24年かけ開発した青森リンゴ、手数料納めず品種登録取り消し [10/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暗黒男爵φ ★
 青森県は24日、特産リンゴ「ふじ」に並ぶ有望品種として、24年をかけて開発した
「あおり21」の品種登録が取り消されたと発表した。

 農水省に手数料を支払わなかったためで、種苗法では名前を変えても同じ品種は
再登録できず、新品種を開発し直すという。

 2006年3月に登録を出願し、農水省は今年3月、官報に登載した。しかし、県の担当者は
6000円の登録手数料を期限の1か月内に納めず、同省が今月17日付で取り消した。品種
登録されると、県は30年間苗木を独占管理でき、生産するには許可が必要となる。県外に
出さないこともできたが、登録取り消しで苗木流出の恐れが出てきた。

 県は品種改良に毎年1000万円程度の予算をかけており、「あおり21」は1984年、
「ふじ」と他品種を交配させて開発を開始。実に袋をかけなくても夏まで出荷できるのが
特長で、手間をかけずに品薄の時期に高価格で売れる品種として期待が高まっていた。

 三村申吾知事は記者会見で「残念至極な思いでいっぱいだ。大変悔しい」と涙ぐみながら
陳謝した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081024-OYT1T00869.htm
2Ψ:2008/10/25(土) 00:05:51 ID:EICcq8jT0
煽り21
3Ψ:2008/10/25(土) 00:06:15 ID:x7tNs27p0
4Ψ:2008/10/25(土) 00:06:54 ID:SqMhm0T00
>>1
単なる事務的なミスなの?
そこまで明記して欲しい記事だね
5Ψ:2008/10/25(土) 00:08:33 ID:wWcdMBpP0
>>1
ノロマ青森土人は貧乏と地吹雪がお似合いだ!!
6Ψ:2008/10/25(土) 00:08:44 ID:Vnc0E1uA0
さすが核のゴミ捨て場青森県
7Ψ:2008/10/25(土) 00:12:10 ID:te579CZF0
事務手続きのミスだろうな…、県営の試験場が手数料
6000円をケチるわけない。
8Ψ:2008/10/25(土) 00:13:33 ID:cStMhVvl0
この件で悔しいという表現
9Ψ:2008/10/25(土) 00:14:18 ID:X71f6Rg60
アホもり だな^^
10Ψ:2008/10/25(土) 00:14:28 ID:7lIxZPmM0
どうせ韓国あたりに賄賂掴まされてわざと納めなかったんだろ?
11Ψ:2008/10/25(土) 00:14:42 ID:ryG75EyH0
あっぷる市はどうなった?
12Ψ:2008/10/25(土) 00:14:51 ID:QMtOMzdR0
担当者が自殺しそうなニュースだな。
周りの奴は気をつけて見ててやれよ。
13Ψ:2008/10/25(土) 00:15:04 ID:WHFqH3Uv0
りんご飴になるんだ!
14Ψ:2008/10/25(土) 00:15:24 ID:Jutp6W6Z0
またワイロよこさないからとかだろw

いいかげんにしろよバカ官僚
15Ψ:2008/10/25(土) 00:17:14 ID:XRywXLpF0
農水省のいじめだろ。
16Ψ:2008/10/25(土) 00:17:33 ID:EN/OsJbQ0
督促嬢とか出さないの?
期限1度切れただけで登録取り消しだとちょっと不親切というか
御役所仕事というか何と言ったら宜しいんで御座いましょうか?
17Ψ:2008/10/25(土) 00:17:55 ID:n4uVOHZvO
恐山'08でいいがな
18Ψ:2008/10/25(土) 00:22:15 ID:sgK/P5TO0


青森21
あおもり22
19Ψ:2008/10/25(土) 00:22:23 ID:siOeRm+t0
そのリンゴ買ったら、種は捨てずに庭に埋めてみようかな。
20Ψ:2008/10/25(土) 00:23:39 ID:z+or+0FN0
利権屋の潰しだろ
21Ψ:2008/10/25(土) 00:26:49 ID:/Ik2cQiI0
これぐらい多目に見てやれよ。
国外に流出するかもしれないぜ。
22Ψ:2008/10/25(土) 00:30:40 ID:cfQH6Dh60
こういうことを機械的に判断する官僚って頭おかしいんじゃねえの?
相手が忘れてると思えば、電話の一本でもすりゃ済む話だろ?ホント馬鹿みたいな話だ。
23Ψ:2008/10/25(土) 00:31:52 ID:7lIxZPmM0
正直、独占管理されるよりは幅広く普及することで安く美味しく食べられるのは嬉しい
24Ψ:2008/10/25(土) 00:37:32 ID:c2uGJY1Z0
先日切ったり皮をむいても変色しないリンゴが開発されたって青森のテレビでやってた。
その名前も『あおり07』だか数字に7が入ってたな。
25Ψ:2008/10/25(土) 00:38:18 ID:SqMhm0T00
>>23
安く美味しく食べられるものを開発する人が
いなくなっちゃうだろw
26Ψ:2008/10/25(土) 00:56:36 ID:+Ut6C+ly0
「あおり21」の苗木は何処かで買えるのかな?
是非とも家の庭に植えようと思うのだが。
27Ψ:2008/10/25(土) 01:09:35 ID:nTlIIHFa0
公務員なんか不要。
全員クビにしろ!
28Ψ:2008/10/25(土) 01:14:32 ID:SPyfEZkc0
29Ψ:2008/10/25(土) 01:14:57 ID:GnBE+GFA0
流石、チリ人妻アニータにカネを注ぎ込まれても気付かなかった青森県だけのことはある
30Ψ:2008/10/25(土) 01:20:08 ID:GnBE+GFA0
>>1
>「2006年3月に登録を出願し、農水省は今年3月、官報に登載した。」

二年間も放っておいて、官報に載せましたから一ヶ月以内に支払って下さい、って、気付くか?
請求書が送られてくるんだろうか?
31Ψ:2008/10/25(土) 01:52:09 ID:a/fTMRPuO
みんなで署名運動でもやろうぜ
32Ψ:2008/10/25(土) 01:57:40 ID:phMBt6630
官僚ってほんときちがいだな、おい。

機械的な事務処理で、それまで土にまみれ雨に濡れてがんばった人間の努力を
ふいにするんだもんな。糞だ。ぼけ。
33Ψ:2008/10/25(土) 02:01:34 ID:phMBt6630
こういうの見ると、何がなんでも「憲法9条ししゅーーーーーー!」ってのも
まんざら的外れでない気もするなー。

こんな馬鹿が仕事してるんじゃ、憲法なんか変えた日にはどうなるもんか。。。

ぶっちゃけ、官僚がここまで馬鹿とは。一本確認の電話連絡入れるとかできねーのか?
馬鹿か?タクシー代やら何やらは平気でつけるくせに、電話代も惜しいってか?
34番組の途中ですが名無しです:2008/10/25(土) 02:05:14 ID:GF5bCNGX0 BE:460303878-2BP(3292)
ジョナゴールドがあればええんや!!!
35Ψ:2008/10/25(土) 02:07:12 ID:rt/o3jyF0
農水省を潰す方が早いぞw
36Ψ:2008/10/25(土) 06:24:59 ID:qr0DnI5m0
品種登録の事務は県庁本部でするから本部のバカのミスだな
ちょっと考えられないミスだが特許と違って農水省の担当がボケボケなのは確か
全然法律わかってないとした思えない対応
知的財産が国家の戦略なんて全然ウソだよ 脳衰症から経産省に移管して欲しい
37Ψ:2008/10/25(土) 07:05:21 ID:H09zY559O
これは酷いな
38Ψ:2008/10/25(土) 07:12:34 ID:XHKMdoVb0
ツタヤみたいに延滞金払えばオーケーだと思ったのかな
39Ψ:2008/10/25(土) 07:20:36 ID:0HOEiThg0
第一回チキチキ地方公務員VS官僚バカ対決

40ひみつの致死性ガス:2024/07/01(月) 01:08:34 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
41Ψ:2008/10/25(土) 08:53:43 ID:4jkXMRhBO
>>39
キチキチじゃないのか。
42Ψ:2008/10/25(土) 09:56:41 ID:xuy9UdIF0
日本人の利益のために働くのが国家公務員じゃないのか?
43Ψ:2008/10/26(日) 16:39:13 ID:ZEb+nC0K0
片手落ち
44Ψ
超党派議員の連名で半年以内なら再度出願可能な特例法案を可決して救済するんだ
いい票稼ぎになるぞ