【国際】中東湾岸産油国でも株安…国際的な金融危機の影響、ついに中東にまで波及か。原油の価格も大幅に下落

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸君、帰ってきたで?φ ★
 サウジアラビアなど中東の湾岸産油国の株式市場は今週最初の取引となる12日、寄り付きから全面安の展開となった。

 ドバイ証券取引所(Dubai Financial Market、DFM)は取引開始から6%の大幅安となったほか、アラブ諸国最大の取引所
であるサウジ証券取引所(Saudi Stock Exchange)では、株価が約6%下落した前日からさらに約0.5%値を下げた。

 アラブ2位のクウェート証券取引所(Kuwait Stock Exchange、KSE)では、政府が金融機関に20億ドル(約2015億円)の
公的資金を注入するにもかかわらず、2.9%安となった。ドバイと同じアラブ首長国連邦のアブダビ証券取引所(Abu Dhabi
Securities Exchange、ADX)では、不動産関連とエネルギー関連株を中心に4.2%下落した。

 湾岸地域のエコノミストたちは、株価下落の原因として国際的な金融危機の影響が中東に波及したことを挙げている。

 地域全体で1日に約1600万バレルを産出している原油の価格も、前週末10日のニューヨーク原油先物市場で1バレル80ドル
を割り込むなど大幅に下落。原油価格が1バレル147ドルの最高値をつけた7月から、湾岸6か国の石油収入は1日10億ドル
(約1006億円)ずつ落ち込んだ計算になる。

 世界銀行(World Bank)は10日、原油価格の急激な下落は、産油国の経済成長も減速させかねないと警告した。

ソース(AFP BB News) ※ソース元に写真あり
http://feeds.afpbb.com/click.phdo?i=1e88486affe72aa7f3953574d8011f25
2Ψ:2008/10/12(日) 22:49:59 ID:tcogZBIA0
よかったじゃん
3Ψ:2008/10/12(日) 22:51:52 ID:CUb5+5eq0
金融崩壊で物価安定
4Ψ:2008/10/12(日) 22:53:29 ID:QgObdLFP0

 こう言う話はマスコミが絶対に取り上げないw
5Ψ:2008/10/12(日) 22:55:55 ID:v1r0kpYp0
だよねぇ〜、なんでだろw
6Ψ:2008/10/12(日) 22:59:43 ID:taiUbBPi0
ドバイなんか異常だからw
7Ψ:2008/10/12(日) 23:00:33 ID:T9Hy0Yc50
ロシアとかも大丈夫かよ、バレル80ドル割ったらヤバイとかいう話しだが
8Ψ:2008/10/12(日) 23:01:48 ID:u/29OE960
ガソリン価格下がるん?
9Ψ:2008/10/12(日) 23:05:01 ID:waAJ1PnN0
リアルでバベルの塔になりそうだなw
10Ψ:2008/10/12(日) 23:05:30 ID:waAJ1PnN0
カウントダウン金融恐慌!ラビ・バトラの近未来10の予測

予測1 原油価格は100ドルを超えて高騰し続ける
予測2 「サブプライム住宅ローン危機」は再三爆発する
予測3 2008年、米大統領選挙は民主党の勝利
予測4 アメリカの大企業の破綻が続発する
予測5 日本の好況は2008年半ばか末まで
予測6 2009年に、イランが新たな中東の火種となる
予測7 アメリカの資本主義は数年内に終焉する
予測8 2009年後半から2010年前半に世界的な重大危機
予測9 中国にも2010年に危機到来
予測10 日本で新たな経済システムの胎動が起こる
11Ψ:2008/10/12(日) 23:07:54 ID:gadnlBsP0
原油値上げ、ガソリン値上げも悪いことばかりじゃなかった。
道路を走る車の数が減り空気が綺麗になった気がする。
今まで要らない車、走りすぎじゃなかったかな。
12Ψ:2008/10/12(日) 23:08:50 ID:VFBvotiK0
ロシアがサハリン開発の件よろしくーと猫なで声でよってきそー。
13Ψ:2008/10/12(日) 23:09:36 ID:Gombttdq0
原油、ガス、金属、穀物、すべて値段が急激に下がっている。
日本の時代劇と同じように、悪代官と○○屋が買い占めに走っていたことは
明らか。彼らの欲のために、幾人の人が被害を受けたことだろう。
国際司法裁判所がキチンと機能しているならば、彼らは人道に対する犯罪人として
裁きを受けなければならない。
石油危機を煽ったのはゴールドマンサックス。何故なら彼らこそ
マーカンタイル石油取引所を牛耳っている金融機関に他ならないから。
14Ψ:2008/10/12(日) 23:10:28 ID:gadnlBsP0
北海道だけど、冬室温25度以上の家も多い。灯油が安すぎたのかもしれない。
高すぎもきついけれど、ある程度高価格のほうが節約意識できていい面も多い。
15Ψ:2008/10/12(日) 23:13:01 ID:QvJoZCpg0
アメリカが時価会計を止めたら、そのときは世界の終わりだろうな。
世界の始まりとも言えるだろうが。
16Ψ:2008/10/12(日) 23:14:58 ID:QCHhi4+P0
ドバイ死亡w
17はじめまして:2008/10/12(日) 23:33:05 ID:3j0bNVWW0
競合する投資が極限に至ったとき,よりしっかりとした土台からくみ上げられた方が,勝ち残り
腰高に積み上げられた側が崩壊します。
それがバブル崩壊です。
投資は言っても,生産活動が始まるまでは,只の消費です。
先行する投資が生産力に転化するまでは。
そしてシステムがテイクオフしたときそれが膨大な生産力を生み出すのです。
今世界経済はその転換点にいます。
安価で無尽蔵な石油の存在を前提として,アメリカ型の経済システムから,
豊富な労働力の集中投入を前提とする,東アジア型の経済システムが漸く
テイクオフしようとしているようです。
化石燃料に依存しない経済が。
18Ψ:2008/10/12(日) 23:34:55 ID:GoEP1OGv0
イスラムは金曜が休みだから、日曜に株式市場が開くのか
19Ψ:2008/10/12(日) 23:40:36 ID:beg9SP3J0
高すぎだったから価格が下がったのはいい傾向だと思うが
20Ψ:2008/10/13(月) 00:22:26 ID:qrb0XfyW0
>>10
おもしろいね

アラブの公団投資会社が1つでも破綻したら洒落にならんな
21Ψ:2008/10/13(月) 00:46:30 ID:hQTYYBP+0
債券市場>金融市場>>コモディティ市場だから
変動が大きいのは有る程度やむ終えないが、
原油などは実需経済に対する影響は大きいな。
今週は金融市場の本番だが、これがやられると
いよいよ債券市場の暴落が始まる。
債券の破綻が一番怖い。
22Ψ:2008/10/13(月) 00:53:35 ID:86kIBgix0
日本で油田買えばいいじゃんw
23Ψ:2008/10/13(月) 01:00:14 ID:KPS9mY9J0
成金ヒゲ野郎どもは苦しむがよい
24Ψ:2008/10/13(月) 01:02:24 ID:7VLVeSp00

 アメリカ人は「消費は美徳」などと言い,信用枠目一杯に借金し,
その借金をさらに消費するという救いようのない馬鹿どもです。
 信用が収縮したときのことなど考えていません。
 アメリカ的なモノの考え方が,現在,世界中に迷惑をかけています。

 アメリカ人の教科書には「ありとキリギリス」を載せて必修とすべき

 2003年放送 NHKスペシャル 個人破産−アメリカ経済がおかしい
 http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272

25Ψ:2008/10/13(月) 02:16:27 ID:PujkHnMM0
悲観的な学者が来年度自動車業界は完全に崩壊するといって
この値段だからなぁ、もう昔の値段には戻りそうも無いな
26Ψ:2008/10/13(月) 02:17:49 ID:PujkHnMM0
>>16
実はUAEって石油の産出量があまり多くなかったり
中東は既に油が枯渇したときの準備をしている
27Ψ:2008/10/13(月) 02:45:04 ID:UBXREwDu0
急に潤って高さ1Kmのビルを立てようなんて調子こいてるからいい薬
バベルの塔の教訓忘れたか
今度は言語じゃなくて石油枯渇で砂の楼閣となるか
28Ψ:2008/10/13(月) 04:43:51 ID:GwNRd8ZD0
しょうがないじゃん他に建てるもん無いし
彼らも油以外何もない国の将来を案じて必死なんだよ
29Ψ:2008/10/13(月) 04:58:15 ID:D93CSt510
こいつらも、石油で得た莫大な金で
もう少しまともなことすればいいのに

まったく砂漠の土人は文化というものを数千年前に忘れてきてそのままだなw
30Ψ:2008/10/13(月) 05:00:33 ID:GwNRd8ZD0
だって水がないから農業も製造業もできないし
そんなもんだから金融か観光やるしかない
31Ψ:2008/10/13(月) 05:03:38 ID:Hf5JyaXy0
プロの場合、楽観論よりも悲観論を唱えた方がローリスクだからね。
楽観してて予想が外れたら現状が悪くなるだけに罵詈雑言浴びるけど、
悲観してて外れても状態がよく気分はいいから笑い事で済む。
そして昔っから悲観論調の書籍の方が売れるんだよねぇ。
32Ψ:2008/10/13(月) 05:06:04 ID:GwNRd8ZD0
日本国に水が豊富にあって本当によかったよ
資源が乏しくても肥料が国産できなくても食っていける
33Ψ:2008/10/13(月) 06:38:26 ID:O99/eBmI0
13のとおり
34Ψ:2008/10/13(月) 06:42:40 ID:D93CSt510
>>32
中国や朝鮮から、汚染物質(汚染人)が流れてこない限りはな
35Ψ:2008/10/13(月) 06:57:17 ID:3OqtNql60
>>29
儲けた金で持続可能な代替エネルギーを開発して、おまけに生産して輸出したりすればいいのに
政治改革も社会改革も待ったくせず、それで原油やガスが出なくなれば、土人生活にもどるだけ
36Ψ:2008/10/13(月) 10:54:24 ID:XJAHbUaM0
産油国が石油以外で儲ける道ってあるのか?
たいした観光資源もなさそうだし治安悪いし
37Ψ:2008/10/13(月) 14:29:50 ID:VvMS8QBb0
株の値下がりは困るが、原油ならいくら値が下がってもいい。
38Ψ
ようやく適正価格になってきただけだろ