日本、調査捕鯨縮小を提案へ 沿岸捕鯨再開と引き換え [02/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暗黒男爵φ ★
日本、調査捕鯨縮小を提案へ 沿岸捕鯨再開と引き換え 2月6日1時27分

 赤松広隆農林水産相は5日の記者会見で、6月にモロッコで開かれる国際捕鯨委員会
(IWC、本部・英ケンブリッジ)総会で、日本沿岸でのミンククジラの商業捕鯨を再開させる
代わりに南極海での調査捕鯨を見直すという新提案を行う意向を表明した。この方向で、
捕鯨反対の立場の米国や、商業捕鯨国のノルウェーなどとの調整を進めているという。

 日本は従来、南極海での調査捕鯨は国際捕鯨取締条約に基づく正当な行為とする一方で
沿岸でのミンククジラ商業捕鯨の再開を求めてきた。今回の新提案は、こうした「二兎(にと)
を追う」主張を断念するもので、捕鯨政策の大きな路線転換となる。

 具体的な捕獲頭数などは不明だが、赤松農水相は1月末に行われた世界貿易機関
(WTO)非公式閣僚会議で、豪州の関係閣僚に「(調査捕鯨の捕獲頭数を)減らすことも
含めて考える」と説明しており、直ちに調査捕鯨を廃止する意向はないとみられる。

 調査捕鯨は1987年から始まり、現在は南極海と北西太平洋の2海域で実施。
年間約1千頭の捕獲計画をIWCに届けている。捕獲頭数の多さから、反捕鯨国からは
「調査の名を借りた事実上の商業捕鯨」などとする反発が根強い。今年1月6日には、
南極海で米国の反捕鯨団体「シー・シェパード」の小型高速船が日本の調査捕鯨船団の
監視船に衝突、大破する事故も起きている。

http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY201002050579.html
2Ψ:2010/02/06(土) 10:12:43 ID:RHfUBNUr0
テロリストの要求をのむ最悪な選択
民潭にありがとうございますと頭下げるキチガイ大臣ならではだな
3Ψ:2010/02/06(土) 10:12:49 ID:n+Fqx9gv0
悪くない妥協案
4Ψ:2010/02/06(土) 10:14:59 ID:Nykzh6MeO
全部商業捕鯨に切り替えようぜ
5Ψ:2010/02/06(土) 10:15:18 ID:+U6g+oo1O
日本の領海なら海犬が妨害したら逮捕出来るしな。
6Ψ:2010/02/06(土) 10:18:29 ID:osMoOPPA0
シロナガスクジラとかはダメかもしれないけど、ミンククジラとか増えすぎて
他の魚の数減りそうなんでしょ?
7Ψ:2010/02/06(土) 10:19:08 ID:v3HEFQR30
シーシェパード我が家に泊まりにきたけれど
醤油に魚が使われているって怒ってちゃぶ台壊しやがった
8Ψ:2010/02/06(土) 10:19:17 ID:fzB8X3JyO
欧米はエンジンオイルを採る為にクジラを絶滅寸前まで追い込んだ。
日本が開国させられたのは捕鯨基地を求めてのことである。
偽善にも程がある。
9Ψ:2010/02/06(土) 10:20:44 ID:rzyXH1AW0
ああ、良いんじゃないのこれはこれで
10Ψ:2010/02/06(土) 10:21:33 ID:Op+wf49K0
>>6
ミンククジラは知性が高く人と同じ
ミンククジラを獲るということは人殺しと同じですよ^q^@しーしぇぱ
11Ψ:2010/02/06(土) 10:21:37 ID:JiSqArwyO
鯨は著しく国益損なうから引いた方がいいよ
これから領海問題など出てくるから国際社会で印象よくしてた方がいい
12Ψ:2010/02/06(土) 10:23:00 ID:8lPwAkk80
一端止めてるなら再開しなくても良いと思う
利権の温床になるだけ
13Ψ:2010/02/06(土) 10:23:32 ID:JiSqArwyO
領海領土問題は資源に関わるから、意地にならず国益優先がいいよ
尖閣諸島の油田は推定640兆円、世界第二位のイラクと同じ埋蔵量だよ
14Ψ:2010/02/06(土) 10:27:34 ID:HLNYe8/g0
沿岸捕鯨さえ認めてくれればいいんだよね

そうすりゃ、オーストラリアやニュージーランドの反発を買いながら
調査捕鯨する必要もないし、シーシェパードのような連中も、海保が取り締まることができる

>>11
こういう奴がいるから困る
国益とか言えばなんでも通ると思ってるの?
日本は何の法も犯していない
調査捕鯨だってIWCで認めれられた枠内でやっているだけの話
それに何の問題が?
15Ψ:2010/02/06(土) 10:28:01 ID:z9IrlwCk0
沿岸捕鯨再開も否定された上で調査捕鯨も縮小させられるという
オチになる。
16Ψ:2010/02/06(土) 10:29:39 ID:Op+wf49K0
>>15
少なくともそれはないだろ・・・そんなことしたら他の捕鯨国の反発必死
17Ψ:2010/02/06(土) 10:33:46 ID:UkaqBDW60
もう白人の「我が物世界」は崩壊しつつある

いまの状況は「じぶんとこで勝手にやってなにがわるい?」
が主流になりつつあり
世界各国であつまって「1つのことを決める」なんてもうできなくなってるし意味がなくなってる

ブロック化かな
18Ψ:2010/02/06(土) 10:42:31 ID:1fW9WV7E0
バカヤロー
こんな交換条件出すから
『調査』とは名ばかりで
クジラを食いたいだけだろと批難されるのじゃないか

捕鯨によらない新たな調査方法を開発したので少し減らします。
とでも言っておけば、これは『調査』だったんだと世界が認めてくれるかも知れないのに

沿岸部のクジラについては、別途、調査の結果、
増えすぎて、他の海洋資源にも悪影響が出ているので、とかなんとか...
19Ψ:2010/02/06(土) 10:43:57 ID:V0nTEtlH0
鯨を食べるなんていうのは、実際には、特別気味の悪い老人くらいなにね
20Ψ:2010/02/06(土) 10:45:57 ID:F6kog+iq0
これなら、余裕でしょっ引けるな
21Ψ:2010/02/06(土) 10:47:19 ID:HLNYe8/g0
>>19
だから何?

だから捕鯨なんてやめていいとでもいうの?
一体どんな理屈だよ
22Ψ:2010/02/06(土) 10:48:39 ID:8lPwAkk80
捕鯨をなぜここまで必死でやり続けなけりゃいけない理由が分からん(利権確保という理由を除けて)

ここの捕鯨賛成派は鯨をよく食べる方なの?
23Ψ:2010/02/06(土) 10:50:16 ID:V0nTEtlH0
時代にずれた、野蛮なおじいさんがいるのだね
年をとると哀れ
24Ψ:2010/02/06(土) 10:53:08 ID:RHfUBNUr0
簡単な解決法は北京や上海でクジラ料理ブームをおこす
そうすれば中国は国際法無視してクジラを取り捲るから
日本の調査捕鯨なんかかすむ
25Ψ:2010/02/06(土) 10:54:32 ID:HLNYe8/g0
>>22
やめる理由がないからだろ

大声で騒ぎたてる輩がいたから、それがどうしたというだけの話
誰にもかまってもらえないから、暴力に訴えるような集団など相手にする価値などない

日本の食文化に対する明確な干渉だろ
文句があるなら調査捕鯨を認めたIWCに言うのが筋だろう
26Ψ:2010/02/06(土) 10:59:55 ID:8lPwAkk80

昔鯨を食べてたのは日本人に必要だったからじゃね?
無駄な殺生はしないのは自然界の基本原則だと思う
人間より知能が劣る野生動物でもやらないことだがな・・・

まあ鯨が増えたせいで魚が減って間引くというなら分かるけど
もしそういう理由なら反捕鯨国も賛成するんじゃないかな?

27Ψ:2010/02/06(土) 11:03:49 ID:B+Cyj1fJ0
沿岸の鯨は、水銀汚染がヒドイだろ
調査の10倍獲る商業捕鯨を再開するとでも宣言しちまえ
28Ψ:2010/02/06(土) 11:07:50 ID:NKKdZfLN0
いちいちケトウの顔色をうかがうことなどない
自由に取ればよいのだ
29Ψ:2010/02/06(土) 11:08:33 ID:2md/1ZzE0

捕鯨問題

■概要

国際捕鯨委員会(加盟国82カ国)の内、捕鯨推進国は34カ国あり、現在では主に食糧として
捕鯨をしている国々には、ロシア、日本、ノルウェー、アイスランド、
フェロー諸島(デンマーク自治領)などが挙げられる。なお未決定(中立)国は
中華人民共和国など3カ国存在する。また、捕鯨国でありながらアメリカ合衆国は
捕鯨に反対している。一方で捕鯨国のカナダは、国際捕鯨委員会を脱退している。

捕鯨反対国は、食用のための捕鯨が廃れて灯火燃料や機械油用の鯨油目的の捕鯨に
移行していた元捕鯨国、EU規模での加盟勧奨がなされたことから、一切の捕鯨の経験を
有さないEU加盟諸国、ラテンアメリカ諸国、オーストラリア及びニュージーランド、
インド等が中心となっており、これに与するNGOも多い。

この問題は、欧米諸国の自然保護団体を始め、彼らに同調した自動車産業団体や、
農産物生産者等によって利用され、日本人に対しての人種偏見や
反日運動ジャパンバッシングなどの一つとして、過激な運動やパフォーマンスも行われた。

捕鯨問題には国境を越えた環境・経済・領海・文化などの問題が内包するため、
時として議論が国家間の不寛容な論調に陥りやすい。利害団体の中には、
センセーショナルな論調をわざと喚起する事で、利害関係者以外の興味を惹こうとする戦略が
使われることもある。そのような理由からか、日本においては捕鯨に賛成する人が
多数であるが、捕鯨自体に積極的に賛成というよりは、捕鯨を批判・否定するという価値観の
押し付けに対する反発という側面が強く(反・反捕鯨)、そのような干渉により
ナショナリズムが喚起され、より強固に捕鯨にこだわるという結果になっている。

■捕鯨を問題としている人々の活動

捕鯨に反対している団体が捕鯨をおこなっている船や人に対して実力行使を行っており、
窃盗事件や器物損壊事件、傷害事件を多数起している。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C
30Ψ:2010/02/06(土) 11:40:17 ID:V0nTEtlH0
いまどき捕鯨なんてね
どれだけ、ずれた感覚なのだろう
31Ψ:2010/02/06(土) 11:42:19 ID:/unpX4m3O
ホゲェー!!
32Ψ:2010/02/06(土) 11:43:21 ID:HLNYe8/g0
>>30
そういう考えがズレているんだということにいい加減気付け

こっちはれっきちした国際機関の許可を得て捕鯨をしているわけで
それを気に入らないからといって、暴力に訴えるような連中の話を聞けとか
どんだけお人よしなんだよ
33Ψ:2010/02/06(土) 11:52:17 ID:V0nTEtlH0
抗議の仕方云々より、捕鯨そのものが、時代錯誤だろうね
34Ψ:2010/02/06(土) 11:56:46 ID:HLNYe8/g0
>>32
その「時代」とは何を指すの?

文句があるならIWCで言えばいいだけのこと
捕鯨船に体当たりしまくった挙句、反捕鯨国が半数を占めるIWCからも放逐されたような
クズが何を言ったところで今更だろ

暴力に訴えた時点で正義なんて無いんだよ
35Ψ:2010/02/06(土) 12:05:29 ID:V0nTEtlH0
鯨を食べるなんてね。現実、そういう人って、かなりキモいおじいさんくらいなのにね
36Ψ:2010/02/06(土) 12:10:05 ID:V0nTEtlH0
捕鯨続行なんて、一部の気味の悪い老人の意見が、残ってるだけでしょう
37Ψ:2010/02/06(土) 12:11:30 ID:HLNYe8/g0
>>35
そういうのをな、世の中では「差別」って言うんだよ

誰が何を食したってそれは勝手だろ?
ルールを守ってやっているだけの話であって、ルールを破っているのはそっちの話

「肉を食べるのは人倫にもとる行為だ」という団体が現れたら肉食をやめるの?
「植物にも感情がある、野菜や果物を食べるなんてとんでもない」という団体がいたら
野菜や果物を食べるのをやめるの?

「俺は鯨なんて食べない、だから捕鯨なんてしなくていいだろ」
とかどんだけ身勝手な言い分なんだよ
38Ψ:2010/02/06(土) 12:12:41 ID:V0nTEtlH0
抗議の仕方云々より、捕鯨そのものが、悪行でしょう
39Ψ:2010/02/06(土) 12:14:08 ID:GEx6oFSuO
そういや調査捕鯨の中に反対国側の人がいるのは向こうは知って…無いだろうなぁ…
40Ψ:2010/02/06(土) 12:18:37 ID:HLNYe8/g0
>>38
何が悪行というのか説明していただけませんか?

鯨を食するのは悪行で、牛や豚を食するのは悪行ではないと申されるというのならばとんだ偽善者さんですね
牛や豚と鯨にどのような違いあるというのでしょうね
おなじ哺乳類ではないのですか?
41Ψ:2010/02/06(土) 12:18:43 ID:fDzAmjjG0
>>22
クジラ増えすぎると魚が減るんだよ
どうせ殺すなら食べてあげるほうがいいだろ

オーストラリアなんて食わないのにカンガルー殺すんだぜ
せめて食えよ
42Ψ:2010/02/06(土) 12:21:33 ID:fDzAmjjG0
>>37
イギリスやオーストラリアは
まず 神聖な生き物である牛を食べてることをインドに謝るできだな
話はそれからだ
43Ψ:2010/02/06(土) 12:22:02 ID:2md/1ZzE0

Q. 日本ではどのような種類の捕鯨を行っていますか?

A.

網走、鮎川、和田、太地、函館で沿岸小型捕鯨が行われています。現在でも捕鯨は
地域共同体の中で、社会・経済・文化的に重要な意味を持ち、米国やロシアの先住民捕鯨と
同様の性格を多く含んでいます。ところが、1988年に日本国内でIWCの
商業捕鯨モラトリアムが実施されて以来、小型捕鯨地域ではそれまでの主な
捕獲対象種であり、今でも資源量が豊富なミンククジラの捕獲が行えなくなりました。
現在は、IWCの管轄外のツチクジラ、ゴンドウクジラ、ハナゴンドウの捕獲を日本政府の
管理下のもとで細々と行っています。沿岸小型捕鯨の年間捕獲枠はツチクジラ66頭、
タッパナガ36頭、マゴンドウ50 頭、ハナゴンドウ20頭と厳しく制限されています。

日本は、商業捕鯨モラトリアムによって困窮している伝統的捕鯨地域社会を
救済するために、モラトリアム導入以来、毎年IWCへミンククジラ捕獲枠を要求してきました。
しかし、理不尽な反捕鯨勢力によって阻止され続けています。1991年のIWC科学委員会では、
日本の太平洋沿岸に回遊するミンククジラの資源量は、2万5千頭と推定され、
健全な資源であることが合意されています。ミンククジラの捕獲再開は小型捕鯨地域の
悲願です。

なお、日本の沿岸小型捕鯨者によるミンククジラの捕鯨は、2007年2月に東京で
開催された「IWC正常化会合」でまとめられた議長サマリー全 4項のうち、
「(ハ)文化的多様性」の項目で、『文化の多様性の尊重及び資源管理における地域社会の
貢献についての決議を提出すべき。その一環として日本の沿岸小型捕鯨者による
ミンククジラの捕鯨が認められるべき。』と協議されました。この議長サマリーは
IWC参加国に回章され、同年5月のIWC年次総会にて報告される予定になっています。

http://www.whaling.jp/qa.html#02_02
44Ψ:2010/02/06(土) 12:22:15 ID:V0nTEtlH0
鯨が家畜と同じになるのは、どういう感覚?
ヒキコモリと、一般人とくらい違うでしょうが
45Ψ:2010/02/06(土) 12:27:43 ID:fDzAmjjG0
>>44
家畜と同じ って発想自体が白人のキリスト教世界観なんだけど?

マタギが山の主のクマを狩るときとか知らんだろ?
46Ψ:2010/02/06(土) 12:27:49 ID:gprXV4MI0
>>38捕鯨が悪行で牛や豚はいいのか?そういう事を言うヤツは水だけ飲んどけ
47Ψ:2010/02/06(土) 12:33:16 ID:V0nTEtlH0
だめだね  汚染ひどすぎ
48Ψ:2010/02/06(土) 12:35:24 ID:HLNYe8/g0
>>47
ソースは?

貴方は食べなければいいだけの話
それを他者に押し付け強制するとか、どれだけ傲慢なのですか?
だれも貴方に食べることを強制してはいませんよ?
49Ψ:2010/02/06(土) 12:36:08 ID:zhFzm1vMO
キリスト教は食事の前に神に感謝はするが、食卓に上った命には感謝しない。
50Ψ:2010/02/06(土) 12:36:42 ID:V0nTEtlH0
鯨を殺してまで食べるなんて、どういう感覚なのかね
気味の悪い中年??
51Ψ:2010/02/06(土) 12:37:20 ID:nzcLHh1U0
>>50
かわいいピギーちゃんを殺してまで食べるのは
どういう感覚?
気味の悪い中年??
52Ψ:2010/02/06(土) 12:38:47 ID:OMRtVGDW0
ID:V0nTEtlH0を生暖かく見守るスレになりました。
53Ψ:2010/02/06(土) 12:39:38 ID:HLNYe8/g0
>>50
牛、豚、羊、鶏を殺してまで食べるなんて、どういう感覚なのかね
気味の悪い中年??

ああ恐ろしい恐ろしい
同じ哺乳類を食べているのに、牛豚は家畜だからどうでもよく
鯨はダメだとか決め付けられるなんて恐ろしい

牛や豚と鯨の何がどう違うの?
54Ψ:2010/02/06(土) 12:41:32 ID:8lPwAkk80
鯨だけじゃなくマグロやカニまで漁獲禁止になりそうなのに・・


55Ψ:2010/02/06(土) 12:48:46 ID:558WZbcGO
条件とか出せる立場じゃねえだろ
縮小じゃなくて廃止しろ
沿岸?論外です
56Ψ:2010/02/06(土) 12:51:41 ID:HLNYe8/g0
>>55
いい加減もうすこし頭を使ってくれないと釣られ甲斐がないんですけど

貴方は日本がどのような立場だと思っているのですか?
57Ψ:2010/02/06(土) 12:55:37 ID:dydiwgrZO
しかし鯨がダメとなると日本の伝統的な芸術の浄瑠璃人形が繊細に動けなくなるね
58Ψ:2010/02/06(土) 12:55:44 ID:troMVoVn0
食糧安全保障の観点からも捕鯨は続けたほうがいいんじゃね?

アメリカやオーストラリアとの関係があまり良くない方向に向かいつつあるし
牛肉売らねって言われたときの食肉確保手段として捕鯨は必要になるだろ
59Ψ:2010/02/06(土) 12:57:14 ID:XzSqJa9q0
>>53
哺乳類ってだけで食べれるならおまえは犬や猫を食べれるのか?
それと同じだ。鯨食の原始人は頭まで原始的だな
60Ψ:2010/02/06(土) 12:59:03 ID:nzcLHh1U0
>>59
お前は犬や猫のようにブタや牛、鶏を食べられるのか?
子供の頃、ペットのヒヨコと飼ってた俺はとても無理。
ペットを食べるなんて原始的だな
61Ψ:2010/02/06(土) 12:59:43 ID:8lPwAkk80
>>58
もし食料問題で危機的な状況になったらイージス艦を護衛させても
捕鯨をやるべきだろうね

でも今は捕鯨は必要ないだろうな・・
62Ψ:2010/02/06(土) 13:00:04 ID:HLNYe8/g0
日本は法を犯している訳ではない

IWCという国際機関の承認の上で、決められた数の鯨を捕獲する許可を得て捕鯨をしているだけの話
文句があれば弁舌をもって行うべき
それを、抗議船で体当たりをする、網を切る、船の針路に網を撒く
どれをとってもまともな人間のすることじゃないよね(´・ω・`)
63Ψ:2010/02/06(土) 13:00:53 ID:nzcLHh1U0
>>61
かわいそうに、本当に美味いクジラ食ったことがないんだな。
近海ものの座頭とか安いのしか食べたことないだろ。
ナガスなんて食べたらひっくり返るぞ、あまりの美味さに。
64Ψ:2010/02/06(土) 13:02:26 ID:8lPwAkk80
>>62
法を犯してないなら
テロ紛いの抗議をする船を撃沈すればいい
それを出来ないってのは
日本側が捕鯨に命かけてない証拠だよね
捕鯨を遊びでやってる証拠
65Ψ:2010/02/06(土) 13:03:20 ID:XzSqJa9q0
>>63
どんだけ食生活貧相なんだよ田舎者はwwww
66Ψ:2010/02/06(土) 13:03:38 ID:nzcLHh1U0
>>64
抗議したら沈めろってw
乱暴だなあ。
ROEなんてあったもんじゃないww
67Ψ:2010/02/06(土) 13:04:55 ID:nzcLHh1U0
>>65
今は田舎じゃナガスなんて食えないもんなw
東京でも限られた場所で限られた人しか食べられない
VIP食材にいつのまにかなっちゃったけど
68Ψ:2010/02/06(土) 13:06:01 ID:8lPwAkk80
>>66
まあ、所詮捕鯨を遊びの範疇でやってるから
何も出来ないんだよ

69Ψ:2010/02/06(土) 13:06:25 ID:nzcLHh1U0
>>68
お前ROEって言葉の意味わかってないww
70Ψ:2010/02/06(土) 13:06:34 ID:2md/1ZzE0

捕鯨問題

■争点

○クジラ知的生物論

捕鯨反対派のなかには、クジラの巨大な脳容積や、音波によって同族間の緊密な
コミュニケーションをとっているらしいこと、ヒトと同様の哺乳類である事を挙げて、
「知能が高い動物を食べるのは残酷である」と食のタブーとする意見がある。
そもそもなぜ知能が低いと食べて良いのか、知能が高いと食べてはいけないかについては、
おおむね宗教的論争となり収束しない。
この論点に関する意見はさまざまである。「脳容積と知能レベルは必ずしも
一致しない(後期のネアンデルタール人は、現生人類よりも脳容積が大きかった可能性が
高い)」「脳の大部分の機能は身体機能の維持に使われる。脳重量と総体重の比でいえば、
イヌやネコにも劣る」「クジラが駄目でブタが良いというのは、単なる感情的差別である」
「クジラの知能が特別に高いわけではない」などの意見である。脳や神経の
細胞分布などから、知能はイヌ程度だと推定されるとする分析結果もある。基本的に人間を
含む動物にとって「知能が優れている」という事は「身体機能のある部分の機能が
突出」している以上の意味はなく、クジラの巨大な脳は複雑な海中の環境に適応したもので、
豚や犬、人間と比較するものでもない。人類の見地に基づく科学的によれば「知能という
定義不明瞭な生物の一能力をもって鯨の保護価値を論じることに意味がない」ことは
ほぼ決着がついている。
また知能の高低と殺してよいもの、そうでないものを結びつけることに合意される合理的な
理由はないうえに、その論法を用いれば知能が低い人間は殺害してもよいという考えに
結びつくのではないかという人権平等論、イデオロギー論からの批判もある。ただし、
メディアを通じてこのような価値観が反捕鯨の世論の形成の根底にあると主張されることは
あるが、国際捕鯨委員会(IWC)等公式の場でこの系統の主張がなされることは少ない。
なされる場合も、おおむね各国閣僚などの捕鯨問題には詳しくない者のスピーチなどの場に
限られ、そこからこぜりあいがはじまることはあるが、議論を左右することはない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%AF%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C
71Ψ:2010/02/06(土) 13:07:12 ID:HLNYe8/g0
>>64
日本が捕鯨を行っている場所は公海であって日本の領海ではない
公海と領海の違いは分かるよね?

その理屈だと、道端を歩いていて引ったくりに遭ったら
「引ったくりに遭うような場所にいた方が悪い」といわれたようなものだぞ
72Ψ:2010/02/06(土) 13:08:56 ID:8lPwAkk80
>>69
いや船体をぶつけたり
火炎瓶を投げてくる時点で
ただの抗議の範疇じゃないですからw
73Ψ:2010/02/06(土) 13:09:40 ID:nzcLHh1U0
>>72
ねえ、ROEって言葉知ってるの?ねえ、知ってる?
74Ψ:2010/02/06(土) 13:12:24 ID:8lPwAkk80
>>73
いや興味ないからw
そんなに知らしめたいなら説明文つけてくれる?
75Ψ:2010/02/06(土) 13:14:30 ID:nzcLHh1U0
>>74
なんだ、知らないで言ってたのかw
どうりでピンぼけ発言連発だと思った
76Ψ:2010/02/06(土) 13:16:21 ID:Ez3ypqeAO
何でもいいから安値で鯨食わせろ
77Ψ:2010/02/06(土) 13:19:02 ID:8lPwAkk80
捕鯨に命かける必要ないから無理だろうね
反捕鯨国からすると悪戯に鯨殺してるのと同じだろう
どうやっても捕鯨を正当化する理由が見つからない
78Ψ:2010/02/06(土) 13:20:05 ID:HLNYe8/g0
日本は国際機関の許可を得て捕鯨をした
某団体は「そんなの関係ねぇ」と捕鯨船を襲撃した

一体日本のどこに問題が?
手前の言い分が通じなかったからと言って、相手をぶん殴るような相手のどこに正義が?
79Ψ:2010/02/06(土) 13:22:35 ID:Ez3ypqeAO
>>77 ここで折れると次は鮪だぞ、食糧戦略なんだよこれは
80Ψ:2010/02/06(土) 13:23:03 ID:8lPwAkk80
捕鯨に日本人の命がかかって無いから
捕鯨は今の日本にとって必要じゃないから

これが全て
81Ψ:2010/02/06(土) 13:23:26 ID:Z5JPY3WPO
反捕鯨ブーム厭きた
82Ψ:2010/02/06(土) 13:25:29 ID:NbeQjqS3O
鯨の数が増えて、魚を補食しすぎてるから、鯨を間引き。
って説をよく聞くが、真相はどうなんかな

ただ一部の日本人が鯨食いたいだけなのかな
83Ψ:2010/02/06(土) 13:28:42 ID:8lPwAkk80
>>82
でもそれが本当だとすると
鯨をもっと増やすには人間が魚を獲らなきゃ良い
って発想になるだろうね?
84Ψ:2010/02/06(土) 13:31:01 ID:nzcLHh1U0
簡単に命かけるとか言い過ぎだよw
今の若者は命を軽く見過ぎ
85Ψ:2010/02/06(土) 13:32:42 ID:8lPwAkk80
>>84
あなた鯨を殺す必要があるかどうかの話ししてるのに
命を軽く見すぎとか・・・
86Ψ:2010/02/06(土) 13:37:42 ID:XzSqJa9q0
>>84
難民でも支援してこいよwww
87Ψ:2010/02/06(土) 13:40:10 ID:nzcLHh1U0
>>85
>日本側が捕鯨に命かけてない証拠だよね
>捕鯨を遊びでやってる証拠

なんて書いてるバカな若造がいたからだよw
命がけでなければ彼にとっては遊びらしいよww

>>86
命がけで難民支援かw
行ってらっしゃい。
捕まってイラクの三バカみたいにならないようにね
88Ψ:2010/02/06(土) 13:41:05 ID:JDlkH7hWO
捕鯨の是非はともかく、
テロリストに屈する形になるのは将来のためにも良くないな。
つか民主党、海犬に宣戦布告してたんじゃないのかよ!
海犬から賄賂でも貰って抱き込まれたのか?
89Ψ:2010/02/06(土) 13:45:15 ID:8lPwAkk80
>>87
食料を獲るというのはそういうことだよ
90Ψ:2010/02/06(土) 13:45:42 ID:nzcLHh1U0
>>89
そういうことってどういうこと?
91Ψ:2010/02/06(土) 13:46:54 ID:fDzAmjjG0
>>82
そのための


 調  査  捕  鯨 


だろうが
92Ψ:2010/02/06(土) 13:48:24 ID:8lPwAkk80
>>90
絶対必要な食糧の確保なら命がけでやるもんだろうね
93Ψ:2010/02/06(土) 13:49:04 ID:fDzAmjjG0
>>64
日本は法改正して海自の砲撃でテロリストの海賊船を沈めるべきだね
国際法上は何も問題無いし
フランスもロシアもアメリカも普通にやってる
94Ψ:2010/02/06(土) 13:49:37 ID:nzcLHh1U0
>>92
なんだそれw
マンガの読み過ぎなのか、リアルで小学生かw
絶対に必要な食料はたくさんあるが、
例えば米作る時に命がけでないと遊び?
95Ψ:2010/02/06(土) 13:51:24 ID:fDzAmjjG0
>>49
仏教と800万の神信仰は
食べるものの命そのもの感謝するのにな

これだから白人キリスト教徒は
96Ψ:2010/02/06(土) 13:51:37 ID:8lPwAkk80
>>93
だと思いますね
温暖化阻止を理由に他国の製油所の元栓締める活動やったら
一発で殺されるだろう

97Ψ:2010/02/06(土) 13:51:41 ID:Iy3u5p2gO
そんなに鯨を保護したいなら、各国の湾内なんかに迷いこんだ鯨を保護したい奴等が全部助けろよ!金のかかる鯨救出や死んだ鯨の処分だけを国に押し付けて偉そうにしてるな!
98Ψ:2010/02/06(土) 13:52:32 ID:qF9wIh1xO
鯨って約6万頭から78万頭ぐらいに増えてるんだろ?増えすぎ。だから魚が少なくなるんだ。
99Ψ:2010/02/06(土) 13:53:18 ID:8lPwAkk80
>>94
稲作の邪魔をしてごらん
命がけでやってるのとそうでないのとの差が分かるだろう
捕鯨は明らかにそうで無い方だね
100Ψ:2010/02/06(土) 13:54:37 ID:nzcLHh1U0
>>99
稲作の邪魔をしたら何が起きるの?
したことないからわからない。
君は何を一体田圃にやったんだ??
101Ψ:2010/02/06(土) 13:55:15 ID:qF9wIh1xO
>>10
カラスも知性が高いんだけど。そのカラスを殺すことは人殺しと同じわけ?
102Ψ:2010/02/06(土) 13:56:41 ID:8lPwAkk80
>>100
わからない?
シーシェパードは日本の捕鯨の邪魔をしても
何もされないのが分かってるからやってんだよw
103Ψ:2010/02/06(土) 13:57:37 ID:XzSqJa9q0

鯨食の土人≒犬食の韓国人

OK?

104Ψ:2010/02/06(土) 13:58:30 ID:nzcLHh1U0
>>102
全然わからない。
君は田圃に何をしたんだ?
で、何が起きたの?
105Ψ:2010/02/06(土) 13:59:04 ID:8lPwAkk80
>>103
鯨を食べない国の人にしたら

毛皮欲しさに野生の虎を殺してるのと同じ感覚だろうね
犬は養殖可能だから
また別次元だと思う
106Ψ:2010/02/06(土) 14:00:04 ID:H8mcbsqW0
条約に基づく正当な行為を何故止めなければならないの?
バカなの?死ぬの?
107Ψ:2010/02/06(土) 14:03:27 ID:8lPwAkk80
そのうちフカヒレも禁止になりそうだな
捕獲したサメのヒレだけを切り取って
本体は海に捨ててるんだろ?
108Ψ:2010/02/06(土) 14:33:23 ID:e4wSpQ7fO
ただ相手を挑発して喜ぼうとしている人がいるね
109Ψ:2010/02/06(土) 15:37:16 ID:MAzsJt5m0
クジラの養殖を推進せよ。
110Ψ:2010/02/06(土) 15:40:28 ID:fDzAmjjG0
>>107

そのサメの胴体は、海の魚たちの貴重な食料になりますが?

111Ψ:2010/02/06(土) 15:41:50 ID:fDzAmjjG0
稲は神聖な植物だから食ってるなんて許せない
と 日本の米農家に石や火炎ビン投げ込む海賊団どもがいたら普通に犯罪者だろうが
112Ψ:2010/02/06(土) 15:44:30 ID:Ez3ypqeAO
韓国も鯨食ってんだろ?
113Ψ:2010/02/06(土) 16:15:56 ID:i2W5PAvx0
もういい加減、譲渡外交することがどんな結果をもたらしてきたか学習しろよ。
無視しろよ。国まで盗られるぞ。
114Ψ:2010/02/06(土) 16:37:12 ID:2md/1ZzE0

オーストラリア総領事への抗議

「オーストラリア政府が、シーシェパードを支援しているのを
我々は知っていますよ。
シーシェパードは日本に対するテロを行っている。
このシーシェパードの船をですね、
オーストラリアから出港させるということは、
日本に対するテロと同じです。
そういう風に我々日本国民として認めている。
さらに、鯨を食べる文化は、
日本古来からの食文化。
これに対するオーストラリア政府ならびにオーストラリア人の介入を
我々は絶対に許さない。
もしそれを今後継続するんだったら、
我々国民は、オーストラリア政府からの
牛肉輸入の全面禁止の国民運動を展開する。
そうならないように、あなたは本国政府に対し
日本国との友好を阻害しないように、
シーシェパードに対する規制を強力に進める法整備をするよう要求する。」

YouTube
『 Racist Australia, Sea Shepherd, how many whales have you saved today? 』
115Ψ:2010/02/06(土) 20:22:17 ID:2qNwGOsw0

116Ψ:2010/02/06(土) 20:26:09 ID:K1t09KqjO
売国じゃん
条約を誠実に守ってる日本が
条約を守らない国に譲歩する理由は無い
117Ψ:2010/02/06(土) 21:31:02 ID:p9wDERHO0
>>105
養殖はよくて野性は駄目とか動物愛護教な人の感覚は理解できんな、って思う
118Ψ:2010/02/07(日) 02:08:13 ID:PHAwfC310
>>98

在日チョンみたいな繁殖だな
119Ψ:2010/02/07(日) 02:12:42 ID:fyT1p3uX0
「ぶつけてきたのは日本側」調査捕鯨船と接触 シー・シェパードの抗議船(日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100206ATDG0603106022010.html
 水産庁は6日、南極海で活動中の調査捕鯨船団の「第3勇新丸」が、米環境保護団体「シー・シェパード」
の抗議船「ボブ・バーカー号」と接触したと発表した。同庁は「バーカー号が急接近したため回避行動を取
ったが接触された」と説明。第3勇新丸の損傷は軽微で、双方にけが人はいないもよう。
 一方、シー・シェパード側のホームページによると、「第3勇新丸が故意に船体をぶつけ、バーカー号の
船体が約1メートル裂けた」としている。水産庁によると、第3勇新丸は同日午後1時ごろ(日本時間)、
バーカー号が臭気のするビンを投げようと急接近してきたため回避したが、その際に第3勇新丸の船尾と
バーカー号の船体が接触したという。
120Ψ:2010/02/07(日) 02:18:04 ID:cOnZi/ZpO
サザエ採ったら捕まえられる
お前はシェパードか
121Ψ:2010/02/07(日) 02:22:18 ID:7o0yZb300
これ譲歩って言うよりむしろいい提案じゃね?
捕鯨再開の一歩を踏み出せるのは大きい。
たぶん、相手が拒否するだろうけど。
122Ψ:2010/02/07(日) 02:32:32 ID:9XHHUK22O
海外では何故か知らんが日本が湾岸捕鯨を禁止されてるって知られてないよね。

そのうえクジラを穫るなら自分達の領海で穫れとか非難しまくりw
自分達が禁止に追いやった癖に何言ってんだかって感じだよ。
そういえばテロリスト共は日本の領海でもテロ活動するんかね?その時は業務妨害で海上保安庁に撃沈&逮捕してもらわないとなw
123Ψ:2010/02/07(日) 03:05:07 ID:Ttstob+kO
国際的な合意の調査捕鯨 。いかなる暴力にも妥協したら負け。

環境テロリストとの駆け引きは悪しき前例を作るだけだ。
日本側からこれを言い出した奴がスパイだ。
124Ψ:2010/02/07(日) 11:59:55 ID:B6Z1Tt840
「テロリストとの駆け引き」だってwおいおい
記事を読んでいるのか?
SSやGPと交渉しているのではないぞ。
IWCに向けて米国等と交渉しているんだぞ。
125Ψ:2010/02/07(日) 17:05:15 ID:fCw+iDmj0
>>10>>101
シーシェパードはアザラシも保護してるんで頭がいいから保護なんて事は
抜かしておらん。
グリーンピースもそんなことは言うとらん。
水産庁で「んなこと言っても、矢面に立つ連中は鯨を一頭も殺すなと抜か
してる」から鯨は頭がいいから守ってるんだと言い張るが、別にディープ
エコロジー的にはその主張は破綻してないし、連中は映像の見栄えになる
演出もするから、それを真に受けること自体問題がある。
ひとつだけ言える事は他の動物の知能を引き合いに出しても、政治的な論
点ですらないので、それはリソースの消費にしかならん。

>>82
正解

>>83
鯨が魚を食い尽くすのが誤りであるように、魚を護れば単純に鯨が増える
というものでもない、魚と鯨以外の生物も生態系の間にはある。
ただ、魚を護って鯨を増やすより、魚を食って鯨を食わない方が合理的だ
ろう。
鯨だけ保護すれば云々という意見もあるが海洋資源は等しく保護される事
になってきてるんでその論説自体がナンセンス。
126Ψ:2010/02/08(月) 13:44:14 ID:M+2Ijed50

127Ψ:2010/02/08(月) 15:07:06 ID:kexlr3/N0
ギャレット   :「鯨は人間と同じ知能を持っているから、鯨を殺す捕鯨に我々豪州は反対するんです」
農林水産大臣:「だったら、アボリジニは人間と同じ知能や感情は持っていなかったのですか?」

128Ψ:2010/02/08(月) 15:42:28 ID:NFvNxY990
日本にしてはありえない程、強情に調査捕鯨をしてきたのに止めるのかい?
良い悪いは別としてそういう日本好きだったのにな。
129Ψ:2010/02/10(水) 03:05:00 ID:bnLj62MXO
くじらさん
130Ψ