ようやく1TBのHDDが6000円台に突入、1GBあたりの単価がさらに下落へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
昨年12月にGIGAZINEで1TBのHDDの価格が7000円台になったことをお伝えしましたが、ようやく6000円台に突入したことが明らかになりました。

台数限定の特別セールなどで局所的に5000円を割る価格で提供されることがあるとはいえ、コンスタントに低価格で販売されるようになるのは消費者にとってうれしいことかもしれません。

大手価格情報サイト「価格.com」によると、Samsung製の1TBモデルのHDD「HD103SI」が6月7日23:20現在、6978円で販売されており、記録容量1GBあたりの単価が7円を割り込んでいます。

5月下旬ごろに値下がりが始まり、6月に6000円台へと突入しています。


なお、日立製の1TBモデルのHDD「HDT721010SLA360」についても、価格変動グラフを見ると5月下旬に6000円台で販売されていたため、「国産のHDDにこだわりたい」という人は今後の価格動向をチェックしておいた方がいいのかもしれません。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090607_1tb_hdd/
>Samsung製の1TBモデルのHDD「HD103SI」が6月7日23:20現在、6978円で販売されており

  ここ笑うところ?  サムスンのHDDは各メーカーの中で一番の地雷と言われてるんだが・・・・・・・・・・

3Ψ:2009/06/08(月) 00:08:08 ID:PKlal5g+0
そんなに容量いらんだろwwww
4Ψ:2009/06/08(月) 00:09:09 ID:LypvPkWn0
容量大きすぎるとかえって遅くなるんだよないや適当に言ってみた
5Ψ:2009/06/08(月) 00:09:17 ID:FAMTJAIW0
>>3
普通に足らない
10Tくらいはほしい
6Ψ:2009/06/08(月) 00:09:49 ID:w5GUytny0
そんなことより早くSSD安くしろ
7Ψ:2009/06/08(月) 00:11:13 ID:jIiP2r0I0
テラバイト
テラでバイト
寺でバイト
小坊主
8Ψ:2009/06/08(月) 00:12:10 ID:xEMC2ko00
「国産」の使い方が間違ってるような・・・
ま、gigazineだからいいか
9Ψ:2009/06/08(月) 00:12:24 ID:zzixeGwP0
オデはHビデオで1Tでも足りないお

10Ψ:2009/06/08(月) 00:12:54 ID:PxTaljmS0
100GBでいいから700円で売ってよ
11Ψ:2009/06/08(月) 00:13:21 ID:V58o6rDf0
1ペタマダー
12Ψ:2009/06/08(月) 00:21:27 ID:ZvRhNz/P0
>>10

むしろ、その方が技術的に無理。
13Ψ:2009/06/08(月) 00:22:06 ID:/e3yVP220
しかし、昨年末から急に値下げ幅が鈍ったよなあ。
14Ψ:2009/06/08(月) 00:22:28 ID:xIC8B95D0
これだけHDDが安くなったのにBlu-ryaレコーダーは未だに高い
>>12

でも逆に、その位の欲しい時がある  なんか起動確認用みたいなw

HDDって中古でも3000円とかするからキツイよなー  80GBで2980円
とか、誰が欲しがるか!!ちゅーのw
16Ψ:2009/06/08(月) 00:23:25 ID:iVlPKq870
17Ψ:2009/06/08(月) 00:23:45 ID:GizeyGhb0
サムチョンを基準にしちゃだめ
18Ψ:2009/06/08(月) 00:24:05 ID:zTxKAkvX0
>>13
これ以上利幅下がると製造する意味が無くなる。
19Ψ:2009/06/08(月) 00:24:38 ID:DPF7JoGH0
容量デカイとクラッシュしやすいんだろ?
20Ψ:2009/06/08(月) 00:26:17 ID:gJTFYHyU0
テラワロス
21Ψ:2009/06/08(月) 00:26:42 ID:A7AVTPLs0
500GBプラッタも出たのに昨年末から下げ止まっているがなぁ
22Ψ:2009/06/08(月) 00:27:02 ID:IAsy7j310
大容量はステキだけど、クラッシュしたときのショックはハンパではない
23Ψ:2009/06/08(月) 00:31:20 ID:YX5e44X50
デフラグはまだしもスキャンデスクなんかするハメになったら..............w
24Ψ:2009/06/08(月) 00:35:25 ID:hWEKyN0t0
価格.comでは、初心者が500GのHDDが
「倒れただけで壊れた」とか苦情書いてたな
「倒れにくくしろ」とか。それはもっともだが
そういう時代。当然、外付けだけど
25Ψ:2009/06/08(月) 00:35:41 ID:fz6RN5BW0
 >>1
 今日\7280で買ってきたのに!と思ったらサムスンかw
 >>15
 システムドライブ専用のSATA-40Gがほすぃ。
 SSDだと、信頼性のあるSLCは32Gで約\40000・・orz
26Ψ:2009/06/08(月) 00:35:50 ID:vC1UX4FN0
もう技術の進歩を容量じゃなくて信頼性や耐久性に割り当てて欲しい
つ SSD  WRITE回数に限界あっけどw
28ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 00:38:59 ID:mtvLxNUI0
サムソンが安くなったからなんだというんだ?
ゴミはいらんのだよキミィ
29Ψ:2009/06/08(月) 00:42:57 ID:zzixeGwP0
どうせ安いんだから、もう1台買ってバックアップすりゃ問題ないだろ
クラッシュは容量には関係ないぜ

RAIDは、ウィルスとか削除系には弱いからな  差分だけチマチマバックアップ取った方がいいかも
31Ψ:2009/06/08(月) 00:44:50 ID:W8hSPDXl0
IBM・HITACHI系をずっと利用している俺にとって、撤退話は痛すぎる
32Ψ:2009/06/08(月) 00:54:34 ID:G7kWRZ7uO
>>29
そういう用のシステムってないのかね
普通に操作するだけで2台に全く同じ内容が書き込まれる
デフラグのときはちまちまやらないで片方全消去して一発で書き込み、後で複製
33Ψ:2009/06/08(月) 00:57:32 ID:M2RyVFdy0
これからはなんだっけ?レイド?忘れたけど それが主流になるとかって聞いたけど
つかこれって内蔵型でしょ 外付けでこれくらいの価格になってほしい
34Ψ:2009/06/08(月) 00:58:20 ID:wYFYW65Z0
東芝、ソニーを食い物にしたサムソンは決して日本人は買ってはいけない。

もう少し、安くしてクレ!SSDを安価で販売しろ、それが東芝、ソニーへ謝罪だ。
35Ψ:2009/06/08(月) 01:00:09 ID:yalmHzJN0
>>23
フォーマットもな。クイックフォーマットがあるからまだいいが。
ディスクの延命にはスキャンディスクは必須だと思うんだ。
バックグラウンドで少しずつでも実行するようにして欲しいものだ。
36Ψ:2009/06/08(月) 01:02:19 ID:VVnj2e7u0
37Ψ:2009/06/08(月) 01:04:03 ID:j0D1JKX70
> Samsung製の1TBモデル

そんなに大量データをクラッシュする時代になったのか
38Ψ:2009/06/08(月) 01:05:18 ID:0oGMbB6A0
サムスンぜってえ二度と買わね
39Ψ:2009/06/08(月) 01:06:34 ID:j0D1JKX70
シーゲートのHDDにサムスンチップ見つけただけで
それっきりシーゲートさえ避けているというのに
40Ψ:2009/06/08(月) 01:08:02 ID:uBSCDAQo0
Samsung製はすぐ駄目になる。おいらのEPSON EDiCube内臓HDDすぐ昇天。
二流ものまねは出来るけど。衛生観念のないチョンはクリーン環境
でつくるHDDは基本的に無理。Samsung製はおすすめしません。
41Ψ:2009/06/08(月) 01:08:47 ID:o+SmpTrb0
寒孫製のクソHDDなんか、安くてもいらないな
シーゲートあたりが、ここまで安くなったら買いだが。

とはいいつつ、うちでは2003年の暮れに10000円くらいで買った、
日立IBMのIDE 120GB(HDS788512VLAT80)が現役なんだよなぁ…
捨てるに捨てられず役に立つし…
42Ψ:2009/06/08(月) 01:09:12 ID:j0D1JKX70
うちのノート SSDだけどさむちょん・・・・・・・・・・
43ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:11:45 ID:mtvLxNUI0
>>42
バックアップしてから海中に投棄だな
44Ψ:2009/06/08(月) 01:12:48 ID:j0D1JKX70
大事なデータはSDカードに入っています (・ω・)
45Ψ:2009/06/08(月) 01:14:31 ID:k+0a2EN90
メモリー4GBにしたから
次はHDDの容量アップだな
46Ψ:2009/06/08(月) 01:17:12 ID:YHDUIEwK0
バファローの160G、15000円で安いと思ったのが懐かしいwww
47ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:19:33 ID:mtvLxNUI0
>>46
俺260メガのHDD持ってるぞw
48Ψ:2009/06/08(月) 01:20:45 ID:Ywsm23GN0
サムスン死亡
日立(バッファロー)死亡

vistaのせいなのかdellのせいなのか知らんが、
すでにHDD250Gを4回以上取り替えた。

HDDがイビキかいたら即CHKDSK推奨
49ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:22:50 ID:mtvLxNUI0
>>48
会社のボストロ200シリーズの250Gが
4/12の確立でお亡くなりになった件
50Ψ:2009/06/08(月) 01:24:12 ID:Ywsm23GN0
>>49
俺もボストロ
vostro 1500w
51ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:26:38 ID:mtvLxNUI0
>>50
ノートね。
1000・1200が稼動しているけどまだ大丈夫・・・。
52Ψ:2009/06/08(月) 01:29:58 ID:PxTaljmS0
Maxtorの80GBがカッコン言い出してから
半年ほどしぶとく生きてる
まだまだ持ちこたえてくれよ
53ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:32:23 ID:mtvLxNUI0
>>52
たぶん同じやつがうちにもある。
あれはなんかしらんがしょっちゅうカッコンいうけど壊れないw

使ってないからほしけりゃやるぞw
54Ψ:2009/06/08(月) 01:33:21 ID:Ywsm23GN0
ちなみに、日立(バッファロー)のイビキの特徴

まず、OSが起動できずに、ローディング画面のままで、
「ズ、ズー、ズ、ズー・・・」

毎回、この瞬間おれはファッキンシット!と叫ぶ
55Ψ:2009/06/08(月) 01:34:32 ID:N2sdpcbG0
今サムチョンのHD使ってるけど謎のアクセスが多発してる
2度と買わねーチョン製品は
56Ψ:2009/06/08(月) 01:34:37 ID:0oGMbB6A0
Maxtorは長持ちするな
80Gのがもう2003年から動いてるww
57ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:36:49 ID:mtvLxNUI0
>>>55
ニダーウイルスが自動で書き込まれてる。
→ウイルスの被害・・・エラが張り出す
58ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:37:57 ID:mtvLxNUI0
>>56
だよな
デルとか買うときHDDメーカー指定させてほしい。
59Ψ:2009/06/08(月) 01:45:12 ID:YX5e44X50
>>デルとか買うときHDDメーカー指定させてほしい。

シーゲート指定されたら電源足らなくなったりしてw
シーゲートの80G ST380011 未だ現役(外付け)www
60ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:54:42 ID:mtvLxNUI0
>>59
むぅ
ありそうでいやだな・・・・w
61Ψ:2009/06/08(月) 01:57:19 ID:o+SmpTrb0
>>49
昔、他のPC(DELL以外)で、電源だかマザボだか忘れたが、IDEに対する電圧供給に問題があって
HDDや光学ドライブを壊す問題があったような。
ソレらも、ハズレロットかもな

>>56
それを聞くと、クァンタムなんてあったなぁ…
1999年くらいの6.4GB(ファイヤーボール)はまだ動いた。データ復旧させた。
あれから10年… 思えば遠くへ来たもんだ。

10年前の100倍が今、640GBだとしたら…あと10年後は…
64テラバイトなのか?www 何に使うよ?www
62(・∀・):2009/06/08(月) 01:58:47 ID:1hdNg+kG0
95年製のIBM HDD(4G) DTTA が現役で24時間駆動してますが。何か?
しかもシステムドライブとして。スワップも設定して毎日ガリガリやってます。
63ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 01:59:47 ID:mtvLxNUI0
>>62
セクタの面積広いからまだまだいけるぞ!
がんばれ
64ネット右翼 ◆FjOpeTE2Ts :2009/06/08(月) 02:00:39 ID:mtvLxNUI0
>>61
日本人はあんまり文句いわないから、ちょろいのかもなw
65(・∀・):2009/06/08(月) 02:02:38 ID:1hdNg+kG0
>>63
さんきゅー。

しかし、IBMの耐久性はダントツだな。
同時期に買ったWDやseagateやmaxtorやQuantumはもう壊れて棄てた。
マジでIBMは神だった。

66Ψ:2009/06/08(月) 02:08:19 ID:qm6yRtjx0
サムスンは無視するとして、
バッファローもIOデータも
ソニータイマーのようにすぐ使い物にならなくなるのをどうにかしてくれ

ましてや1TのHDDがdだら損失が・・・
67Ψ:2009/06/08(月) 02:11:24 ID:frOoTc4S0
データを一気に1〜1.5TのHDDに纏めたんで、今まで使ってた120〜500Gの外付けHDDがダンボールの中に大量に放置されてる。
データ復元されたり、たまたま故障してクレームついたりしたら嫌だからオクにも出し渋ってるし。
こういうのって燃えないゴミとして捨てちゃっていいのかな。
68Ψ:2009/06/08(月) 02:11:30 ID:0oGMbB6A0
バッファローが最悪だった
ロジテックは3つあるがまだ壊れたことない
IOはまだ1個目で動いてるな
69Ψ:2009/06/08(月) 02:11:32 ID:GrGwAJZr0
それ排熱とか冷却とかちゃんとできてないだけだろ
最近のHDDなんてそうそう壊れない
70Ψ:2009/06/08(月) 02:13:03 ID:frOoTc4S0
>>66
怖いね。
泣きながら墓立てるかも。
71Ψ:2009/06/08(月) 02:15:43 ID:0oGMbB6A0
>>69
まぁね
バッファローはケースがオールプラだもんな
ロジテックはアルミだしIOも2面アルミだもんな
72長期療養(人格障害で鬱コース):2009/06/08(月) 02:17:17 ID:VC/qDVbX0
いままでHDDを10台近くクラッシュさせて悟りに入ったおれは、大容量は認めない心だ。
73Ψ:2009/06/08(月) 02:31:13 ID:mpCtah4o0
>>72
なんでそんなにクラッシュするん?
74長期療養(人格障害で鬱コース):2009/06/08(月) 02:36:24 ID:VC/qDVbX0
>>73
するだろ、するよな、いや必ずする。
いずれはクラッシュするのだ。
というか、HDDはしっかり固定した方がいいよ。
75Ψ:2009/06/08(月) 02:48:37 ID:1IuUlhTF0
SSD待ち
76Ψ:2009/06/08(月) 02:49:16 ID:f4qRVX9+0
P2Pのキャッシュに使うか否か。
そこが運命の分かれ道だろJK

P2Pのキャッシュに使わないんだったら、そんなには壊れんよ。
77Ψ:2009/06/08(月) 03:07:39 ID:8kWu4G9S0
>>72
温度管理が雑なのではw
78長期療養(人格障害で鬱コース):2009/06/08(月) 03:16:01 ID:VC/qDVbX0
>>77
まあ、ほとんど野積状態で使ったこともありました。
でも、アイドリングさせておくのはあまりよくないようだね。
使うなら動かす、動かさないなら電源入れないと。
あと、よくわからないけどもアクセスの制御の仕方でも差が出そうだ。
つまり、IDEなりなんなりのコントローラーの問題だね。
安物はそれなりに問題を含んでいるかもしれない。
だが、これはもしかしたそうだろう程度の認識。
79Ψ:2009/06/08(月) 03:37:00 ID:gOoD5Xq70
1寺は壊れやすい
死亡した時を考えると悲惨だなー
500が適正容量    と   いい加減な事を書いてみる
80Ψ:2009/06/08(月) 03:45:17 ID:rmkGt5sU0
1Gで6円程度かー
81Ψ:2009/06/08(月) 04:16:08 ID:8kWu4G9S0
>>78
いや、そんな事気にするより冷やしたまえw
HDDって温度高くなると氏にやすいよ。
82長期療養(人格障害で鬱コース)
>>81
筐体を開けて、扇風機を使ったこともありました。