【まず議論すらしないと選挙で言った責任を取れ】消費税増税解散も 仙石

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉φ ★
仙谷国家戦略担当大臣は閣議のあとの記者会見で、社会保障などに充てるため、
将来的には消費税率を引き上げざるをえないとしたうえで、消費税率を引き上
げるため、今の衆議院議員の任期が満了する前に衆議院の解散・総選挙が
行われることもありうるという見方を示しました。
この中で仙谷国家戦略担当大臣は、鳩山総理大臣がみずからの任期中には
引き上げないとしている消費税の取り扱いについて、「経済や産業の構造が
変わっており、税収の水準が今のまま続くのであれば、日本は大きな壁に
ぶち当たる」と述べ、将来的には税率を引き上げざるをえないという認識を
示しました。そのうえで、仙谷大臣は「消費税率を引き上げ、医療や年金、教育
などに重点的に充てるという政策を鮮明にするのであれば、どのぐらい税率を
引き上げるかが次の衆議院選挙の焦点となる。社会保障などのほころびが
大きくなれば、今の衆議院議員の任期が満了する前に衆議院選挙に打って
出ることもあるのではないか」と述べました。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100413/k10013802361000.html
2Ψ:2010/04/13(火) 19:29:31 ID:P1vmlW7j0
よし、解散しろ。
3Ψ:2010/04/13(火) 19:30:33 ID:iK/6NK540
ボロボロ ミンスから いろんな 不具合がwww
まず「増税ありき!」 

自民党時代430兆円の借金を作ったオザワの党だからな! あたりまえよぉ!!
4Ψ:2010/04/13(火) 19:31:01 ID:DAWR3Rk+0
釣られた馬鹿が多くいたことが問題
5Ψ:2010/04/13(火) 19:32:20 ID:sDPIrtBW0
議員数減らせ半分に
6Ψ:2010/04/13(火) 20:31:17 ID:Ahp2dOur0
将来の消費税率引き上げを確定しておいてから、
歳出削減(ムダ減らし)/公務員給与削減を
せざるを得ない状況を作ればよかったのに。
こんな醜態を晒すくらいなら、できたはず!
7Ψ:2010/04/13(火) 21:31:11 ID:qxvb4kyNi
解散しろ
8Ψ:2010/04/13(火) 21:58:54 ID:beOXezxm0
AKBだってグループ内選挙をやってふるいにかけるのに
9Ψ:2010/04/13(火) 22:01:27 ID:Z6wbqkXKO
またこのオッサンは社会党出身だし増税なんか意地でもしたくないだろうな
10Ψ:2010/04/13(火) 22:03:54 ID:YM1eSlrE0
え?
任期が満了出来ないほど財政が厳しいの?
子供手当や高校無償化の執行を停止しやがれ
11Ψ:2010/04/13(火) 22:05:18 ID:IkA8BHM20
公務員給与のために増税しないとな。
12Ψ:2010/04/13(火) 22:08:24 ID:TSs6p8PN0
明日は小泉進次郎が仙石大臣に「国家公務員法改正案について」
一時間質問だそうです。
ちょっと楽しみだ。
民主党員を国家公務員扱いにするというのも質問してくれるといいが。
13Ψ:2010/04/13(火) 22:09:07 ID:nttDm1wg0
はい、詐欺乙!!
14Ψ:2010/04/13(火) 22:13:31 ID:c53w89ERO
増税を引き延ばしてきた自民党がいかん。上げなきゃ
お陀仏だろ。でもさらに消費落ちないかな…
15Ψ:2010/04/13(火) 22:16:53 ID:UAJqBnYW0
>>1
>経済や産業の構造が変わっており

昨夏の衆院選から半年で劇的に変わったわけでもあるまい。
衆院選の時、あれほど「財源はあるんです!埋蔵金があるんです!!」と力説して、
「増税は必要ないんです!!!!!!!」と選挙戦を戦ったよな。

 詐 欺 だ ろ 。

国会議事堂前で、民主党の議員全員で土下座一時間のあと、皆で辞職しやがれ。
まあ、「参院選のマニフェストは、衆院選の時と変えない」と発言した小沢への意趣返しかな。
鳩山・小沢降ろしだな。表面上だけなのか、二人を粛清するのか。
16Ψ:2010/04/13(火) 22:43:13 ID:eUMDs75VO
子ども手当と高校無償化をやめればいいだけ
自分たちでバケツの底に穴あけといて金がないから消費税アップとか
頭おかしいんじゃね
17Ψ:2010/04/13(火) 22:46:35 ID:fVVT/pIYO
解散して、信を問う必要はある
18Ψ:2010/04/13(火) 22:49:11 ID:8zGhQ/D+O
国民は叩けば金が出て来る
こう思ってるだろ

もっと金の使い方を考えろと
19Ψ:2010/04/13(火) 22:52:56 ID:aljpLdrA0
なるほどな

増税をマニヘストに明記することで”目標達成”とさせるわけですね分かります

信頼回復!!!!!




なわけねえだろうがw!!!
20Ψ:2010/04/14(水) 00:21:57 ID:3E0gvQ5t0
解散・総選挙は早ければ早いほど国のダメージは抑えられる
ツートップは責任取る気はまるでないからな
21Ψ:2010/04/14(水) 00:24:22 ID:vl5LbCNuO
>>19
コイツハバカ
22Ψ:2010/04/14(水) 01:24:30 ID:ENcQhoDjO
ん?俺が言った埋蔵金は徳川のだよ。
23Ψ:2010/04/14(水) 09:52:27 ID:BnGlAeFM0
>>20 ダメージはもう回復できないくらい深刻ですが..
24Ψ:2010/04/14(水) 10:03:23 ID:wY0DzmHMO
仙谷「涸れたぞうきんでも絞ればまだ水が出んだろw」
25Ψ:2010/04/14(水) 10:58:25 ID:fa2//ljDO
税金を上げるなら、いきなり不足分の全部を補うと言うよりも、ちまちまと上げていって本当に効果的に税金が使われているかを見せる必要があると思う。
26Ψ:2010/04/14(水) 10:58:32 ID:bkLH/oWJi
農民と国民は生かさず殺さず搾りとるための生き物
27Ψ:2010/04/14(水) 21:55:10 ID:9F4mNZwO0
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
28Ψ:2010/04/14(水) 22:00:26 ID:2hjK86cT0
馬鹿としか言いようの無い政権運営
29Ψ:2010/04/15(木) 01:50:34 ID:y9RaydQQ0
消費税を上げないと公務員に賞与を出せないじゃん
これから退職金もバンバン出ていくし
30Ψ
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/