薬の通信販売やっぱり禁止…ただし離島などで経過措置 [05/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暗黒男爵φ ★
 インターネットなどによる市販薬(一般用医薬品)の通信販売を規制する厚生労働省の
方針に対し、楽天などのネット販売業者が反対していた問題で、同省は22日、経過措置
を一部設けることを除き、当初方針を見直さない方針を決めた。

 市販薬の通信販売は6月以降、一部を除いて禁止されることが正式に決まった。

 6月施行の改正薬事法は、副作用リスクの高い順に市販薬を1〜3類に分類。1、2類は
薬剤師らが対面で情報提供し販売することを求めている。通販については同省がビタミン剤
などの3類に限って認める省令を2月に公布。しかし、「規制によって困る過疎地住民や障害
者がいる」とするネット業界や通販に頼る漢方薬業界が反発したため、同省は有識者会議を
設置し、規制の是非を再検討していた。

 その結果、薬局などがない離島の住民のほか、漢方薬などを継続的に服用している患者
が同じ店から同じ薬を購入する場合に限り、2年間の経過措置を認めた。その間、同省は
各業界が販売態勢を整備することを求めている。

 同会議委員を務める楽天の三木谷浩史社長は「国民生活を無視しており、大変残念。
(訴訟も)当然考えており、弁護士と相談したい」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090522-OYT1T00948.htm
2Ψ:2009/05/22(金) 21:44:28 ID:acPDAxn/0
コンタクトレンズも駄目なの?
3Ψ:2009/05/22(金) 21:46:02 ID:DIYkbrQi0
死ね
4Ψ:2009/05/22(金) 21:47:16 ID:YZRztQXM0
>薬剤師らが対面で情報提供し販売することを求めている

そんな店舗見たことねー件
5Ψ:2009/05/22(金) 21:52:04 ID:IFEeiIHm0
離島に厚労省の支所作って医薬品販売しろよ。
6定説:2009/05/22(金) 21:52:09 ID:JQ03sINg0
薬剤師は、原価率最重視!!!
7Ψ:2009/05/22(金) 21:53:00 ID:37K1IJet0
こんな国家は要らないよね
8Ψ:2009/05/22(金) 21:59:36 ID:IFEeiIHm0
郵便、宅配便の霞ヶ関への配送拒否で対抗
9Ψ:2009/05/22(金) 22:00:57 ID:IFEeiIHm0
楽天で買い物して配送先が霞ヶ関だったら「お買いになれません」とかエラー画面出して販売拒否で対抗
10Ψ:2009/05/22(金) 22:02:28 ID:S5d9YUlj0
薬局に行って薬がなかったら、「謝罪と仕入れるまでの期間の損害賠償するニダ」と言ってもいいんだね。
11Ψ:2009/05/22(金) 22:14:28 ID:IzVqIAaAQ
ネット通販に頼らないとダメな引きこもりは、社会に不要だから
風邪こじらせて死ねばいいと思う。

薬剤師利権万歳\(^-^)/
12Ψ:2009/05/22(金) 22:19:50 ID:e5tmz0sNO
利権
13Ψ:2009/05/22(金) 22:20:43 ID:EvVHxzgI0
>>5
そんなの役人の思う壺だろwwwwww
本気で離島対策で支所作って日に2〜3人に販売するだけの職務で
年収1,000万とか支給するぞ。しかも離島手当てとか言って
更に300万上乗せするぞ。
14Ψ:2009/05/22(金) 22:21:16 ID:QIXukcJO0
政府を変えよう。自民、創価を追放しよう。
15Ψ:2009/05/22(金) 22:22:19 ID:dwfilM3u0
誰が得するんだよ
16長期療養(人格障害で鬱コース):2009/05/22(金) 22:22:31 ID:Id5MCy8N0
一つ下らないことをはじめると、辻褄合わせのために、どんどんおかしなきまりを作らなきゃならなくなる。
17Ψ:2009/05/22(金) 22:39:58 ID:e5tmz0sNO
【医薬品】「このままではPSE法の二の舞」…医薬品ネット販売継続求め国会議員と有識者らアピール[09/05/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242923725/

18Ψ:2009/05/22(金) 23:05:03 ID:e5tmz0sNO

【医薬】薬の通信販売やっぱり禁止--三木谷・楽天社長、「訴訟について弁護士と相談」 [05/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242999137/
19Ψ:2009/05/22(金) 23:35:30 ID:BBBBuLFk0
運営に巣食う慶應乞食ネトウヨが最近2ちゃんの自由な言論を恐怖し おのれもしくは飼い主に都合の悪い書き込みをするIPを狙い撃ちで規制をかけておるようだな  かれらが「北チョン・シナ」と蔑むものと同じ手法とは皮肉なことよのう wwww
20Ψ:2009/05/23(土) 14:04:26 ID:fUHUe7CF0
ドラッグストア団体より通販団体の献金、パーティー券購入額が少ないんだろうな。
21Ψ:2009/05/24(日) 05:32:36 ID:dvyI1Edl0
楽天やケンコーコムみたいな例外を除けば零細が多いし、
集票能力の点では勝負にならんでしょ。
ネットで漢方薬買うなら今月末までやで。

とりあえず個人的には葛根湯二箱(42×2)買いだめしといた。
普段から風邪ひいたら即攻で服用するが、
それでも三年は持つだろう。
42包の満量処方で1100-1500円くらいだけど
店頭じゃこの値段では手に入らない。12包で1000円はする。

年末以降インフルエンザが大流行したら、受診者殺到して
発症してから、診察、投薬を受けられるまで
半日かへたすると一日以上かかるかも知れないので、
それまでは葛根湯とビタミンCの大量服用でしのぐ魂胆よ。
22Ψ:2009/05/24(日) 05:50:36 ID:9hXaNUPx0
うちのババアが困ってるカタワがいい気になって署名活動とかまじめいわく
23Ψ:2009/05/24(日) 07:39:28 ID:e3w7QlUY0
消費者の利便性、選択の幅を省みず、ドラッグストア、コンビニに目配せする、サイテーな政権

24Ψ:2009/05/24(日) 07:40:42 ID:gOXoq2eg0
日本の厚生労働省は下の社会保険庁も含めてあまりにもクズすぎる
25Ψ:2009/05/24(日) 07:53:10 ID:TkkY6kCd0
通販で買った薬で死人が出た→薬品通販禁止

こんにゃく詰まらせて死人が出た→こんやく禁止

この国の役人ってバカ
26Ψ:2009/05/24(日) 07:59:37 ID:dvyI1Edl0
ドラッグストアで買った薬で死人が出たらどうすんの?
間違いなく大量にいるはずだが、報道されない。
27Ψ:2009/05/24(日) 08:58:35 ID:7x6cC1Lv0
厚生労働省・現大臣の方針であれば、次の選挙で政権交代で、この方針は撤回で終わり
ねずみ男よ、お前がいつまでも大臣をやれると思うなよ
28Ψ:2009/05/24(日) 09:02:29 ID:rjQPWQdR0
野党も献金受けてるから変わらないよ
29Ψ:2009/05/24(日) 09:06:04 ID:E481YSQn0
厚生省はよほど時代の流れについていけないんだな〜

じゃ、究極にはネットの存在自体が悪という考えなのか?
30Ψ:2009/05/24(日) 09:24:14 ID:vzLynkVo0
>>25
>通販で買った薬で死人が出た→薬品通販禁止
>こんにゃく詰まらせて死人が出た→こんやく禁止
 こんやく禁止→出生率低下
>この国の役人ってバカ
31Ψ:2009/05/24(日) 09:46:00 ID:QWzoTTnRP
マツキヨとかで薬買うときいちいち副作用なんて説明されたことあるか???

どうみても通販潰しだろ、えげつねえな。
32Ψ:2009/05/25(月) 20:22:59 ID:HyRloLQ5O
【社会】"薬のネット販売規制は憲法違反" 「ケンコーコム」など通販2社が提訴 「楽天」も参戦か

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1243243598/
【医薬/通販】医薬品ネット販売、法廷決着へ--2社が提訴 [05/25]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243224352/
33Ψ:2009/05/26(火) 01:53:19 ID:DW2DApWL0
アマゾンはスルーか?
34Ψ:2009/05/26(火) 02:06:11 ID:9wWUwbEg0
>>1
結果だけ書かれても
かんじんの争点について
どういう根拠で押し切ったのか
丸で伝わってこない
35Ψ:2009/05/26(火) 02:12:16 ID:aoOQzGmx0
なんか消費者行政って迷走してる
中国朝鮮から偽薬を個人輸入されないようにするだけでいいだろ
36Ψ:2009/05/26(火) 07:34:36 ID:+izq+MHz0
>>34
根拠など無い
意見を聞くマネだけしておいて
無視してそのまま最初に決めた案で押し切っただけ
37Ψ
こういうのって大体会社側が負けてオチがつくんじゃないの?
で数年裁判やった後に結局儲けたい会社側が負けて国は時代の
流れについていけないとか経済の進展を妨害する規制はナンチャラ
ァンチャラとか言って捨て台詞を吐いてブームはすぎさるという
流れで終わるw
収益をあげるために一部の目立ちたがりやの経営者の宣伝広告で終わるのが最初から目に見えてる