「きぼう」:蛍光灯切れ頻発 半数近く使用不能に [09/14]
1 :
暗黒男爵φ ★:
2 :
暗黒男爵φ ★:2008/09/14(日) 13:13:44 ID:???0
蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。きぼう以外でも玉切れが続出し、予備品は
使い果たした。原因について、きぼう運用チームの横山哲朗サブマネジャーは「保管中に
蛍光灯の真空度が落ちたのではないか」とみる。JAXAは玉切れの心配のない発光ダイ
オードを利用した照明を開発中だが、持ち込めるのは10年以降という。
現在、実験室ではISS滞在の米国人宇宙飛行士が流体力学にかかわる実験を行っている。
今のところ、支障はない。米航空宇宙局は11月に打ち上げ予定のスペースシャトルで交換品
を運び、きぼうの6本を交換する見通しだ。だが、今後も玉切れは続く恐れがある。横山さん
は「作業場所に応じて蛍光灯を付け替えたり、持ち運べる物は明るい場所に持っていくことに
なるかもしれない」と話す。
http://mainichi.jp/select/science/news/20080914k0000m040103000c.html
3 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:15:51 ID:0OQcuiPj0
俺の生殖機能も玉切れ
蛍光灯だったのか
5 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:22:27 ID:wsYVVtWxO
韓国未満の予感
次はエロEDを付けろ。
7 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:22:47 ID:tRO5ik8o0
あれほど百均の蛍光灯はやめておけと言ったのに・・・。
あんなの直ぐ切れるから、普通の電気屋の蛍光灯より余計に高くつくよ。
交換に行っても良いので、トレーニングさせて欲しい。
9 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:29:14 ID:7vIWA9qC0
あれほどピカード艦長つれてけって言ったのに聞かないから
そのゴミは どこに捨てるのか
11 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:31:09 ID:rU11C7Ld0
ロシア人が盗んだに決まってるだろ
玉切れってのは白熱電球に使う言葉じゃないのか?
蛍光灯の原理は無重力空間では不味いんじゃないの?
14 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:39:04 ID:LloXEXvT0
玉交換や。
15 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 13:41:11 ID:Cu121QN+0
蛍光灯ってフィラメント無いのにどうして切れるんだ
16 :
名無し:2008/09/14(日) 13:42:18 ID:fUfKxiFM0
太陽風で蛍光灯が点かないかな
きぼうを青色LEDでライトアップしたら
来年からデートスポットになるな
有機EL照明で
LEDの方がいいだろうけどw
宇宙船が遮断できてないってことじゃね?
ステーションの壁の材質も問題だろ
人体への影響どーなんだよ
宇宙線な
きぼうに限ったことでなく、ISS全体で蛍光灯切れが続いている。
24 :
止まない雨は名無しさん:2008/09/14(日) 17:16:14 ID:isSLeA4d0
で、一方ロシア人は何を使ったの?
窓を増やした
ぜつぼうした!日本のぎじつにぜつぼうした!
>蛍光灯はISS内の共通部品で、97年米国製。