【ニゲテー!】農相,小沢様に歯向かう バカ民主の要望土地改良費の半減は困難

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉φ ★
赤松農林水産大臣は、民主党が来年度予算案の重点要望で、
農地の整備などに充てる土地改良事業費を半分に減らすべきだ
としたことについて「ダムやかんがい設備など、取りかかっている事業も
できなくなるおそれがある」と述べ、要望どおりの削減はきわめて難しい
という認識を示しました。

民主党が16日政府に提出した来年度予算案の重点要望では、
ダムの造成や農地の整備などに充てる土地改良事業費について、
農林水産省が求めている4889億円から半分に減らし、農業の
「戸別所得補償制度」の財源とするよう求めています。

これについて赤松農林水産大臣は、閣議後の記者会見で、「むだな
部分を省いて必要なものに特化するのは重要で、ある程度の削減は免
れない」と述べ、土地改良費の見直しに早急に着手する考えを示しました。
その一方で、赤松大臣は「半減というのはたいへん厳しい数字だ。
ダムやかんがい設備など取りかかっている事業もできなくなるおそれが
ある」と指摘し、民主党の重点要望に沿って土地改良費を半分に
減らすことは、きわめて難しいという認識を示しました。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014478121000.html
2Ψ:2009/12/17(木) 18:52:43 ID:AUgrBzJP0
【歴史的真実】かつて日本は朝鮮を近代化し、朝鮮人を差別することもしなかった。なのに未だに反日的態度をとり続ける韓国人は恩知らずだ

1.「在日外国人参政権を付与して、日本人に何のメリットがあるのか」と、ネトウヨは必死に主張するけれど
それでは、大日本帝国が税金で朝鮮や台湾に膨大な投資をして日本人に何のメリットがあったんですか(笑)?

日本国民を犠牲にしてまで朝鮮や台湾を近代化したと自慢するのなら、別に外国人参政権を認めてもかまわないよな(笑)

2.「大日本帝国は朝鮮人も台湾人もわけ隔てなく扱った」と、ネトウヨは自慢するけれど
それなら、在日外国人に参政権を与えることになぜ反対するんですかね?

矛盾してるじゃないか。先祖が朝鮮人も台湾人をわけ隔てなく扱ったのに、どうして現代を生きるネトウヨは
わけ隔てなく扱うことを拒絶するんですか(笑)?

要するに、ネトウヨの主張は矛盾だらけなんだよ。
おまえたちが、現実の世間において決して多数派になれないのは、ネトウヨの論理が致命的に誤っているからだ。
3Ψ:2009/12/17(木) 18:53:14 ID:AUgrBzJP0



■■■■■■ 永住外国人に地方参政権を認めることは、公務員の選定罷免権を「国民固有の権利」と定めた憲法に反しない ■■■■■■

憲法15条1項は、「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」とのべています。この規定をとらえ
て、自民党の一部などから永住外国人への地方参政権付与は憲法違反になるという議論が出されています。

しかし、この規定は、“公務員の選定罷免権は、国民が当然もつべき権利、決して奪ってはならない権利だ”という意味であって、
永住外国人に地方参政権を保障することを、憲法が禁じているわけではありません。

1995年2月28日の最高裁判所判決は、憲法の規定する地方自治は「住民の日常生活に密接な関連を有する公共的事務は、
その地方の住民の意思に基づきその区域の地方公共団体が処理するという」政治形態を憲法上の制度として保障しようとする
趣旨だといい、永住外国人にたいし「法律をもって、地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を
講ずることは、憲法上禁止されているものではない」とのべています。

住民自治は、「地方自治の本旨」(憲法92条)の重要な内容をなすものであり、憲法93条は、自治体の長および議員は「その地
方公共団体の住民が、直接これを選挙する」と定めています。また地方自治法は、その住民について、「市町村の区域内に住所
を有するもの」(10条)と規定しています。これらの規定に照らしても、自治体の運営は、本来、国籍を問わず、その地域に在住す
るすべての住民の意思にもとづき、住民自身の参加によってすすめるべきものです。

 
4Ψ:2009/12/17(木) 18:53:34 ID:AUgrBzJP0






【国民の約60%が永住外国人への地方参政権付与に賛成。反対は約30%にすぎない】


永住外国人に地方参政権を与えることについて、毎日新聞が21、22日実施した全国世論調査で賛否を
尋ねたところ、

59%が賛成と答え、反対の31%の倍近くに上った。

鳩山内閣を支持する層では64%、支持しない層でも54%が賛成だった。

民主党や公明党は永住外国人に地方参政権を与える法案の国会提出を検討しており、調査では民主党支持層
の61%、公明党支持層の84%が賛成と回答した。公明党は政府・与党が法案を出せば協力する構えを
見せており、民主党政権の誕生によって法制化の機運は高まっている。

ただ、野党第1党の自民党内には外国人参政権への反対が強く、自民党支持層は賛成49%、反対42%と
回答が二分した。民主党支持層も33%が反対と答え、こうした意見が同党内の根強い慎重論につながって
いるようだ。

年代別にみると、30〜50代の6割以上が賛成する一方、70代以上では賛成が46%と半数を割り、
世代間の温度差も示した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091124ddm010010108000c.html



 
5Ψ:2009/12/17(木) 18:53:58 ID:AUgrBzJP0




■■■■■ フジ産経グループの世論調査でも、「永住外国人への地方参政権付与」賛成が多数 ■■■■■


FNN世論調査(11月21、22日実施)

Q8のF
●次の具体的な政策について、実現すべきだと思いますか。そうは思いませんか。
「永住外国人に地方参政権を与えること」

実現するべきだと思う 53.9% 
実現するべきだと思わない 34.4% 
わからない・どちらともいえない 11.7%

※「政治に関するFNN世論調査」は、2009年11月21日(土)〜11月22日(日)にかけて、全国から
無作為抽出された満20歳以上の1,000人を対象に、電話による対話形式で行った。

http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry091123.html
http://s04.megalodon.jp/2009-1124-2052-59/www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry091123.html


しかし、産経新聞のウェブ版には掲載されていない

【本社・FNN合同世論調査】事業仕分け評価9割 内閣支持率もアップ - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091123/plc0911231430004-n1.htm


 
6Ψ:2009/12/17(木) 18:54:25 ID:AUgrBzJP0






■■■■■ 平成11年3月5日付の読売新聞朝刊に掲載された世論調査 ■■■■■

地方選挙で外国人に投票・立候補を認めるべきと思いますか?
(三者択一)

投票・立候補の両方を認めるべきだ 32.2%
投票のみ認めるべきだ 33.4%
両方とも認めるべきではない 24.5%
無回答 10.0%




 
7Ψ:2009/12/17(木) 18:54:46 ID:AUgrBzJP0




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 永住外国人に地方参政権を認めることは、合憲です ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


憲法15条1項は、「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」とのべています。この規定を
とらえて、自民党の一部などから永住外国人への地方参政権付与は憲法違反になるという議論が出されています。

しかし、この規定は、“公務員の選定罷免権は、国民が当然もつべき権利、決して奪ってはならない権利だ”という意味
であって、永住外国人に地方参政権を保障することを、憲法が禁じているわけではありません。

1995年2月28日の最高裁判所判決は、憲法の規定する地方自治は「住民の日常生活に密接な関連を有する公共的
事務は、その地方の住民の意思に基づきその区域の地方公共団体が処理するという」政治形態を憲法上の制度として
保障しようとする趣旨だといい、永住外国人にたいし「法律をもって、地方公共団体の長、その議会の議員等に対する
選挙権を付与する措置を講ずることは、憲法上禁止されているものではない」とのべています。

住民自治は、「地方自治の本旨」(憲法92条)の重要な内容をなすものであり、憲法93条は、自治体の長および議員は
「その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する」と定めています。また地方自治法は、その住民について、「市町村
の区域内に住所を有するもの」(10条)と規定しています。これらの規定に照らしても、自治体の運営は、本来、国籍を
問わず、その地域に在住するすべての住民の意思にもとづき、住民自身の参加によってすすめるべきものです。




 
8Ψ:2009/12/17(木) 18:57:02 ID:9x4CoKVb0
こういう長文連続コピペするアホは内容のいかんに関わらず死ね!
9Ψ:2009/12/17(木) 18:58:05 ID:Q3KBTbOu0
>>6

平成11年wwwww
10Ψ:2009/12/17(木) 18:59:53 ID:8m632YAN0
>AUgrBzJP0

続きがあるだろ(笑

(1)憲法第8章の地方自治の規定は、地方公共団体の公共的事務は地方自治の重要性に鑑み住民の意思に基づき地方公共団体が処理する政治制度を憲法上保障したもの。
(2)だから、永住外国人で地方公共団体と特段に緊密な関係を持つと認められる者がその意思を地方公共団体の事務に反映させるために選挙権を与える措置を講ずることまでを憲法上禁止したものではない。
(3)だからといって、外国人に対する選挙権付与は我が国の立法政策上極めて重要な問題だから、そういう措置をとらないことが違憲だということはいえない。
(4)だから、選挙権を日本国民に限るとした地方自治法11条、18条、公職選挙法9条2項は憲法93条2項、15条に反するということはできない。
11Ψ:2009/12/17(木) 19:10:34 ID:NARbV0RD0
農相もお馬鹿に見えるが・・・
どうぜなら、小沢様の神の声に従って
東北地方のダムをばっさりやった方が言った本人含めて、国民が喜ぶのでは?
12Ψ:2009/12/17(木) 19:33:51 ID:Tf4LF3LX0
土地改良事業費も天下りの利権でいろいろ問題があるが
とりあえず農家すべてが恩恵にあずかれる。
が、農家戸別補償なんてごく一部のコメ農家だけのもの。
全くふざけてるな。

結局、高速道路無料化、子ども手当、ガソリン暫定税とか
ネットで財源がなくてやらなくていいなんて言っているのは
民主の工作員なんだろうな。

詐欺で国政を乗っ取った奸賊たちが滅びますように。
13Ψ:2009/12/17(木) 20:28:29 ID:jtp9ddJT0
馬鹿どもが無駄と言い張っていたものが無駄じゃなかったと、わかってたけど
14名前いただきました!:2009/12/17(木) 20:31:04 ID:6UFQbV3N0
もう売れないから安心しろ
15Ψ:2009/12/17(木) 21:14:59 ID:XlsnMAZm0
水の大切さをわかってない農相
オワタ日本
16Ψ:2009/12/17(木) 22:55:52 ID:9/0FaaPE0
赤松ってバリバリの赤大根なんだろ?
17Ψ :2009/12/17(木) 23:09:29 ID:6UFQbV3N0
112 :恋する名無しさん:2009/12/17(木) 23:07:16
その方がひーたんも安心だよね?
私の知らないところに隠してていいよ
とりあえず 沢山あるくらいは わかっているわf^_^;

みてくれ俺にメールがきたぞ!!
18Ψ
戸別所得補償→パチンコ代