天下り禁止。次は公務員給与の引き下げ、高額退職金、年金特権廃止。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ

利権がらみの公務員の待遇を、国民の平均的な水準にすると
いう当たり前ではあるが、自民党が数十年できなかったこと
を今国民代表の民主党がやろうとしている。
2Ψ:2009/09/29(火) 23:59:52 ID:A4mU79ik0
スレタイはともかく、マナカナのどっちが好みか語ろうぜ!
3Ψ:2009/09/30(水) 00:00:23 ID:SiJOLGuL0
あれ?読売の記事で「公務員にも生活がある」とか官房長官が天下り全面禁止を撤回しなかったっけ?
4Ψ:2009/09/30(水) 00:00:44 ID:U4BvLRNv0
事と次第によっては、また参議院議員選挙も民主党大勝利かも。
5Ψ:2009/09/30(水) 00:01:02 ID:fKKpHyvg0
過去に遡って不当利得返還請求せよ!
6 ◆nLveEiSDYU :2009/09/30(水) 00:01:07 ID:K8ziQocU0
(^ω^;)  < >>2 宇治金時に決まってるだろうが えっ!?
7Ψ:2009/09/30(水) 00:01:43 ID:Vw+uB7AM0
無理でしょう。民主政権は、自治労や連合の支持で
誕生したんだよw
8Ψ:2009/09/30(水) 00:02:23 ID:kAUlaH/u0
言ってみただけ〜
9Ψ:2009/09/30(水) 00:04:27 ID:Vw+uB7AM0
>>1
年金特権って、共済年金のこと?企業の厚生年金みたいに
積み立てて受け取る年金なんだが。企業の厚生年金も
いじるの?
10Ψ:2009/09/30(水) 00:04:33 ID:USoqJD8J0
一番金食い虫な人数の多い一般職員の厚遇給料には手をつけられない民主党
11Ψ:2009/09/30(水) 00:05:20 ID:RoOAEDhWO
民主、天下りしようとしてたジジイ38人以上を無職に追いやる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254234577/
12Ψ:2009/09/30(水) 00:06:26 ID:tFpmJsXQ0
今やれ 直やれ もっとやれ!
13Ψ:2009/09/30(水) 00:06:40 ID:gFFVuNhX0
事と次第によっては、また参議院議員選挙も民主党大勝利かも。
14Ψ:2009/09/30(水) 00:08:49 ID:Vw+uB7AM0
天下りもピラミッド型の組織を作る場合、必要な部分も
あるんですよ。40歳後半以降の職員を外に出さないと
平の職員と役職職員が同数になってしまう。
15Ψ:2009/09/30(水) 00:12:02 ID:UhXKuq/F0
年金「特権」という言い方はおかしい
それぞれの年金制度の誕生した経緯を勉強するべき
まあ一部のエリート様が異様に優遇されているのは確かなんだけどね
16Ψ:2009/09/30(水) 00:12:22 ID:oSZevB4X0
口先改革
17Ψ:2009/09/30(水) 00:13:28 ID:Vw+uB7AM0
とりあえず>>1は、国民年金を納めよう。
18Ψ:2009/09/30(水) 00:13:45 ID:LuItKR8E0
>>1
ヒント:定年65歳
19Ψ:2009/09/30(水) 00:13:50 ID:iQR9hFX70
>>7
>無理でしょう。民主政権は、自治労や連合の支持で
>誕生したんだよw

そんなことばかり言ってるから駄目なんだ。
自治労なんて何人議員をだしてる?
支持するのは良いが、別に自治労だけで民主党が政権交代を
果たしたわけでない。
よ〜く監視しておいて、公務員寄りになったら別の政党に投票
すればいい。
と言って、他に投票するようなところはないが。
まあ、自民党に公務員政党から国民政党に脱皮することを期待する
しかないな。
地方公務員は、地方議会議員が少ない民主党にはちと荷が重いかも。
国民が声をあげるか、他の政党が声をあげるか、どちらかしか
改善の道はない。
20Ψ:2009/09/30(水) 00:19:20 ID:dxISQLt20
>>15
公務員の共済年金は戦前の恩給の延長。
公務員達は、掛け金なんて払ってはいない。
全部税金。
21Ψ:2009/09/30(水) 00:19:56 ID:kAUlaH/u0
>>20
給料も税金だから同じじゃね?
22Ψ:2009/09/30(水) 00:20:22 ID:omjE7T2S0
何が生活があるだよ
民間ならちょっとの割増退職金で首だよ
何も難しくない公務員改革
年公序列廃止
採用を減らせばポストはいくらでもある
天下りを減らすためにポストを増やすとか本末転倒、詐欺、議論のすりかえ
23Ψ:2009/09/30(水) 00:22:16 ID:Vw+uB7AM0
>>20
払ってるというが、ちゃんと天引きされてるよ。
24Ψ:2009/09/30(水) 00:23:37 ID:oSZevB4X0
民主は基本的に口だけ改革だからね
25Ψ:2009/09/30(水) 00:23:47 ID:8EY7Xfes0
地方公務員の場合、各県で住民が努力するしかない。
26Ψ:2009/09/30(水) 00:26:20 ID:W2+1Ezb0O
>>14
それは仕方無いことじゃいんですか?だって公務員だもの。
優秀な社員がいる民間企業は外に行かない為に優秀な社員にはお給料高く払うんですもの。
だから 公務員に優秀な人材を求めていないんです
民主は
27Ψ:2009/09/30(水) 00:28:31 ID:oSZevB4X0
抜け道とかありそう
28Ψ:2009/09/30(水) 00:29:34 ID:W2+1Ezb0O
>>27
下げんなよ。
29Ψ:2009/09/30(水) 00:31:30 ID:Vw+uB7AM0
>>19
>>26
まあ、どうでもいいさ。俺は、元々民主なんて支持もしていないし、
公務員でもないしw
30Ψ:2009/09/30(水) 00:32:52 ID:n0JlOfHm0

−−民主党に「公務員改革」が出来るはずが無い−−

選挙時には自治労と民主党との間に政策協定(裏取引)を結んでいるもの
「組合利権」の確保が組合役員の仕事。組合の集会に参加すれば分かる

民主党は組合族議員の巣
31Ψ:2009/09/30(水) 00:33:06 ID:W2+1Ezb0O
>>29
自演?
32Ψ:2009/09/30(水) 00:35:03 ID:Vw+uB7AM0
>>31
自演って何? ID変わってないよ。
33Ψ:2009/09/30(水) 00:41:39 ID:jhiht74c0
無理だろ、どう考えても。
教員の免許更新も日教組の反対で白紙に戻りそうだし。
社会保険庁の解体も骨抜きにされそうだし。
34Ψ:2009/09/30(水) 00:46:26 ID:n0JlOfHm0

地方公務員の政治活動は地方公務員法第36条で禁止されてますが、現実には
政治結社化した労働組合で盛んに活動しています

http://www.jichiro.gr.jp/seimei/090831.htm
35Ψ:2009/09/30(水) 00:48:46 ID:Rv/ugGuL0
>>33
教員の免許更新なんて全く意味がない。
社会保険庁の民営化についても、競争相手がいない民営化は
百害あって一利なしなのは道路公団民営化で実証済み。
猪瀬に騙されるような奴が悪い。
36Ψ:2009/09/30(水) 00:51:42 ID:2LJc/yiU0
地方公務員で数が多いのは、警官、消防。
自民党の支持組織じゃん。
37Ψ:2009/09/30(水) 00:52:32 ID:ungSjiXi0
公務員は人間のクズ
38Ψ:2009/09/30(水) 00:54:42 ID:Vw+uB7AM0
>>35
民営なら政治家が勝手にカネ引き出せなくなるし、
いいんじゃないの?
39Ψ:2009/09/30(水) 00:59:10 ID:flteQ6oG0
>>38
民営なら、自由に政治家に金を出せるようになるじゃん。

少なくとも道路公団や社会保険庁は、職員の給与を削ることが
主要命題。
民営化より政治家の監視監督が及ぶ公務員の方がはるかにいい。
民営化が威力を発揮するのは、同業他社の民間会社が競争相手と
して存在する場合。
40Ψ:2009/09/30(水) 01:02:22 ID:KI5dJJBw0
家の爺ちゃん(元校長)年金毎月40万貰ってるぜ。嘘だと思うだろ?



86だから、単純計算で480万×26年で1億2480万だぜ


お前等も知ってるなら数字出してやれよ。わかりやすいからよ


公務員の天国作る為に俺達、存在してんじゃねーよな






41Ψ
日本の公務員は現代の宦官。