【政治】年金改革を参院選前に着手 税と社会保障の共通番号制度導入・消費税増税の地ならし 政府
1 :
◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:
年金改革、参院選前に着手 政府前倒し、消費増税にらむ
政府は25日、今夏の参院選前に、年金制度の抜本改革のための
関係省庁による協議会を設置する検討に入った。
衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた税方式の「最低保障年金」
を柱とする新たな年金制度の制度設計について、当初方針の
「2012年度以降」から大幅に前倒しする。
税と社会保障の共通番号制度の導入に向けた議論とあわせ、
参院選に向けて国民の関心が高い社会保障の抜本改革に取り組む
姿勢を打ち出す。将来の消費税増税の地ならしとする狙いもある。
協議会は財務、厚生労働両省や国家戦略室などの閣僚ら政務三役
を中心に構成する方向。
支払った保険料に応じて給付額が決まる「所得比例年金」と、消費税
を財源とする満額月7万円の「最低保障年金」の給付水準など具体
的な制度設計と財源手当て策が議論のポイントになる。
年金制度の一元化のため、保険料を労使折半してきたサラリーマン
と自営業者との負担調整も課題だ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100126ATFS2502H25012010.html
2 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:07:14 ID:oabwHpZX0
>>1 >税と社会保障の共通番号制度の導入
総背番号制なんて聞いてないぞ。
3 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:07:52 ID:S15/6vs+0
〃 ̄ヽ
r'-'|.| O |
`'ーヾ、_ノ , -、 サムイ・・・
| ,| < l ⌒ヽ
r'  ̄| ∠_3c_,、(_う
 ̄ ̄
4 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:13:39 ID:oidHL/PT0
社会保障個人会計が最終目的言い換えると全て個人責任
個人毎に国収め多額と国が給付した額を本人の死亡時に精算して
その個人の遺産から国が回収する
国は預貯金に関して本人確認を行い、株の電子化で財産は国に把握されている
5 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:30:15 ID:H+ccE61D0
総背番号制か
ミズポは賛成なのかな
徴兵制まであと一歩だろ
6 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:38:53 ID:5IrFu+190
また、票めあての
適当法案かよ
やるやるって言いながら
手付かずの事案いっぱいあるだろうが
雇用関連の法案とかどうなったんだ?
7 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:41:24 ID:Zojcd8O5O
消費税増やして掛け金払ってないやつに年金払うためのの財源化って何の話だよ!?
聞いてないぞ!?
在日100万人に年金払うために消費税上がるのかよ!?
8 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:47:00 ID:kObD/NYv0
参政権が先ニダ
9 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:49:14 ID:DHbd/7xo0
議員や公務員人件費のドラスティックな削減が先なんじゃないの?
特に1000万以上の団塊連中。増税する前にやんないと。
国がやってることって、リーマンや日航と変わらないぞ。
10 :
Ψ:2010/01/26(火) 08:55:12 ID:bCCJOaViO
消えた年金の穴埋めや社会保証費に使われるなら賛成だが
消費税増税したらまた法人税減税だろ
11 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:02:23 ID:iKXnVS+e0
国民は役人と政府に騙されているね
12 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:07:18 ID:16wBKwyHO
共通番号制は所得の給与天引きが行われていない農家や自営業者、経営者の所得を把握するために必要であり、消費税はあまり関係ない
13 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:08:16 ID:m7bkUX94O
たた
14 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:10:07 ID:Y22eVKyF0
というか全て手付かず
15 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:11:46 ID:16wBKwyHO
番号制導入で不利になるのは、ちゃんと確定申告していない者やマスコミなども含む高額所得者
16 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:14:22 ID:+pGL/8jb0
>>12 そもそも所得が把握できんのだから意味なくね?
17 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:15:55 ID:+pGL/8jb0
そもそも、こんなことなら、日本国民に毎月5万のベーシックインカムのがマシ。
18 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:18:22 ID:m7bkUX94O
ホント、この国の政党・政治家は無能しかいないな
消費税は、消費の冷え込みを増長させて内需を潰す結果にしかならない、ナンセンスで短絡的な税政だ
今の少子高齢化・借金大国の日本は、経済成長と高福祉を両輪で共にやらないと必ず倒れる
19 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:21:17 ID:Zojcd8O5O
>>18 民主党にとって企業は民衆から搾取する倒すべき敵です
20 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:30:35 ID:m7bkUX94O
消費税と所得税を廃止して、代わりに貯蓄税と相続税100%にしろ
これだけで日本はバブル経済を上回る、実体経済に根ざした消費型経済が出来上がるし、経済成長で他の税収も跳ね上がる
働いた金は貯めるよりも消費する方が得な社会
それが実体経済社会だ
金を貯めるのは馬鹿の極みと言う社会性を創るのが肝心で、その根拠となるのが高福祉社会の実現(ベーシックインカムと医療費の無料化)だ
21 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:43:17 ID:Zojcd8O5O
>>20 相続税払えなくて家を手放すわけか
胸が躍るな
22 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:47:29 ID:m7qyeFVtO
何をしようが蛇口を捻るように血税は無駄遣いされるのさ。
潤沢にあれば栓が緩むだけw
23 :
Ψ:2010/01/26(火) 09:51:53 ID:nK/YnQRD0
24 :
Ψ:2010/01/26(火) 11:01:29 ID:GDk1n0gM0
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。
サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。
上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。
労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。
こんな無駄無ければ、給付に今の1.5倍は回せます。
ちなみに、ハロワ・監督署労災課給与費一人頭880万×約2万名の給料が
この特別会計から出ています。
退職金もね。
25 :
Ψ:2010/01/26(火) 19:37:04 ID:BypCzK+u0
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
26 :
Ψ:
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税ではなく資産課税を導入するべき。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。
近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。
資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/