【関東】「大雨の日に、利根川の土手に立ってみてほしい」「毎日断水しろと迫るのと同様だ」…八ツ場ダム中止に反発広がる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 民主党が政権公約で「中止」を打ち出している群馬県の八ツ場(やんば)ダムの建設計画は、豪雨被害を教訓に始まった。この半世紀で
堤防技術は発展し、民主は「堤防の強化に予算を振り向けるべきだ」と主張するが、「それだけでは危険」と指摘する専門家も多い。すでに
2千億円近くを拠出し、水源としてダムを期待している1都5県からは民主への反発の声が強まっている。

 近年は100キロ以上にわたり一日中、帯状に豪雨となる「線状」と呼ばれる異常気象が観測されている。台風以上の被害をもたらす場合
もあるが、八ツ場ダム建設予定の吾妻川流域には治水ダムは1つもない。

 利根川堤防決壊で230万人以上が被災するという中央防災会議の資料などをもとに国土交通省は洪水対策を進めるが、「線状」級
は想定外。中央大理工学部の山田正教授(土木工学)は「下流の首都圏で被害がなくても、上流の地方は川をコントロールできない。
中止は地方の切り捨てだ」と話す。

 「大雨の日に、利根川の土手に立ってみてほしい」

 埼玉県の上田清司知事も大雨のたびに洪水の危険にさらされる利根川流域の危険性を訴える。上田知事は民主党の元衆院議員だが、
八ツ場ダムについては正反対の位置につく。

 民主党は政権公約で、ダム建設を「無駄な公共事業」と言い切った。この政権公約の策定に際し、「関係の太い知事でさえも意向を
聞かれたことはない」と埼玉県職員は嘆息する。上田知事は「理不尽な話」「無駄リストに入れるのが間違い」と古巣に不満を言い続け、
新たな「ねじれ」が生じている。

 ダム建設は渇水対策の側面もある。

 埼玉県など関東地方の1都5県は、八ツ場ダム建設にすでに計1980億円を投入した。ダム建設で生まれる水利権(水を使う権利)は
430万人分。埼玉県は、すでに約30%の水利権を暫定的に確保し、160万人分をまかなっている。

 「人口増加のなか、権利を失うと厳しい」と埼玉県担当者は漏らす。埼玉では平成に入り、渇水で計6回、最大30%の取水制限を
実施した。担当者は「中止は毎日断水しろと迫るのと同様だ」と話す。

(以下略)
ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090912/env0909122223000-n1.htm
2Ψ:2009/09/12(土) 22:49:39 ID:QV2rYBwu0
ちょっと利根川見てくる
3Ψ:2009/09/12(土) 22:49:47 ID:SuL8+0VY0
民主、人の声は聞く気無いし
4 ◆nLveEiSDYU :2009/09/12(土) 22:52:22 ID:Ab6TB/c90
>>3


   (⌒-―⌒) ♪
. ((o(・(∀,,)・)(o))
   /    /
   し―-J   だってぽっぽは

   (⌒-―⌒)
 ((o( ・(,,∀)・)o))
    ヽ   ヽ ♪
    し―-J    宇宙人
5Ψ:2009/09/12(土) 22:52:46 ID:8jeKq9v00
で、いつ被害が出たの?今年は何十日断水したの??
6Ψ:2009/09/12(土) 22:52:48 ID:EISbz/xn0
断水が怖くてうどんが食えるか!
7Ψ:2009/09/12(土) 22:52:52 ID:5VIZZ+tw0
埼玉県外の者だが、正直あってもなくてもどうせそんなに変わらんだろ
利権野郎が騒いでるだけ
8Ψ:2009/09/12(土) 22:52:52 ID:h3wEpfbLO
民主党員はよそから来た人間。
選挙区すら簡単に変える地元密着型でもなんでもないからな。

基盤鞄は外国産でしょうか?
9Ψ:2009/09/12(土) 22:53:06 ID:jKuNT0Oh0
みんなで選んだ民主党です。
選挙結果には従うべきです。
10Ψ:2009/09/12(土) 22:53:12 ID:mRSZb3ha0
坂東太郎舐めんじゃねぇ!
11Ψ:2009/09/12(土) 22:53:47 ID:5Oxh3ZCd0
自民系の知事が賛成と言い出してるのが気になる
12Ψ:2009/09/12(土) 22:54:55 ID:lTrvwIV30
           ______
            〉ミ」」リム-、彡!     / ̄ ̄ ̄ ̄\
              / ニニ´  ヾミ|       |. 甘えを   |
            に;=, _.=;ニ^ 〉:|    ∠   捨てろ  |
          | ニ7: ニ´ ||f.}     \____/
              l. rし-'__-、 レ'|\_
         ,. ヘ.l‘三‐┘!_∧|: :|: :`'''ー- 、.._
        /: : : |:`iー ''"´ /l : | : : : : : : : : ハ
      ハ: : : : : | : l.\_/  ,': : | : : : : : : : /: ヽ
.      l: :l: : : : :|: : l ,.イ_:>、/ : :/: : : : : : : :l: : : :〉
      l: : l : : : : >'l |::| /`<: : : : : : : : :|: :/ 〉
.      l\ |: : : : :\:ヽ|:::|./: /: : : : : : : : : |/: /:|
     l\`l : : : : : : \∨/: : : : : : : : : : : |/:/:|
.     l: : :`| : : : : : : : : Y´o : : : : : : : : : : : |/: : : |
おまえらの甘え‥‥‥ その最たるは
今 口々にがなりたてた その質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か‥‥‥?
なぜそんなふうに考える‥‥?
おまえらが今することは そうじゃないだろ‥‥!
語ってどうする‥‥?
いくら語ったって状況は何も変わらない
今 言葉は不要だ‥‥
今 おまえらが成すべきことは ただ勝つこと
勝つことだ‥‥‥!
おまえらは負けてばかりいるから
勝つことの本当の意味がわかっていない
勝ったらいいな‥‥‥
ぐらいにしか考えてこなかった
だから 今 クズとしてここにいる
勝ったらいいな‥‥じゃない‥‥‥!
勝たなきゃダメなんだ‥‥‥!
13Ψ:2009/09/12(土) 22:55:22 ID:pBgKhmuD0
民主党がマニフェストに具体名を挙げて掲載した以上、中止すべき。
それで災害が出ようが、水不足になろうが愚民の選択なんだから仕方ない。
14Ψ:2009/09/12(土) 22:55:44 ID:DEFSmjWr0
神奈川でよかった
15Ψ:2009/09/12(土) 22:56:42 ID:ytXo0tZjO
>10
そうだ箱根の関の向こうの連中は坂東太郎をわかっちゃいねー
16Ψ:2009/09/12(土) 23:06:37 ID:4BgK6/qN0
利根川が決壊したという話があったら教えてほしい。
もしあったら、そのひがいの程度、頻度も。マジです。
上田さんはなんか水が足らないとかとも言ってたように思いますが。
17Ψ:2009/09/12(土) 23:10:16 ID:ar5d2bUL0
こないだまで「中止のほうがカネがかかる」で
今度は「渇水対策」かよ

水利権とか知るか馬鹿
18Ψ:2009/09/12(土) 23:11:33 ID:SuL8+0VY0
>>16渇水で給水制限は過去何度もある、工業用水は千葉県も利根川水系で賄ってる
19Ψ:2009/09/12(土) 23:16:52 ID:F8c8UVyz0
民意だろ
何のために選挙やってると思ってんだ?
20Ψ:2009/09/12(土) 23:17:40 ID:f+Olga+H0
声をあげてる連中は、よもや
民主に投票してはいまいな?
もししてたら自業自得だぜ
21Ψ:2009/09/12(土) 23:18:55 ID:SuL8+0VY0
>>19高速道路タダにするのと、子供にお金ばら撒くためだろ
22Ψ:2009/09/12(土) 23:19:01 ID:VzwD3iH60
建設中止を撤回すれば、民主党の政策能力は丸つぶれ。
マニフェストに、大嘘を書いたことに。
23Ψ:2009/09/12(土) 23:23:53 ID:tH3LgMi50
民主に投票したんだろ。

http://www.yomiuri.co.jp/election/

いやなら、ちょっとは考えてから投票すべきだったな。
24Ψ:2009/09/12(土) 23:24:59 ID:DEFSmjWr0
>>22
選挙後数日で
増税あるでとのたまった党にいまさら何を・・
25Ψ:2009/09/12(土) 23:25:27 ID:60Wwh06s0
マニフェストに目立つように書かれている八ツ場ダムはXで、
埼玉県民は民主党議員を選び、その結果民主議員が独占しました
埼玉県民は文句いう資格はない
26Ψ:2009/09/12(土) 23:26:10 ID:y47DmuVD0
>>19
政権取ったら何やってもいい権利なんて、無いよw
27Ψ:2009/09/12(土) 23:27:37 ID:IXBQ4DCg0
産経しか報じてない時点で胡散臭い話だろw
28Ψ:2009/09/12(土) 23:29:42 ID:DEmk6eI30 BE:1778296649-2BP(112)
もうずうっと前からいらないいらないと言われ続けた問題児ダムだよね
29Ψ:2009/09/12(土) 23:30:10 ID:1gIW3MG00
これはマニフェストに具体名を書いて中止が決定している事案。
当然ながら、中止。基本的には、景観の問題もあるので、すでに機能している部分は
ともかく、そうでない所は、お金をかけて撤収もさせるべき。
まぁ、お金がないなら放っておいてもいい。とにかく、中止は既成事実。

あと、これに関係する都と県は、損害賠償を求めるべき。当たり前。
大雨になって、被害?出ればいい。それが愚民の選択だから。馬鹿どもには馬鹿な結末が待っている。
それでいい。愚民の選択で害を被る人も出よう。私もそうなるかもしれない。
しかし、民主主義である以上、この馬鹿どもの一票を尊重しよう。ダムを中止したらいいんだよ。

ただし、言論の自由はある。ダム建設中止の反対を訴える自由もあるし、私がこの党に国を任せた
馬鹿な選挙民をこけにする自由もある。ダム建設中止の反対を訴えたい所だが、
マニフェストという政策の根幹にかかわる以上、もういい。大災害でも起きないと目が覚めないのだろうと思っている。
というか、取水制限なんて普通にありうるけどね。
30Ψ:2009/09/12(土) 23:33:51 ID:DJL9BtMN0
すでに3500億円投入済みだっけ?
ぽっぽの貯金で払って貰えばいいんじゃないかな
31Ψ:2009/09/12(土) 23:34:58 ID:1gIW3MG00
>>27
逆。産経しか報じられない。普通の記事じゃない。上田知事の立ち位置を
明確に示したもの。本当は、全国5大紙がすべて大きく
報道してしかるべき。報道されていないことに、恐ろしさを感じたほうがいい。

民主党に都合の悪いことは一切報道されない。それが現在の現実なんだよ。
新政権が決定していてもね。せいぜい、ちくっと注文をつけたりはしているけどね。
朝日の素粒子コーナーなど見ればいい。あれだけ下品だった素粒子が、
今は、どれほどはしゃいで、新政権べったりであるか。笑えるほどだから。あほかと思うほどに。

戦前への回帰に近い。まじで。
32Ψ:2009/09/12(土) 23:42:18 ID:7pMNe3fy0
俺は江戸川の下流住民だが、江戸川は関宿で利根川から分かれている。
大雨の日は江戸川もかなりやばいですよ。
しかも江戸川区の土地の低い我が家は堤防決壊で水没します。トホホ。
民主党の東京選出議員のみなさん、お願いします、水利治水は国の基本です。
しっかりしてください。
33Ψ:2009/09/12(土) 23:43:41 ID:IXBQ4DCg0
>>31
> 逆。産経しか報じられない。普通の記事じゃない。上田知事の立ち位置を
> 明確に示したもの。本当は、全国5大紙がすべて大きく
> 報道してしかるべき。報道されていないことに、恐ろしさを感じたほうがいい。
>
> 民主党に都合の悪いことは一切報道されない。それが現在の現実なんだよ。


いくらなんでも穿ちすぎだってw
陰謀論じゃないんだからさw


5大紙が全ておかしいのに産経だけ大丈夫ってことないだろw
民主嫌いなのはわかるが、もっと冷静になりなよ。
本当にこんな陰謀があったら戦後50年ずっと自民党政治なわけないだろww
34Ψ:2009/09/12(土) 23:44:10 ID:1gIW3MG00
>>26
何やってもいい権利がある。法律の許す範囲で。そして法律も変えることができる。
郵政の西川問題がいい例だな。大した根拠もなく、郵政の方針を明確に示してそれと西川体制の不整合を示すこともなく、
ただ、首を切る。これは、完全な暴挙だよ。しかし、平気でそれを行なうし、馬鹿はそれに喝采を送る。
究極的に言えば、あらゆる条約を無視して、世界を敵に回すようなことをしてもいい。
例えば、日韓条約を反故にして慰安婦完全解決法案を作ることもできるし、日米安保の見直しで、日米関係をぐちゃぐちゃに
することもできる。これが、民意。はっきり言うが、ナチス誕生の頃に近い気もするね。
もちろん戦争賠償金の問題とかいろいろ背景は違うが、国民の名のもとに、前政権のやってきたことを引き継がず、
ありえない選択をしていく民主党政権はほぼナチス誕生の雰囲気に重なるものがある。
ノムヒョン政権と言ってもいいな。しかしノムヒョン政権は、金泳三政権、金大中政権という流れの中で、次第に変化を遂げた
完成形の変革的政権だった。民主党は一気に国民の名の下で数々の暴挙を行なうことだろう。これは必ず、傷を残す。致命的な傷ね。
ともあれ、民主党は何をしてもいいし、何でもやるよ。それを許したのが選挙民たち。私はそれを甘受しつつも、心から、そいつらを軽蔑するよ。
35Ψ:2009/09/12(土) 23:47:30 ID:IXBQ4DCg0
>>34
お前はとにかく落ち着けw
ムーとかWILLとか読む前に社会にでて勉強しろw
36Ψ:2009/09/12(土) 23:49:02 ID:1gIW3MG00
>>33
全然うがちすぎじゃないよ。報道の現実として言っているだけ。
産経は上田知事の立ち位置を報道した。
他紙は、それを報道する価値がないと判断して報道しなかった。(あるいは取材さえしなかった)
それだけの話だよ。
そして、私は朝日の購読者でほかの新聞のことは完全に目を通してはいないが、
少なくとも朝日は、完全に、新政権べったりの姿勢を打ち出している。気持ちが悪いほどにね。
政権の監視とか提言とかそんな機能は完全に消え去っている。
陰謀論じゃなくて、これ、現実ね。そして、それをそのまま受け入れているあなたも随分と恐ろしい人なんだけどね。
37Ψ:2009/09/12(土) 23:51:33 ID:IXBQ4DCg0
>>36
新政権べったりの姿勢のある新聞社があって、そうでない新聞社もある(産経)。

それが普通じゃない? どこがナチス?w
どこが戦前回帰?w

頭おかしいよ、アンタ
38Ψ:2009/09/12(土) 23:53:00 ID:1gIW3MG00
>>35
極めて普通に落ち着いているよ。その上で、民主党は異常だと言っているし、
そこに投票した選挙民はアホだと言っているし(しかし民意である以上、私は結果を甘受すると言っている)、
民主党はとてつもない暴挙を数々行なうだろうと言っている。
そして、少なくとも現状として、マスコミは産経を除いて新政権べったりの
傾向を見せている、少なくとも朝日はそうであると断言できると書いているわけね。
39Ψ:2009/09/12(土) 23:53:52 ID:yeTpgowZ0
>>37
朝日はおかしいだろw
40Ψ:2009/09/12(土) 23:55:43 ID:IXBQ4DCg0
>>38
そりゃ民主党も完璧なわけないだろ。
で、自民はどうだったんだ? あれが異常じゃない、とはまさか言うまいよなw

アサヒがどうあろうが、それで?w って話だろ。
なんで戦前回帰になるの? ナチスになるの?

41Ψ:2009/09/12(土) 23:57:57 ID:IXBQ4DCg0
政権のイデオロギーが少し変わっただけ。
新聞社の件でいえば、単に産経とアサヒの役割がそれぞれ入れ替わっただけのことだろ?w
普通に民主主義の当たり前の姿だ。

それで国民を馬鹿だのマヌケだのよく愚弄するよな。
俺に言わせれば、自分のイデオロギーと違う政権ができたからって、国民を愚弄するお前のほうがよっぽど危険な人間にみえる。
42Ψ:2009/09/13(日) 00:05:37 ID:HJvZU43b0
本当にダムが必要かどうかだけを論じてくれ。
新聞の立ち位置や民主主義の何とかの話なんてまたにしてくれ。
43Ψ:2009/09/13(日) 00:07:04 ID:6T8eO7Z50
はっきりいって堤防強化のほうが金がかかる
半分以上建設しているダムならなおさら
44Ψ:2009/09/13(日) 00:08:10 ID:ZV6wrGFv0
>>42
ずっと問題視されてきて、しかもこんだけ具体的にマニュフェストに凍結させる!ってのってたくらいなんだからな。
それだけでもうこのダムの裏が見えてくるってもんだ。
本当に何の問題もないダムならそもそもこんな騒ぎなんか起こさないんだよ。
45Ψ:2009/09/13(日) 00:09:14 ID:C5deEfXD0

そんなに必要なダムなら

埼玉県で金出して作っちゃえばいいじゃねーかよ
46Ψ:2009/09/13(日) 00:11:20 ID:NCj6jDIa0
>>40
ナチスを作り上げたのは国民だったな。そして全権委任法にいたる。
そのナチスの初期の雰囲気と
今の民主党とマスコミの馴れ合いの姿勢には共通した雰囲気があると言っただけの話。
また、戦前を思い出させるものでもある。
人事院で通例となっていた人事官のマスコミ枠1名が、前回、産経新聞の論説委員で、
民主党に拒否されて史上初めて、人事不成立になったこともあったな。理由は「産経」だから。
そして、これがろくに報道されることもなかったな。
まぁ、暴挙はこれからどんどん出てくるよ。まずは西川の首が飛ぶだろう。それからダムもそうだな。
その次あたりが慰安婦法案や定住外国人参政権か。分からんが、いろいろなものが出てくるだろう。
マスコミは産経以外、批判はろくにしないだろう。少なくとも現在、批判はほとんどしていない。故人献金を含めてね。
産経は人事院の例でも見られるように、圧力をかけられていくことだろう。これは恐ろしいことなんだけどね。あなたには分からないだろうが。

>>41
政権のイデオロギーが変わっただけではない。前政権の引継ぎをちゃんとやる気がない。
一気に変革を行なうつもりでいるように見えるよ。
政権のありかたが代わるのは民主主義として当たり前のこと。
そして、その失敗も国民は甘受すべきだろう。しかし、一気に変革を行なうことには、
相当の副作用が発生する。それは慎重にあるべきなんだよ。
たとえば、慰安婦法案がそうだな。まだ提出されていないが予定されていることだ。
あとは、故人献金、西松の文字が全く出てこない、いまの新政権の発足にたいするマスコミの姿勢も
異常だな。

国民が馬鹿だと書いた。馬鹿だと思うよ。あのマニフェストを読んで民主党に投票するのだから。
評価すべき点はない。ゼロだな。自分のイデオロギーと違う政権ができても全く私は構わないんだよ。共産党でもいいくらいだ。
しかし、傷つく人々、傷つく国家をただ黙って見ているつもりはない。
政権交代はいい。私はむしろ歓迎する。しかし、今回、民主党という選択肢はなかったな。
47Ψ:2009/09/13(日) 00:13:40 ID:qDuMwkkn0
八ツ場ダム作っても治水効果は期待できないようだな。

http://www.yamba-net.org/modules/tinyd2/index.php?id=5
48Ψ:2009/09/13(日) 00:15:28 ID:ZV6wrGFv0
>>46
どこまでが君の夢なの?

てか予想が全部君の被害妄想だしなw
49Ψ:2009/09/13(日) 00:16:05 ID:SZnNLN6a0
中止するのには遅すぎた
50Ψ:2009/09/13(日) 00:17:40 ID:NCj6jDIa0
>>42
ダムが本当に必要かどうかは、地元の人間にしか分からんだろう。
ただいえることは、「埼玉では平成に入り、渇水で計6回、最大30%の取水制限を
実施した」という事実と、地球温暖化の影響もあるのかどうか知らんが、
豪雨などの災害が増加傾向にあるように見えることだよ。そしてそれに備えるのは
個人的には悪くないと思うね。今まで大丈夫だった、だから要らない。ではないということ。
水をコントロールする体制を近未来に向けて構築すべきと言う話ね。
ダムは、10年単位で生きるものではない。100年だって持つ。その間の水のコントロールができる
という話だわな。
51Ψ:2009/09/13(日) 00:18:57 ID:fVC1+knr0
>相当の副作用が発生する。それは慎重にあるべきなんだよ。

政権交代を望んでいなかった人の視点だね

国民の大多数は、政権交代による副作用>>>>>>>>>自民党のままの腐敗
と評価したわけ

まだ何も行われていないのに何を恐れてんだか
自民党がやってきたことの方がよっぽど恐ろしいよ
52Ψ:2009/09/13(日) 00:20:26 ID:ZV6wrGFv0
>>46
たぶん、かつて君みたいな奴が戦後 日米安保に反対して学生運動したんだろうな。
言い方とかものの考え方がソックリ。

で、あのときの日米安保の決定が今の政権交代する前の日本を形作ってきたわけだが…
53Ψ:2009/09/13(日) 00:27:06 ID:qDuMwkkn0
>>47の資料で十分でしょ。
ダム要らないよ。
ヤクザのような脅しはやめたほうがいい。
54Ψ:2009/09/13(日) 00:38:33 ID:t53/ffeE0
脱ダム宣言する奴は池沼
55Ψ:2009/09/13(日) 00:38:57 ID:NCj6jDIa0
>>53
まぁ、地元の人にしか正確なところは分からんが、>>47によれば、
結局、水が何とか安定補給できるようになったのは、利根川中央用水合角ダムが
できてからのようだな。埼玉の場合。2002年くらいか。
ttp://www.yamba-net.org/modules/tinyd2/uploads/03s_pop10.html
平成に入って6回の取水制限があったのは、全部、2002年以前のことなのかな?
それとも票に何か見えないものがあるのかな。よく分からんが。

>利根川堤防決壊で230万人以上が被災するという中央防災会議の資料などをもとに国土交通省は洪水対策を進めるが、「線状」級
は想定外。中央大理工学部の山田正教授(土木工学)は「下流の首都圏で被害がなくても、上流の地方は川をコントロールできない。
中止は地方の切り捨てだ」と話す。

これが正しいと見るか、市民団体のHPを参考として、未来永劫、災害など起きないと考えるべきか、
それは、議論すればいいところだろう。個人的には、ダムを作ることは基本的に魚のためにも好きではないが、
ここまでできている以上、生かしても全く構わないと思うけどね。
56Ψ:2009/09/13(日) 00:56:36 ID:i/TNf2Mp0
いいんだよ、中止させて。
水害で数千人死傷行方不明で、
民主を再起不能にしてしまえ。
57Ψ:2009/09/13(日) 01:12:20 ID:g7WrigmK0
埼玉って、今回の選挙で全議席民主だった。

民主度の高さにワロタ
58Ψ:2009/09/13(日) 01:16:13 ID:coTxnOr30
ニューオリンズで堤防が決壊し水害が起きると言っていた人間はいないと思う

ニューオリンズ程度の町ですら、災害援助だけで1兆円かかった
復興は数年たった今年、ようやく2兆円の資金をかけてはじまったばかり

八ツ場ダムは絶対作ったほうがいい
あと2000億でできるなら超安い

偏差値40くらいの市民団体や民主党議員の予想など信じるほうがアホ
59Ψ:2009/09/13(日) 01:20:27 ID:JFPuUpnj0
まあ、いざとなったら増水時に中流域で堤防爆破しちまえば、
下流の人口密集地域を救出することは可能だけどな。
戦前ならともかく、今どきそんな荒っぽいことする
行政府の長はいないだろな。
60Ψ:2009/09/13(日) 01:46:01 ID:Haa0i58n0
台風の後に利根川の堤防に立って、今にも溢れんばかりの大河になった川を
見るのが人生唯一の楽しみだから、八ツ場ダムは絶対反対
61Ψ:2009/09/13(日) 02:42:06 ID:bf6BLBYq0
イデオロギーは命より重いそれが社会党のやり方。
62Ψ:2009/09/13(日) 03:05:15 ID:tGstzPuhO
もっとあがけよネトウヨw
ダム擁護しろよネトウヨw
ネトウヨw(笑)
63Ψ:2009/09/13(日) 03:06:00 ID:eG8a6Eh80
>>47
支援団体にシーシェパードの支援団体のパタゴニアがいる件
64Ψ:2009/09/13(日) 03:10:15 ID:1rvHQGyx0
土建業者とそれに癒着する政治家のせいで、
美しかった日本の河川はダムと護岸コンクリートだらけの
無残な国土になってしまった。
65Ψ:2009/09/13(日) 03:15:39 ID:wz7HoKGn0
国民が選んだ民主党政権に楯突くなよど田舎もんめ
66Ψ:2009/09/13(日) 03:20:42 ID:FyxhK0yYO
ちなみに脱ダムだった長野県は、田中が知事だった間に洪水しまくって
次の選挙で田中は落選したよねw
67Ψ:2009/09/13(日) 03:23:42 ID:O4+G49YTO
多摩川のが利根川よりやばいと思う
68Ψ:2009/09/13(日) 03:37:01 ID:k0AsWTNc0
知事も選挙で選ばれてんだからね。
69Ψ:2009/09/13(日) 03:47:26 ID:JFPuUpnj0
ダムと護岸コンクリートがなければ
毎年のように河川の氾濫が起きて
流域の住民に大きな被害が生じるわけだが。

関東平野は元々大半が海だったところに
火山の噴出物と周辺の山地・山脈から
流れ出てきた土砂が堆積してできた沖積平野。
土砂は洪水によって河川の周辺部に堆積した。
時には河道自体が変化した。
当然ながら人工の構築物がなければ
太古の昔〜中世と同じことが起きる。

長良川などは戦国時代、斉藤道三の時代の大洪水「中屋切れ」で
今の川筋に落ち着いた。何もしなければ上流からの土砂が堆積し
河床があがってそのうちまた別の場所を流れることになるだろ。
その時は周辺の人間、家屋、田畑全部丸呑みだ。
多摩川も江戸時代には分倍河原のあたりの河岸段丘の下を
流れていて、今でも点在する葦原は当時の河川敷の名残り。
多摩川の場合総じて東京側より川崎側の方が堤防が高いので
決壊するとしたら東京側だろうな。
70Ψ:2009/09/13(日) 03:53:20 ID:ki43k7LiO
>>6
おうよ!
71Ψ:2009/09/13(日) 04:05:34 ID:JFPuUpnj0
ちなみに昔はどこの山も自然林で保水力も高かった。
その当時でも洪水はあったわけだから、針葉樹林を伐採して
落葉広葉樹林に交代させれば万事めでたしめでたし、
というわけには行かない。
林野庁はいまだに杉林の面積を拡大し続けているそうだが。
花粉症対策に花粉の少ないスギを選んで植林しますって
そういう問題かよ?
72Ψ:2009/09/13(日) 04:10:19 ID:GL9HhBOCO
河川流路なんて変わるもの
平野なんて氾濫原
利根川が危ないなら首都移転でおk
73Ψ:2009/09/13(日) 07:21:11 ID:3wFFT0wF0
維持費や完成した後の補修費用や解体費用考えたら中止の方がいいだろ

住民は補助金欲しくて必死だな
74Ψ:2009/09/13(日) 07:23:03 ID:cAu9K3IA0
問題なのは建設中止に反発してるやつの大勢は利権が絡んでるやつ
75Ψ:2009/09/13(日) 10:43:23 ID:EnyMVEYH0
中止って・・・いまさら無茶苦茶
76Ψ:2009/09/13(日) 10:54:56 ID:EnyMVEYH0
どうして中止にするのかね
反対のためだけに反対して・・・立場が変わったら・・・収拾がつかなくなった感じだよ
77牛乳スター☆:2009/09/13(日) 11:39:51 ID:c0X8tWqkO
普段こういう運動があるとプロ市民だとか言い出すネトウヨが騒がないのは変だね。
二枚舌だね。
完了以外に利権があるとしたら在特会やウヨ市民だということがよく分かるよ。
78Ψ:2009/09/13(日) 11:41:32 ID:EnyMVEYH0
反対が好きだね。働いてる人なの??
79Ψ:2009/09/13(日) 13:45:00 ID:BcCh1e8D0
たかだか数人の地元住民のために膨大な税金をしようするのか!
80Ψ:2009/09/13(日) 13:51:22 ID:TLaM8bWq0
「産経」新聞、会社つぶれないようにがんばってね
81Ψ:2009/09/14(月) 01:35:26 ID:TfT6dk2t0
今回は全国一律「中止」で、八つ場ダムもその一つになりそうだが、
どのみちダムは今世紀前半中には作らざるを得なくなるんじゃないの。
既存のダムには毎年上流から大量の土砂が流れこんでいる
わけだし、群馬県のダムのいくつかは既に土砂で埋まって貯水量0。
今後そういうダムが増えてくるのは確実。
たいていのダムの貯水可能量は年々減少し続けている。
上流の森が荒れているから拍車がかかってるというのもあるんだろうが
基本的には日本の山岳地帯が総じて若いからだろ。

でも、ある程度の規模のダムの建設適地は段々少なくなってきている
というし、将来建設適地を使い果たしたらどうなるんだろな。
ダムに堆積した土砂を撤去するには、膨大なコストがかかる
(取り除くだけじゃなくて下流か海まで運ばなくちゃならない)だろうが、
最終的にはそれをやらざるを得なくなるんだろうね。
ダムを作るにも、改修するにしても、土建屋が潤うようにできてるわ。
82Ψ:2009/09/14(月) 01:50:40 ID:E0anmfKv0
皆さん、ダムの耐久性をご存知ですか?私は存じておりません。ではまた
83Ψ:2009/09/14(月) 08:44:49 ID:L4mPgCRzO
公約だから問答無用 中止!!

公約も守れない政党なら他も果たせないだろう。
84Ψ:2009/09/15(火) 12:18:43 ID:uU8a8shP0
>>13
>民主党がマニフェストに具体名を挙げて掲載した以上、中止すべき。
それで災害が出ようが、水不足になろうが愚民の選択なんだから仕方ない。

まったくその通りだ。洪水になって家が流されても国に補償を要求すべきでない。
85Ψ:2009/09/16(水) 18:22:15 ID:ebvZmTReO
>>1
現在毎日断水してるのか!??
大雨が降れば、利根川だけでなく日本中どこの川も水位は高くなる
86Ψ:2009/09/16(水) 18:48:02 ID:2DOhd4TW0



ーーーーーーーーーーーーーーー中止だろーーーーーーーーーーーーーーーーー




87Ψ:2009/09/16(水) 19:32:07 ID:HOrRZqD50
ダムはいずれ耐用年数が過ぎれば解体撤去しなければならない
その解体費用と大量に出るダムの産業廃棄物を埋める産廃埋立地の確保にかかる費用を考えれば
中止の方が断然安いのでは?
88Ψ:2009/09/16(水) 21:30:35 ID:/YocvfKi0
7割できているというダムの写真を誰かUPしてくれ
89Ψ:2009/09/16(水) 21:43:22 ID:vCLY/oUX0
洪水が心配なら堤防を強化すればいいだろ
もしかして今まで何もしてなかったのか?
90Ψ:2009/09/17(木) 01:35:26 ID:EHImp9js0
>>89
堤防強化は単価が安く利権にならない
91Ψ:2009/09/17(木) 16:11:32 ID:iRBsaJmY0
住民の歴史

当初→作るの反対

その間→立ち退きとかの件で話し合いの結果、意に反して作らせてやる見返りにいろいろと
補償もしてもらえるとのことで矛を収める

今→作れよw
92Ψ:2009/09/17(木) 16:19:24 ID:bIvlfG0G0
堤防は上流から下流まで100キロ以上ある。
しかも川岸は川の両側にあるから
実質200キロ以上。
単にかさ上げすればすむわけではなく、
高くすれば当然それに応じて横幅も広げなきゃならなくなる。
すると下流では堤防に接している道路やそれに接する建物を
つぶしたりする必要性も出てくる
(堤防工事費+用地買収、移転補償費などの発生)

経済的にはダムの建設または改修と
植林で対応した方が安上がり。
93Ψ:2009/09/17(木) 16:24:07 ID:bIvlfG0G0
あと中流域で、スペースに余裕があれば
増水時の水を吸収する遊水地を確保する手も
あるけど、効果は限られる。

新興住宅地につきものの調整池なんかも
一種の遊水地だな。
94Ψ:2009/09/17(木) 16:40:36 ID:qbwJOMmaO
祝(ノ^^)八(^^ )ノ祝

中止決定!!

さぁ、再開しないよいに破壊しましょう!!
95Ψ:2009/09/17(木) 17:30:00 ID:51gSDQGk0
山の方に豪雨ってあまり無いんだよね
96Ψ:2009/09/18(金) 14:44:38 ID:F3fvHZmh0
>>88 下準備に7割使いました。ダムは、影も形も未だ ありません。
いかにもやってます的にフレームアップされてる架橋は、ダム完成時に
その上辺に作られている代替地に通るための道なんだが、あんな辺鄙な
ところに移転するのは、爺婆だけの50世帯なんです。遠からず限界集落と
なって地図から消えます。残るのは、廃集落と廃道、廃トンネルに廃鉄橋です。
完成させようが未完成だろうが、結果あまたの自民官僚箱物廃墟が残るだけです。
97Ψ:2009/09/18(金) 15:00:33 ID:bJOvymENO
水害時には議員全員現場に駆り出せばいい。死人が出たら上から一人づつ絞首刑。
これが責任って意味だ。
98Ψ:2009/09/18(金) 15:40:27 ID:F3fvHZmh0
そもそもダムって 豪雨がダム周辺に降ってくれないと治水の意味がないんよね
年間3万人自殺者がでている日本行政って人災そのもの
霞ヶ関に永田町さっさと絞首刑しろや
99Ψ:2009/09/18(金) 15:40:55 ID:S94smPKZ0
お金がもったいない。
100Ψ:2009/09/18(金) 16:42:31 ID:wqzy+uGY0
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   /地方と老人は大嫌いな小泉純一郎です。
  ゞ|     、,!     |ソ  <  疲れたのでバカ息子に世襲させます。利権は守らないと!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     │ 「層化に振り回されている自民党は地獄に落ちたほうが良い」「オレは層化が大嫌いなんだ」
    ,.|\、    ' /|、     │      「解散権も総選挙投票日も層化の言いなりなんて恥を知れ」
| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  \        「今こそ層化と手を切れ、このままでは層化に飲み込まれるぞ」
                         「バカな国民達よ、もう自民に投票しなくていいぞ」


101Ψ:2009/09/18(金) 17:38:27 ID:O10l/P6V0
どちらも利根の川風に吹かれて頭を冷やせ
102Ψ:2009/09/18(金) 18:56:13 ID:OT8M7Cy+0
>>97
ダム作っても水害が起きたとき自民議員が責任取ったんだね。
「予想推量を上回った」って言ってた気がするが。
103Ψ:2009/09/19(土) 09:47:01 ID:7Oh2st770
どうやら今年は台風の上陸なしで終わりそうだが実は去年もゼロだった。
これまで上陸ゼロの年は何度かあるがサスガに2年連続となれば史上初。

台風ゼロで水害が無くなるのは喜ばしいが、半面では日本の年間降水量の
相当部分を台風が受け持っていたという側面もあったわけだ。

今後台風の襲来ゼロ傾向が常態化すると日本の水資源構想を根本から考え直
さなくちゃならんわけだが、民主の“ダムはムダ”はそんな事態まで考慮し
てるとはとても思えんなあ。
104Ψ:2009/09/19(土) 13:27:03 ID:AX7Vz0jK0
まずダムありきで、理由のほうを時代に合わせて「農業用水」「水道水」「水害対策」とコロコロ変えてきたのは、
水資源構想にのっとった計画なのかね。
105通りすがり:2009/09/19(土) 15:36:49 ID:nv3DRnV20
最近の水害の多くは自然災害ではなくて、人災が殆どだ。
自然を壊した事で起きる災害が多い。
106Ψ:2009/09/19(土) 15:41:43 ID:wWkOGqSY0
埼玉の熊谷辺りの土手をスーパー堤防にするという計画が
あったけど、あれもボツったみたい。
周辺の土地そのものを堤防の高さにまで高くするっていう
計画で、都会のガレキでかさ増しするから、農作物が無事
育つかどうか試すって言う試験農園まで出来たけど…。
107Ψ:2009/09/19(土) 15:56:53 ID:R9jmMsIY0
日本の公共事業なんて必要かどうかよりもその時の
景気浮揚策のとして利用されるだけでできたしろもののその後の
経済効果とか需要効果とかはなから度外視(というか知ったこっちゃねーわい)だし
請け負った業者とかの特定の連中だけがその工事をやった期間だけ一時的に
潤うだけだったしな
アフリカに援助するようなもん
10年後に行っても全く状況は変わっていないという感じ
108Ψ:2009/09/19(土) 15:59:01 ID:pu9vmgLI0
もうコンクリートに投資する時代は終わった
これからは、この国の未来を担う子供達に投資する時代だ
109Ψ:2009/09/19(土) 16:10:27 ID:PoOu6E0FO
>>4
かわいいw
110ココアパウダ〜 (´・ω・`):2009/09/19(土) 16:11:29 ID:EzHMnYz50

>>100

地方出身だろ
111Ψ:2009/09/19(土) 16:19:23 ID:6znDZkEtO
普通に死亡フラグ
112Ψ:2009/09/19(土) 16:20:04 ID:EXC0pd0f0
       _ ____       ミ川川川川彡
     /;;;;;;;;_,;;;;;;;;;,;;;;;;;__;;ヽ   ミ 
    /;;;;;/  __ \ ̄ /__\;;)  三 ・・・・・・・・・・・
    |;;;;;'ゞ_/__ヽノノ ゞ∠_ヽノ/  三 
   ,⊥、;;|  くO 〉  〈.0 } {   三 ・・・・・・・・・・
  /   ゞ    ̄     ̄   ⌒ヽ三 
  |    U         /二二ヽ }三  ・・・!!
  \__          |'⌒'⌒V /三  
      ̄ヽ__     ゝ ニニノ/
113Ψ:2009/09/20(日) 02:05:44 ID:OCDj+MMo0
963 :無党派さん :2009/09/20(日) 00:35:57 ID:AdL3q6Xz
八ツ場ダム建設中止の政治判断は「財政負担」を増やす。

そもそも、このダムの総事業費4600億円で、既に執行済み3200億円
だから、残りの建設費は1400億円だ。
だが、前原国交相が返還すると言っている地方の負担金1460億円
は、これよりも60億円も多い。
前原大臣は民主党の中でも優れた人材と思っていたが、
何か政治主導を履き違えているのではないかと心配だ。

977 :無党派さん :2009/09/20(日) 00:52:32 ID:hmD9VZ5W
>>963
その利水分の地方負担1460億のうち、40%は国の補助金だから、実質1460億の60%になる。
前原は、それに加えて治水分の525億も返還することを検討すると言っているが。

当初事業費 2100億円
修正事業費 4600億円(5年前に修正)
現在支出済 3200億円(修正事業費の70%、当初事業費の150%)

で、執行済み3200億を使って何を作ったのかというと。

※2009/6/9政府答弁書
付け替え国道の進捗 26%
付け替え県道の進捗 6%
付け替え鉄道の進捗 70%ほど
ダ ム 本 体   未 着 工

※ダム反対派による計算
付け替え道路の完成区間 6%
付け替え県道の完成区間 2%
付け替え鉄道の完成区間 75%
ダ ム 本 体   未 着 工
114Ψ:2009/09/20(日) 11:50:14 ID:U+4YOBZu0
付け替え国道6%、付け替え県道2%、付け替え鉄道75%、代替地造成10%、
 ダム本体0%

 これらを平均すると、合計93%÷5工事=18.6%

 「これらを平均すると」
115Ψ:2009/09/20(日) 11:50:52 ID:Zyn0HnWd0
政治判断のすばらしさに感心した。 さすがだ
116Ψ:2009/09/20(日) 11:55:02 ID:xmrBb7Bl0
渇水だの水不足だのって
ここ10年くらい急に言うようになった気がするんだが
知らないだけかな
117Ψ:2009/09/20(日) 22:48:10 ID:Sv6HbhqJ0
>>113
政府答弁でも、この予算が今後さらに倍に膨れるのは明白だな。
そしてそうなったとき、責任者はとうに天下り済み。

ダムが必要かどうかとはまったく別に、
これは詐欺。
118Ψ:2009/09/20(日) 22:51:51 ID:duKP0rWf0
民主党は自らの言葉に縛られて、政治が出来ないような希ガス。

  教条主義者と呼ばれるな。あほの代名詞や。あほと言う代わりに
  教条主義者と呼ぶと、あほや無いように見えるだけな。

  底なしのあほなんやが・・・・・。
119Ψ:2009/09/20(日) 23:16:45 ID:/NJHsN3e0
必要無し
120Ψ:2009/09/20(日) 23:21:10 ID:OdiPV7Z10
おそらくどこからも異論が出ないであろう対策の一つとして
水源地帯のスギ・ヒノキなどの人工林を落葉広葉樹林に
移行させていく努力を。雨水も貯まるし土砂の流出も減る。
最低限民有地でも間伐はまめにやってくれ。
標高2000mの場所でそうしろとは言わないけどさ。
121Ψ:2009/09/20(日) 23:22:04 ID:OdiPV7Z10
でも、そういう場合コンクリート舗装の
林道建設からはじめるんだよな。
土建行政は。
122Ψ:2009/09/20(日) 23:25:35 ID:duKP0rWf0
まあ、強引になにもかも一括りにしてしまうと、

  こういう問題がおきる。そういうことやね。

  国民の安全安心こそ、生活優先のはずや。洪水が起きた後では遅い。
  しかし莫大な額に膨れ上がる工事はやりたくない。

 そういう矛盾したありようを纏めるのが政治やで。なにもかも強引にまとめて
  死者が出れば政治のシパーイと言われるで。前山さんも大変やのう・・・・。
123Ψ:2009/09/21(月) 02:01:49 ID:CHY2yRml0
>>121
もちろんそうだ。
だが、道路の工事で既に初期の予算消滅してるのは、ダム作る詐欺だろ。
124Ψ:2009/09/21(月) 02:13:24 ID:buWo7N4O0
>埼玉では平成に入り、渇水で計6回、最大30%の取水制限を
>担当者は「中止は毎日断水しろと迫るのと同様だ」と話す。
125Ψ:2009/09/21(月) 13:47:25 ID:BlT5LCaI0
ダムはまだ出来てません。
>担当者は「中止は毎日断水しろと迫る詐欺と同様だ」と話す。
126Ψ:2009/09/21(月) 17:22:54 ID:glJ9jqo40
大きなダムが洪水の原因かもしれんだろ
127Ψ:2009/09/21(月) 17:25:56 ID:KMTf5iiG0


            土手たか子



128Ψ:2009/09/21(月) 17:36:49 ID:pVWiWHIN0
JNNの緊急世論調査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4239497.html

>群馬県の八ッ場ダムの建設中止については、
>「中止反対」が「中止賛成」を上回りました。
129Ψ:2009/09/22(火) 16:58:45 ID:fsQSYRa30
 
130Ψ:2009/09/22(火) 17:07:22 ID:1ucr7a610
>>116
それって四国だけだろ
131Ψ:2009/09/22(火) 17:20:54 ID:1FSOCSsW0

利根川が大雨でも、八ッ場ダム周辺が晴れなら意味ない。
132Ψ:2009/09/22(火) 17:24:17 ID:1FSOCSsW0
>>1
ホントは違う利権を失うのが厳しいんだろ。
133Ψ:2009/09/22(火) 17:31:26 ID:Ee3VxG7sO
こういうのは、自公だけで計画を進めた訳じゃなくて、
地元民や自治体と話し合って決めたことだから
政権交代したからはい止めますとはいかないんだろうな。
134Ψ:2009/09/22(火) 17:33:34 ID:1ucr7a610
こんなダム作ったら将来水道料金はね上げるかもしれんぞ
135Ψ:2009/09/22(火) 21:57:29 ID:g0ftOwO10
必要の無いモノを作る必要は無い
工事中止に反対している連中は寄生虫の様な連中
136Ψ:2009/09/23(水) 00:24:59 ID:FCkL68NOO
計画時、鳩山は与党でした。
北海道の道路だけ完成すれば関係ないらしい
137Ψ:2009/09/23(水) 02:32:11 ID:IojhmpaH0
なら計画時、住民は反対派だったんだから
いいだろw
138Ψ:2009/09/23(水) 02:40:13 ID:Yw83Cd6c0
どうせまた「税金おかわり」するんだろ。

今度は1000億か?2000億か?
「3000億追加しないと今までの投資が無駄になりますよ!」と・・・
タチの悪い商品取引みたいだな。
139Ψ:2009/09/23(水) 02:45:04 ID:y/XnX5St0
中止反対側だって、税金おかわりしないで完成するなんて毛頭思ってないだろうしな。
そんなことないって言うなら、不足したら地元の財政で解決する契約でもするんだな?
140Ψ:2009/09/23(水) 03:09:35 ID:E0nqJ3Y90
地元民を責め立てるのはおかしくないか?国が始めた事だろ。こういう無記名のネットで推測だけで金がほしいからだろとか叩くのは見てて情け無い
群馬県民は関係ない。翻弄されてるだけ、ダム作れる土建屋が存在しないし、
いろんな意味で、群馬以外の問題。
勝手にしてくれ、但し、自然とか元通りにしてください。
141Ψ:2009/09/23(水) 06:50:14 ID:rGtd/HFd0
住民投票で決定すればいい

文句なし
142Ψ:2009/09/23(水) 10:57:09 ID:cmfC3aeV0
治水に関する考え方が間違っていたのだ。
多目的ダムを作ることによってのみピンポイントで治水するよりも、
ある程度の氾濫を前提として、
通常時の流路の両側に「氾濫(予定)原」を設け、
そこに護岸工事を施す。
計画された氾濫原の外に人間が住む形にする。
欧米の治水に関する考え方はその方向に進んできている。
仕掛けに費用はかかるが、永続性がある。
少なくともダムのみよりははるかに良い。
その方向を打ち出しているのであれば、ダム中止は良い。
無駄の話だけするなら、「やめたほうがカネがかかるのでかえって無駄」という結論が出ることは必定。
143Ψ:2009/09/23(水) 18:24:39 ID:Eds20Wwj0
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

あの巨大な橋脚はなんだ?
あんな高い位置に道路を作る意味があるのか?
わざとムダ使いして予算を取りまくっているとしか思えない。

あの橋、あんな高い位置に作る必要性なんて皆無じゃないのか?
地面の上を走ればいいじゃん。

あの巨大な橋脚はなんだ?
あんな高い位置に道路を作る意味があるのか?
わざとムダ使いして予算を取りまくっているとしか思えない。

あの橋、あんな高い位置に作る必要性なんて皆無じゃないのか?
地面の上を走ればいいじゃん。

◆◆◆
小沢と鳩山の地元の建設予定を全て中止してからやれカス
144Ψ:2009/09/23(水) 18:31:31 ID:8vOBdJ9A0
土建屋だろ。ダム作れって言ってるの。
公共工事は、激減必至。
仕事変えなきゃ、飢え死にしちゃうよ。
145Ψ:2009/09/23(水) 18:33:37 ID:Ve1dhYS1O
まずは北海道と、岩手県の公共事業をストップしてから。話しはそれからだよ。
146Ψ:2009/09/23(水) 18:37:01 ID:fs85pbmq0
中止反対なんて将来にわたって禍根を残すよ。
147Ψ:2009/09/23(水) 20:08:58 ID:23waAwJJ0
その前に利根川にもっとマトモな橋造れ
埼玉大橋なんか自転車だと命懸けで渡るんだぞ
148Ψ:2009/09/23(水) 21:25:52 ID:E0nqJ3Y90
なんでダムのための付け替え道路がダム湖面よりも高い位置に有ってはいけないんだろうね
>>143
ほど低脳な人間は死んだ方が国のためだな
149Ψ:2009/09/23(水) 21:33:43 ID:JzK4fh7O0
>>148
ダムの水の中通りたいんじゃね?
150Ψ:2009/09/23(水) 22:47:42 ID:E0nqJ3Y90
なんでダムのための付け替え道路がダム湖面よりも高い位置に有ってはいけないんだろうね
>>143
ほど低脳な石川県のクズは死んだ方が国のためだな
151Ψ:2009/09/25(金) 00:52:27 ID:IT0xzbeS0
地元民を叩いている石川県の屑は死ね
152Ψ:2009/09/25(金) 21:43:20 ID:apodRgz00
 
153Ψ:2009/09/26(土) 09:12:12 ID:dZ9akWNH0
 次に、何故多くの人が地元を捨てざるを得なかったのでしょう。
 それは代替地の造成がひどく遅れ、いまだにほんの一部しか完成していないのに加え、その分譲価格が高かったからです。  地元の疲弊は、これまでのダム政策に誘導されたものと見るべきでしょう。
154Ψ:2009/09/26(土) 12:14:04 ID:dZ9akWNH0
代替地が造成されていないのに立ち退きなど不可能
155Ψ:2009/09/26(土) 12:14:51 ID:xsxF77T40
地方はぐちゃぐちゃにされるのだね。
権力って怖いね
156Ψ:2009/09/26(土) 14:39:58 ID:mC9LgPoq0
八ッ場ダムは必要ない。建設中止せよ。
地元住民、長野原町長、県議、県知事等のエゴを許すな!!!
地元住民でも中止意見多数あるが、声を出して言えない。村八分にあう。
157Ψ:2009/09/26(土) 16:15:06 ID:VVakMFliO
>>155
そもそも、ダムを計画したことが原因なんですけどね
158牛乳スター☆:2009/09/26(土) 16:32:33 ID:s4hd9vniO
慰安婦の賠償金は固くなに拒否するくせに
プロ住民に補償金を与えろというネトウヨは二枚舌でインチキ極まりない。
159Ψ:2009/09/26(土) 16:38:48 ID:3epQr98m0
沼田ダムを造れよ
160Ψ:2009/09/26(土) 16:41:35 ID:jTS4vCo+0
つくればいいじゃない。 なんで中止なの?
161Ψ:2009/09/26(土) 16:47:14 ID:wS2/NIeQ0
徳山ダムと八ッ場ダムとの比較

◆湛水面積
徳山ダム_:1300.0 ha
八ッ場ダム:304.0 ha
4分の1

◆総貯水容量
徳山ダム_:660000000 m^3
八ッ場ダム:107500000 m^3
6分の1

◆堤体積
徳山ダム_:13700000 m^3
八ッ場ダム:1600000 m^3
8分の1

◆有効貯水容量
徳山ダム_:380400000 m^3
八ッ場ダム:9000000 m^3
42分の1

◆総費
徳山ダム_:3500億円
八ッ場ダム:8800億円
2.5倍
162Ψ:2009/09/26(土) 21:04:50 ID:uXkiGs0l0
ダムを理由にインフラ整備も全く行われず
住居や旅館の新築や増改築も禁止され
代替地の造成はひどく遅れ未だ完成していません。
そんな中でこの57年のうちに出て行った人は大勢います。
それらの人には当然保証金は支払われません。
一方川原湯に残る決断をされた方々も
長い間ジリ貧の生活を強いられ廃業された方が大勢います。

突然強権的にダム建設を決定した建設省と
ダム中止を決定した民主党がダブって見えるのは決して気のせいではないはずです。

群馬県にダムは必要有りませんがこのやり方には問題があります。
163Ψ:2009/09/26(土) 21:25:21 ID:l6cDPKen0
デマ:工事はすでに70%も進んでいる(だから今さら工事をやめられるか?)。

真実:当初の総予算4600億円の70%がすでに使われてしまっている。
しかし、工事はほとんど進んでいない(ダム建設のための付け替え国道等
の工事が数%で、ダム本体は未着工)。

デマ:工事は70%進んでいるのだから、残りの30%×総予算4600億円
=1380億円でダムを完成させられる。中止すればもっとかかる。

真実:総予算4600億円の70%を使っても工事がほとんど進んでいない
状況なので、仮に工事を進めることにしたら、
際限のない追加工事費が発生する。

本音:ダムは打ち出の小槌、中止されたら困る!
   振れば際限なく追加費用を振り出せる打ち出の小槌。
   工事することが打ち出の小槌。
   だから、工事中止はとても困ること。 
164Ψ:2009/09/27(日) 06:02:52 ID:LARsp2Qs0
>>162
「今まで工事や住民への対応が遅れまくったのが悪い」
としか読めないけど。
少なくとも、続行なら今後また何年も工事と住民移転の交渉がつづき、
中止なら住民の補償も瞬時に開始できるんだけど?
165Ψ:2009/09/27(日) 10:35:19 ID:Mvwl9a7y0
ここで地元民を叩いている奴らって
要は何か見つけて憂さ晴らしをしたいだけなんだろうね
ダム計画によって住民がどれほどひどい扱いを受けたか知るつもりは毛頭無いし
自分の認識が間違っていてもそれを理解する頭がないから
結局は根拠のない思いこみで他人をけなすしか能がない
下流域にいるのは自分たちの生活を犠牲にする価値の無い奴らばかりだったと
死んでいった人たちに教えてあげたいほどだな
やっぱりダムは必要なかったんだ
166Ψ:2009/09/27(日) 19:11:46 ID:lw6QPRlD0
>165

お前の言っていることは、住民が一銭も、もらっていないような
場合の話だな。
人のことを言う前に、自分が勉強するこった。


中国人が、オリンピックで立ち退きにあったのとは、
まったくわけが違う。
167Ψ:2009/09/28(月) 09:41:10 ID:vgz8nSHC0
>>141
>>住民投票で決定すればいい
これは、水利、治水で1都5県のプロジェクト、人口3248万人に関係する。
随分と大規模の投票になりそうだね。
168Ψ:2009/09/28(月) 09:47:29 ID:vgz8nSHC0
コピペだが。

555 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/24(木) 03:37:23 ID:5PqHPc6a0

先祖のこれまでの歴史を全否定させられた挙句、
その先祖のお彼岸中に視察するってのは、前園にその意図がなくても
完全に住民をバカにしていると捉えられて当然かもしれんな

住民達にはダム建設の是非という論議は通じない。何故なら付け焼刃な知識で
ここでダム中止の論陣を張っている連中のような議論は、八ツ場の住民達自身が
国を相手に何十年も行ってきたからだ

ここで問題なのは国と住民の契約を国家として鳩政権がどうするかという事

民主党は、この選挙区に候補者を立てて争点化することなく、しかも強圧的に
住民を自分の政策のスケープゴートにしようとした
それに対して住民は、あまりの地元無視(反対賛成に関係なく)に怒ってしまったというワケ。地元の葛藤を蔑ろにされた、とね。
金だけが目当だと非難している単細胞がいるが、それならば数十年にもわたって反対運動などしないだろうが

ここで問われるのは、民主党の当初の姿勢が結果的に全国的なダム建設中止の動きに水を刺したという事なんだよ
169Ψ:2009/09/28(月) 09:49:35 ID:ZWAMseaDO
必要性に迫られるなら、もうとっくに完成していると思うんだが…
170Ψ:2009/09/28(月) 09:53:42 ID:ECi7PX1+O
>>169
この現実が真実だよな
171Ψ:2009/09/28(月) 09:54:34 ID:vgz8nSHC0
俺が前原だったら、中止理由に納得できて自分がその任にあたったら。

まず、中止云々は抜きにしてまずは、現地の人々への謝罪と墓参りだな。
政府の過去の強硬な無理強いを謝罪して村の苦難を労り、
反対運動半ばで倒れた人の墓参りだ、ちょうどお彼岸だしな。
で、1回目は話もそこそこして帰る。
話はそれからだ。

前原って本当に政治家なのか?
172Ψ:2009/09/28(月) 10:29:31 ID:F4Zy4Y0p0
どうして当初予算の数百億円が5000億円にもなるんだよw
詐欺だぜホント。
173Ψ:2009/09/29(火) 12:46:16 ID:y9LtJXMh0
 
174Ψ:2009/09/29(火) 12:48:10 ID:I1r1z9aW0
「産経」おわり
175Ψ
いつまでも平将門の時代だと思ってやがる!