元派遣社員が餓死? 大阪市のマンション [01/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
114Ψ:2009/02/01(日) 15:07:10 ID:k3zBhtJU0
公務員のために、また犠牲者が。
115Ψ:2009/02/01(日) 16:52:01 ID:ZwJ+D+bs0
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助総額の対GDP比は、
それぞれ4.1%、2.0%、2.0%、3.7%であり、日本は前述のように0.3%である。
また、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助を与えられている人の
総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、5.2%、10.0%であり、
日本は前述のように0.7%である。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20071101c3000c3&p=2

総人口に占める生活保護率(=公的扶助受給者率)は、

 イギリス   15.9%
 フランス    2.3%
 ドイツ      5.2%
 アメリカ    10.0%
 日本      0.7%

と、日本が際だって低い。そして、その数少ない受給者の給付水準は非常に高い。
116Ψ:2009/02/01(日) 19:34:24 ID:z0mb76V90
このような人の死を無駄にしたら駄目だ。
117Ψ:2009/02/01(日) 20:48:54 ID:GqSI+0lk0
家主すっげえ迷惑だな
118Ψ:2009/02/01(日) 21:02:02 ID:0bcbmxjY0
>>117
そんなことを考える家主が、社会にとって迷惑な奴。
119Ψ:2009/02/01(日) 23:20:07 ID:Sz4Fn3NB0
セイフティーネットがゴミ過ぎるから
処遇改善行動起こせないんだよな〜
ほんと金持ち向けの法律ばっかりだ
120Ψ:2009/02/01(日) 23:23:59 ID:YE4lU9JM0
庶民層豊かにしないと売れるものも売れないからな。
121Ψ:2009/02/02(月) 00:39:24 ID:vHmm2F760
公務員、自民、共産の犠牲者。
122Ψ:2009/02/02(月) 17:43:32 ID:9Dzgd4v90
切ない話だ。
123Ψ:2009/02/04(水) 02:00:00 ID:HhHlUhTC0
ぬこ・・いいなぁ
124Ψ:2009/02/04(水) 20:08:21 ID:zFPc3Gg30
age
125Ψ:2009/02/04(水) 20:19:28 ID:q44Q9drr0
★公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える

日本2002年  ≒2.1
日本1990年  ≒1.7
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)
126Ψ:2009/02/05(木) 12:08:16 ID:T/oi/svC0
餓死者がぽんぽん出るようじゃ先進国としてはおしまいだな
まあ俺も今月で解雇されるわけだが明日はわが身か
127Ψ:2009/02/05(木) 21:34:09 ID:6JbQPU5w0
東京だけでも、毎年6000人くらいの孤独死があるそうだ。
自殺者が多いのも有名だが、そのうちの多くが経済的な理由だと考えられる。
もちろん、日本人の性格などもあるとは思うが、あまりにも多すぎ。

自殺するくらいなら、徹底的に公的な制度を要求するべきだ。
それが世の中をよくする。
自分と同じような人が多くいることを考えてくれ。
一人一人の力は弱いし、分裂、分断させようとするのが公務員達や産経など
の常套手段。
そんなのに引っかかるのが一番悔しくないか?
128Ψ:2009/02/05(木) 23:45:58 ID:GDSve3Fs0
いらない公務員が税金を食いつぶして、日本の民間労働者は、セイフティーネット
なしの状態。
129Ψ:2009/02/06(金) 00:01:37 ID:qKPG+uqX0
税金よりパチンコだろ
130Ψ:2009/02/06(金) 08:26:47 ID:+JK2cWsD0
大阪市によると、男性は退院後の昨年2月、住吉区役所の生活保護窓口を訪れた。
「仕事がなく、通院しながらの生活が不安だ」と訴えたが、担当職員は「働く意志がある」と判断。
「まだ若いので求職してください。仕事が見つからなければまた来て」と伝え、生活保護申請の
必要書類を手渡すにとどめた。(続く)
131Ψ:2009/02/06(金) 08:27:59 ID:+JK2cWsD0
その後、職員はカラ残業の手続きをとり、パチンコに直行。
132Ψ:2009/02/06(金) 08:29:43 ID:I+z3+lZe0
★公務員人件費の国際比較

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)
一人当たりの公務員のコストは世界一高くてイギリスの倍
イギリスやアメリカ並みにすればあと500万人公務員が雇える

日本2002年  ≒2.1
日本1990年  ≒1.7
米国       ≒1.2
英国       ≒1.2
ドイツ      ≒1.2
フランス     ≒1.1
スペイン     ≒1・0
ベルギー    ≒1.0
(データは2002年を原則とする)
133Ψ:2009/02/07(土) 14:19:13 ID:izaUru5r0
age
134Ψ:2009/02/08(日) 18:48:23 ID:QvfeZlA40
稼いでるときは税金を取られ、稼げない時は餓死。
日本国民であった事が悲劇の始まり。
135Ψ:2009/02/08(日) 19:08:37 ID:2xoRwmAW0
日本では、公務員に対する生活保護は世界一高く、一般の人に
対する生活保護はほとんど機能してない。
公務員に対する生活保護費を削って、一般の人に対する生活保護費を
拡充すればいい。
1000万人、2000万人単位ですぐ増やせる。
136Ψ:2009/02/09(月) 00:45:04 ID:b/NnUTLV0
一般の生活保護者「100万世帯」の税金支出は、2兆6千億円

それに比べて本当の生活保護者の公務員400万人で32兆円
公務員ОBの生活保護費12兆6千億円をあわせて約45兆円の生活保護費が公務員や公務員ОBに支出されている
137Ψ:2009/02/09(月) 00:58:51 ID:nGAKbutL0
搾取三段階仮説

搾取第一段階)派遣労働者への搾取
派遣企業により、派遣労働者が搾取される。
法律で派遣企業の取り分を30%以下に抑えようとの案が出ているようだが
逆に言えば、今の状況が如何に激しい搾取であるかを如実に物語っている。

搾取第二段階)在来労働者への搾取
派遣労働者への切り替えが出来るとなれば企業は労働者に対して
サービス残業(犯罪だ)を平然と求める事が出来るようになる。
サービス残業は日本全土に蔓延し搾取の輪がさらに広まる。

搾取第三段階)搾取ループの完成と社会の崩壊
企業は可能な限り派遣労働者を増加させ、学校を卒業しても就職できなくなる。
正社員への就職の道を断たれた労働者は止むを得ずに派遣労働者になるしかない。

第三段階→第一段階って形で戻り、搾取のループが完成する。
貧富の格差は破滅的な状況になり社会は破滅する。

これが、今の日本が陥っている搾取ループの正体である。
138Ψ:2009/02/09(月) 01:02:02 ID:8CF0lrOS0
>>137
公務員による国民からの搾取が抜けてる。
139Ψ:2009/02/09(月) 22:54:25 ID:QGmMZbvf0
公務員に対する極端に高額な生活保護を打ち切るのが先決。
140Ψ:2009/02/10(火) 04:53:35 ID:2zZ1T4WR0
変死体14万体の内の7万体は餓死なんだろうな
残りの7万体は自殺とWHOは見てるが
つまり自殺は10万人超となるが

栃木の推移を観ると恐らく昨年は28万体、今年は56万体となるだろうね
九州、四国が無人島になる勢いだ
141Ψ:2009/02/10(火) 05:00:03 ID:yXotU7TS0
勝手に餓死してんじゃねーぞ。
これをネタにマスゴミが調子に乗るだろ
142Ψ:2009/02/10(火) 21:21:43 ID:xnsAWF6c0
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助総額の対GDP比は、
それぞれ4.1%、2.0%、2.0%、3.7%であり、日本は前述のように0.3%である。
また、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助を与えられている人の
総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、5.2%、10.0%であり、
日本は前述のように0.7%である。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20071101c3000c3&p=2

総人口に占める生活保護率(=公的扶助受給者率)は、

 イギリス   15.9%
 フランス    2.3%
 ドイツ      5.2%
 アメリカ    10.0%
 日本      0.7%

と、日本が際だって低い。そして、その数少ない受給者の給付水準は非常に高い。
143Ψ:2009/02/10(火) 23:24:19 ID:5KpQDHmj0
稼いでるときは税金を取られ、稼げない時は餓死。
日本国民であった事が悲劇の始まり。
144Ψ:2009/02/11(水) 01:06:03 ID:b4oJ+M5m0
一般の生活保護者「100万世帯」の税金支出は、2兆6千億円

それに比べて本当の生活保護者の公務員400万人で32兆円
公務員ОBの生活保護費12兆6千億円をあわせて約45兆円の生活保護費が公務員や公務員ОBに支出されている
145Ψ:2009/02/11(水) 01:11:43 ID:PXZWek0R0
さてと、俺も餓死したくないから、
ラーメンチェーンあたりでも面接にいってくるかな。

食品業界なだけに、社員割引やら食べることには優遇があるしな。
接客業や人と接するのが苦手な人は無理だけど。
そんな人は農業とか養鶏場しかないな。

それも嫌なら、警備員か運送系だな。
146Ψ:2009/02/11(水) 01:16:01 ID:J+EZqlqM0
奴隷的な労働をするより、公的なセイフティーネット確立の努力を
するほうが世の中のためになる。
あまり無理しない方がいい。特に警備なんて警官上がりにピンはね
されてるだけだろう。

公的扶助総額の対GDP比

 イギリス    4.1%
 フランス    2.0%
 ドイツ     2.0%
 アメリカ    3.7%
 日本      0.3%
147Ψ:2009/02/11(水) 01:26:25 ID:0FIzCph90
>>118
迷惑は迷惑だろう。気の毒なのは気の毒。
自己責任といっている冷徹な人間と、家主の立場を代弁するのは悪くない。
日本の場合頼れないだけじゃなくて、頼らないって人間も多い。
怠惰とか言ってる奴は、日本が一番、恥の文化のせいか無意味な餓死してる人多いんだぜ。
海外での餓死は政府の責任だが、日本の餓死は多くは日本の社会の同調圧力のせいでもある。
せっかくあるシステムをなんで利用してはいけないのか理解に苦しむ。
ま、経済なんて経済学者ですら恐慌見抜けないくらいだから、あんまりあてにならない。
資本主義の失敗みたいなもんだろ今回のアメリカのは。
振り子がやや社会主義的なものになるのは仕方ないと思う。
148Ψ:2009/02/11(水) 02:21:26 ID:5dWw3wyW0
>>147
>振り子がやや社会主義的なものになるのは仕方ないと思う。

公的扶助総額の対GDP比

 イギリス    4.1%
 フランス    2.0%
 ドイツ     2.0%
 アメリカ    3.7%
 日本      0.3%

こんなのは、社会主義的でもなんでもない。
149Ψ:2009/02/11(水) 20:06:01 ID:DJ6EFUaj0
公的扶助総額の対GDP比

 イギリス    4.1%
 フランス    2.0%
 ドイツ     2.0%
 アメリカ    3.7%
 日本      0.3%

総人口に占める生活保護率(=公的扶助受給者率)は、

 イギリス   15.9%
 フランス    2.3%
 ドイツ      5.2%
 アメリカ    10.0%
 日本      0.7%
150Ψ:2009/02/11(水) 22:41:18 ID:DO6DDDTo0
一方そのころ、大阪市役所では、偽装残業で作った裏金をつかって宴会の真っ最中であった。
151Ψ:2009/02/11(水) 22:53:06 ID:/XHmaErkO
利益説:ロックやルソーが唱えた利益説で、国家契約説の視点から、租税は個人が受ける公共サービスに応じて支払う公共サービスの対価とする考え方。後述する応益税の理論的根拠といえる。

・能力説:ジョン・スチュアート・ミル、ワグナーが唱えた能力説で、租税は国家公共の利益を維持するための義務であり、人々は各人の能力に応じて租税を負担し、それによってその義務を果たすという考え方。義務説とも称される。後述する応能税の理論的根拠といえる。

納税義務を果たしても、報われない若い労働者。子供、お年寄りもいいが、もっと公平にみるべし。
152Ψ:2009/02/11(水) 22:59:40 ID:fJb6TDn+0
一般の生活保護者「100万世帯」の税金支出は、2兆6千億円

それに比べて本当の生活保護者の公務員400万人で32兆円
公務員ОBの生活保護費12兆6千億円をあわせて約45兆円の生活保護費が公務員や公務員ОBに支出されている


公平に見て、公務員達のやらずぶったくり。
153Ψ:2009/02/11(水) 23:04:17 ID:/XHmaErkO
大阪市によると、男性は退院後の昨年2月、住吉区役所の生活保護窓口を訪れた。
「仕事がなく、通院しながらの生活が不安だ」と訴えたが、担当職員は「働く意志がある」と判断。
「まだ若いので求職してください。仕事が見つからなければまた来て」と伝え、生活保護申請の
必要書類を手渡すにとどめた。

↑結局、若いから〜をしろと…。
こいつらは何も考えてねーよ。
カネがないと就職活動も何も出来ないだろ!
この人は他に頼る所がないから市役所に来たんだろ〜。
そのくせ、どうせそいつに健康保健料やら住民税を払えと言ったんだろ!

鬼畜公務員が
154Ψ:2009/02/12(木) 08:13:03 ID:OJxTfu/w0
奴隷的な労働をするより、公的なセイフティーネット確立の努力を
するほうが世の中のためになる。
あまり無理しない方がいい。特に警備なんて警官上がりにピンはね
されてるだけだろう。

公的扶助総額の対GDP比

 イギリス    4.1%
 フランス    2.0%
 ドイツ     2.0%
 アメリカ    3.7%
 日本      0.3%

155Ψ:2009/02/12(木) 12:16:12 ID:jHrlgLaO0

派遣制度は継続的なピンハネだから、全面的に禁止すべきだ。
就職は求人広告、職業紹介所で情報を得ればよい。
そう言うのが面倒な人の為に登録式の民間の職業紹介所も認められるが、
あくまで紹介して就職できた場合の斡旋料として、最初の月給の一割程度の報酬のみに限定すべきで、
継続的にピンハネすることは禁止するべきだ。

また、就業中の宿については、宿を見つけ斡旋することは良いが、
契約主はあくまで本人とし、派遣会社が一律に借り出すことも禁止する。

現行の派遣制度では、給料の30%がピンハネされいるが、この改革により、
労働者の実質賃金が向上することになり、万一解雇された時も、
即、家を追い出されることも防げる。
156Ψ:2009/02/13(金) 00:53:23 ID:fhbZPioW0
>>155
>派遣制度は継続的なピンハネだから、全面的に禁止すべきだ。
>就職は求人広告、職業紹介所で情報を得ればよい。

こういうデマを流すことでは何も解決しない。
もともと、今問題になってる登録型の派遣は、単なる紹介と季節工を
組み合わせたようなもの。
紹介自体高額の税金を使ってやっていた職安が全く機能していなかった。

目指すべきは、同一労働同一賃金。正社員、公務員の特権廃止。
157Ψ:2009/02/14(土) 16:31:43 ID:+JtoK4x30
1 名前: ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★ 2009/02/14(土) 07:53:01 ID:???0
失職者向けUR住宅、入居たった17戸 高い家賃ネック
2009年2月14日3時5分

都市再生機構(UR)が昨年末に失職者向けの活用を始めた賃貸住宅の
うち、入居が決まった物件は17戸にとどまっていることがわかった。
家賃の高さが妨げになっているとみられ、「住宅セーフティーネット」を
掲げながら、その役割を十分に果たせていない矛盾が浮かぶ。

解雇や雇い止めなどで住むところがなくなった人が増えている事態を受け、
公的な賃貸住宅を低家賃で提供する取り組みが昨年末から各地で広がっ
ている。国土交通省のまとめによると、6日までに対象となっているのは
公営住宅3806戸、UR賃貸住宅930戸、住宅供給公社住宅228戸など
計5271戸。この中で、入居が決まったのは公営住宅1217戸、UR住宅
17戸、公社住宅83戸など計1354戸で、URの少なさが際だつ。

UR住宅は、「就職安定資金融資」を受けていることを条件に通常の収入要件
を外して、契約期間を2年までに限る定期借家契約とすることで約2割家賃を
下げて3万〜7万円前後とした。だが、公営住宅の数千〜2万円前後、公社
住宅の2万〜4万円前後に比べて高めで、生活に余裕のない失職者が敬遠
しているとみられる。

URは一昨年に民営化論議にさらされて以降、住宅セーフティーネットとして
の存在意義を繰り返し主張し、存続を訴えてきた経緯がある。今回の雇用
情勢の悪化を受けては、約2万3千戸に上る空き部屋をもっと有効活用すべき
だとの指摘もある。

URは「家賃は近隣の民間賃貸住宅並みとするよう法律で定められており、
値下げには限界がある。職を失った人向けの受け皿を用意しているという点で、
セーフティーネットとして一定の役割は果たしていると考える」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0213/TKY200902130191.html
158Ψ:2009/02/14(土) 19:30:41 ID:EFNOLPST0
☆ やっぱり公務員天国だった国、ニッポン ☆
(待遇2倍!)

       国民平均年収  公務員平均年収   倍率(公務員/国民)
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
イギリス   410万円     410万円      1.0
日本     430万円     743万円(地方)  1.73
                  663万円(国家)  1.54

159Ψ:2009/02/15(日) 14:16:44 ID:O+ybxqDr0
騙されていた。
160Ψ:2009/02/15(日) 14:20:28 ID:1+085YVX0
>>16
>  派遣切やホームレスの人達の一時的な宿泊施設として文化会館を使用さ
> せてはどうか。

双果さんにしては殊勝な発言だが、そもそも派遣法を推進したのはお宅の唐
覇権の経営者は半島系の方かその系列なわけだし、
利権つくりの法案推進するのをやめてほしい。 

私は行為によって批判するようにしているが、もし本当に文化会館を
開放するなら、評価してあげてもよい。
161Ψ:2009/02/15(日) 20:36:58 ID:otjdsYWm0
■2009年2月日本テレビ世論調査

[ 麻 生 内 閣 支 持 率 ]

[ 問1] あなたは、麻生太郎連立内閣を支持しますか、支持しませんか?

(1) 支持する 9.7 %
(2) 支持しない 76.2 %
(3) わからない、答えない 14.1 %
162Ψ:2009/02/15(日) 22:13:48 ID:TK/wXZEI0
>派遣制度は継続的なピンハネだから、全面的に禁止すべきだ。
>就職は求人広告、職業紹介所で情報を得ればよい。

こういうデマを流すことでは何も解決しない。
もともと、今問題になってる登録型の派遣は、単なる紹介と季節工を
組み合わせたようなもの。
紹介自体高額の税金を使ってやっていた職安が全く機能していなかった。

目指すべきは、同一労働同一賃金。正社員、公務員の特権廃止。
163Ψ
>>162
正社員も派遣さんも、企業側から出る賃金は同じにするってこと?
派遣業成り立つの?
俺の給料と、3才年下の派遣の奴の給料が殆ど変わらなかったのは何故?
ある派遣の奴が、俺が上司に注意されながらも残業やってた時、こんなことを言いました。「俺、そういうの性に合わなくて派遣に入りました。〇〇さんも辞めて派遣になっちゃえば 気楽っすよw」
ってね  

俺はその時、正社員と派遣の、企業側(会社)に対する忠誠心の違いをひしひしと感じました