独裁者 小沢 支配着々すすむ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉φ ★
 政権発足からの1カ月をかけ、民主党の小沢一郎幹事長は「政策と
党務のすみ分け」を大義に掲げ、党の支配体制を固めてきた。
党役員会は側近で固め、14日には国会内に「小沢チルドレン」ら
新人議員約140人を集め、1年生の心構えを説き、権勢を見せつけた。
一方、臨時国会での首相の所信表明演説への代表質問はさっそく
辞退してしまった。かつて自民党を振り回した「小沢支配」が再現され
ようとしている。
 「40年前、私ども1年生議員は『益荒男(ますらお)派出婦』といわれ、
定足数が足りない委員会を走り回った。『こんなことのために出てきた
んじゃない』と思うかもしれないが、それも一つの経験、修行です」
 14日午後、国対幹部と新人の会合に現れた小沢氏は、自らの駆け
出し時代の思い出話を穏やかな表情で語り始めた。話は半年に
すぎない閣僚経験や最年少の自民党幹事長に就いたことに及び、
こう結んだ。
 「与えられた仕事をきちんとこなしていくと将来の展望が開ける。
院内に来たら幹事長室に立ち寄ってください」
 小沢氏は選挙、国会対策などの党務に専念し、鳩山由紀夫首相が
統括する政策には口を挟まないと公言。一方、党役員会に首相は
入れず、輿石(こしいし)東(あずま)参院議員会長、山岡賢次国対委
員長、石井一選対委員長ら側近議員で固めた。サンスポコム
http://www.sanspo.com/shakai/news/091015/sha0910151605013-n1.htm
2〈(`・ω・`)〉φ ★:2009/10/16(金) 00:12:08 ID:???0
その小沢氏が執心するのが国会改革だ。「私たちは脱官僚支配を
訴え、議席を与えてもらった。まず国会そのものが官僚支配から脱し
なくてはいけない」と語り、官僚の国会答弁などを禁ずる国会法改正
案を臨時国会に提出し、通常国会から議員の討論を活性化させる
考えを示した。
 だが、小沢氏には党首討論を逃げてきた過去がある。臨時国会の
代表質問も自らは行わず、社民党の重野安正幹事長に委ねてしまった。
自民党の大島理森幹事長は14日の記者会見で「『充実した国会
審議』という意味から果たしていいのか」と早速皮肉ったが、応じる
様子はない。
 鳩山首相、菅直人副総理・国家戦略担当相ら政府に入った面々は
党運営に口を挟まないことが不文律となりつつある。小沢氏は13日
の記者会見で、首相の役員会欠席の理由を問うた記者に食って
かかった。
 「鳩山代表は日本国の内閣総理大臣ですよ。いちいち党の会合に
出てくるわけないじゃないですか。もうちょっと基礎的な勉強しないと
ダメだな」
3青影本部長 ◆KAGE/.mwss @株主 ★:2009/10/16(金) 00:15:50 ID:ZwTnuwS00
サンスポかw
こんなんで、よく政治ニュース立てるな。
記者のレベルがわかるよなw
4Ψ:2009/10/16(金) 00:23:31 ID:6DNi+O8T0

〈(`・ω・`)〉φ ★の醜悪なスレタイについては下記スレで糾弾中

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254668842/


〈(`・ω・`)〉φ ★の醜悪なスレタイについては下記スレで糾弾中

http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254668842/




5Ψ:2009/10/16(金) 00:27:50 ID:6DNi+O8T0

過去10日間の汚物=〈(`・ω・`)〉φ ★のスレタイ



■じっぷら記者 指導室 ★14 [09/10/04]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1254659454/
6Ψ:2009/10/16(金) 01:42:43 ID:BzuxNobM0

輿石東(こしいし あずま)

思想と実績

・新政局懇談会
・日本民主教育政治連盟
・旧社会党議員
・国立追悼施設を考える会(発起人)
・国旗及び国歌に関する法律に反対した議員
・日教組の会合において「教育の政治的中立はありえない」と発言(MSN産経ニュース)


山岡賢次(やまおか けんじ)

思想と実績

・健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟
・国立国会図書館法の一部を改正する法律案
・朝日新聞の外国人参政権に関する質問に「どちらかと言えば賛成」と回答


石井一(いしい はじめ)

思想と実績

・朝鮮半島問題研究会(顧問)
・民主党娯楽産業健全育成研究会(名誉会長)
・金正日総書記推戴の祝賀宴参加議員
・外国人参政権賛成派
7Ψ
「アンカー」小沢メール事件 小沢権力集中で日本は独裁国家に
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid731.html