◆スレッド作成依頼スレッド◆ ★5 [01/03]
1 :
暗黒男爵φ ★:
2 :
暗黒男爵φ ★:2009/01/03(土) 23:44:55 ID:???0
____________________________
||
|| ○★は★らしく。 改竄・捏造・思想・私怨は厳禁。
|| ○依頼はスレ立て可能な内容・ソースURL添付で。
|| ○他板とのマルチ依頼・blog等での依頼はNG。
|| ○同一事件続報は既存スレに続報貼り付けで
|| ○live23・24鯖落ち時、スレ乱立するので名無しでOK
|| ○TV等の短時間実況は名無しでOK ∧_∧
|| ○立たなくても泣かない。 \ (´∀`) オヤクソク
|| ⊂ ⊂
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
3 :
Ψ:2009/01/04(日) 00:00:23 ID:JejGgaxr0
(ヽ_/)
(,,・_・) 三ケ日終了 保守 曰 曰 曰 曰 曰 曰
/っ旦 | | | | | | | | . | | | |
//\ ̄ ̄ ̄\ ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶 ノ__丶
// ※\___\ . ||日|| ||日|| ||日|| ||日|| ||日|| ||日||
\\ ※ ※ ※ ヽ ||本|| ||本|| ||本|| ||本|| ||本|| ||本||
\ヽ-―――――ヽ ||酒|| ||酒|| ||酒|| ||酒|| ||酒|| ||酒||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `~~´ `~~´ `~~´ `~~´ `~~´ `~~´
4 :
Ψ:2009/01/04(日) 00:07:29 ID:s8eKN4720
5 :
Ψ:2009/01/04(日) 00:43:10 ID:6SJJXgEk0
2ちゃんねるの犬・運営に加担することは一家親族の末代までの恥となります。世間に知れれば家族親族に至るまで肩身の狭い思いをすることは必定。
親は近所との付き合いができなくなる。
姉・妹・姪は縁談が破談になる。
息子・娘は友人同僚に苛めらグレて犯罪者になる。
以上予めご了承願います。発生するどのような事態にも2ちゃんねるは一切責を負いません。
ムヒヒ‥
6 :
Ψ:2009/01/04(日) 01:18:45 ID:brJbQ2cC0
7 :
まりも大使φ ★:2009/01/04(日) 01:24:11 ID:???0
8 :
まりも大使φ ★:2009/01/04(日) 01:26:29 ID:???0
9 :
Ψ:2009/01/04(日) 06:04:40 ID:ul488Hz40
10 :
Ψ:2009/01/04(日) 11:01:36 ID:7gHvsvm20
11 :
Ψ:2009/01/04(日) 11:13:05 ID:5gOAthWO0
12 :
まりも大使φ ★:2009/01/04(日) 20:30:16 ID:???0
13 :
Ψ:2009/01/04(日) 20:35:13 ID:2BzZApM5P
14 :
10:2009/01/05(月) 04:35:52 ID:uN4Z9hSK0
15 :
Ψ:2009/01/07(水) 17:16:15 ID:CY3L+zE40
16 :
Ψ:2009/01/07(水) 17:17:05 ID:MuMYFNoo0
17 :
Ψ:2009/01/07(水) 17:25:00 ID:CY3L+zE40
( ゚Д゚)< ありがとうございますだー!!
18 :
Ψ:2009/01/08(木) 00:00:36 ID:51QGaVrY0
(ヽ_/)
(,,・_・) 外国郵便の日 保守
/っ旦
//\ ̄ ̄ ̄\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19 :
Ψ:2009/01/08(木) 03:16:30 ID:7CXhSDAi0
誘拐された赤羽桂子さんが解放
去年9月にエチオピアで誘拐された赤羽桂子さんが無事解放された
フジテレビニュース速報より
20 :
Ψ:2009/01/08(木) 03:22:48 ID:CFWG1jqyP
21 :
Ψ:2009/01/08(木) 03:24:16 ID:7CXhSDAi0
俺も書き込んでたわw
フジ遅ぇなもう・・
22 :
Ψ:2009/01/08(木) 03:52:20 ID:CFWG1jqyP
じっぷら特有のマナカナ病かw
ならしょうがないな
23 :
Ψ:2009/01/08(木) 14:47:11 ID:Icxdjumk0
24 :
Ψ:2009/01/08(木) 14:52:49 ID:CFWG1jqyP
25 :
Ψ:2009/01/08(木) 15:36:56 ID:Icxdjumk0
26 :
Ψ:2009/01/09(金) 00:52:32 ID:QlHiVcG40
【広島】無職で引きこもりの元ニートが介護職で復活…叔母に「何でもいいから仕事したら」と言われ
◇失意の青年、再起の就職
「高齢者の方に『ありがとう』と言ってもらえる瞬間が、介護の仕事にやりがいを感じる時です」
海田町の老人ホームで働く介護福祉士、松田陽嗣さん(24)=安芸区矢野東2。
かつて、父の死から介護の仕事への意欲を失い、自宅に引きこもった時期もあったが、乗り越えてきた。
中学時代に社会の授業で「高齢化社会」を学び、「一役担える人間になりたい」と志した。05年に福祉の専門学校を卒業、坂町の病院に就職。
だが、その年の5月、肝機能不全で植物状態になっていた画家の父(当時49歳)が亡くなった。
医師から「意識が戻る可能性はない」と言われた。松田さんは「もう絵を描くこともできないなら、楽にさせてあげたい」と延命治療を拒んだ。
父が亡くなった後、「自分が父親を殺した」という自責の念に駆られるようになり、勤務中も患者とのやり取りなどに集中できなくなった。
「今の自分は十分な介護をすることができず、人の命を預かる資格はない」。こう思いこみ、同年8月、退職した。
それからは何をする気にもなれなかった。
叔母に「何でもいいから仕事したら」と言われ、同年10月から食料品店で商品整理のパートに就いた。
>>2続く
27 :
Ψ:2009/01/09(金) 00:53:07 ID:QlHiVcG40
>>1続き
だが、「夢だった介護職に戻りたい」との思いは消えなかった。
そのためのきっかけになればと、06年9月、三原市大和町和木にある若者自立塾「みどり塾」に入った。
施設内はすべて個室で、入塾者向けのプログラムとして職業体験やマナーなどの学習講座、地域でのボランティア活動などが組まれている。
松田さんは3カ月間、自分と同じように親を亡くすなどして家に引きこもりになっていた、10〜40代の男女9人と滞在。
近くの作業所に通う知的障害者たちと、ブドウ園やシイタケ栽培などに従事した。
深刻な障害を抱えながらまじめに働く知的障害者たちの姿に勇気付けられ、自分の悩みが小さく思えた。
塾の職員も自分の話に真剣に耳を傾けてくれる。地域の人たちも気持ちよくあいさつをしてくれた。
「大きな障害を持っている人だって、仲間たちと一緒に楽しく生きていけることができる。自分もやっていけるはずだ」。
職員に頼み、入塾の翌月から近くの介護施設での職業訓練にも参加。
プログラム修了後、塾を通じて東広島市の老人ホームへ就職し、08年9月から現在の老人ホームで勤務している。
「自立塾がなかったら、1人で悩み続けているだけで、今の自分はなかったと思う。今は、働ける喜びでいっぱいです」。
目を輝かせながら語った。「今の自分に、父は喜んでくれるだろうな」
◇データ
県雇用人材確保課によると、県内に15〜34歳で就労や家事、通学をしていない人は約1万人(07年度)。
若者自立塾は、ニートの就労支援の一環として厚生労働省が05年度に始めた事業で、現在、全国の約30団体が委託を受けて活動。
働くことに不安を抱える若者らが3カ月間、衣食住を共にし、職業訓練を受ける。中国地方では「みどり塾」が唯一の施設。
社会福祉法人「みどりの町」が05年9月に開設、これまでに約80人の入塾者を立ち直らせてきた。
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090108ddlk34040660000c.html
28 :
Ψ:2009/01/09(金) 01:03:41 ID:QlHiVcG40
【山梨】知的障害者が県教委で職場実習…新聞記事のコピーなどの業務
山梨県教育委員会は7日から、知的障害者の職場実習を県教委関連施設で始めた。
公的機関での雇用拡大につなげるのが目的。
今回実習を受け入れるのは、県立わかば支援学校の生徒3人で、期間はそれぞれ約10日間。
教育庁総務課、県立埋蔵文化財センター、県立甲府東高校の3カ所で実習を行っていく。
文書の発送や仕分け、新聞記事のコピー、出土品の洗浄などの業務に従事してもらう。
県の障害者雇用率は法定の2.0%を下回る1.16%。
同総務課は、「実習で分かった課題を検証し、障害者の雇用拡大につなげていきたい」としている。(了)
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20090107-2
29 :
Ψ:2009/01/09(金) 01:13:47 ID:QlHiVcG40
マンCのオーナーに 【英サッカー長者番付1位】
英サッカー専門誌「フォー・フォー・トゥー」の
今月号が英国サッカー界の長者番付を発表し、1位はマンチェスター・シティーを
実質的に所有するアラブ首長国連邦アブダビ王族のシェイク・マンスール氏で、
推定資産は150億ポンド(約2兆1200億円)だった。
同氏は関係の深い投資開発会社を通して、昨夏、マンCを買収した。
昨年まで1位だったチェルシーのオーナー、ロシア人富豪ロマン・アブラモビッチ氏は3位に後退。
世界的金融危機の影響が伝えられる同オーナーは、100億ポンドを
超えていた総資産は70億ポンド(約9900億円)に下がった。
2位はクイーンズパーク(イングランド2部)の経営に加わった
インド人実業家のラクシュ・ミッタル氏で125億ポンド(約1兆7000億円)。
選手部門は、イングランド代表MFデービッド・ベッカムが
推定資産1億2500万ポンド(約176億円)でトップを守り、全体では38位だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2009010800181
30 :
Ψ:2009/01/09(金) 01:42:35 ID:m+cSukWtP
31 :
Ψ:2009/01/09(金) 01:53:24 ID:m+cSukWtP
32 :
Ψ:2009/01/09(金) 12:28:59 ID:CS5v30s/0
33 :
Ψ:2009/01/09(金) 12:44:48 ID:te32xNT70
34 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:21:24 ID:xtObztWq0
介護職の「低賃金、重労働など環境改善は急務」と公明党
介護人材
自動車、機械など、製造業での非正規労働者の失業問題が深刻化している一方で、
介護、看護など医療、福祉分野の人手不足が続いている。
昨年末、厚労省が発表した2008年11月の一般職業紹介状況で職業別の有効求人倍率を見ると、
「一般機械器具組立・修理」0・48、「輸送用機械組立修理」0・73と、求職に対する求人の少なさが目立つ。
逆に、「保健師、助産師、看護師」2・84、「社会福祉専門の職業」1・66と
医療・福祉分野では働き手が集まらない状況が明確になっている。
こうした雇用のミスマッチ(不適合)は一朝一夕で解決できるものではないが、雇用拡大を含めた
日本版ニューディール政策の必要性が指摘される中、解消を急がなければならない課題である。
これまでの輸出関連企業に支えられた日本経済だったが、
金融危機による米国の消費減退に加え、急激な円高で輸出にブレーキがかかり、
自動車、機械、電気機器などの業種では売り上げ減少に見舞われている。
輸出依存型の経済では、人材の流れもこうした企業に偏りがちで、
医療、福祉分野の人材の層の薄さが指摘されている。福祉国家の実現には社会保障関連予算の確保とともに、
医療、福祉での人材の増強を図らなければならない。特に、急速に進む社会の高齢化に伴い、介護職員の増強は重要課題である。
04年の介護職員数(100・2万人)を基準に、要介護認定者数の伸び率などを考慮した14年の介護職員数は、
140万〜155万人程度、年間平均4・0万〜5・5万人程度の増加が必要という予測もある。
>>2続く
35 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:21:54 ID:xtObztWq0
>>1続き
だが、現状は「重労働」や「低賃金」のため、仕事を続けられない介護従事者が少なくない。
過酷な仕事を福祉への情熱を支えに奮闘してきたものの、生計の見通しが立たず退職を余儀なくされる人もいる。
厚生労働省の調査では、07年度の介護職員の1年以内の離職率は21・6%で、全産業の平均15・4%を上回る。
平均年収試算額(05年)も、若年齢者が多いこともあるが、
男性の福祉施設介護員で315万円と、全産業の男性労働者511万円の6割程度である。
介護職員の処遇改善のため、政府・与党は昨年10月、新たな経済対策の中に来年度からの
介護報酬の3%引き上げを盛り込み、昨年末の社会保障審議会で増額が決定した。
介護報酬は、介護保険から介護サービス業者に支払われるもので、
過去2回、マイナス改定が続き、今回初めてのプラス改定になった。
公明、政策強化に全力
これで人材不足に直ちに歯止めがかかるものではないが、一歩前進であることは間違いない。
雇用情勢が激変する中で、福祉分野への進学や就職を希望する若者も多い。
こうした人材が安心して働き、生活できるよう、公明党は一層の政策強化に努めたい。
http://www.komei.or.jp/news/2009/0109/13429.html
36 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:22:33 ID:xtObztWq0
「低賃金で結婚できない」と現場を去る介護福祉士…処遇改善が人材確保のカギ
まず、ボーナスのカットや給与の減少といった、金銭面での問題が挙げられます。施設や事業所なども当然厳しい運営状況にあるので、
常勤のスタッフだけではなく、非常勤のスタッフも積極的に雇用するようになりました。
それに伴って、特に負担が大きくなったのが、施設や事業所内で中心的な役割を果たす常勤の
介護福祉士などのスタッフです。非常勤の方がたくさんいる中では、
常勤スタッフの負担がどうしても重くなってしまいます。現場経験の浅い新人を少数の常勤が見なければならない事態も生じています。
中でも負担が大きいのが夜勤です。特別養護老人ホームなどの施設では特に夜勤が多いのですが、
担当するのはたいてい常勤のスタッフです。夜勤は月に4、5回くらいというところでしょうか。
夜間は20人の利用者を1人で見なければならないということもありますから、精神的な負担も非常に大きい。
1、2時間ほどの仮眠の時間は取れると思いますが、夜から朝までずっと、トイレの介助をしたり、
ナースコールの対応をしたりするのは大きな負担です。
08年を含め、最近では介護事故が増えていますが、背景にはこのような厳しい勤務実態があるのです。
―利用者のニーズの「多様化」や、介護度の「重度化」も指摘されています。
介護保険制度が始まる前は、介護は「措置」で、主に施設に
入っている「集団」に対して画一的なケアをする、ということが多かった。
ですが、制度施行以後、介護は「契約」に変わり、サービスになりました。
今ではより利用者本位の、個人に合った対応が求められています。これは非常にいいことなのですが、
介護福祉士にとっては負担になっているのも事実です。現状のニーズに見合うだけの人員を配置しなければ、つらいと思います。
>>2続く
37 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:22:52 ID:xtObztWq0
>>1続き
また、利用者の重度化は、まさに「医療ニーズ」という形で表面化しています。例えば、夜間における利用者への対応です。
特養では、重度の方がたくさんいらっしゃる一方で、夜間の看護師の配置義務があるわけではありません。
ですが、夜間でも利用者の方が喀痰吸引などの医療行為を必要とするケースは多々あります。
本来、ここで介護福祉士が医療行為を行うのは違法になるのですが、利用者のことを考えると、
多少の医療行為をやらざるを得ない実情もあります。
ただ介護福祉士自身も、研修を受けているわけではないため、万が一、事故が起きる場合のリスクを考えると、非常に怖いものがある。
リスクを背負いながら仕事をしているため、かなりのストレスになっています。
―こうした状況が、「燃え尽き」や離職につながっているのでしょうか。
その通りです。介護福祉士を志す方には、もともと「介護を通して、
お年寄りや障害のある方の役に立ちたい」という熱意を持った人が多いのですが、
最初は意欲があっても、過重労働、賃金、ストレスなどでやる気をなくしてしまう。介護福祉士の養成施設を卒業して、現場で働いてみたものの、
「給与は上がらないし、労働環境もよくない。将来の見通しも立たない」と言って去っていく…。このような事例が幾つもあります。
やる気があって、いろいろ学んできたのに、非常にもったいないです。「低賃金で結婚できない」という男性スタッフもたくさんいます。
やはり、社会的な評価を高め、労働環境をきちんと整えていく必要があると思います。
いくら情熱があっても、それだけではやっていけませんから。
>>3続く
38 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:23:16 ID:xtObztWq0
>>2続き
■チームリーダーへの評価が人材の定着につながる
―介護福祉士の定着を図るには、どうすればいいでしょうか。
キャリアアップの仕組みづくりと、給与面などの処遇改善が必要だと思います。
介護現場には、ほかの業種にあるようなキャリアアップの仕組みがありません。
介護福祉士として現場に入り、そしてそのまま、一生現場だけで終わります。
一定の研修や一定年数の勤務を経たら主任になれる、係長や課長や施設長など、事業系の部分にもかかわれる―。
このような道筋を、現場の介護福祉士は描けません。そのうち、見通しの立たないまま「燃え尽きて」しまって、離職するという状況です。
給与にしても、入職時に必ずしも低いわけではないのですが、定期昇給が難しい。
また、施設や事業者によっては、介護職を「使い捨て」の人材とみなしているところもあり、
必ずしも人材育成やスタッフのスキルアップへの支援に積極的ではありません。
逆に、人材育成をきちんと行っている施設などでは、定着率がいいのですが、あくまで施設の主体性に委ねられている部分が多いと思います。
―日本介護福祉士会では、このような現状に対して、何か対策を取っているのでしょうか。
介護福祉士としてスキルアップを図ることができるよう、「ファーストステップ研修」という研修を行っています。
介護福祉士として3年ほどのキャリアを積み、今後チームリーダーとして頑張っていきたいという方を対象にしたものです。
講義・演習、課題・レポート合わせて200時間の研修で、「ケア」「連携」「運営管理基礎」の3つの領域で構成されています。
これによって、チームケアでリーダー的な役割を担う人材、経験の浅いスタッフを指導できる人材を育成します。
06年から徐々に始めており、既に約400人が修了しました。
>>4続く
39 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:28:34 ID:xtObztWq0
>>3続き
また、ファーストステップ研修を受講した後、さらなるステップアップを目指したいという方の
ための「セカンドステップ研修」の構想もあります。
検討段階ではありますが、ファーストステップ研修を終え、現場で一通りの経験を積んだ
介護福祉士がそれぞれ、▽認知症ケアなどのスペシャリスト▽介護福祉士の教育を担うスーパーバイザー
▽施設の管理者―という3つの方向で自分のステップアップを目指していくための研修です。
今はまだ構想の段階ですが、このようなシステムを整えていけば、
「自分は将来、こういう介護福祉士になりたい。この方向性で頑張っていきたい」と、
意欲を持って働き続けることができるようになると思います。
>>5続く
40 :
Ψ:2009/01/09(金) 14:29:02 ID:xtObztWq0
>>4続き
―ただ、現状ではこのファーストステップ研修は、日本介護福祉士会で実施しているだけで、
実際に配置義務などがあるわけではありません。
そうですね。今まさに、こうした研修修了者への評価を求めているところです。
厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会に提出した要望書でも、
「チームリーダー養成のためのファーストステップ研修修了者の配置を運営基準に明記し、
介護報酬上で評価すべき」と訴えています。チームケアの必要性が高まる中で、
きちんとチームをまとめていけるチームリーダーの養成はやはり必要ですし、
「頑張ったら、頑張った分だけ評価してもらいたい」というのはとても自然なことですよね。
スキルの向上を確実なキャリアアップにつなげるためにも、
チームリーダーの配置に対して加算をしたり、給与面で評価したり、ということが必要だと思います。
また、チームリーダーの存在が、介護現場の人材定着をさらに促す効果も期待されます。何といっても、
新しく入ってきたスタッフに対して、きちんと指導や研修ができるようになりますし、
個人的な悩みを聞くなど、新たな職場で不安を抱えるスタッフのメンタル面も含めてフォローするということにもつながるのではないでしょうか。
施設見学などに来る学生にも、「こういう先輩がいるなら働いてもいいかな」と思って入って来る方はいるでしょう。
やはり、キャリアアップの仕組みをつくり、処遇を改善していくことが、介護における人材確保のカギになるのではないでしょうか。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19782.html
41 :
Ψ:2009/01/09(金) 18:19:48 ID:x4mesQ6i0
42 :
Ψ:2009/01/09(金) 21:14:20 ID:xtObztWq0
43 :
げえっ関羽!φ ★:2009/01/09(金) 21:25:40 ID:???0
44 :
げえっ関羽!φ ★:2009/01/09(金) 21:28:44 ID:???0
45 :
げえっ関羽!φ ★:2009/01/09(金) 21:32:52 ID:???0
へぇ。埼玉でか・・・・天変地異!
げえっさん、がんばれ!
48 :
げえっ関羽!φ ★:2009/01/09(金) 21:37:35 ID:???0
49 :
げえっ関羽!φ ★:2009/01/09(金) 21:39:12 ID:???0
>>34-35は政党のホームページのようなので見送らせていただきます。
50 :
Ψ:2009/01/09(金) 21:39:25 ID:ysz2D1gsO
【金スマぐるみで】森進一おふくろさん解禁物語【美化捏造】
河内氏の誤解とすれ違い 苦労人、森進一はホントはいい人だった
51 :
げえっ関羽!φ ★:2009/01/09(金) 21:40:14 ID:???0
>>47 ちょwwwwそこだけとって呼ばれると違うモンになるしww
52 :
Ψ:2009/01/09(金) 21:40:57 ID:4O3VQxg90
げえっ
53 :
Ψ:2009/01/09(金) 21:41:22 ID:5ZJjLGOA0
neko
>>51 あ、失礼しました。(m´・ω・`)m ゴメン…
55 :
Ψ:2009/01/10(土) 11:14:56 ID:BAe/PfJX0
56 :
Ψ:2009/01/10(土) 16:22:27 ID:ptwf32z10
あまりに低い、介護ビジネスの労働分配率…理事などの現場では働かない人たちへの報酬に消える
介護サービスの人件費は、収入に比して低い。学生達も福祉関係に就職するのを躊躇せざるをえない。
今度支給される2兆円を介護事業者に無料で使ってくださいと言えば「私」よりも「公共」を重視する政治哲学となりえる。
内閣府による国民経済計算の分析で、労働分配率は今年7−9月期で64.6%である。労働分配率は、2つある。
ひとつは、企業レベルにおいて、付加価値のうち人件費の占める割合(人件費/付加価値)である。
二つ目は、マクロ経済指標でみた場合の国民所得に占める雇用者報酬の割合である。
愛知県のあるデイサービスセンターでは介護サービスを受ける老人の定員は12人。
一人あたりの保険料の支払いは約20万円である。
常に定員一杯とは限らないから、少なく見て11人とすると、月の収入は11×20=220万円となる。
介護サービスに従事する人はパートが多い。10人くらいの介護士、
看護師が交代で従事している。そのほか管理者、炊事、掃除係りもいる。
事業所の全労働時間を月の稼働時間数で割ると、一日当たりの実質の稼働人数が出てくる。その数は4人前後である。
月170時間労働の給与の最高額は20万円である。
したがって人件費の総額は80万円となる。人件費/収入=80/220=36%である。
付加価値=収入ではないが、いかにも介護サービスの人件費は、収入に比して低いかがわかる。
我々は、日々介護保険料を支払っている。
その多くは介護サービス従事者に支払われていると思いがちである。しかし、現実はさにあらずである。
その多くは建物、設備、車などの償却費、さらには介護は資格ビジネスだから、
理事などの現場では働かない人たちへの報酬に、より多くが消えている。
>>2続く
57 :
Ψ:2009/01/10(土) 16:22:56 ID:ptwf32z10
>>1続き
介護事業はサービス産業というより、カネの流れから見れば、トヨタなどの装置産業と同じである。
介護は厚生省、県の介護課、市の介護課の指導を受けている。
行政は介護ビジネスを、装置産業と同列に扱っていると見なされても仕方がない。
最高賃金が月20万円では、大学福祉学科を卒業した学生も、福祉関係に就職するのを躊躇せざるをえない。
介護はサービス産業でありながら、装置産業と同じように多くの収入を装置につぎ込んでいる。
これでは、サービス産業の人が育たないのは明らかである。今の政治には哲学がない。
2兆円を、公共の建物、設備、車に投資して、一般道路と同じように、介護事業者に無料でそれらを
使ってくださいと言えば、「私」よりも「公共」を重視する政治哲学となりえる。
昔のすぐれた為政者は、道路の税金を撤廃した。今の為政者は高速道路にカネ払え、介護設備にカネを払えと言ってはばからない。
今度支給される2兆円はわずかな償いかもしれない。はしたカネよりも、
「私」ではなくて「公共」を重視する政治哲学のほうがありがたい。
http://www.news.janjan.jp/living/0901/0901084982/1.php
58 :
Ψ:2009/01/10(土) 16:44:55 ID:ptwf32z10
59 :
Ψ:2009/01/10(土) 17:00:58 ID:ptwf32z10
60 :
Ψ:2009/01/10(土) 18:28:56 ID:k6+rIOP00
61 :
Ψ:2009/01/10(土) 18:31:55 ID:2OIyWHdzP
マルチ依頼はスルーで
62 :
Ψ:2009/01/10(土) 19:13:15 ID:lxCM/8Tv0
飲食店の全面禁煙検討=愛煙家は猛反発−韓国
【ソウル10日時事】韓国保健福祉家族省は10日までに、飲食店や公共施設での全面的な禁煙義務化に向け、
検討に入った。ただ、喫煙者や関連業界が強く反発しており、難航は必至だ。
韓国では既に、公共施設などで禁煙や分煙が義務付けられている。国民の喫煙率低下を目指す同省は規制
を強化し、飲食店やホテル、空港、駅を原則的に全面禁煙とする案を模索。ソウル市城北区が1日から繁華街
の一部を独自に「禁煙通り」に指定するなど、喫煙制限の動きは広がり始めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090110-00000063-jij-int 飲み屋も原則禁煙に=たばこ規制を強化−台湾
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009011000184 【台北10日時事】台湾は11日からたばこ規制を強化する。受動喫煙対策に主眼を置いた「煙害防止法」の
新規定施行に伴い、オフィスや飲食店は大半が禁煙となる見通しで、違反者は最高で1万台湾ドル(約2万70
00円)の罰金を科される。衛生署(衛生省)は「いずれ喫煙者をゼロにしたい」と意気込んでいる。
新規定では、禁煙が義務付けられる公共の場所は、3人以上が集まる室内としている。分煙を取り入れていた
ホテルも全館禁煙となる。
居酒屋やスナック、バーでも、喫煙する場合は屋外に出る必要があり、店が灰皿やライターを用意し、客が店
内で吸えば、店は最高で5万台湾ドル(約13万6000円)の罰金を科される。(2009/01/10-14:09)
ビル入り口も禁煙区域に=カジノは例外措置−シンガポール
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009011000188 【シンガポール10日時事】シンガポール政府は1日から公共の場での喫煙規制を強化し、ビルや施設の入り
口から5メートル以内の範囲やホテルのロビー、児童公園などを新たに禁煙ゾーンに指定した。全国環境局は巡
回監視員を従来の2.4倍に増員、違反者に目を光らせている。
同国政府は禁煙ルールを順次拡大し、2006年にレストランや喫茶店、観光名所ともなっている屋台村
「ホーカー・センター」などの飲食店で禁煙・分煙規制を実施。07年にはバーやパブにも適用した。(2009/01/10-14:17)
63 :
Ψ:2009/01/10(土) 19:24:47 ID:k6+rIOP00
また、嫌煙厨か たばこ関連スレを無駄に保守しているしな
64 :
Ψ:2009/01/10(土) 19:30:39 ID:2OIyWHdzP
これもマルチだよ
65 :
Ψ:2009/01/11(日) 00:36:51 ID:tYJ0WlbM0
【埼玉】秩父市で三十槌(みそつち)のつららの一般公開が始まる【動画あり】
埼玉・秩父市で10日から、三十槌(みそつち)のつららの一般公開が始まりました。
秩父市では9日、この冬初めて雪が積もりましたが、その雪景色の中に見えるのが、三十槌のつらら。
岩の間からしみ出した水が凍ってできるもので、2008年末からの厳しい冷え込みで、ここまで成長しました。
ここ数年は暖冬傾向だったため、つららの成長が遅かったのですが、2008年12月の雨の多さと急激な冷え込みで、
2009年は成長が早く、透明度の高いきれいなつららができました。
2月中旬くらいが見ごろだということです。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00147332.html
66 :
Ψ:2009/01/11(日) 00:45:02 ID:tYJ0WlbM0
67 :
Ψ:2009/01/11(日) 11:01:56 ID:gUodfXBx0
68 :
Ψ:2009/01/11(日) 18:01:09 ID:H9z2d4SmO
「あんみつ姫→どろろ」の実況スレが必要だと思うんだ
スレタイにはしっかり「井上真央カワイイ!」を入れてさ
69 :
Ψ:2009/01/11(日) 18:35:28 ID:Q3rLdh5p0
70 :
Ψ:2009/01/11(日) 18:38:58 ID:H9z2d4SmO
71 :
Ψ:2009/01/11(日) 20:34:21 ID:+y8/D4Bd0
JR機関車「ムーミン」引退イベントに秩父鉄道のSL登場…JRのSLが故障したため
18日JR高崎駅 予定のD51故障
「ムーミン」の愛称で親しまれてきた電気機関車「EF55」の引退を記念した
「EF55 ファン感謝祭」が、17、18の両日に開かれる。
最大のイベントは、18日午前にJR高崎駅で行われる出発式。花道を見届ける大役は、
JR東日本高崎支社が所有する蒸気機関車「D51」が昨年末に故障して“欠席”するため、
秩父鉄道から急きょ借りた蒸気機関車「C58」が務める。
同支社は「人気車両によるツーショットの機会をなんとかつくれた」と、胸をなで下ろしている。
「デゴイチ」の愛称で知られるD51は1930年代後半から計1115台が製造された。
高崎支社が所有する車両は通常の線路を走れる唯一の現役車両で、
2007年度は東日本各地のイベントで約50日走った。一方、高崎支社が秩父鉄道から借りるC58は、
鉄道ファンには「シゴハチ」として知られている。
高崎支社によると、欠席するD51は昨年12月14日に、“出張先”の
宮城県美里町の車両基地で故障した。仙台市内のイベントで走らせるため試運転しようと、
担当者がD51のボイラー内にある火室(かしつ)に石炭をくべて燃やした際、蒸気にするための水が少なく、
火室内の温度が330度以上に上昇。火室の天井部分が溶けるなどして走行不能になった。
福島県内の車両基地で修理される予定で、年内は運行できない恐れもある。
感謝祭は、17日は、午前11時半〜午後1時半に安中市松井田町横川の碓氷峠鉄道文化むらで、
18日はJR高崎駅東口で「鉄道アイドル」木村裕子さんのトークショーのほか、駅弁や野菜の販売も。
問い合わせは同支社事業課(027・320・7149)。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090110-OYT8T00875.htm
72 :
Ψ:2009/01/11(日) 20:41:27 ID:+y8/D4Bd0
【埼玉】秩父のまちひと今昔ものがたり、低くなった武甲山
秩父盆地の南に位置して東西に尾根を伸ばす武甲山。北面はセメントの原料となる石灰岩帯だ。
旧秩父セメント会社が1925年に生産を始めて以来、石灰岩の採掘が続く。
近年、セメント需要の減少で開発の勢いが鈍くなったが、
山は崩れ、標高は発掘当初に比べ32メートル低い1304メートルになった。
54年に入社1年目だった秩父市上町、井上忠恒さん(73)に写真を見てもらった。
「当時は山の右側に白く見える三輪と呼ばれる場所が採掘場だった。
原料、焼成部門の建物のほか、社員住宅が中央に写っている。第1プラントの名物、煙突2本もある」と懐かしむ。
当時は1000人を超す社員がいた。会社が合併を繰り返す中で年々減り、98年には50人に。
会社の敷地も縮小され、体育館跡地には「道の駅ちちぶ」が建設された。00年3月には第1プラントの操業を中止。
昨年5月から解体工事が続く。市は「百年の大計を考えた土地利用を市民と共に考えたい」と
解体現場約11・5ヘクタールの活用を今年度の課題に挙げている。
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090111ddlk11040372000c.html
73 :
Ψ:2009/01/11(日) 20:55:36 ID:+y8/D4Bd0
【岩手・宮古】雇用崩壊で求職者が介護施設見学、人手不足分野で就職促進…激務・低賃金で離職率が高く
雇用状況が悪化する中、宮古市で9日、求職者を対象にした介護施設の見学会があった。
比較的に人手不足とされる介護職の現場を見てもらい、就職を促すのが狙い。
昨年暮れから雇用問題が深刻化後、県内では初めての試みで、参加者らは自分に合った職場か、熱心に見て回った。
就業支援機関「ジョブカフェみやこ」が開催し、宮古・下閉伊地区の20歳代から60歳代までの男女19人が参加。
市内の特別養護老人ホーム2カ所を見学した。
同市西ケ丘の「慈苑(じえん)」では山本岩男施設長らから介護職の現状や施設、勤務内容、待遇条件の説明を受けた。
120人の入所者が全員個室暮らしという施設を見学、ヘルパーらの働き具合に見入った。
県内の自動車工場で配送をしていたという山田町の男性(27)は「施設も管理運営も素晴らしい。
介護の仕事には興味があるので就職したい」と気持ちを固めた様子だった。
ジョブカフェみやこによると、宮古職業安定所管内の介護職の求人は
常時10人程度あるが、賃金や仕事内容などから就職希望者は多くはなく、
就職しても定着率が良くないという。畠山功チーフは「介護施設でもっと多くの人が働いてほしい」と期待する。
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20090110ddlk03100030000c.html
74 :
Ψ:2009/01/11(日) 21:10:02 ID:5jB9QcXAP
嫌韓中朝厨
嫌煙厨
嫌トヨタ厨
埼玉厨
75 :
Ψ:2009/01/12(月) 00:14:00 ID:k2WF9O6V0
知的障害者が製造した災害備蓄用パン、ギフトにいかが…災害時でなくても手に取って食べたくなるイメージ
宮城県栗原市金成の社会福祉法人・栗原秀峰会は、施設の工場で知的障害者が製造する缶詰災害備蓄用パンを、
贈答用セットにして1月下旬にも販売開始する。宮城大生のグループに協力を依頼し、
「災害時でなくても手に取って食べたくなるイメージ」を意識した贈答用ラベルや箱を新たに作った。
販路拡大を図り、障害者が作業する機会を増やしたい考えだ。
新しいラベルは、従来のラベルに比べてシンプルなデザイン。「長期保存にこだわったソフトなパン」と銘打ち、
災害備蓄用であることを前面に出すのをあえて避けた。
栗原秀峰会の災害備蓄用パンは、味や食感の良さが特色。宮城大事業構想学部デザイン情報学科の学生ら6人が、
パンのセールスポイントを生かせるラベルや箱のデザインを手掛けた。
中心メンバーの畑山美智子さん(3年)は「乾パンは味が良くないという先入観をなくし、
保存用ではなく普段からおやつとしても食べたくなるよう心掛けた」と説明する。
栗原秀峰会の二階堂明彦園長は「贈り物であること、部屋に置いていても
しっくりくることなどコンセプトをしっかり形にしてくれた」と評価。「主婦らが購入層のターゲット。
企業が顧客に配る品、お祝い返しなどへの活用も想定している」と話す。
イチゴ、パンプキン、オレンジ味の3種セットで、価格は1箱1000円台になる見込み。
パン製造やラベル張りなどは、栗原秀峰会が運営するパン工房「いそっぷ」(栗原市一迫)で知的障害者らが担当している。
「障害者の作業の場を増やすためにも、パン製造会社と競争し販路を開拓しなくては」と、二階堂園長は力を込める。
災害備蓄用パンは、5年間の長期保存が可能な点が最大の特長。
北海道の社会福祉法人が製法を考案し、栗原秀峰会がライセンス提供を受けた。
2008年4月に発売。年間製造量は、今年3月までの出荷見込み分を含め、約40万缶に上る。
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090111t12024.htm
76 :
Ψ:2009/01/12(月) 00:34:06 ID:k2WF9O6V0
77 :
Ψ:2009/01/12(月) 01:47:55 ID:k2WF9O6V0
78 :
Ψ:2009/01/12(月) 02:07:16 ID:cWhxXHrD0
79 :
Ψ:2009/01/12(月) 04:27:40 ID:k2WF9O6V0
ZEEBRA抜きでキングギドラのメンバーの2人が、14歳に刺殺された啓太君の実家を訪問
おつですぅ。
昨日、こった君と共同通信の方と
千葉にある健太君のご実家に行って来ました。
お母様、お兄さん、そして妹さんと話をして来た。
俺達にとっては、ほんと去年の暮れになって
自分達の意識の中に入って来た物であり
自分達の仲間や知り合い周りで考えてみても経験がなく
遺族の方々の今の気持ちを、想像だけは、出来るけど
想像もつかいないと言うか、どんな気持ちでいられるのか
そんな事を考えながら向かいました。
続きは、キングギドラ DJ OASIS本人のブログで
http://ameblo.jp/djoasis/entry-10191088097.html
80 :
Ψ:2009/01/12(月) 04:53:53 ID:k2WF9O6V0
訂正
ZEEBRA抜きでキングギドラのメンバーの2人が、14歳に刺殺された健太君の実家を訪問
81 :
Ψ:2009/01/12(月) 11:11:27 ID:D+NT3RQ40
介護報酬改定で職員の賃金UPできるかな?…一方で、経営者がピンハネするのではないかと懸念される
介護の現場で人手が足りない。仕事の負担感の割に賃金が低いからだ。志を持った若い人でも意欲を失ってしまう。何とかしなければ。
そんな声が反映されて、介護報酬の新年度からの3.0%引き上げが決まった。
2000年度に介護保険制度がスタートして以来、初めて引き上げ改定が実施されることになる。
職員の待遇改善が魅力になって人材の確保が進めば、介護サービスの質そのものが全体的に向上するのではないか。
将来への展望を開くきっかけとして、ぜひ生かしたい。
改定で常勤職員の給与が月2万円増えるというのが、厚生労働省の皮算用。
しかし、経営者の配分の仕方次第だから想定通りになるとは限らない。
介護報酬の引き上げで当然、利用者の1割の自己負担分も増額になる。
職員の待遇改善策に有効に配分されているかどうか、チェックが必要だ。
改定は3年ごとで、03年度は2.3%、06年度は2.4%、それぞれ引き下げられた。
利用者の増加に伴う介護保険からの給付増を抑えるためだった。
2度の引き下げは、低賃金化による人手不足を生み、事業経営を悪化させた。
離職率が20%を超え、事業者の倒産は介護保険制度導入以来、最悪のペースで進行した。
>>2続く
82 :
Ψ:2009/01/12(月) 11:12:02 ID:D+NT3RQ40
>>1続き
09年度4月からの改定はまず、夜勤など負担の大きい業務の単価を引き上げる。
「専門性」への評価も重視し、介護福祉士の有資格者の比率が多い事業者の報酬を増やす。
5つに区分けしている地域ごとの単価も一部見直した。
ほかの産業との給与格差が大きい東京23区の割増率を引き上げる一方、中山間地域の小規模事業所の報酬を上乗せする。
厚労省の概算によると、全体で3.0%引き上げられることで、介護職員80万人(常勤換算)の月給が2万円増える。
もちろんこれは机上の計算で実現を危ぶむ見方も根強い。
経営環境が厳しい事業者が、改定による増収分を赤字の補てんや新たな人材獲得経費に回す可能性があるからだ。
介護報酬はサービスの利用者が1割を自己負担し、残りは保険料と税で半分ずつ賄われる。
今回は基金の創設で保険料のアップは月約180円程度(65歳以上)にとどまりそうだが、自己負担分は増える。
引き上げ改定による職員の待遇改善が、それぞれの事業所で具体的にどう進んだか。
改善できないのだとすれば、どんな事情が生じているのか。改定効果の検証が不可欠だ。
介護現場の職員給与がどう変化したかをきちんと追跡調査する。
障害があるのであれば、その対策を講じる。厚労省の新年度の大事な仕事になる。
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2009/01/20090112s02.htm
83 :
Ψ:2009/01/12(月) 18:49:32 ID:D+NT3RQ40
88 :
Ψ:2009/01/13(火) 00:00:17 ID:ueQGzPcM0
(ヽ_/)
(,,・_・) 3連休終了保守
/っ旦
//\ ̄ ̄ ̄\
// ※\___\
\\ ※ ※ ※ ヽ
\ヽ-―――――ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
89 :
Ψ:2009/01/13(火) 08:45:33 ID:Z5uADnwy0
【宮崎】介護現場、まず賃金アップを最優先に…介護報酬UPもピンハネ懸念
本県のある介護現場で働く友人に聞いた話。毎日、30人近くの要介護者を入浴させ、慢性的な腰痛に悩む。
若い人は次々にやめていく。排(はい)泄(せつ)物(ぶつ)の処理に戸惑い、
1日限りで翌日にはもう来ない新人も珍しくない。
2000年から始まった介護保険の報酬は3年ごとに見直されてきた。過去2回はいずれも引き下げられ、
福祉施設職員の平均賃金は男性で約22万6千円、女性約20万4千円。
全産業平均より男性で15万円近く、女性で4万円近くも低い。
離職率は全産業平均の15・4%に対し、介護従事者は21・6%と高い。
■「結婚できない」の声■
やめる理由の筆頭は「低賃金」。「結婚を考えると、この賃金ではやっていけない」と
いう切実で具体的な若い男性の声がよく聞かれるという。
低賃金や厳しい労働条件。介護の現場を去ろうとしている介護従事者を
引き留める策の一つとして、4月から介護報酬が3%引き上げられる。
個々の介護サービスの報酬も改定され、地域ごとの単価も賃金の実勢に応じて見直される。
認知症ケア、夜間業務など負担の重い業務や介護福祉士などの有資格者の割合が多い事業所には報酬を重点的に配分する。
ただし、手厚くなった報酬を受け取るのは事業者であって、従事者に直接、配分されるわけではない。
事業者にお願いしたい。報酬引き上げの趣旨を理解して、従事者の賃金引き上げ、待遇改善を最優先してもらいたい。
>>2続く
90 :
Ψ:2009/01/13(火) 08:46:02 ID:Z5uADnwy0
>>1続き
■国の検証作業が必要■
政府は報酬引き上げによって、「常勤換算で約80万人いる介護従事者の賃金を月2万円アップできる」としている。
だが、正規・非正規などの雇用形態や勤続年数などによって異なり、一律に上乗せされるわけではない。
報酬増の分は、これまでの赤字の穴埋めに回したいと考える事業者もいるだろう。
改定が従事者の賃金に反映されるように、国はきちんと検証作業を行ってもらいたい。
今年は団塊世代がすべて60歳以上になる。高齢化、そして介護の時代はこれから本番を迎える。
厚生労働省の推計では、今後5年間だけでも介護従事者を40万から50万人増やさなければ追いつかない。
「派遣切り」など雇用悪化に伴い、介護の現場は受け皿として期待されている。介護保険が始まったころは、
バブル経済崩壊による景気低迷もあって人材が比較的確保できた。
だが、景気が回復すると潮が引くように賃金の高い他の職種に流れていった。
景気の好不況に左右されるようでは困る。労働条件を底上げすることによって、
良質の人材が常に集まる職種にしていきたい。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14108&blogid=5&catid=15
91 :
Ψ:2009/01/13(火) 18:34:59 ID:WqmDo33Y0
92 :
Ψ:2009/01/14(水) 21:19:29 ID:rxwzp5DC0
「介護報酬は働きに見合った待遇を」だってよ…お前らなら、いくら欲しいの?
介護サービスの対価として事業者に支払われる介護報酬が、四月から3%引き上げられる。
二〇〇〇年に介護保険制度が導入されてから、初の増額改定だ。
介護の仕事は重労働だ。一方で、高齢化の進展により、重要性が増している。
現下の不況で、失業した人たちの雇用の受け皿としても期待されている。
働きがいのある職場にすることが大事だ。そのためには、報酬の増額が、職員の賃金にしっかり反映されることが欠かせない。
賃金の上昇に結びつけることにより、介護現場で顕著な人手不足に歯止めがかかり、
介護サービスがさらに向上することを期待したい。
国が改定する狙いは、介護職員の待遇改善と人材確保だ。
過去二回の改定は、社会保障費抑制策の一環として、いずれも減額だった。
賃金は伸びず、二〇〇七年の平均月給は二十一万五千円ほどだ。
退職者も後を絶たず、〇七年の離職率は21・6%と全産業平均を大きく上回っている。
人手不足がさらに職員の負担を過重にするという悪循環だ。
厚生労働省の試算では、今回の報酬引き上げ分は、常勤換算で介護職員八十万人の賃金を、月二万円増やすことができる額という。
>>2続く
93 :
Ψ:2009/01/14(水) 21:19:55 ID:rxwzp5DC0
>>1続き
問題は、介護事業者が報酬引き上げ分のうち、どれだけ職員の給与に回すかだ。
事業の収支改善のみに使うのであれば、職員の待遇は何ら変わらない。
事業者は改定の趣旨を十分に尊重し、待遇の改善に努めてほしい。
厚労省は改善状況を検証することを決めた。積極的に結果を公表すべきだろう。
改定では、介護福祉士などの有資格者や夜勤職員を基準より多く配置した事業所への報酬を手厚くした。
質の高いサービスを行う事業所への目配りと言えよう。
だが、心配も残る。高い報酬を得るため、事業所間で職員の引き抜きなど、混乱が起きないとも限らない。
特に小さな事業所には何らかの手当てが必要ではないか。
これまでの低賃金を考えると、今回の改定率でも物足りなさはぬぐえない。
ただ、報酬引き上げには、保険料や自己負担金の増加を伴う。
今回は追加経済対策として公費を投入、保険料の増加を最小限にとどめたが、保険料負担はほぼ限界だ。
次回改定が行われる三年後を見据え、負担のあり方など制度の見直しも必要となってこよう。
五年後には三十万−五十万の介護職員の増員が必要とされる。
魅力的な職場になってこそ、人材が確保できることを忘れないでほしい。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/140600.html
94 :
Ψ:
【福岡】知的障害者が働く「すえのパン」、売り上げ不振で3月閉店…1千万の補助金打ち切りも背景に
就労、自立を希望する知的障害者の受け入れ施設としてパンやクッキーを製造、
販売していた須恵町上須恵の福祉工房「すえのパン」が、3月中に閉店することになった。
売り上げが伸び悩む一方、障害者自立支援法の施行に伴い行政支援が打ち切られるなどし、経営を継続することが困難となった。
同工房は2003年、町の知的障害者就労支援事業として、同町社会福祉協議会が運営を開始。
パン職人や一般従業員と一緒に、地元の20代から40代の軽度知的障害者10人が働き始めた。
05年にはパン職人の退職で休業した時期もあったが、残った従業員と障害者が力を合わせて、操業を再開。宅配にも力を入れた。
障害者は主にパン焼きや仕分けなどの仕事を担っていた。
しかし、売り上げは伸びず2006年度に過去最高の2000万円超の赤字を出した。
宅配などの仕事を見直し経営改善に取り組んだものの、08年度も約1000万円の赤字となる見通しだ。
さらに障害者自立支援法の施行で、小規模な同工房は、従来受けていた県の補助金(220万円)が06年度までで打ち切られた。
現在、働いている障害者は6人。いずれも再就職は困難で、民間福祉施設に入所する予定だという。
町社会福祉協議会の松崎吉成事務局長は「経営が改善する見通しが立たない。
町から受けていた1000万円の支援も、財政難のために来年度の継続が難しくなった」と説明している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/71059