大臣の数増やしたら? 毎日新聞発信箱・与良正男(論説室) [09/10/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 @株主 ★
発信箱:大臣の数増やしたら=与良正男(論説室)

 民主党が「政府に国会議員約100人を配置する」と先の衆院選で公約した時、
私も「少しむちゃでは」と感じたものだ。各省の担当者が手取り足取り「ご説明」
しなくてはならない人数が増えるだけではないかとも思った。

 でも鳩山政権が動き出し、補正予算の見直しなどで閣僚や副大臣らが曲がりなりにも
前面に出て仕事をしているのを目にして考えを変えた。もっと増やした方がいい。

 現在は鳩山由紀夫首相と閣僚で18人、副大臣22人、政務官25人、他に首相補佐官や
非公式メンバーが少々。なぜ、その人数かと言えば内閣法などで決まっているからだ。
だが、そもそも年金、医療、雇用からインフルエンザまでカバーする厚生労働省を長妻昭
厚労相1人で担当する方がむちゃというものだ。副大臣らも圧倒的に足りない。

 臨時国会は極力、法案を少なくして早めに(無難に)終わりたいと首相官邸側は考えて
いるという。私には不思議でならない。なぜ、閣僚や副大臣らを増やす法改正をすぐに
しないのか。なぜ、政治主導の象徴だった「国家戦略局」の設置法案を先送りするのか。
政治の仕組みを変えるには体制をきちんと整えるのが先決だと私は思う。

 ところで閣僚の数が減ったのは99年1月発足した自民党と旧自由党との連立政権
協議で当時、自由党を率いていた小沢一郎氏が強く主張したことによる。確かにあのころ、
閣僚ポストは「政治家の箔(はく)付け」程度と考えられていて、数を減らすのは当然と
いうのが世の風潮だった。

 時代は変わりつつあるなあとつくづく思う。政治家がきちんと仕事をしてくれたら
国民はそんなに文句は言わないのだ。遠慮せずに、ぜひ。

http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20091015k0000m070124000c.html