高校生の外国留学19%減 内向き志向、不況も影響 [01/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
35Ψ
【歴史】南京虐殺 731部隊 日中戦争 歴史共同研究で歴史認識日中に隔たり★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264981659/
 共同研究は二〇〇六年、小泉純一郎首相の靖国参拝で悪化した日中関係の打開を図る
安倍政権の提案でスタート。「冷静な研究を通じて学術的に歴史の事実を明らかにし、
歴史問題をめぐる対立感情を和らげる」(報告書の序文)ことが目的だった。だが、研究者同士
とはいえ、共産党の一党独裁体制を維持する中国と、学問の自由が保障されている日本が、
同じ土俵で議論するのは無理な話だった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010020102000082.html
【産経新聞・主張】日中歴史共同研究 「南京虐殺」一致は問題だ そもそも、独裁国家の中国との間で大きな成果は期待できない[02/01]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1264973634/
【国際】 「日中両国の歴史共同研究報告書のニュースを報じていた」 〜NHKニュース、中国で一時放送中断…映像制限か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264945643/

【歴史】「日本軍の南京における放火、虐殺、強姦、略奪は国際法に著しく違反していた」…日中歴史共同研究報告書(要旨)[02/01]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1264997000/
日中歴史研究報告書要旨
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010013101000466.html
日中歴史共同研究の報告書要旨<1>…満州事変まで
http://megalodon.jp/2010-0201-2257-08/news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100131-567-OYT1T00912.html
日中歴史共同研究の報告書要旨<2>…南京事件など
http://megalodon.jp/2010-0201-2250-13/news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100131-567-OYT1T00930.html

【日中歴史研究】私はこう読む 藤岡信勝・拓殖大教授 研究無視の政治論文
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100201/plc1002010009001-n1.htm
【日中歴史研究】懸念される「教科書」への影響
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100131/plc1001312353017-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100131/plc1001312353017-n2.htm
36Ψ:2010/02/01(月) 23:32:30 ID:r9FjmwoH0
【日中歴史研究】妥協求めた政治的研究
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100201/plc1002010011003-n1.htm
【日中歴史研究】舞台裏は…決裂回避で「苦渋の譲歩」
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100131/plc1001312245012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100131/plc1001312245012-n2.htm

日本経済新聞 2010年2月1日 朝刊
日中歴史共同研究

 3年余りを費やした日中の歴史共同研究の舞台裏では、主導権争いを巡る日中の激しい
駆け引きがあった。
 日中両政府が共同研究に合意したのは2006年10月に安倍晋三首相(当時)が電撃訪中した
際の首脳会談。当初は研究開始に慎重だった安倍氏がゴーサインを出したのは、自分なら
中国ペースに巻き込まれない有識者を人選でき、主導権を握れるとの判断があったからだ。
「主張する外交」を原則に、日本側の歴史観を中国側に認識させる狙いだった。
 首相が親中派の福田康夫氏に代わり、中国は攻めに転じる。当初は日中の有識者の論文を
それぞれ公表する「両論併記方式」に同意したはずだったが、08年7月になって両論併記を拒否。
中国重視を掲げる民主党政権の発足を見込むと、一段と自国ペースに持ち込めるとみたのか、
論文の非公表まで要求し、協議は暗礁に乗り上げた。
 最終的に中国が両論併記に応じる一方、現代史部分を非公表とすることで折り合ったが、
「08年中」で合意していた発表は1年以上もずれ込んだ。日本は相互理解をある程度深めた
結果として報告書を出すことを優先。中国側の強硬姿勢に押される形で日本側の譲歩が
目立った。(後略)