオレからすると
電気自動車が主流になってくれたら本当に助かる。
48Ψ:2010/05/17(月) 09:51:08 ID://Cs3yZb0
仮に地球が温暖化したとしよう。
で、誰か生きていけなくなるやついる???

温暖化したところで人間は大して困りはしないしw
49Ψ:2010/05/17(月) 09:51:56 ID:MkteEEtaO
>>41
税金や人の金を使って研究して、「分からない」では研究者としてのポストが無くなる
研究者として生き残るためには、不完全なデータから「温暖化してる」「してない」という結論を導きだして発表することが必須
50Ψ:2010/05/17(月) 09:52:21 ID:XD7CwYIS0
>>48
そうそう
温暖化否定派は
そういう方向に話を持っていけばいいんだよ
温暖化してるのにしてないとか言うから
バカにされる
51Ψ:2010/05/17(月) 09:53:35 ID:hrKODyyg0
専門家は「温暖化で地球滅亡」と発言しとりますよ

うそだが…

>>12
洞爺湖サミットが終わったからだよ
>>17
建物密度の問題をスルーするのはフェアじゃない
S30年だと一度スカスカになったあとだし
また、その時期から少し後は氷河期クルクル詐欺が大流行だった
>>18
むしろ主にテロ朝などアサピがエコエコ詐欺をパワープレイしていた。「ツバル沈む」の宇宙線地球号とか
>>19
中世温暖期に比べると寒冷化していたってことも確定じゃん、それ…
>>23
気流で十分ありえることだと聞いたんだが
>>30
本土のライチョウは元々が氷期の生き残りなわけで、遅かれ早かれ先細るのは確定だったんだけどな
>>31
後出しすんな。だったら温暖化が原因の単独現象出せよ
52Ψ:2010/05/17(月) 09:54:29 ID:VFCol/zZ0
>>19
中世温暖期位に暖かくなればもっと北の地方でもワインが取れる様になって良いね。
53Ψ:2010/05/17(月) 09:55:42 ID:VFCol/zZ0
>>50
ここ十年位は気温上がってないけどな。
54Ψ:2010/05/17(月) 09:55:45 ID:5vOEa64T0
温暖化利権の顔役たち
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/06660606
日本に入り込んでる中国人が、ODA狙いでインチキ電波飛ばしてるよなww
55Ψ:2010/05/17(月) 09:56:56 ID:XD7CwYIS0
>>52
その代わり元々品質が良かった地域
フランスとかは暖かくなりすぎて悪くなるそうです
56Ψ:2010/05/17(月) 09:58:53 ID:EtsvkTAR0
>>42
既に口蹄疫の流行で牛や豚を万単位で殺処分してますがな
飢饉にはならないが。
57Ψ:2010/05/17(月) 09:58:57 ID:MkteEEtaO
近年北極海航路が開いてるのはどうやって説明つけるの
58Ψ:2010/05/17(月) 09:59:27 ID:XLgmTJ0j0
なんか寒いんですけど
59Ψ:2010/05/17(月) 09:59:45 ID:VFCol/zZ0
>>23

170 名前:名無しSUN [sage] :2010/04/29(木) 09:03:02 ID:R9PAS2aH
>>169
たとえば、根本順吉『超異常気象』
に1963年1月日本が大寒波・豪雪になったときに、グリーンランドで雨が降っている、という記述が。

>>55
それがなにか?
60Ψ:2010/05/17(月) 10:01:32 ID:pUO2gd+cO
>>51
>温暖化が原因の単独現象
ヒートアイランド現象を逆に利用して冬(できれば夜中)の山岳部の気温変化を調べればいい。
ヒートアイランドのみ影響を受けていれば気温の変化はほとんどないかむしろ下がっているはず。
61Ψ:2010/05/17(月) 10:03:01 ID:EpbWbPym0
>>57
>近年北極海航路が開いてるのは‥‥

1920〜40年代の新聞も同じこと(騒ぎ)を報じていたよ。
北大西洋や北極圏の海水温が60〜80年周期で変動しとるだけ。
62Ψ:2010/05/17(月) 10:03:41 ID:hrKODyyg0
>>37
仮説なの。信じる信じないじゃなくて
仮説を科学的根拠のある現象のように言う事がいけないの
うそだから
>>38
永久凍土って名前がよくないね
夏は溶けるよ。冬に溶けてたら驚くけど
63Ψ:2010/05/17(月) 10:04:08 ID:hRAhSP/CO
温暖化してたとして、CO2がその主因だとしても
人間にはどーする事も出来ないと思うがな
CO2を抑制なんて無理だろうし、仮にある程度成功しても
中国やインドやその他の発展によるCO2増加の方が遥かに大きいだろよ
64Ψ:2010/05/17(月) 10:04:13 ID:XD7CwYIS0
>>58
これで普通かもしれんね
近年は暑すぎて衣替えは5月からで良いとか思ってたが
65Ψ:2010/05/17(月) 10:05:32 ID:5vOEa64T0
農地争奪:温暖化対策なんてどーでもいい話。農家戸別補償とか最低な政策してる場合じゃない。

2006年から今年までに主な投資国(中国、韓国、UAEなど)が取得した土地は
1500万〜2000万ヘクタールにも及ぶという。
これは日本の農地面積の3〜4倍にあたる規模だ。

加速するグローバルな農地争奪(外務省)
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol44/index.html

日本政府も”世界農地争奪”に参戦 国内耕作放棄地の回復など愚の骨頂?
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/overseainvest/09042201.htm

「食料安全保障のための海外投資促進に関する会議」の発足について 農林水産省 4.21
 http://www.maff.go.jp/j/press/kokusai/renkei/090421_1.html
とうとう、日本も”世界農地争奪”に国を挙げて参入することになった。これで、
国内に存在する大量の耕作放棄地の回復に国を挙げて取り組むなど、愚の骨頂ということになるだろう。
66Ψ:2010/05/17(月) 10:05:48 ID:X8uysRJD0
今の生活を不便にしてまで省エネやらエコを実践してどんだけ温暖化阻止に貢献できるんだろう?
微々たるものなら面倒くさいなあ
67Ψ:2010/05/17(月) 10:06:59 ID:XD7CwYIS0
>>66
温暖化を本気で阻止するなら
世界中で自動車の生産制限と
自家用車の利用を制限すべきだね
68Ψ:2010/05/17(月) 10:07:18 ID:pUO2gd+cO
>>62
> 永久凍土って名前がよくないね
> 夏は溶けるよ。冬に溶けてたら驚くけど
毎年溶けていたら永久凍土とはいわんがな。
69Ψ:2010/05/17(月) 10:08:25 ID:hrKODyyg0
>>48
生きていけなくなる頃にはほとんど生物は絶滅してる
太陽膨張で熱くなって何も棲めなくなるよ
>>56
五穀なのだから家畜は別問題じゃんよ…
ていうか初動が遅れたっていうか遅らしたっていうか…
>>60
日本にヒートアイランド現象の影響を受けない地域はほぼないので
砂漠か海の真ん中じゃないとダメ
ちなみにバスラでは久しく最高気温は更新されてないけどね
70Ψ:2010/05/17(月) 10:09:09 ID:X8uysRJD0
>>67
自動車産業、特にアメリカが良しと言う訳無いねw
71Ψ:2010/05/17(月) 10:10:32 ID:eUimZQvjO
温暖化して何が悪いんだ?暖かくなる事はいい事だろう
72Ψ:2010/05/17(月) 10:10:38 ID:mx8ZC2PA0
>>68
永久凍土には不連続永久凍土と連続永久凍土があるんだよ。
どちらにせよ過去30年しか記録がないから
地球温暖化の判断なんてできない。
73Ψ:2010/05/17(月) 10:11:12 ID:hRAhSP/CO
CO2が赤外線帯の電磁波のスペクトルを吸収するのは事実で、そのCO2が年々少しずつ増えているのも事実だが
だからといってどーしよーもねーだろーに
74Ψ:2010/05/17(月) 10:11:47 ID:QOQa1SZy0
東京の高速を走ってると、ヒートアイランドって良くわかるよね。
どのオフィスもそのマンションも窓締め切ってエアコンぶんぶん
回してるのが室外機の数でわかる。これが日本中の都市部で同じなら
暖まって当然だな。
75Ψ:2010/05/17(月) 10:11:58 ID:hrKODyyg0
>>66
微々たるものっていうか影響力が小さすぎて効果がないよ
>>68
ググル先生に「活動層」について聞きなさい
76Ψ:2010/05/17(月) 10:12:22 ID:XD7CwYIS0
真冬に「夏日」が観測された今年の冬 


静岡で夏日、2月最高の26・8度を記録 - MSN産経ニュース
県内各地は14日、南から流れ込んだ暖気の影響で、異例の暖かさとなった。
静岡市は午後1時13分、2月の平均気温を14・9度も上回る26・8度の夏日を記録。2月と.
sankei.jp.msn.com/region/chubu/.../szk0902150223003-n1.htm

2010年2月11日 ... 九州・山口は10日、南の海上から暖かい空気が流れ込んだ影響で、気温が上昇した。
宮崎県延岡市の最高気温は、2月の観測史上最高となる26・1度を記録し、夏日となった。
kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100211-OYS1T00286.htm -

2010年3月16日 ... 午前中を中心に晴天が広がった16日は、海老名市で今年初めての
夏日となるなど、内陸部を中心に県内の広い範囲で初夏を
news.kanaloco.jp/localnews/article/1003160013/
77Ψ:2010/05/17(月) 10:12:43 ID:+9j9tB/k0
エコエコ詐欺
78Ψ:2010/05/17(月) 10:13:12 ID:aLQKmoFGO
人間なんかいてもいなくても地球は温暖化も寒冷化もする。
大気中CO2濃度も上下動する。
そして地球の歴史の中では現代はCO2濃度が低いほう。
79Ψ:2010/05/17(月) 10:13:32 ID:xWoG1M5wO
寒いより暖かい方がいいです><
80Ψ:2010/05/17(月) 10:14:07 ID:XD7CwYIS0

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/43/82/gulliverbros/folder/854810/img_854810_56896227_0?1223778224
増え続ける世界人口

http://blog.ontheroad.jp/img/entry/world_night_big.jpg
灯りの元では24時間無数の車が大量の排気ガスを放出
81Ψ:2010/05/17(月) 10:14:10 ID:pUO2gd+cO
>>69
いや、影響を排除するのではなく利用する。
ヒートアイランド現象により都市部では上昇流が発生する。
冬の夜になれば山岳風により山岳部から都市部に風が流れこむ。
すると山岳部には上空の冷たい空気が流れこむので気温が下がる(はず)。

温暖化の場合は平均的に気温が上がるはずなのでこの場合でも気温の上昇がみられる(はず)。


調べてないので自信はない。
82Ψ:2010/05/17(月) 10:14:31 ID:hrKODyyg0
>>73
二酸化炭素が吸収する15μm帯はほぼ飽和してるけどね
83Ψ:2010/05/17(月) 10:15:04 ID:+9j9tB/k0
つーか温暖化より砂漠化を心配しろ
84Ψ:2010/05/17(月) 10:15:05 ID:5vOEa64T0
大気中のCO2の平均濃度は300ppmです。閉めきった栽培室でCO2濃度が200ppmを下回ると植物の生長は遅くなり、
やがては止まってしまいます。長年の研究により、植物の生長に最適なCO2濃度は約1500ppmであることが
分かっています。これは、十分に日光が当たる良好な生育環境における最適値です。良好な栽培条件の下
でCO2を補給すると、植物の生長率・開花率は20%〜100%増加します。発芽から収穫期をとおしてCO2を
補給すると、良好な生長が期待できます。

植物はCO2大好きなんだよww
85Ψ:2010/05/17(月) 10:16:09 ID:hrKODyyg0
>>76
夏日って基準もとても曖昧だし
フェーンとかでもあっという間に記録できるし
瞬間最大記録だし
インディアンサマー(小春日和)って言葉もあるし…関係ないか
86Ψ:2010/05/17(月) 10:16:28 ID:XD7CwYIS0
東京都心の最低気温ベスト10

(1876/ 1/13) -9.2
(1885/ 1/14) -9.1
(1927/ 1/24) -8.6
(1876/ 1/12) -8.4
(1881/ 1/13) -8.2
(1885/ 1/21) -8.1
(1922/ 1/22) -8.0
(1876/ 1/14) -8.0
(1945/ 2/ 5) -7.9
(1901/ 2/ 3) -7.9

2010の最低気温は−0.4
87Ψ:2010/05/17(月) 10:17:43 ID:5vOEa64T0
世界のトレンドは温暖化詐欺じゃんw

英国、52%が気候変動の影響を信じないと回答
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1019&f=business_1019_011.shtml

米国人の40%は「地球温暖化問題は大げさ」、この10年で最高 世論調査
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2581919/3913090
88Ψ:2010/05/17(月) 10:18:05 ID:hrKODyyg0
>>81
不確定すぎて、0.01%単位の増加を問題にするデリケートな分野で利用なんかできそうにないぞ
89Ψ:2010/05/17(月) 10:19:04 ID:hrKODyyg0
>>86
130年前と同基準でなぜ語れる!
90Ψ:2010/05/17(月) 10:19:29 ID:d0MtDbiV0
>>86
100年前と比べてもねw
91Ψ:2010/05/17(月) 10:19:42 ID:mx8ZC2PA0
>>87
だからマスゴミは最近あまり温暖化と言わなくなったでしょ。
それなのにポッポときたらw
92Ψ:2010/05/17(月) 10:19:51 ID:pUO2gd+cO
>>88
すると逆にヒートアイランド現象の影響が否定される。
93Ψ:2010/05/17(月) 10:20:00 ID:aLQKmoFGO
石灰岩は増え続けその分CO2は減り続ける。
生態系を支える貴重な資源なのにな。
94Ψ:2010/05/17(月) 10:20:22 ID:XD7CwYIS0
>>89
130年前と同基準で語らないでどうする?w
95Ψ:2010/05/17(月) 10:20:25 ID:+9j9tB/k0
というか東京はヒートアイランド現象で確実に温度上昇してますから
地球温暖化とは無関係
96Ψ:2010/05/17(月) 10:20:49 ID:BiXS1JsP0
97Ψ:2010/05/17(月) 10:21:17 ID:xWoG1M5wO
地球の温度が上がれば生物が死んで植物が増えてまた温度が下がるんだろう
それを何万年単位かで繰り返してるだけ
98Ψ:2010/05/17(月) 10:21:47 ID:XD7CwYIS0
岐阜県の山奥 高山市(人口10万) 最低気温ベスト10

(1939/ 2/11) -25.5
(1918/ 1/11) -24.4
(1943/ 2/ 2) -23.7
(1944/ 1/ 9) -22.7
(1939/ 1/11) -22.3
(1913/ 2/ 2) -22.3
(1904/ 1/27) -22.0
(1934/ 1/29) -21.7
(1934/ 1/31) -21.5
(1946/ 1/ 2) -21.5

今年の最低気温−11.0
99Ψ:2010/05/17(月) 10:22:10 ID:5vOEa64T0
ツバルの水没や海面上昇はマユツバ
http://www2.y-fujita.com/cgi-bin/katsudou/20080828.php

ツバルの海岸侵食や2月ごろの満潮時に地面から湧き出る噴水現象は、海面上昇とは無縁で、それは人間による環境破壊と社会的理由だ。
第二次大戦中に米軍が千人以上の人員と多量のブルトーザーなどを投入し、滑走路を建設したが、そのために近隣の島を含む地域から大量の土砂を採取した。それら多数の穴から水が噴出しているのは当時からのことだ。
最大の島フナフチ島では、1973年に871人であった人口が今では5,300人が住み、過剰な人口流入となっている。これに伴い、行政府、警察、消防、病院などが建設され、「重量オーバー」となっている。
排水汚染による環境劣化で、島を形成する有孔虫が減少し、土壌形成を妨げている。
護岸工事などで海流が変わり地形に変化を起こしている。
100Ψ:2010/05/17(月) 10:22:18 ID:+9j9tB/k0
>>97
そもそも温度が上がって生物が減るというエビデンスはないはずだ

一般的には「増える」というのが常識
101Ψ:2010/05/17(月) 10:22:34 ID:aLQKmoFGO
6000年前の温暖化では栃木県あたりまで海岸線が進出した。
縄文海進てやつね。
102Ψ:2010/05/17(月) 10:23:03 ID:wLml0IoC0
>>19
何年に収穫したブドウなの?
103Ψ:2010/05/17(月) 10:23:58 ID:pUO2gd+cO
>>100
数だけではなくて種の変化というのはあるだろうな。
仮に減ったとしても新な進化が生まれて新な種が生まれるということも有り得る。
104Ψ:2010/05/17(月) 10:24:07 ID:JhUaW9qGO
地球は生きている人間が支配できる訳ない
105Ψ:2010/05/17(月) 10:24:58 ID:xWoG1M5wO
>>100
じゃあいったい何が困るんだ?
科学者はそんなに暑がりなのか
106Ψ:2010/05/17(月) 10:25:05 ID:RqcHNiQz0
温暖化騒動は経済的に見て先進国に有利に持っていけるものだかんなw

CO2を余りださない製品が市場の基準となれば
安くてそれなりという発展途上国なんかの製品を市場から締め出せるし

国内産業が成熟化して停滞してるところでは
新しく環境産業という代物を立ち上げて金を循環させられるし。
107Ψ:2010/05/17(月) 10:25:15 ID:mx8ZC2PA0
>>98
高山も今はアスファルトだらけだろwww
108Ψ:2010/05/17(月) 10:25:24 ID:hRAhSP/CO
太陽の回りを基本的に同じ軌道で回っている割には、氷河期やら温暖期やらが結構多いな
スノーボールは古過ぎだが、最後の氷河期なんてたった数万年前なんだしな
109Ψ:2010/05/17(月) 10:25:56 ID:XD7CwYIS0
>>104
メキシコ湾の原油漏れ

原油を掘り出すのは出来るが
止める方法が分からないw

温暖化させれる
でも止める方法が分からない

それが人間かもね
110Ψ:2010/05/17(月) 10:27:29 ID:pUO2gd+cO
>>108
僅かな公転軌道のずれや自転軸のぶれが大きな気温変化をもたらすらしい。
111Ψ:2010/05/17(月) 10:28:52 ID:hrKODyyg0
>>92
すると地球温暖化人為起因説がすべてパァになるぞ
112Ψ:2010/05/17(月) 10:30:42 ID:AQZrxp+10
温暖化厨はもはや宗教
CO2削減のためなら死者がでようと生活破壊されようと知ったこっちゃなしの世界
113Ψ:2010/05/17(月) 10:31:43 ID:Gwg3SZVmO
そういえば地球温暖化ってなつかしいよね。
でも暑いのは嫌いだし嫌だなって思ってたら。

最近、地軸移動あったの?テレビ見てないからわからないけど
北斗七星が最近かなりずれたとにあるから
地軸がずれてだして日本は寒冷地帯に入ったみたいだね。
最近、雪の日もあるらしいしい。ま、梅雨がなくなってよかっよかった。

北海道には梅雨はないんだよ。つまり、地軸移動により日本に梅雨はなくなった。

以上!
114Ψ:2010/05/17(月) 10:32:04 ID:wLml0IoC0
こんだけ寒くて野菜高騰してんのに鳩山は温暖化詐欺にまだ気づかないのか?
スーパー行ってこいよ。
115Ψ:2010/05/17(月) 10:32:11 ID:JhUaW9qGO
>>109
そうだな
いつも地球を都合の言い様に
解釈して壊すのは人間だし
エコじゃあなくて人間のエゴだろなぁ〜w
116Ψ:2010/05/17(月) 10:32:26 ID:2ce1QZT0O
オゾンホールのことあまり報道されなくなったな
温暖化より先にヤバいと思うんだが
117Ψ:2010/05/17(月) 10:32:53 ID:hRAhSP/CO
>>110
歳時差運動は26000年で元に戻るが、氷河期はそれに連動している訳ではないし
公転運動も、氷河期が起きるようなずれはあり得ない
太陽活動にしても、その激しさの変動はが温暖化には殆ど寄与していない、てのが今の偉いさんの見解だし
一対何でだろう、と考えてしまう
118Ψ:2010/05/17(月) 10:33:00 ID:XD7CwYIS0
>>112
逆だろw
金儲けの為に科学者に圧力掛けて
温暖化否定説をでっち上げる方がおかしいだろ
119Ψ:2010/05/17(月) 10:33:11 ID:pUO2gd+cO
>>111
温暖化の証明なんでそれはわからん。
というか、それを証明する方法が思い浮かばん。
120Ψ:2010/05/17(月) 10:34:24 ID:jRd2A8Uq0
>>116
ほんとかどうかはしらないけど
少しずつ修復してるそうな
それとフロンがオゾンを破壊するのはデマだったと
科学者がだれも騒がなくなったのはそういうこと
121Ψ:2010/05/17(月) 10:34:23 ID:Gwg3SZVmO
>>116
北極点の10円ハゲみたいな穴?
122Ψ:2010/05/17(月) 10:35:58 ID:2SGqT1ZAO
>>108
同じ軌道じゃない
振幅があるから
123Ψ:2010/05/17(月) 10:36:03 ID:hrKODyyg0
>>98
人口10万って東京都昭島市(気温は周辺と変わらない)とかと同じくらいだぞ
>>101
満遍なく海面が上がったのではなくて、今の川沿いとかの低地だけどね
124Ψ:2010/05/17(月) 10:36:23 ID:mx8ZC2PA0
>>116
全然やばくないよ。
フロンも影響してるかどうか分からんし。
125Ψ:2010/05/17(月) 10:37:22 ID:pUO2gd+cO
>>117
くわしくはわかってないが、気温変化→気候変化→気温変化→気候変化というのを繰り返して複雑な周期を作るらしい。
まだ研究途中なのか?
126Ψ:2010/05/17(月) 10:37:36 ID:ejJLrvWTO
オゾンホールってずっーと昔から開いてたらしいよ
観測が出来なかっただけで
127Ψ:2010/05/17(月) 10:38:33 ID:Gwg3SZVmO
もしかして温暖化ってのは
月の動き方もへんだし。

地球の地軸や自転移動じゃなくて


もしかして公転移動?
太陽にどんどん近づいていってるんじゃないですかー?

ヤバスですよ〜。(^.^;)
128Ψ:2010/05/17(月) 10:38:44 ID:wLml0IoC0
地球温暖化説は宇宙膨張説と同じく意味不明なものなんですよ。
政府はイギリスに騙されてることにまだ気づかないのか?
やつらは金融で生きていくしかないから必死で嘘の仮説を並べ立てている。
129Ψ:2010/05/17(月) 10:38:59 ID:XD7CwYIS0
オゾンホールで癌が増えてても
隠蔽するだけだよ

実際自動車排ガスの健康被害なんて
完璧に隠蔽されてるじゃん
130Ψ:2010/05/17(月) 10:39:13 ID:X8uysRJD0
民主党に変われば何もかも良くなるぞって言うのと同じ事かw
131Ψ:2010/05/17(月) 10:40:20 ID:hrKODyyg0
>>115
ジャイアントインパクトほども壊せないのに何を
>>116
オゾンホールは南極のそもそも人の住んでないとこにしかできないから
あと、フロン起因がどうやらウソだったから
オーストラリアは中緯度に無理して住む白人が悪いから
(アボリジニの皮膚癌は問題になってないだろ)
>>119
だから海の真ん中か砂漠で100年くらい記録とればイインダヨ
100年でも足んないけど
132Ψ:2010/05/17(月) 10:40:50 ID:pUO2gd+cO
>>116
二年くらい前に最大級のオゾンホールが確認された。
が、ほとんど報道されてない。
オゾンホール自体の影響がそれほど大きくないというのもあるけど、大昔のネタって事で完全に忘れられているというのもある。
133Ψ:2010/05/17(月) 10:42:58 ID:hrKODyyg0
>>127
引力で引っ張られてはいるが、30年でとかそんな早く近づかんよ
太陽は寿命が切れるだいぶ前に巨大化しちまうから
太陽と運命を共にするのではなくて、もっと早く地球から生物がいなくなるそうな
134Ψ:2010/05/17(月) 10:43:31 ID:pUO2gd+cO
>>131
それでも人類の影響ではないという可能性が否定しつくされてない。
仮に上がったとしてもそれが太陽の影響か地球の影響か人類の影響かを断定する事は難しい。
135Ψ:2010/05/17(月) 10:44:33 ID:Gwg3SZVmO
ったく、冷凍補器のフロンガス特性なんて
高校時代に期末テストのときに
猛勉強つか丸暗記したんだけど
難しかったんだけど、意味ねーって、(T_T)って感じだった。
136Ψ:2010/05/17(月) 10:45:11 ID:hrKODyyg0
>>132
むしろ代替フロンで儲けきったからかも
137Ψ:2010/05/17(月) 10:46:16 ID:hrKODyyg0
>>134
否定(ないこと)の証明はできないよ
あることの証明をしなければならないのだよ
138Ψ:2010/05/17(月) 10:46:39 ID:lg5WuXoZ0
それでも排出権買うための税金は払わんとイカンのか?
139Ψ:2010/05/17(月) 10:47:10 ID:XD7CwYIS0
世の中は全て経済界の都合のいいように

捏造工作されるだけ

温暖化捏造説もそう
140Ψ:2010/05/17(月) 10:47:24 ID:cgKlp5gP0
>>138
イカンのです。
141Ψ:2010/05/17(月) 10:48:21 ID:Gwg3SZVmO
>>133
太陽に落ちる前に、地球の今までの軌道から金星軌道付近まで落ちていけば
例えば金星なんて海がすべて蒸発した
砂漠の星なんですからね。
142Ψ:2010/05/17(月) 10:49:40 ID:pUO2gd+cO
>>137
科学は否定のための証明というのをせにゃいかん。
医学で用いられる二重盲検法というのがその代表例。

ただ、気象関連では非常に難しいだろうな。
143Ψ:2010/05/17(月) 10:49:58 ID:lg5WuXoZ0
>>140
でも、月3マンとか聞いたよ?
144Ψ:2010/05/17(月) 10:50:43 ID:Gwg3SZVmO
地球船イカロス号!

漫画化まだー?
145Ψ:2010/05/17(月) 10:50:53 ID:ZwKqGgx90
いま本屋にいくとアル・ゴアの本より「地球温暖化のウソ」みたいな本の方が目立つ
こういう決着のつかない論争ってそれ自体またカネになるよね
146Ψ:2010/05/17(月) 10:51:16 ID:11Yv4WES0

日本は今、原子力関連が非常にやりやすいですなー
プルサーマルなんてしばらく無理と言われて他のに
スルーですよスルーw反対運動なんか起こりもしないw
147Ψ:2010/05/17(月) 10:51:52 ID:vd4C0YeWO
地球温暖化なんて無いからアメリカと中国はもっとどんどん開発すべきだ
148Ψ:2010/05/17(月) 10:55:11 ID:+HonJiam0
地球温暖化すれば衣服が無くて済む!
衣服を作らなくていいから、その分発生するCO2が少なくなる!
地球温暖化が地球を救う!
149Ψ:2010/05/17(月) 10:55:25 ID:5HNMQW3wO
>>147
中国の場合は環境破壊も同時進行だからなぁ
150Ψ:2010/05/17(月) 10:55:45 ID:Gwg3SZVmO
ったく、軌道のずれなんて最近の火山の活動状況から分かってただろ?

ったく、どこもかしこも火山の被害でたいへんだろ。

鹿児島市民をどう救済するか政府は検討して欲しいですよね。
151Ψ:2010/05/17(月) 10:55:53 ID:vd4C0YeWO
アメリカや中国は大きいんだ
地球温暖化などという幻想に囚われて進歩を止めるべきではない
152Ψ:2010/05/17(月) 10:56:36 ID:d0MtDbiV0
>>118
逆も何も排出権だのなんだので、金巻き上げてるのが現状なんだが。
153Ψ:2010/05/17(月) 10:59:41 ID:Gwg3SZVmO
日食なんてもう古い!

時代は移り変わり

北極星食ですよ。北極星食。

マニアックな天体ショーはね…。
で、さようなら。今週末には起きそうだし。
154Ψ:2010/05/17(月) 11:00:47 ID:bMcJuaD1O
誰がなんと言おうと地球温暖化や異常気象はガチ!!
でもあと50〜100年もあれば確実に死ぬ俺たちには関係ないんでこの先地球がどうなろうと知ったこっちゃない
155Ψ:2010/05/17(月) 11:06:47 ID:JLwlpyz70
まぁ地表はともかく、海水の二酸化炭素濃度が上昇してる影響で、
海の生態系の方が真っ先に変わりそうだけどね。
156Ψ:2010/05/17(月) 11:06:49 ID:Gwg3SZVmO
>>154
ですよね?人類月面移住計画なんてのは
火星移住計画のための中継地じゃなかったのかと
今さら考えてる最中ですけどね。

火星のピラミッドと運河とか、火星の空の色とかの秘密とか
インターネッツではかなり話題性をもっていましたけど。

ま、火星緑化計画とか図面上では上手くいってるんですけど。

157Ψ:2010/05/17(月) 11:09:13 ID:Gwg3SZVmO
おっと、今週はスペースシャトルの打ち上げだし。

種子島からはH2ロケッツの打ち上げは現地まで行って
見てみる予定ですが、






何か?
158Ψ
火星って地球の半分しかないからねぇ
むしろ月に中継点を造って、火星、木星、土星って開拓するつもりなんだろ?