集団的自衛権解釈見直しに言及 麻生首相 [09/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★
 麻生太郎首相は25日(日本時間26日午前)、ニューヨーク市内の国連本部で記者団に
対し、保有はしているが行使はできないとする集団的自衛権をめぐる政府の現行憲法の
解釈について「重要な問題で、基本的に解釈を変えるべきものだとずっと言っている」と述べ
行使できるように解釈を変更すべきだとの考えを表明した。

 ただ、インド洋での海上自衛隊の補給活動は集団的自衛権の問題とは関係ないとの
認識も示した。

 自民党の小泉純一郎元首相が政界引退の意向を示したことには「前々からそういう話は
あった」と語った上で、後継候補に予定されている次男の進次郎氏には「お父さんと違って
普通の人だ。奇人とか変人じゃない普通の人だ」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080926/plc0809261037006-n1.htm
2止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 11:01:02 ID:4ZPAAkB50
密室五人組によって選ばれたサメの脳みそでさえ、発足当初は40%以上の支持があった
つまり、口曲がりとサメの脳みそはイコールってことか
さすが、サメの脳みそや下痢便壺ゾウが支持しただけのことはある
3止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 11:05:29 ID:E1x52n8Z0
4止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 11:07:25 ID:Ro4Ulw5x0
いい加減に解釈問題は止めて、憲法改正を実行すればいいのに。
5止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 11:18:13 ID:tu3ixWPI0
憲法9条の見直しは当然、世界は軍事力で国力を評価されるし相手にも強く出られる・・・
6止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 11:21:28 ID:M6F9bO9V0
憲法改正で米軍を追い出そう
7止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 11:34:29 ID:Wxzbh5ba0
>>4
国民投票法(憲法改正手続法)が施行されるのは
2010年5月18日体から今は無理。

8止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 13:48:56 ID:HXEJn/Bl0
日本ちょっと始まったな!
9止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 13:50:31 ID:d1yAfPV00
集団的自衛権の行使だなんて、当然のことを口にしないといけないこの日本という国がかなしい。
いざというときには断固行使すべき。
10止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 13:53:10 ID:2ZPxk+No0
解釈や認識に左右されるものが憲法というのもなあ

11止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 14:09:32 ID:Y6kL2Duw0
>>9
アメリカ様の盾になるだけだぞ

12止まない雨は名無しさん:2008/09/26(金) 16:55:53 ID:X8QWPzEI0
戦争賛成内閣の誕生か
また日本は過去の過ちを繰り返すつもりなのか
歴史から我々は一体何を学んだのだろう
13止まない雨は名無しさん
>>12
戦争なんて外交の延長に過ぎない訳で、殊更に国権の発動たる戦争を禁止した
現行の占領憲法が異常なだけだ。
戦争は目的ではなく手段であり、自国の防衛に危害が生じる状況下では迷わず
敵を討つという事が必要であるだけだ。
問題は日本は国民への総力戦という教育が完全に欠落した状況が60数年続いた
事。
国民一人一人が国を守という単純な義務を思い出させる事から始めなければい
けないのは極めて遺憾。

集団的自衛権が正式に国家の権利として再び使える状況下になれば、台湾と防
衛協力が可能になる。
アメリカ駐留を止めたフィリピンと防衛協力を結び、中京の太平洋、南支那海、
東支那海への覇権を防衛する事も可能となる。
また、中東で日本海運の防衛を他国と純粋に協力してできる事になる。
アメリカ、海路にある中東、南アジア各国とも防衛協力が更に進む事が出来る
事だろう。

問題は他国の特にアメリカの派兵要請が純粋に国益に沿う物であるか精査し、
沿わない場合の派兵協力を蹴る事が出来る同盟に発展させなければいけない。