【東シナガス田中国盗掘問題】日中外務次官で極秘協議も 主張は平行線

このエントリーをはてなブックマークに追加
 日中で立場の違いが埋まっていない東シナ海のガス田共同開発問題を
めぐり、中国の王毅外務次官が先週極秘に来日し、谷内正太郎外務事務
次官と対応を協議していたことが25日、分かった。複数の政府関係者が
明らかにした。27日からの福田康夫首相の訪中を控え、双方の事務レベ
ルのトップが打開策を模索したものだ。しかし、日中の主張は平行線をた
どり、進展はなかったとみられる。 Yahoo!JIJI
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000177-jij-pol
2Ψ:2007/12/26(水) 11:12:47 ID:fCBHHSQa0
王毅外務次官、あいつか。
あいつはスカン。

喫茶店の隣のボックス席のオネエチャンのアイスコーヒーに、長いストローさし込んでジョロジョロ吸い上げるような奴が何しに来た!と伝えておいてくれ(´-`).
3Ψ:2007/12/26(水) 11:17:02 ID:F8COX5fA0
ガス田は日本のものじゃないよ。

沖縄や南西諸島は明治政府が異民族国家を強制併合したものだ。
4Ψ:2007/12/26(水) 11:21:40 ID:KCIPUfdL0
>>3
それ言ったら中国自体がww
5Ψ:2007/12/26(水) 11:34:15 ID:HHfViy+v0
2008年は「チャイナ・イヤー」、米ニューズウィーク誌が中国を特集―アメ
リカ
2007年12月24日、「アメリカ人にとって2008年は大統領選挙の年だが、世界
にとっては、中国の年だ。オリンピックの開催で、中国は国際舞台の中心に
躍り出ることになる。」2005年9月、“中国世紀”特別号に続き、『ニューズ
ウィーク』海外版の年末特別号で再び中国の特集が組まれたと、北京晩報が
伝えた。

同誌は、中国の改革開放30年の歴史を振り返りつつ、この30年という時間が
もたらした中国の変化を、経済成長の数字だけではなく、個人の数奇な運命
をたどることであらわしているそうだ。「30年間で4億人の中国人が貧困か
ら抜け出した」とし、中国の経済力は先進大国に迫る勢いにあるとしている
としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071226-00000004-rcdc-cn
6Ψ:2007/12/26(水) 11:37:20 ID:ZuKkshwG0

中国のアニメ映画『西遊記-----悟空大戦二郎神』 、アジア太平洋映画賞の
最優秀アニメーション賞
http://jp.youtube.com/watch?v=Jz5G9gIpMKM

中国のアニメ映画『秦時明月-----夜盡天明』 、ヨーロッパ金鷹映画賞の
次優秀アニメーション賞
http://www.qinsmoon.com/CHS/trailer2_640.html
http://www.qinsmoon.com/CHS/yjtmlong_high.html

中国のアニメ映画『秦時明月-----百歩飛剣』 、ヨーロッパ金鷹映画賞の
次優秀アニメーション賞
http://www.qinsmoon.com/CHS/trailer1_640.html
7Ψ:2007/12/26(水) 11:38:08 ID:TrokQzNMO
日本国沖縄県
琉球時代も含めて、沖縄県が中国の領土であった事は過去から現在まで一度もない。
8<丶`>(・・`)(`ハ´  )さん:2007/12/26(水) 11:55:19 ID:9fpAL2w30
韓国の済州島では 江戸時代には 日本語を話していた。
9Ψ:2007/12/26(水) 11:58:16 ID:6isYyHca0
10Ψ:2007/12/26(水) 12:00:04 ID:FX1kNDWM0
>3
だから日本は掘れないんだろう
話し合いは半永久に平行線
それが日中双方の暗黙の了解
11Ψ:2007/12/26(水) 12:03:19 ID:sl3EDXNG0
第4大経済体の日本
2007年日本GDP(PPP)はインドに上回られます。

1米国 13,543,330
2中国 11,606,336
3インド 4,726,537
4日本 4,346,080

国際通貨基金の統計http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29#fn_1
________________________________________________________________

1990年
中国1兆6000億ドル 1400ドル
日本2兆3400億ドル 19000ドル
2010年
中国16兆5900億ドル 12200ドル
日本4兆6600億ドル 36700ドル
2020年
中国46兆8600億ドル 33000ドル
日本6兆6100億ドル 53000ドル
12Ψ:2007/12/26(水) 12:05:52 ID:TrokQzNMO
沖縄県は日本の領土歴史的にも日本との関係は中国よりも深かった。
日本が強く出ないのは国内の妨害勢力が邪魔をしてるから。
13Ψ:2007/12/26(水) 12:08:53 ID:TIPAW6G50
韓国の展覧に貸す中国の文化財を禁止します
編號:
………………………………………………………………………………………
…………………………………………
9004521 冊封琉球圖 紀元1682 年
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/02-2.htm
9004522 琉球国?銅把漆鞘腰刀 18世紀
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/37.htm
9004523 琉球国水紋長方?盒 18世紀
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/30.htm
9004524 琉球国花紋長方盒 18世紀
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/32.htm
9004525 琉球国雲龍紋蓋碗 18世紀
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/09.htm
9004526 琉球国鯉魚紋花布 19世紀
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/50.htm
9004527 琉球全圖 18世紀
http://www.dpm.org.cn/Big5/E/E49/wenwu/01-7.htm
………………………………………………………………………………………
14Ψ:2007/12/26(水) 12:14:38 ID:TIPAW6G50
韓国の展覧に貸す中国の文化財を禁止します
編號:
…………………………………………
11022217 日本国出曜経巻 8世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/17.htm
11022218 日本国『舍利弗』経巻 8世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/22.htm
11022219 日本国雪村周継 『鷹図』軸 16世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/14.htm
11022221 日本国平太 15世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/75-12.htm
11022222 日本国深井 15世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/75-14.htm
11022223 日本国般若 15世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/75-9.htm
11022224 日本国雪舟等楊 『羅漢像』軸 15世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/13.htm
11022225 日本国云谷等益 『達摩像』 16世紀
http://www.dpm.org.cn/Japan/E/e10/wenwu/20.htm
………………………………………………………………………………………
15Ψ:2007/12/26(水) 12:25:14 ID:pky7bA370
>>11
これ本当に良く見るけどさ

実現もしていない先の予想でしかもGDP(PPP)のことを強調されても意味無し
16Ψ:2007/12/26(水) 12:25:36 ID:AC6BQkwB0
テスト
17Ψ:2007/12/26(水) 12:29:20 ID:FhaQ308h0
>>3
じゃあ中国なんてバラバラじゃん
18Ψ:2007/12/26(水) 12:32:04 ID:dT8OfCYs0
中国と話がつくわけないだろ。
向こうの役人は絶対譲歩するなといわれて出てきているガキの使いだぞ。
19Ψ:2007/12/26(水) 12:32:29 ID:owPCAI250
20Ψ:2007/12/26(水) 12:54:09 ID:GPywGRsX0
日本が中国相手に外交を成立させたいなら、軍備を増強するしかない。
21Ψ:2007/12/26(水) 12:54:37 ID:FX1kNDWM0
>18
じゃー日本も日本側の海域で掘ればいいのさ
しかし、やらない
それは、あそこが元々日本じゃないからだよ。
日本が掘ったらたとえ日本側海域でも中国はもちろん米国からも圧力を
かけられかねない。
だから、日本としては話し合いは平行線のほうが都合がいいんだよ
22Ψ:2007/12/26(水) 13:05:59 ID:tPhxnApU0
【中国】来年の原油生産は1億8900万トン、輸入依存度は47%に[12/21]

2007年12月19日、中国石油化学工業協会の孟全生(モン・チュエンション)副会長は、
北京で行なわれた「2007年中国石油化学業界経済情勢分析会議」で、原油需要の
増加に伴い、2008年の中国の原油輸入依存度は47%になるだろうと話した。
また、来年の中国の原油生産量は1億8900万トンを予定しており、安定した緩やかな
増加が継続する見通し。
新華網が伝えた。
今年、中国の原油生産量は1億8600万トンを超え、前年比1.5%の増加になる。
国家統計局の発表によると、今年1―10月の原油の輸入依存度は47.2%。
また、商務部の発表では、05年は42.9%、06年は47%となっており、輸入依存度は
年々高くなっている。
国家統計局のデータによれば、今年1―11月の中国の原油生産量は1億7100万トンで、
前年比1.6%の増加。
税関総署のデータでは、11か月での原油輸入量は1億4700万トンで、前年比14.8%の
増加となっている。
http://www.recordchina.co.jp/group/g13844.html
23Ψ:2007/12/26(水) 13:55:35 ID:P0c3y2x+0
希少資源の輸出を制限する中国…日米、中国批判強める、WTO提訴の可能性も
 日米両国政府は希少な天然資源の輸出を制限する中国に対する批判を強めている。
世界貿易機関(WTO)が23日開いた物品理事会で、コークスや蛍石などの世界最大の
生産国である中国が輸出量を制限し、国際価格の高騰につながっていると指摘。日米は
中国の措置がWTO協定や中国の加盟条約に違反するとみており、補助金問題や
海賊版問題に続くWTO提訴につながる可能性も出てきた。

 米国は中国が輸出を制限している12の品目を列挙し、「中国はモリブデンを除く11品目
の世界最大の生産国だが、国内販売には何の制限もない」と指摘。輸出制限に伴う国際
価格上昇は、国内で安く手に入る中国企業を有利にしており、国内外の企業を差別しない
WTO協定の原則に反するとの考えを示した。

ソース(日経新聞) http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071124AT2M2400224112007.html

24Ψ:2007/12/26(水) 13:58:28 ID:P0c3y2x+0
中国の資源獲得外交が成功、年100万ガロンの原油輸入に合意―ベネズエラ
11月17日12時1分配信 Record China
2007年11月16日、ベネズエラは中国とのエネルギー領域の共同計画協議に合
意した。計画では2010年に年50万ガロン、2012年には100万ガロンの原油を
中国に輸出するという。

ベネズエラの石油相・石油公社総裁のラファエル・ラミレス氏によると、
中国とベネズエラは合資により運輸企業を設立、仲介業者を通さずに原油
を直接中国にまで輸送する計画だという。また、中国がベネズエラに石油
精製工場を建設する計画も持ち上がっている。【 その他の写真 】

今回の協議では原油輸出以外に、中国石油集団(ペドロチャイナ)とベネ
ズエラ企業の合資による石油開発企業の設立、採掘技術の供与も合意され
た。また、両国は共同で60億ドル(約6660億円)規模のファンドを設立、
ベネズエラ国内への投資を実施するという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000004-rcdc-cn
25Ψ:2007/12/26(水) 14:21:41 ID:bEu20FlM0
「子供は2人までOK」?長年の「一人っ子政策」の反動か?―中国
中国では、1979年から「一人っ子政策」を実施し、人口増加を抑制してきた。
しかし、「一人っ子政策」で生まれた子供たちが、出産時期を迎えるにあたり
、今後の人口増加が懸念されると、専門家は指摘している。
80年代生まれの一人っ子たちは、今、出産時期を迎えている。都市では両親
ともに一人っ子、農村では片方の親が一人っ子の場合は、子供を2人もうける
ことができる。これが、今後出産ブームが起こるという予測の根拠である。
また、近年、長年培ってきた「計画生育」の雰囲気に、影響を与える社会現象
も出現している。「子供は2人まで産んでいい」というデマが人々の誤解を招
き、違法な出産案件が発生している。一部の学者が、国外で「子供は2人まで
」という持論を発表し、ある個人や組織が、ネット上で「一人っ子政策」を批
判している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071212-00000012-rcdc-c
26Ψ:2007/12/26(水) 14:30:20 ID:5kORuH3e0
なに? ちゃんのやつら盗掘の油、今汲むみ出してんの?
27Ψ:2007/12/26(水) 14:37:15 ID:eh5emrzB0
2007年のロケット打ち上げ回数、計9回で世界3位に!米ロが首位―中国
12月3日

2007年11月30日、ロシア連邦宇宙局は2007年世界各国のロケット打ち上げ回数の統計を発表した。中国日報が伝えた。

今年1月1日から10月31日までに世界各国のロケット打ち上げ回数は合計52回。国別打ち上げ回数のトップはロシア・アメリカで、ともに16回。中国は第3位で9回。以下、EU4回・日本3回・インド3回・イスラエル1回と続いている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000006-rcdc-cn
28Ψ:2007/12/26(水) 14:39:17 ID:TrokQzNMO
盗人中国人に気を使う必要ないよ。
日本は日本のEEZ内で、すぐにでも採掘すればいい。
29Ψ:2007/12/26(水) 14:53:27 ID:Vml5Rr5Y0
毎月のネット検索件数100億件超 米国抜いて世界記録

有名な調査会社の艾瑞咨詢集団(iResearch)はこのたび、中国はインターネットの検索件数でアメリカを抜き、
世界で初めて毎月の検索数が100億件を超える国となったことを発表した。これにより、インターネットの
世界記録を打ち立てたという。
同社の「2007年7−9月サーチエンジン市場報告」によれば、2007年9月から、中国のインターネット利用者による
毎月の検索件数は100億件を越えた。一方、同時期のアメリカでは94億件だった。

同社は「現在、中国のインターネット利用者数は1億7200万人にまで増加し、サーチエンジンの利用はすでにネット
利用者の96%以上に及ぶ」という。
艾瑞咨詢の楊偉慶総裁は「この歴史的瞬間は中国インターネット市場が持つ巨大な成長の潜在力とチャンスを、
再び証明した」と語っている。 また、「国内企業がこの分野で優位に立てることも意味している。中国は世界レベルの
インターネット会社が育つホットな場所となるだろう」と述べている。(編集NT/A)
http://www.newschina.jp/news/category_3/child_9/item_7903
30Ψ:2007/12/26(水) 14:58:43 ID:5aMCqUnD0
<北京五輪>独自開発のGPS衛星「北斗」の初利用、交通管理と会場監視に
―中国

2007年12月6日、上海のニュースサイト「解放網」は、「2007上海国際無線産
業と科技発展フォーラム」の記者会見で、中国独自の全地球測位システム
(GPS)衛星「北斗」を利用して、来年の北京五輪の交通整理、会場の監視を
行うとの発表があったと報じた。

中国ではこれまで、独自開発のGPS衛星「北斗」が、5機打ち上げられている
。2003年には、GPSのテストシステムが完成し、各方面で試験的に使用されて
きた。2008年までに、さらにもう1機が打ち上げられ、中国のGPSシステムは
整いつつある。

現在、世界で利用されている、衛星からの電波を受信し位置を測定するシス
テムは、中国の衛星「北斗」のほかに、米国の「GPS」、ロシアの「グロナス
」、欧州の「ガリレオ」がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071207-00000004-rcdc-cn
31Ψ:2007/12/26(水) 15:03:00 ID:VIbhGFTJ0
http://arvel7aico.btblog.jp/

こいつ痛すぎだろ
俺ら全員で田代砲撃ってやろうぜ

ttp://tasiro.simurgh.be/25tasiro.htm
田代砲
これを4人で打てばこいつのブログは落ちるぜ
32Ψ:2007/12/26(水) 15:05:17 ID:lHmhIOU00
マイクロソフト:中国で更に1000人を採用か
11月29日11時10分配信 サーチナ・中国情報局

 米マイクロソフトは27日、本財務年度中に中国で更に1000人のエンジニア
を採用する計画を明らかにした。マイクロソフト中国には、現在5000人が所
属している。新浪科技が伝えた。

 中国研発集団主席でマイクロソフトの張亜勤副総裁によると、今回募集す
る1000人のほとんどが製品関連のエンジニアで、研究開発者も若干含まれる
予定だという。同社のスティーブ・バルマーCEO(最高経営責任者)も先日、
「マイクロソフトにとって中国はたいへん重要だ」と述べた。

 世界で使用されているマイクロソフト製品のうち5分の1以上が海賊版。同
社は中国政府に対し知的財産権の保護強化を訴えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000007-scn-cn
33Ψ:2007/12/26(水) 15:15:09 ID:TrokQzNMO
あそこは昔から日本の領海なのだから堂々と掘ればいいんだよ。
中国はあの場所に資源が見つかると、1970年代に突然領有権を主張してきた。
いわば後出しジャンケンの狡をしている訳だ。
然も武力で脅迫するという卑劣な手口で、日本人を脅して黙らせて来たんだよね。
34Ψ:2007/12/26(水) 15:17:48 ID:+GdOUF+b0
中国、アフガニスタンで外交成果続々
 中国がアフガニスタンに対し、続々と外交成果を上げている。米国やロシ
アも得られなかった銅山開発権を手中に収めたほか、外交、軍事関係者の相
互訪問で米国の対中包囲網を破ることに成功した。
 アフガニスタン鉱山省は20日、同国最大級のアイナク銅山の開発に向けた
国際入札で、中国冶金科工集団の落札が決まり、同社が30億ドル(約3250億
円)を投資する計画だと発表した。イブラヒム・アデル鉱山相は「アフガニ
スタンで外国による投資案件としては過去最大規模」と指摘した。アイナク
銅山は首都カブール南方のローガル州にあり、推定埋蔵量は1300万−2000万
トン。過去2年間にわたり実施された入札には、ロシア、米国、カナダ、オ
ーストラリアも参加したが、結局は中国が落札した。
 http://www.chosunonline.com/article/20071122000035
35Ψ:2007/12/26(水) 15:19:48 ID:TrokQzNMO
>>34
なんだこの馬鹿サヨコピペ基地外。
36Ψ:2007/12/26(水) 15:36:45 ID:MY+jOjX80
>>3
沖縄は日本人だっての
勝手に異民族にするな
37Ψ:2007/12/26(水) 15:39:52 ID:VDqHHJnB0
38Ψ:2007/12/26(水) 20:17:23 ID:luVY+hVO0
だから日本も日本側で調査、開発しろよ
日本側だったら主権の行使だろ
向こうも中国側で中国の主権とやらを行使してるんだから
39Ψ:2007/12/26(水) 22:00:16 ID:FX1kNDWM0
掘ると日本の立場がどうなるか知りたい。
試掘でいいからやって欲しい
40Ψ:2007/12/27(木) 01:13:09 ID:sNaxa9540
福田様ならやってくれる!中国では大歓迎されてるそうじゃないか。やはりこの人
の人格は本物だ。この方ならいいように交渉をまとめてくれるだろう。
41Ψ:2007/12/27(木) 03:23:14 ID:CybRh1Jp0

紀元2532年発見,,,,,,,,,,,,


福田の金印 紀元2007年

http://www.ce.cn/kjwh/bwg/gn/zggj/200606/25/t20060625_7501265.shtml

42Ψ:2007/12/27(木) 03:29:07 ID:E0Vh5XaZ0
スレタイが田中国盗撮問題に見えた
43Ψ
中国の文化財 韓国“略奪” の原因------------ 驚かせます!!!
(朝鮮日報)
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/05/23/2007052300065.html
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/05/24/2007052400077.html
この解説者は言います:『これは中国に奪い取られました』
http://kid.chosun.com/site/data/html_dir/2007/07/27/2007072700917.html
韓国の子供はきっと自分の国家がとても偉大だと思っています
http://kid.chosun.com/site/data/html_dir/2007/05/23/2007052300884.html
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/05/25/2007052500119.html
彼はこれが韓国の文化財だと思っています
http://kid.chosun.com/site/data/html_dir/2007/07/08/2007070800431.html
“高句麗は私達のです..........”
http://kid.chosun.com/site/data/html_dir/2007/06/01/2007060100772.html
韓国人の表情 (私はこれまで見たことがありません)
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2007/06/30/2007063000056.html