【ネット】申請なければ全文が米グーグルDBに 書籍全文のデータベース化
1 :
◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:
日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに (読売新聞)
検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の
著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶと
する「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。
著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、
日本の作家らには戸惑いもある。
集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書を
デジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と
全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に
和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。
合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護の
ために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化
された書籍などの著作権者に対しての補償金総額4500万ドル(約42億円)以上を
それぞれ支払う。
見返りとして同社は、絶版などで米国内で流通していないと判断した書籍のデジタル化
を継続し、書籍データベースアクセス権の販売や、広告掲載などの権利を取得すること
が定められた。また、対象書籍に関連して同社が今後得る総収入の63%を著作者らに
分配することも決まった。
また、著作権者は、オンライン上での使用を望まない場合、2011年4月5日まで、同社側
に自著の削除を求めることができる。さらに、和解に拘束されることを望まない著作権者に
対しては、和解からの「除外」を認め、今年5月5日を除外通告期限としている。
和解の効力は米国での著作権を有する人すべてが対象となる。著作権に関する国際条約
「ベルヌ条約」の規定で、加盟国で出版された書籍は、米国内でも著作権が発生するため、
影響は世界中に及ぶ。このため法的手続きの一環として、今月に入って、世界200以上の
国・地域、72の言語で和解合意内容を伝える通知の掲示が開始された。(続く)
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story/20090225_yol_oyt1t00066/
2 :
◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★:2009/02/25(水) 07:42:45 ID:???0
>>1の続き
グーグルは和解で、絶版や品切れ状態の書籍本文の入手が容易になると利点を強調、
本文閲覧を含む新サービスは米国内の利用者に限られるとしている。ただ、和解に巻き
込まれる形になった日本の著作者団体は戸惑いを隠せない。
日本文芸家協会の三田誠広副理事長は「届け出なければ権利が保障されないのは
アメリカ的なやり方だ。アメリカで流通していない日本の新刊書がネット上で見られる恐れ
がある」と危機感を募らせる。同協会は、3月上旬の理事会で、会員の意思表示の手続き
代行などの対応を議論する予定。
一方、著作権に詳しい福井健策弁護士は「グーグルの説明が分かりにくいのは改善する
べきだが、著者や出版社にとって長所も短所もある和解内容だ。音楽のように書籍もネット
配信する文化が普及していくのか、注目している」と話す。
図書館との提携事業は、現在、「googleブック検索」の一部となっており、700万件以上の
書籍をデジタル化している。(以上)
3 :
Ψ:2009/02/25(水) 07:52:32 ID:FX3ZxNcI0
著作権ゴロ涙目だなw
4 :
Ψ:2009/02/25(水) 08:24:52 ID:qXa3clD/O
まあ日本ではネットで本読む文化は発達しないだろ
5 :
Ψ:2009/02/25(水) 08:49:07 ID:Y/XrdCeE0
グーグルのがめつさは異常
6 :
Ψ:2009/02/25(水) 08:51:43 ID:0+G8takpO
そろそろグーグルは危険な会社として潰す時期
7 :
Ψ:2009/02/25(水) 08:58:16 ID:f4HjzinnP
メリケンが勝手にやるならまだしもなあ
便利っていや便利だけど
8 :
Ψ:2009/02/25(水) 09:16:33 ID:CR03Mzdq0
>著作権者は、オンライン上での使用を望まない場合、2011年4月5日まで、同社側
に自著の削除を求めることができる
登録した出版物についてGoogleが日本の権利者団体に通知して、
どこかにその情報を公開すべき。
StreetView問題と類似だが、自分の著作物がデータベース化されているかどうか、
毎日確認しなくても良い仕組みにしないとおかしい。
9 :
Ψ:2009/02/25(水) 09:16:56 ID:3kNYJmgI0
アメリカは古本屋もやたら少ないし、本屋もしょうもないところばっかだし
これはメリッとあるかもわからんが、日本みたいに本屋も古本屋も図書館
も充実してる国にとっては利便より経済的な脅威が勝る罠
10 :
Ψ:2009/02/25(水) 09:24:36 ID:TjVxKDZe0
またグーグルか
11 :
Ψ:2009/02/25(水) 09:29:13 ID:NsP5ovg60
グーグルのこの強引さは何かに似ている
なんだろう・・・この辺まで来てるんだが出てこない
12 :
Ψ:2009/02/25(水) 09:50:05 ID:PHVESoJw0
絶版になった本はむしろやるべきだと思う
が、作者が生きてるなら許可を得るべき
13 :
Ψ:2009/02/25(水) 09:51:34 ID:VdrwyQNQ0
なんで、わざわざ申請しないといけなんだ
14 :
Ψ:2009/02/25(水) 10:06:41 ID:3UuIzz4U0
図書館のように無料で情報を撒くんじゃなくて、DL販売の為って事?
絶版本を読めるのは有りがたいけど、著作者の許可も取らずにDB化する企業が
著作者にちゃんと金が流すのか疑問だな。
15 :
Ψ:2009/02/25(水) 10:11:48 ID:KIEC+jVA0
アメリカとかgoogleはバベルの塔っていうか、いつか潰れそう。
16 :
Ψ:2009/02/25(水) 10:12:24 ID:PHVESoJw0
>>14 たとえ、ちゃんと著作者に金払う奴がいたとしても
ググる先生では無い
17 :
Ψ:2009/02/25(水) 10:25:45 ID:KxQ0WnK80
アメリカの書籍の著作権は守り
日本の書籍の著作権は完全無視
グーグル死ねよ
18 :
Ψ:2009/02/25(水) 10:29:31 ID:pToso3nG0
なんでこんな勝手なことをできる権利があんだ?
アメリカの法律がなんで日本の著作者まで巻き込むんだ?
19 :
Ψ:2009/02/25(水) 11:37:38 ID:yLUIH6S30
何様だよ
20 :
Ψ:2009/02/25(水) 11:39:23 ID:MjTDyp130
グーグルやばいなあ
そろそろ歯止めかけないと
21 :
いねがー:2009/02/25(水) 12:13:45 ID:h7gMeeRS0
一時期流行った詐欺商法よりも、遙か上を行く鬼畜商法だね。
『全ての物は俺の物』はアメリカの唯一の伝統 ジャイアイズムだ。
日本国民の負託があれば、アホウも でけえツラしてオゥバァマァと会談出来たろうに。
先の大戦で、ジャイアイズムに屈した我が日本。永久に毛唐と戦う我が日本。
有色人同盟も出来ず、たかられる我が日本。
我と肩を組む 同次元 の有色人種はどこかに いねがー。
22 :
Ψ:2009/02/25(水) 12:22:12 ID:CqJvZJWgO
カスラックと同じ類いということですか
23 :
Ψ:2009/02/25(水) 13:16:52 ID:5vUxTW4c0
>>11 個人的には、
ホリエモン&ライブドアに似ていると感じた。
24 :
Ψ:2009/02/25(水) 14:33:43 ID:GO8XttnE0
25 :
Ψ:2009/02/25(水) 15:36:56 ID:DYmHRtM20
新書とかすぐに絶版になって手に入らなくなるし、いまだネットの情報は量・質ともに本には全然及ばない。
著作権料が払われるなら、一部の作者を除いては諸手をあげると思うんだが。何が問題なの?
26 :
Ψ:2009/02/25(水) 15:48:05 ID:n/bODHCY0
>>25 >著作権料が払われるなら
コレが無いから問題なんだろw
27 :
Ψ:
「絶版ーなどーで米国内で流通していない」の「など」はどんな解釈でもできるから危険
「米国内で流通していない」なんか日本のかなりの書籍が該当する
googleがいいか悪いかは後で争うとしても
とりあえず日本の出版社は頑張って自社の全ての書籍について削除を求める必要がある
モタモタしてると「日付あらかじめ言っておいたジャン」なんて開き直るよ
絶版本ならまだしも、専門書など値段や付加価値の高い現行販売されているものまで
タダでネットにupされたらたまらん