【宇宙】宇宙の果てって・・・どうなってるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
【科学】<人には聞けない>宇宙の果ては 
<Q> 宇宙の果てはどうなってるの? 外には行けるの?
 考えると眠れません。(愛知県春日井市・男性)

<A> 宇宙の果てがあったとします。柵があり「この先は宇宙ではあり
ません」と札が下がっていたとしましょう。でも「この先」というからには柵
の外にも何か空間があるはずです。そこで柵の外側を含めた空間全体を
大宇宙と名付けましょう。すると「じゃあ大宇宙の果ては?」となります。
 きりがありませんから、宇宙としては果てのない二つの場合(1)空間が
無限に広がっている(2)大きさに限りがあるが、空間が球の表面のよう
に丸まって端がない−を考えるのが普通のようです。
 宇宙の構造に詳しい東京大学の佐藤勝彦教授は「宇宙が無からビッグ
バンで生まれたのなら、限りがあると考える方がいい」としています。中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2007122502074926.html
2Ψ:2007/12/25(火) 19:30:09 ID:EzphFmn/0
 理論の計算をするとき、球の外側の空間を考える場合もありますが「数
学的な便宜上の空間で、実際は意味がない」と考えられています。
 ところが最近、私たちの住む三次元空間の外側に、実際に四次元以上
の空間があるという「余剰次元」の考え方が注目されています。人は三次
元から出られず高い次元には行けません。高い次元は無限か丸いの
か、という問題は残りますが夢のある面白い話です。眠くなりましたでしょ
うか。
3Ψ:2007/12/25(火) 19:31:36 ID:j23r82om0
宇宙の果て  はて?
4Ψ:2007/12/25(火) 19:31:37 ID:UiPUU1Yn0 BE:335711434-PLT(12100)
宇宙ヤバイ
5Ψ:2007/12/25(火) 19:34:33 ID:q7XVFuCQ0

             シャボラッシュムキになってもう糞スレ立てなくてイインダヨ
           ,.-─-、
           / /_wゝ-∠l
           ヾ___ノ,.・ω・`)〉
           /|/(ヽY__ノミ
          .{   rイ  ノ
6Ψ:2007/12/25(火) 19:34:37 ID:wBom5ywi0
ヒント 複素数
7Ψ:2007/12/25(火) 19:35:43 ID:6MPpsqQh0
ちょっと前にTVでモナがこの件で教授に切れてた。
8Ψ:2007/12/25(火) 19:36:58 ID:wbwxDLjv0
その昔地球の果ては断崖絶壁であると考えられていました。
その後、地球は観測により端が無い事が確認されましたが、
もしかしたら宇宙もまた果てが無く、一方向に進むと
同じ場所に戻って来るのかもしれません。
9Ψ:2007/12/25(火) 19:37:09 ID:hq/Bvi060
●▲■ 3つの星があるんだよ
10Ψ:2007/12/25(火) 19:37:47 ID:rfpsQ6P30
そういやさっき「宇宙の果て」から電話があって
正月遊びに来るそうだ
お年玉用意してやらんとな
11Ψ:2007/12/25(火) 19:41:11 ID:RFE1oGh30
(´・ω・`)
12Ψ:2007/12/25(火) 19:42:11 ID:UwcCoeua0
>>7
モナの顔はなんで溶け始めてるの?(´・ω・`)蝋人形なの?
13Ψ:2007/12/25(火) 19:44:32 ID:B3d0hxOf0
地球の地表に果てがないように宇宙にも宇宙空間には果てはないんだよ。
14Ψ:2007/12/25(火) 19:45:14 ID:By9onun10
宇宙は光速で膨張しているのです。だから光速以上に早い乗り物が無いと端には行けません。
また宇宙はいずれ収縮に転じますが、それも光速で収縮しますので、同様に端には行けません。
このように行けない端は無いも同然ですから、考えることも出来ないのです。
15Ψ:2007/12/25(火) 19:46:36 ID:tb2dAiJp0
宇宙の「果て」には「はて?」がある
16Ψ:2007/12/25(火) 19:47:45 ID:zcUVfS9F0
偉そうに真面目にレスしてる奴が滑稽に見えるスレですねw
17Ψ:2007/12/25(火) 19:48:29 ID:NCrHGkpf0
北極から真上に打ち上げたロケットは南極に戻ってくる
光の速さをこえなければ宇宙からは出られない
光の速さを越えるとき、果たして『光』のない暗黒の世界がまっているのか?
いや全く別の光の世界がまっているはず
18Ψ:2007/12/25(火) 19:49:41 ID:WVXjeg1X0
眠れないぐらい考えちゃだめだよ、次の日しんどいよ、ほどほどに
19Ψ:2007/12/25(火) 19:50:17 ID:B3d0hxOf0
その膨張でこの地球も≒光速で移動しているんだけど、全然そんな実感がないよね。
20Ψ:2007/12/25(火) 19:59:24 ID:/tIpfNxLO
>>16
真面目に何も考えた事の無いお前はどうして生きていられるの?
21Ψ:2007/12/25(火) 19:59:50 ID:4Qpk1u0A0
俺の明晰な頭で考えると果ては無いが有限
22Ψ:2007/12/25(火) 20:00:17 ID:zH/3BK7y0
思うんだが、宇宙の果てはお前の皮膚の下だ。
永遠に自分から出られない
23Ψ:2007/12/25(火) 20:00:58 ID:LhjunnVN0
多分宇宙は空間的にも時間的にも閉じてるんだろうね
24Ψ:2007/12/25(火) 20:01:05 ID:By9onun10
>>19
だれでも知ってる実感があるのです。それは宇宙が暗いことです。光速で膨張しているからこそ、自分の方向に向かってくる光以外は、見えないのです。
もし膨張が光速より遅いとすると、宇宙は光に満たされてしまいます。
25Ψ:2007/12/25(火) 20:02:07 ID:TKGfYmLk0
宇宙も何かの生命体の細胞の一部だったりしてな
26Ψ:2007/12/25(火) 20:03:34 ID:5FhZZ4nT0
ずーっと行くと 元の場所にもどってくるだろ、普通
27Ψ:2007/12/25(火) 20:07:15 ID:bPj7acRk0
2ちゃんこそが宇宙の果てである
28Ψ:2007/12/25(火) 20:07:49 ID:nkgvg10s0
なにが楽しいって、素粒子の観察で理論が証明されて「未知の世界が存在する」のが明らかになること
そういう研究してる人って楽しかろうな
29Ψ:2007/12/25(火) 20:09:14 ID:UBuP033i0
木星まで光の速さで45分位かかるそうだが、光の速さでは他の恒星系へ目指す
のは無理だな。物理学者に言わせるとワープは無理のようだが、それに
類する方法で。次元を1時的に超えて戻るとか・・
30Ψ:2007/12/25(火) 20:10:25 ID:B3d0hxOf0
ってことは宇宙の中心から地球を見れば、地球の質量は無限大に近いんだね。
31Ψ:2007/12/25(火) 20:11:01 ID:qSJcuzr00
見えないし観測もできないので知りようが無い…。
32Ψ:2007/12/25(火) 20:18:20 ID:3aGV2QQT0
滝になっているはず
33Ψ:2007/12/25(火) 20:18:56 ID:UwcCoeua0
宇宙の果て・・   それはスバル望遠鏡捕らえた深宇宙
34Ψ:2007/12/25(火) 20:19:21 ID:zcUVfS9F0
>>20
判ってないのにを自分が読んだ本の知識を自説のように
展開してるのが滑稽なんだよwボケ
35〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/12/25(火) 20:20:34 ID:EzphFmn/0
インドの宇宙観  だっけ?
ttp://www.lila-yoga.org/kamesinwa.gif
36Ψ:2007/12/25(火) 20:21:35 ID:iCPu7zv20
「宇宙に果てはあるのか?宇宙は一体どんな形なのか?」
人類が長年、問い続けてきた謎に大きく迫るヒントが去年見つかった。
百年もの間、誰も解けなかった数学の難問「ポアンカレ予想」が証明され、
宇宙がとりうる複数の形が初めて明らかになったのだ。
世紀の難問を解いたのはロシアの数学者グリゴリ・ペレリマン(41)。
その功績により、数学界最高の栄誉とされるフィールズ賞の受賞が決まったが、
彼は受賞を拒否し、数学の表舞台から消え去ってしまった…
(NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか〜天才数学者失踪の謎〜)
37Ψ:2007/12/25(火) 20:23:54 ID:+gkFo9lf0
知る必要がないとお釈迦様が昔言ったよw
38Ψ:2007/12/25(火) 20:25:47 ID:aWVTybzt0
宇宙の果てに行けば分かる。
39〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/12/25(火) 20:28:06 ID:EzphFmn/0
さしあたり・・・今の観測からでは予想し得ない・・・つう答えはわかるが

なにが,いつごろ,わかってくれば果ての姿がわかるものなんだろうね。
想像も興味も尽きないものだ
40Ψ:2007/12/25(火) 20:29:15 ID:B3d0hxOf0
地球が宇宙の果てとも言えるんだよ。
41Ψ:2007/12/25(火) 20:30:07 ID:8vTyra+B0
きっと、ブラックホールみたく謎の空間になってるよ
42Ψ:2007/12/25(火) 20:31:48 ID:fU/a3QlF0
俺の故郷がある
43Ψ:2007/12/25(火) 20:32:17 ID:B3d0hxOf0
宇宙の中心はきっと巨大ブラックホールになっているだろうね。
44Ψ:2007/12/25(火) 20:34:14 ID:94PcM3oN0
>>1
どうせまた宇宙だよ
45Ψ:2007/12/25(火) 20:37:27 ID:/tIpfNxLO
>>34
ほう、ならお前はアインシュタインはそれ以前の学者の叡知を知らずに独自に理論を展開していったと思っている訳だな。
ゆとりにも加減があってほしいもんだw
46Ψ:2007/12/25(火) 20:38:45 ID:8vTyra+B0
地球とネットワークが保てるなら
調査に行ってもいい
47Ψ:2007/12/25(火) 20:43:49 ID:FhTUiFOn0
無。有るか無いかは人間の世界であり、人間の世界にしか通用しない。
48Ψ:2007/12/25(火) 20:46:18 ID:qSJcuzr00
調査も何も、宇宙の外に出るには次元の壁を越えなきゃならんのよ。
そして、多次元からの働きかけが無かったら、人間は決して次元の壁を
越えることはできんのよ。
ただ、唯一「重力子」は、次元の壁を越えることができるらしい。
49Ψ:2007/12/25(火) 20:47:20 ID:RtaEt08F0
ある男がお釈迦様に尋ねた。

「宇宙の果てはどうなっているのですか?」

お釈迦様はお答えになりました。

「そのようなことは知らなくてもよい」


究極の答えである。
50Ψ:2007/12/25(火) 20:48:06 ID:7S/tjokh0
>>49
思考停止www
51Ψ:2007/12/25(火) 20:51:12 ID:cCiy/L19O
>>42

正月ぐらい帰ってやりなよ。
たまにゃ母ちゃんに顔をみせてやれ。
52Ψ:2007/12/25(火) 20:52:28 ID:aWVTybzt0
観測者が宇宙の果てにいると考えれば良いんだな。
53Ψ:2007/12/25(火) 20:57:13 ID:dofWC5Y40
光の速度を超えることが出来ない限り観測不可能だよね
54Ψ:2007/12/25(火) 21:35:41 ID:B3d0hxOf0
>>48
>ただ、唯一「重力子」は、次元の壁を越えることができるらしい

の「重力子」って何? 初めて聞くんだけど。
55Ψ:2007/12/25(火) 21:36:20 ID:4bOt0rLj0
宇宙ってさ風呂の中で屁をこいた泡みたいなもんらしいよ!そんな泡の仲で星や銀河が
生まれたらしいぜ。
56Ψ:2007/12/25(火) 21:38:28 ID:qj6VwfXy0
この話、ムーで読んだわ
57Ψ:2007/12/25(火) 21:40:44 ID:UwcCoeua0
なんだムーは正しかったのか
58Ψ:2007/12/25(火) 21:43:57 ID:vieILLDc0
広がってる速度は光速じゃないよな?
59Ψ:2007/12/25(火) 21:50:53 ID:bAslkitc0
宇宙の果ては











                       ここ→×





          か、ここ→×






あとはここの可能性もある→×
60Ψ:2007/12/25(火) 21:52:30 ID:UwcCoeua0
>>58
とりあえずどんな場合も光速を超えちゃダメだお( ^ω^)2ちゃんのルールね これ豆
61Ψ:2007/12/25(火) 21:54:10 ID:4bOt0rLj0
>>48  宇宙の屁はあっちこっちで発生しているらしいし、その屁同士がくっついてでかく
なったりもするらしいよ、宇宙を生み出す風呂の中のお湯は空間でないはない「ゆらぎ」
おとか言われているようですね!
62Ψ:2007/12/25(火) 21:56:37 ID:5vwpwpmU0
「ふり出しにもどる」って書いてあるよ
63Ψ:2007/12/25(火) 22:02:52 ID:qSJcuzr00
>>54
最近のニュートン読んで知ったものなので、詳しいことは俺も分からんけど、
空間をゆがめる「弱い力」である重力が発生するときには、その媒体として
「重力子」なるものが関係するらしい。
それで重力子なるものがどこから出てどこへ行くのかと言えば、異次元と
我々の次元を行き来するものらしいよ。
64Ψ:2007/12/25(火) 22:03:02 ID:4bOt0rLj0
>>55
佐藤博士のフラストレーション理論とかは、まさに「屁」だよな!
65Ψ:2007/12/25(火) 22:05:34 ID:nkgvg10s0
>>54
現れたり消失したりする素粒子とかなんとか
観測はされてるんだっけか
66Ψ:2007/12/25(火) 22:07:12 ID:2ezmOVh5O
俺の家
67Ψ:2007/12/25(火) 22:10:58 ID:vieILLDc0
空間自体が歪んでいるという事にしないと
情報を伝達する何かが、永遠に必要になるよな?

何も無いですから、この先宇宙とは関係ないです
とは言えなくなる
68Ψ:2007/12/25(火) 22:14:57 ID:yZwxJdBC0
最近の理論なんて実証不可能なんじゃないの
みんな好き勝手に言ってて、その中で一番論理的に破綻しない説に、
フムフムとうなづいている、と
69Ψ:2007/12/25(火) 22:15:22 ID:nkgvg10s0
暗黒物質ってなんなんだろうね
不思議だね
70Ψ:2007/12/25(火) 22:15:52 ID:x6z12xjF0
宇宙の定義を言ってみよ
71Ψ:2007/12/25(火) 22:17:16 ID:UwcCoeua0
>>70
物質が有る空間
72Ψ:2007/12/25(火) 22:18:53 ID:KFhqA9P+0
俺の胃袋は宇宙だ!
ということで、宇宙の果ては胃壁
73Ψ:2007/12/25(火) 22:18:55 ID:x6z12xjF0
じゃ、宇宙飛行士いっぱいだ
74Ψ:2007/12/25(火) 22:21:18 ID:yXwxaSpv0
まぁ、どんなに高性能な望遠鏡つかっても見れないからな
75Ψ:2007/12/25(火) 22:23:03 ID:5vwpwpmU0
物理学者が近似ばっかするから辻褄が合わなくなったんだよ
76Ψ:2007/12/25(火) 22:23:46 ID:jatO+3In0
若いやつらは毎日宇宙の果てに行ってるだろ
77Ψ:2007/12/25(火) 22:24:36 ID:UwcCoeua0
>>76
(;^ω^)先輩・・ お疲れです
78Ψ:2007/12/25(火) 22:25:06 ID:4bOt0rLj0
>>65
「色即是空 空即是色」だよ!色(物質)として存在するかとおもえば、これ空(無)であり
空(無)と思えば色(物質)として存在する。これが宇宙の実相で「空」観という。
無いと思えば在る、在ると思えば無い否定できないのが「空(宇宙)」なんだよ!
79Ψ:2007/12/25(火) 22:28:00 ID:UwcCoeua0
ふむふむ源平闘魔伝は面白かったですね( ^ω^)
80Ψ:2007/12/25(火) 22:29:02 ID:SyLzq7XPO
俺達が住む宇宙は水面に浮かぶ泡の一つで、そんな泡が沢山あるんだろ!?

けど、俺達が住む宇宙は無限に広がり続けるとか・・・宇宙スゲーwww
81Ψ:2007/12/25(火) 22:29:52 ID:Cut30FW50
時間子と重力子は無二の親友だそうです
82Ψ:2007/12/25(火) 22:30:22 ID:nkgvg10s0
そんな中に生まれてきた俺たちは奇跡なんだよ
そう思えば時間をムダにできないよな?
な?
83〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/12/25(火) 22:30:38 ID:EzphFmn/0
何十億年前には「いま」いるここも宇宙の果ての外・・・だったんだよな
84Ψ:2007/12/25(火) 22:33:03 ID:x6z12xjF0
おまえの鼻の毛穴の脂の原子の電子の表面に 宇宙が
85Ψ:2007/12/25(火) 22:33:53 ID:FE/mYLnd0
もし、宇宙の果てが縮み始めていても、数億光年先の現象だから、観測できないよな
観測した時は、もうオシマイ
86〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/12/25(火) 22:36:05 ID:EzphFmn/0
たとえば・・・

泡,のように空気が水を押しのけて,その内側を宇宙としているのか
もしくはいろんな粒粒や塊や,エネルギーや重さが
転々と,何もないところを素通りして広がり続けているのか
あるいは・・・実は見えない,触れない,感じられない何かの中を
猛スピードで広がっているのか・・・

こりゃ確かに眠れなくなりそうだw
87Ψ:2007/12/25(火) 22:38:20 ID:5vwpwpmU0
ひからびた風船おじさんがいるお
88Ψ:2007/12/25(火) 22:40:28 ID:UwcCoeua0
>>85
宇宙は希薄になって消滅するようだから収縮はないと思うが
真空から発生する粒子量を測定すれば検証できるのではとか適当に言ってみる
89Ψ:2007/12/25(火) 22:42:53 ID:4bOt0rLj0
>>85
宇宙(屁の泡)が縮んだとしても、>>61の宇宙(屁の泡)を産み出した風呂の湯(ゆらぎ)
に戻るだけ。そして「ゆらぎ」のどこかでまた屁をこくのさ!
90Ψ:2007/12/25(火) 22:45:06 ID:C9HlrdoL0
虚像世界に果てなぞあるわけがない
91Ψ:2007/12/25(火) 22:47:34 ID:OwOopHE00
図書館から借りた「ワープする宇宙」、2週間で読めなかった。
やっと量子力学の復習が終わったあたりの章まで行ったのに、
返さなくてはならないとは。。。
また借りようにも順番待ちがものすごいw
92Ψ:2007/12/25(火) 22:59:59 ID:Gpc3/6EgO
ウルトラマンレオがいる
93Ψ:2007/12/25(火) 23:20:47 ID:qSJcuzr00
昔は科学スレには知識人が必ずいたもんだか…。
なんだこの腐れスレは。
94Ψ:2007/12/25(火) 23:27:17 ID:5vwpwpmU0
これがにふてぃーくおりてぃー
95Ψ:2007/12/26(水) 00:08:09 ID:ACfb1TJZO
宇宙にはてはないが
地球にははてがある
まあ自分の後頭部というおちだかな
96Ψ:2007/12/26(水) 00:12:04 ID:yrgoVkVZ0
>>93
(*´ω`)それは>>84に失礼でしょう
97Ψ:2007/12/26(水) 00:14:13 ID:DxJryxxA0
見えない、到達できない、考えつかない
そんな場所はそもそも何も無い場所だと納得して
早く寝なさい。
98Ψ:2007/12/26(水) 00:17:14 ID:Txgym17bO
考えると気が狂いそうです。
99Ψ:2007/12/26(水) 00:17:29 ID:0P4k584S0
0個のリンゴはどこにあるの?って聞いてるようなもんだよな。
ねえっつーのw
100Ψ:2007/12/26(水) 00:20:40 ID:NXuvdH9K0
微分してみ
101Ψ:2007/12/26(水) 00:21:18 ID:mYkWgd7S0
宇宙人と友達になれたら、聞いてみたい質問だ
102Ψ:2007/12/26(水) 00:26:12 ID:jjDUo8Fu0
では、夜空を見上げて、お星様の間に見える黒い部分は何だお?
103Ψ:2007/12/26(水) 06:37:18 ID:QSXgPrjyO
>>宇宙が無からビッグ
バンで生まれたのなら

つまり宇宙は錬金術の賜物?
104Ψ:2007/12/26(水) 06:47:49 ID:WuUTuTZdO
宇宙の果てなんか研究してなんか意味あんの?

社会にとってまったく無益なことばっか毎日考えて、
おのおの好きなこと言ってるみたいだが、
所詮オナニーだよな。ニートと同じなんだよ
105Ψ:2007/12/26(水) 09:32:43 ID:lGH6IpgH0
黒い壁にぶつかる
106Ψ:2007/12/26(水) 09:34:52 ID:CVVsHA2J0
宇宙の果ては宇宙の始まり
107Ψ:2007/12/26(水) 09:35:40 ID:rGz+Ak4g0
>>102
空間というれっきとした「存在」だ。無とは違う。
無は概念上だけの存在で実在しない。
108Ψ:2007/12/26(水) 09:39:29 ID:YUHbDKOo0
宇宙なんて生まれなければよかったのに・・・
髪は空気が読めないなぁ
109〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/12/26(水) 09:47:06 ID:+IVfX13S0
>>107
いた,せめて対生成,対消滅の話とかそこらじゅうを飛び回ってる宇宙線とか
もうちっとフォローしてやらんと
110Ψ:2007/12/26(水) 09:47:43 ID:SCmW7mzKO
だから
宇宙の向こう側は神の領域なの
神とは創造主転輪王科学者とか言われる方(人かどうかわからない)で
我々の宇宙は所詮、実験装置の中身なんですよ
もしかしたら動かしているのは、シムスペースなんてゲームしてるガキかも知れません
同じゲームをしてる別プレイヤーの画面が平行世界(パラレルワールド)かも知れません
そんなことに気づいた私たちは神に反乱するバグなのでしょうか?
※参照 昔のSF作品多数
111Ψ:2007/12/26(水) 09:49:21 ID:Mt19asHEO
悪くないよ
112Ψ:2007/12/26(水) 10:25:58 ID:ctd73uw6O
昔の人が考えた地球絵図をみたらこの会議もバカらしく思えるよなwww

亀だか象だか巨人だかが平面支えてるんだぜ?www

俺があの時代にガリレオを見たらキチガイ扱いする自信がある。
113Ψ:2007/12/26(水) 10:41:48 ID:TadJCdpj0
宇宙、それはクラインの壷
114Ψ:2007/12/26(水) 13:08:19 ID:NS0iA2Jn0
>>112
だがまだ可能性としては完全に0じゃないw
115Ψ:2007/12/26(水) 14:25:02 ID:5kORuH3e0
>>63

>空間をゆがめる「弱い力」である重力が発生するときには、その媒体として
>「重力子」なるものが関係するらしい。

質量によって空間が歪み、その結果重力が発生するものだとばっかり思っていた。
媒体なんて考えなくてもいいんじゃないかなあと思うだけど、
重力子という媒体を考えないといけないのかなあ。どうなんだろう。
116Ψ:2007/12/26(水) 15:39:25 ID:1SU/vjiP0
つまり昔のゲームは古い・・・と、そういう事だな。
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1164258868/l50
117Ψ:2007/12/26(水) 18:45:02 ID:RzXMYQD4O
ビッククランチ起こるか起こらないか解るのはいつになるんだろ
118Groove Tube ◆F4nOR3guRU :2007/12/26(水) 20:13:12 ID:T+KTDphk0

・・・考えると眠れません・・・春日・・・男性




わかった!春日三球師匠だ!!!
119Ψ:2007/12/26(水) 21:11:34 ID:brtjGeUh0
どうなっているのか、藤岡探検隊の出番だな
120Ψ:2007/12/26(水) 21:55:22 ID:CVVsHA2J0
宇宙は膨張し続けてるんだろ。
光速以上で離れているところは
みえないし。
光速こえて行く場所はすでに
宇宙の外側なんだろね。
121Ψ:2007/12/26(水) 22:03:31 ID:Qxhq1fAY0
>>117
最近の学説では、宇宙は「開いた」宇宙であるので、大収縮(ビッグクランチ)は
それによれば有り得ないことになる。
宇宙は膨張し続け、物質の密度は低くなり、限りなく「無」に近づいていく。
122Ψ:2007/12/26(水) 23:06:07 ID:8KGILeiv0
そもそもビッグバンを信じてる時点で
おまえらシロウトだよ
123Ψ:2007/12/26(水) 23:07:31 ID:SJDIq1qG0 BE:1036336166-2BP(0)
世界は小さな4種類のひもで成り立っていて、
そのうちの一つの閉じたひもだけが、宇宙を脱出可能なのだとすれば

僕はぼっちで正解でした。
心を閉じた人だけが、現実世界を脱出して、理想世界に侵入することができるのです。

124Ψ:2007/12/26(水) 23:08:16 ID:rLsUkduh0
花火のように消えて終わるの?
125Ψ:2007/12/26(水) 23:08:30 ID:CVVsHA2J0
>>122
そうするとおまえはネ申なんだな。
126Ψ:2007/12/26(水) 23:14:06 ID:SJDIq1qG0 BE:460594144-2BP(0)
物理学ってどう考えてもSFを超えているよね。
だから物理学者になりたかったと思った。
でも超ひも理論とか、特殊相対性理論とかの
解説に使われている意味不明な計算式をみて、
理系に進まなくて良かったって思った。
あんな無機質な計算式から、どうして超ひも理論とか
美しすぎる世界観が生まれるのか理解できない
127Ψ:2007/12/26(水) 23:59:47 ID:VBIQTz680
自分が知ってるものや概念に収斂させようとするから
きれい(単純)になるにきまってんじゃん
128Ψ:2007/12/27(木) 00:04:22 ID:AiAhZBGe0
>>126から男のロマンを感じた
129Ψ:2007/12/27(木) 00:06:31 ID:yA2yeXPW0
男のマロンか…俺のはもうシワシワだよ
130Ψ:2007/12/27(木) 03:36:24 ID:VvBvRFqF0
まあマロンじゃ仕方ないな
131Ψ:2007/12/27(木) 03:58:32 ID:n+gwjRLvO
地球と同じだよね。
無限ではないが果てはない。
132Ψ:2007/12/27(木) 04:05:06 ID:VvBvRFqF0
俺の明晰な頭脳で考えるとそうなる
だが遠くを見ると自分の後ろ姿が見えるんじゃない
「内側」が見えるんだ
逆に言えば全宇宙は自分の内側にある
133Ψ:2007/12/27(木) 04:11:17 ID:Uo4VkEJS0
無限ループじゃね
134Ψ:2007/12/27(木) 07:49:23 ID:fO47l2fO0
宇宙の果てまで行っても友達なんてできないだろな・・・
135Ψ:2007/12/27(木) 08:08:56 ID:Qj9T6MQ50
滝になってるお
136無印テーマソング ◆qoab6cW4ac :2007/12/27(木) 13:03:41 ID:kRcL7SkU0
・・・宇宙の果ても気にはなりますが、せっかく出勤したのに今日はスゴクひまです。
誰か拙者に仕事ください。
137Ψ:2007/12/27(木) 13:07:02 ID:zakZyCJh0
宇宙の果てと世界の果てってどっちが先にあるん?
138Ψ:2007/12/27(木) 13:07:41 ID:GKzXBwOzO
>>136
ドラクエのレベルあげして。
139Ψ:2007/12/27(木) 13:13:13 ID:mG1IECDT0
20年以上前に小学校のうちのクラスの担任が説明してくれたな
「宇宙はつながってるんだ、出発地点からまっすぐ進んでくとやがて出発地点に戻るんだ」と
何気に真面目に説明してくれてたんだな
140Ψ:2007/12/27(木) 13:28:59 ID:I0SP3o63O
>>118が正解で終了。
141Ψ:2007/12/27(木) 16:41:30 ID:n+gwjRLvO
実は宇宙は巨大なブラックホールで、果ては事象の地平線に覆われている。


わけないよな。inflationとか説明つかんし。
142Ψ:2007/12/27(木) 20:27:55 ID:xOSVKpMN0
>>141
ブラックホール数珠繋ぎなんじゃないかと
思ってたんだが。
大元がどんもんなのか分からんが。
143Ψ:2007/12/27(木) 23:57:59 ID:9Jo0iikL0
エーテルで満たされてるお
144Ψ:2007/12/28(金) 00:03:45 ID:zWZXOC450
「さらばエーテル、さらば少年の日よー」
145Ψ:2007/12/28(金) 13:33:12 ID:DHU5nujb0
エーテルも否定され、そのうち重力子も否定されるんだろうな。
146Ψ:2007/12/28(金) 16:59:31 ID:pz8g6Yah0
神様が宇宙を作ったあとであれ?これじゃ果てが無いじゃん
ま、いいか、とりあえず人間に見えないところまで作っといて
あとで考えようと
147Ψ:2007/12/28(金) 17:27:27 ID:K3LlwrSCO
「この先に宇宙はありません」ワロタwwwwww
148俺はガンダムになれない:2007/12/28(金) 17:40:05 ID:243VGMvW0
ガンダムの先には、ジオンとシャアがいるに決まっている。
149さらら ◆9E5zdxmvu6 :2007/12/29(土) 07:39:57 ID:QUKM2fOE0
宇宙の果ては夢の中でわかるよ
さあおやすみなさい(・−・)
150Ψ:2007/12/29(土) 07:41:57 ID:RKA9/eEP0
宇宙の構造に詳しい
151さらら ◆9E5zdxmvu6 :2007/12/29(土) 07:47:03 ID:QUKM2fOE0
あれって「宇宙の想像に詳しい」にかえたほうがいいよね
152Ψ:2007/12/29(土) 08:12:54 ID:mNkk830w0
宇宙外知的生命体がいるお
153Ψ:2007/12/29(土) 14:49:21 ID:586uGg8A0
>>105
トゥルーマン・ショーみたいな感じか
154ペロペロ仮面TypeーR:2007/12/29(土) 15:07:40 ID:TQ/kxAiCO
(@ω@)ウンコが詰まってる気がする
155Ψ:2007/12/29(土) 15:47:20 ID:oyA9M/tw0
まぁ、壁が無いと、宇宙背景放射の説明がつかんわな
156Ψ:2007/12/30(日) 19:02:49 ID:nAdMcZa10
>>141
それだと、「閉じた宇宙」になるな。
今の学説だと「開いた宇宙」になるらしいので、その可能性もなくなる。
ただ、開いた宇宙よりも閉じた宇宙の方が絶対に面白い。
157Ψ:2007/12/30(日) 19:13:43 ID:aoWt1unX0
100億光年くらい離れた空間で空間の歪みは観測されているのだろうか?
158Ψ:2007/12/30(日) 19:15:48 ID:0J+ReZ5Z0
>>1の説明何をいってるのか全然わからん。
なんで柵があるの?たとえばパソコンや携帯のディスプレイの果て(はしっこ)
には柵なんてないわけだし、その外側もないわけだけど。
また、球の表面のように丸まっているから端がないというのもわからない。
たとえば宇宙がボールだったとして、宇宙の果てはボールの皮の部分ってことにならないの?
で、果ての外にいくというのは、ボールの内側から皮をつきあげるってことじゃないの?
結局、果ての外ではなく、果ての部分を含む宇宙の内側に自分は居るってことになるけど。
159Ψ:2007/12/31(月) 10:19:42 ID:iSX0fnhE0
ポリゴンにめり込んじゃらめぇ〜!
160Ψ:2007/12/31(月) 10:24:36 ID:MZxQgHcH0
>>158
いや、たとえ話ですから。

そしてもっと次元の意味を理解せよ。
161 【末吉】 【1685円】 :2008/01/01(火) 01:33:35 ID:C7lilBfk0
お願い
162 【小吉】 【339円】 :2008/01/01(火) 15:10:23 ID:hT0yhqw40
サミアどん
163 【豚】 【459円】 :2008/01/01(火) 18:42:37 ID:CdeKIlPd0
宇宙ヤバイ
164Ψ:2008/01/02(水) 05:11:39 ID:rODahTtU0
三次元世界の宇宙の果てを考えるには
二次元世界のインターネットの果てを参考にすると良い。
165Ψ:2008/01/02(水) 10:12:23 ID:GaMYkzY50
超ひも理論ってさ、日本語だとすげー胡散臭く感じるんだよなw
最小構造の究極が、ひもの振動だなんて、今時ガキでも笑うくらいのトンデモ理論。
しかも6次元+4次元の計10次元が微小の世界で閉じ込められてるなんて
どんなファンタジーだよwwwww
166Ψ:2008/01/02(水) 12:36:53 ID:1oEbGWJu0
高次元から三次元に縮小展開してできた宇宙の果てはー∞〜∞に含まれないスカラーが存在する
あぅ電波発信キモチヨス
167Ψ:2008/01/03(木) 09:56:56 ID:XfANDRqY0
四次元とは空間に時間という概念が加わったものです。
わたしたちはひごろから四次元の世界を生活していることになります。
三次元とはパソコン上に描かれた時が静止した世界をいいます。
168Ψ:2008/01/03(木) 10:43:23 ID:cS7h8o0KO
どうせ人類が滅びるまでの時間を使っても解明できっこないんだから考えるのはよそうぜ
169Ψ:2008/01/03(木) 11:06:53 ID:duAVp7Zx0
神世界
170X68000 ◆OqcVS07EvQ :2008/01/03(木) 21:33:56 ID:ZHWPSKzz0
イスカンダル 
171Ψ:2008/01/03(木) 21:35:23 ID:/3745XgD0
宇宙空間に行かないとわかんないよね(´・ω・`)
172Ψ:2008/01/04(金) 16:00:17 ID:sIdeeemz0
宇宙に果てがあっても
ビッグバン以来、今もものすごい勢いで宇宙が膨張し続けてるから
誰も宇宙の果てに行くことなんかできないし、観測もできないってことじゃなかったっけ?
173Ψ:2008/01/04(金) 16:27:55 ID:t9dpgYyX0
↑地球は宇宙の果てに存在する天体の一つだよ。
174Ψ:2008/01/04(金) 17:05:56 ID:uUE67h0k0
宇宙はなんであんなに広いの
もっと狭い方がいいんだけど
気楽に散歩できるくらいにさ(´・д・`)
175Ψ:2008/01/06(日) 13:24:20 ID:6jgp1i0EO
宇宙の果てには宇宙ラーメンがあると思う。そういう屋台がある。頭ん中で見てきたから間違いない。
176Ψ:2008/01/06(日) 13:27:20 ID:G7RQHepy0
宇宙の果てには加藤茶が七輪でサンマを焼いている
177Ψ:2008/01/06(日) 13:29:06 ID:sUmouWLKO
どうせ合成ラーメンだろう
178Ψ:2008/01/06(日) 13:31:31 ID:M8oTnFI20
そもそもビッグバンって本当にあったのか?
179Ψ:2008/01/06(日) 13:33:33 ID:bWuuBEvT0
宇宙の果て
宇宙は光の速さで広がっている。
もし果てにいて、その先を見ようと思っても
光の速さには追いつけないので無理。
果てには時間の止まった光があるだけ。
180Ψ:2008/01/06(日) 13:33:52 ID:G7RQHepy0
最近はビッグバンって怪しいらしい
181Ψ:2008/01/06(日) 13:33:57 ID:SQ9Pkjjj0
ブッダの生まれ変わりとほざいてる大川隆法に同じ質問してみたいw
果たしてうまく説明出来るだろうかw
182Ψ:2008/01/06(日) 13:36:35 ID:M8oTnFI20
>>122と同じ内容を書いてたとは('A`)
183Ψ:2008/01/06(日) 13:38:23 ID:2+TJFOTH0
んな事考えたら眠れなくなる、
184Ψ:2008/01/06(日) 13:38:32 ID:g/bqgiY50
宇宙の果てに行けばよいではないか
185Ψ:2008/01/06(日) 13:41:28 ID:ludgey1M0
おまえらこんな簡単なこともわからんのか?
宇宙が無から生まれたのなら、当然宇宙の果てにあるのは無に決まっているだろ?
186Ψ:2008/01/06(日) 13:44:34 ID:G7RQHepy0
まぁ宇宙の果てにあるのが地球なんだがな
187Ψ:2008/01/06(日) 14:45:20 ID:bNKg/ueo0
地球が宇宙の中心である、と言っても間違いないんだろ?
188Ψ:2008/01/06(日) 16:15:24 ID:rJf9vEZw0
>>170
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
189Ψ:2008/01/06(日) 16:16:29 ID:NbrmIGqr0
椅子噛んだる!
190Ψ:2008/01/06(日) 16:27:51 ID:ru7SvMp10
宇宙の果てより
この世が何のために存在するかが知りたい
191Ψ:2008/01/06(日) 16:35:40 ID:jFeSahe90
存在に目的はない。
192Ψ:2008/01/06(日) 20:19:47 ID:6jgp1i0EO
>>176
宇宙サンマだね。宇宙を自由に泳いでるからね。
>>177
宇宙ネギをトッピングできるよ。
193Ψ:2008/01/06(日) 21:16:21 ID:1reAD7hd0
そもそも宇宙など存在しない
すべては幻ですよ
194Ψ:2008/01/06(日) 21:18:26 ID:nkpd6yuZ0
195Ψ:2008/01/06(日) 21:18:44 ID:UnZ+o6390
>>191
その通り

存在し
ただ関係してるだけ
196Ψ:2008/01/06(日) 21:21:02 ID:eEuenmUa0
大きな亀さんの甲羅の上でしょ?
197Ψ:2008/01/06(日) 21:25:01 ID:wApYL40H0
>>195
そう。

そして目的は「在る」のでは無く「作る」「得る」「見出す」ものである。
198Ψ:2008/01/06(日) 21:34:33 ID:nkpd6yuZ0
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。
トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
199Ψ:2008/01/06(日) 21:35:17 ID:nkpd6yuZ0
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測しても
よくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約3ケルビン。摂氏で言うと−270℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。
小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、
fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
200Ψ:2008/01/06(日) 21:37:37 ID:Pp06I68O0
宇宙が膨張するとか中2病
201Ψ:2008/01/06(日) 22:09:19 ID:YEQcspjl0
あーあー果てしない
202Ψ:2008/01/06(日) 22:41:37 ID:z2ccqPuD0
考えないほうがいいです。

ムツカシイし誰も答えられないから
考えるなっつーてんの(`m´)ムカッ
203Ψ:2008/01/06(日) 22:46:27 ID:Pp06I68O0
宇宙人に宇宙の実態を教えて欲しいな。それまで死ねん
204Ψ:2008/01/06(日) 23:49:05 ID:YEQcspjl0
宇宙の果てから見下ろしたなら
チョモランマもチチチョビレ
205Ψ:2008/01/06(日) 23:54:43 ID:OI4cU+f9O
宇宙の学問って、どのくらいあるの?
206Ψ:2008/01/07(月) 00:07:02 ID:5p2B/D2K0
人生の目的は宇宙の謎を解くこと
としてる人にとっては知りたいだろうけど
知ってしまうとどうするんだろう
207Ψ:2008/01/07(月) 00:21:29 ID:JfSLxAjm0
>>206
そのとたん宇宙のどこからかパンパカパーンとファンファーレが鳴り
ゲーム終了。
208Ψ:2008/01/07(月) 00:22:31 ID:mh6SdNlrO
空の上には何があるの
209Ψ:2008/01/07(月) 01:35:55 ID:/gBkSd1s0
>>208
宇宙
210Ψ:2008/01/07(月) 01:46:38 ID:WDOOthQg0
天の光は全て星
211Ψ:2008/01/07(月) 02:07:05 ID:u6dSGB+dO
ギャレオリア彗星
212Ψ:2008/01/07(月) 13:21:46 ID:7Sb6Kmzp0
このスレまだ落ちて無い所が凄いな。
213Ψ:2008/01/07(月) 13:23:07 ID:QZmc3dEt0
>>212
シャトルにそなえてダラダラ保守してるだけだろ
214Ψ:2008/01/07(月) 13:23:39 ID:3tNlts6m0
ギャラクシー銀河とかな
215Ψ:2008/01/07(月) 13:24:31 ID:RsSW/iGu0
宇宙の果てから手を出したらどうなりますか?
216Ψ:2008/01/07(月) 16:57:48 ID:HO7wJvH1O
(´・ω・)宇宙の外は世界の外ではありません
(´・ω・)根本的な解決にはなりませんな
(´・ω・)人間の想像が常に邪魔をする、実に面白いと思います
217Ψ:2008/01/07(月) 18:37:54 ID:/I2+DyE00
宇宙の果ては「無」だよ。在るとか無いとか、そんな次元のものではない。「無」は「無」。
ビッグバン以前は「無」いや「以前」すら無い。無は何も無い「無」宇宙の外側は「無」。いや「外側」すら無い。「無」以外の何物でもない。
218Ψ:2008/01/07(月) 22:51:03 ID:qZDfwl6G0
これだけ広い宇宙に
生命体が地球だけか?
猿から進化したのが人間??
あほか。
宇宙は実験室の小さな水槽
研究者が顕微鏡で
俺達、人間を観察してるよ
「お!空も飛べる頭脳を持ったか」と
俺らは、地球の蟻くらいの存在だろ。本当は
219Ψ:2008/01/07(月) 23:02:14 ID:3UmLI/NL0
その観察してる奴らが神か?
そいつらを作ったのは誰だ?
220Ψ:2008/01/07(月) 23:25:06 ID:qZDfwl6G0
そこまでは俺にも解らない
まだ進化?中の人間だから。
でも、不自然と思わないかい?
こんなに広い宇宙に生命体が1つだなんて
恐竜時代から、人間だけ劇的な進化?
空を飛ぶ頭脳?
人間だけだろ、顔や性格、頭脳、人種、ここまで個性が出るのは
同じ人間だろ?ここまで個々に特徴ってでるかな
他の生き物は
221Ψ:2008/01/07(月) 23:36:22 ID:H5K7ao7B0
うまくできてるから俺らがいるんであって
うまくできてなきゃ誰もうまくできてねえとか考えねえよ
まだ理解できねえのか?
222Ψ:2008/01/08(火) 00:30:55 ID:CcucT4fX0
「宇宙の果ては無だ」と言うのは
「宇宙に果ては無い」と言ってるのと同じことなんだけどなあ
なんとなく「無というものが有る」とか思ってるんだよな
223Ψ:2008/01/08(火) 08:54:37 ID:EefHtvgb0
言うねえ
224Ψ:2008/01/08(火) 21:34:59 ID:B3DsNvae0
ビッグバンも超新星爆発の様に
時々起きてるのでは?
我々の宇宙からは見えないが。
225Ψ:2008/01/08(火) 23:46:53 ID:69fNkpLvO
人間も地球も宇宙も単なるゴミの一つ
226Ψ:2008/01/08(火) 23:52:57 ID:XpuyK2O60
>>226 ようごみ虫
227Ψ:2008/01/09(水) 00:18:49 ID:TIa0tyXD0
>>226 ようごみ虫
228Ψ:2008/01/09(水) 00:20:12 ID:WUaDylYX0
なんの根拠も無いけど、ブラックホールの中心でビッグバンが起きて新しい宇宙が
誕生していて、向こうからこちらの宇宙を見るとホワイトホールに見えるだけで、
果てとか無くて宇宙が幾つもつながっているんじゃないかと想像してる。
229Ψ:2008/01/09(水) 03:32:00 ID:k36GY6s10
ようはお前らの宇宙観は縦横高さのことだろう。
いつまでたっても答えはでねえだろうよ
230Ψ:2008/01/09(水) 03:47:29 ID:INnT4FN10
たまに宇宙はどうやって誕生したとか人間はどこからきたとか急に頭を駆け巡ってぼーっとすることがある
231Ψ:2008/01/09(水) 04:00:58 ID:NPF9nRDJ0
この宇宙はビックバンという爆発現象の衝撃波の内側
人類が想像しているより更に宇宙は広がっている
そのうち衝撃波の力が弱まり外宇宙の光も通過してくる(外宇宙の晴れ上がり)
232Ψ:2008/01/09(水) 12:37:48 ID:lEYjVfM7O
とりあえず恐竜を蘇らせるのが先じゃね?
233Ψ:2008/01/09(水) 14:08:12 ID:8rnPFy3L0
次元的に境界から向こうには行けないんだから超絶硬いだけだろ。
かっちんかっちんやぞ!
234Ψ:2008/01/09(水) 19:05:02 ID:hW9iM5va0
意外と近くにかっちんかっちんの宇宙の果てを見つけたぞ?
今、その状態だ。
235Ψ:2008/01/09(水) 23:13:52 ID:P3GUySv40
ふにゃ〜〜〜
236Ψ:2008/01/09(水) 23:23:13 ID:haPXqPYC0
>>231
常識では宇宙論は理解できません。
237Ψ:2008/01/10(木) 01:31:20 ID:80K+2zgA0
>>229
「奥行き」が抜けてると思うんだけど?
もしかすっと俺って四次元目を発見したかも…
どこに報告したらいい?
238Ψ:2008/01/10(木) 03:05:28 ID:Oyfk2B3c0
>>237
もう寝ろ
239Ψ:2008/01/10(木) 03:20:33 ID:0tPLTEAl0
そこには朝鮮半島があるニダ!
240Ψ:2008/01/10(木) 19:23:54 ID:c13dhn3+0
>>237-238
こうして世紀の大発見が埋もれていくのであった
241Ψ:2008/01/10(木) 19:45:53 ID:cF0v427A0
案外おでん鍋の端っこの方かもしれん。
242Ψ:2008/01/10(木) 20:27:15 ID:DAlpsy0i0
収縮しているのなら宇宙はブラックホールかも、
という発言も許されるが、宇宙は膨張しているんだ。
243Ψ:2008/01/10(木) 23:17:26 ID:49e9pgUOO
宇宙に夢中
244Ψ:2008/01/10(木) 23:32:01 ID:Oyfk2B3c0
宇宙の果てとは人類が観測できる最遠のこと  技術の進歩でいくらでも進む
宇宙は膨張している というかビックバンといわれる爆発で物質が飛散続けているだけ 
245Ψ:2008/01/11(金) 14:15:30 ID:0u2ESA/I0
ビッグバンなんて起こらなければ・・・
最大のKYはビッグバンだな
死ねよビッグバン
246Ψ:2008/01/11(金) 14:50:34 ID:ifgL+6EJO
宇宙も地球みたいに丸くなってて、端っこにいったらまた逆の方の端っこにいって ってなりそう
247Ψ:2008/01/11(金) 14:58:15 ID:dCg6Iklk0
宇宙の端行ってきた
この先行き止まりって看板立ってたよ
248Ψ:2008/01/11(金) 15:21:58 ID:uBDTDgA/0
え?こないだ逝った時は工事中だったけど?
249Ψ:2008/01/11(金) 18:00:56 ID:h4MjqjOdO
『無』とか『無限』ってどういう状態なのかが分からない。
無ってなんだ。無限とは
250Ψ:2008/01/11(金) 18:47:21 ID:KBshzjgR0
>『無限』ってどういう状態なのかが分からない。
無限とは、地球の上をどこまでも歩く状態と同じだな。
251Ψ:2008/01/11(金) 19:00:26 ID:zVoafvGo0
「無」はここに無がありますって指差せないもの
252Ψ:2008/01/11(金) 19:29:19 ID:FAnqBEUa0
無 から全てが生まれたんだよな
253Ψ:2008/01/11(金) 19:55:15 ID:KBshzjgR0
そう。
すべては無から生まれた。…らしい。

宇宙の常識では「有」なんだろうけど、人間には認知できないので
それを無と呼んでいるだけなのではないだろうか。
254Ψ:2008/01/11(金) 19:58:20 ID:KBshzjgR0
>>249
戦車のキャタピラも無限だぞ。
255Ψ:2008/01/11(金) 20:01:13 ID:dCg6Iklk0
無の世界っていうのは人間生きてる限り想像できないだろーな

多分死んだ時に判るんじゃね?
256Ψ:2008/01/11(金) 21:05:45 ID:5Q27R+A20
>>249
無限・・
知的生命体にそれを理解させるためπが存在するのです!
257Ψ:2008/01/11(金) 21:25:27 ID:OYhx2utH0
三連星
258Ψ:2008/01/12(土) 00:40:01 ID:7T68wzze0
マッシュ
259Ψ:2008/01/12(土) 09:45:13 ID:04uTCdeq0
オルテガ
260Ψ:2008/01/13(日) 20:22:41 ID:SuB5afVT0
思い出せない・・・・
261学生:2008/01/13(日) 23:23:54 ID:68lgHjoyO
これで簡単に「無」を理解できるぞ!視界の外を無理やり見ようとするみたいなもんだ
262Ψ:2008/01/14(月) 01:33:59 ID:x7GUjt6x0
視界の外でも「無」があると思ってる時点で間違い
263Ψ:2008/01/14(月) 03:00:19 ID:3vWu8T9b0
宇宙が誕生する前、宇宙は水だったって聞いたことある
264Ψ:2008/01/14(月) 03:16:27 ID:EYEcqKKJ0
宇宙の果てとはただの言葉じゃ
265朝鮮人は貧乏神! :2008/01/14(月) 03:24:10 ID:or+tma910
どんどん広がるんじゃないのか?
   
宇宙の果ては、朝鮮人・中国人になっている。  
国境を無視し入国を強行し、各地で地元民と問題を起こす。
266Ψ:2008/01/14(月) 03:27:24 ID:MUlWoV330
俺が宇宙をこんなに意識しなければよかったんだな。
267Ψ:2008/01/14(月) 05:27:29 ID:8e4Zl/Ma0
こないだ宇宙の果てから手紙がきたよ。
268Ψ:2008/01/14(月) 11:09:50 ID:xV1FLmlF0
宇宙の果ては断崖で水が流れ落ちてる。
by1000年前
269Ψ:2008/01/14(月) 11:16:17 ID:gygV+Bby0
逝ってみれば分かる
俺は見てきたけどな






おまいらだけにこっそり教えてやるよ












立て看板に「ご苦労様」って書いてあるんだよ
270Ψ:2008/01/14(月) 16:29:10 ID:12IqLRCr0
>>265
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
271Ψ:2008/01/16(水) 02:15:31 ID:aARMWOIr0
>>270
なにができるの??
272Ψ:2008/01/16(水) 02:29:40 ID:Kn34JQcLO
札が下がっている事までは、ガッテンした
273Ψ:2008/01/16(水) 03:05:53 ID:x1rHfbmx0
ロシア宇宙船で「新種のゴキブリ」異常発生 大気圏突入により自壊予定と宇宙省
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1200389193/
274名前をあたえないでください:2008/01/16(水) 11:07:41 ID:egs60U8R0
気づかないうちにどんどん広がってるんだよ!
うちの先輩の頭のてっぺんが!
あれ見てたら自分の頭も気になっちゃうよ!
どんどん広がってるんだ!
光を放ったら何億光年になるのかな?
275Ψ:2008/01/16(水) 17:18:24 ID:oY6K4+ZX0
光速以上の速度で広がり続けてるとは聞いたことがある。
276Ψ:2008/01/16(水) 17:49:16 ID:KYBPbgsr0
光速以上だと観測不能。
277Ψ:2008/01/16(水) 18:04:03 ID:DhpBhpUS0
>>276
観測されたわけじゃなくて学説上って話だと思う。
278Ψ:2008/01/17(木) 00:11:02 ID:4kepjOOX0
死んだ後どうなるの?というのと同じくらい恐い話
279Ψ:2008/01/17(木) 00:26:02 ID:+Ae1Jfly0
たしか「宇宙はなぜ暗いか」と関係ある話だった希ガス
280Honaldo Maxell:2008/01/17(木) 09:40:49 ID:et7AjV0p0
280
281Ψ:2008/01/17(木) 09:50:05 ID:4Yg/N8oO0
>>1
ゴツンって当たる。裏で大道具さんが文句言いながら釘打つ
282Ψ:2008/01/17(木) 10:20:36 ID:pP6OT4mQ0
宇宙ヤバイのガイドライン Part15とか平気だし。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1170095185/
283Ψ:2008/01/17(木) 18:32:08 ID:0M6hzcXS0
そういやスペースシャトル打ち上げ、延期になったのはどうなったんだろう
284Ψ:2008/01/17(木) 23:53:12 ID:vzJEcA4D0
>>276
タキオンって光より早いらしいよ。
285Ψ:2008/01/18(金) 01:23:34 ID:13clcWa50
眠れない
286Ψ:2008/01/18(金) 01:31:41 ID:1RtKEmA70
http://jp.youtube.com/watch?v=XwYBf0lPmkw 眠れないなら聴きますか?
287Ψ:2008/01/18(金) 16:06:09 ID:ukTa4b8t0
ループしてるんじゃない?
288Ψ:2008/01/18(金) 16:42:42 ID:9cr+emK80
宇宙の果てには宇宙の果てを考える自分が居るよ
289Ψ:2008/01/18(金) 18:49:28 ID:CqTLX4W50
宇宙のはてで燃えている 星の炎に照らされて
真珠の瞳の少年が 正義のために戦うぞ
オー オー 輝くシルバーリング
エース エース 宇宙エース とんでゆけ

宇宙のカゼがのせてくる 星の言葉にみちびかれ
正義を愛する少年が 命をかけて戦うぞ
オー オー 輝くシルバーリング
エース エース 宇宙エース とんでゆけ...
290Ψ:2008/01/19(土) 23:11:45 ID:2GMYOL1m0
愛がそこにあるというなら、命かけて行くべきだなw
291Ψ:2008/01/19(土) 23:19:24 ID:CBGx2Z5B0
はて?
292Ψ:2008/01/20(日) 08:46:46 ID:xTeF1/Gd0
>>287-288
ある意味正解。
A君の宇宙の果てにはA君が、B君の宇宙の果てにはB君が、
つまり全ての存在の果てはその存在自身なのです。
逆に言えば全ての存在はその宇宙を内包しています。
そしてそれら全ての宇宙が重なり合っている状態なのです。
A君の宇宙の中にB君はいます。B君の宇宙の中にA君はいます。
A君が存在を止めればA君の宇宙ごとその中のB君も存在を止めます。
全ての存在がなくなれば宇宙もなくなります。
293Ψ:2008/01/20(日) 12:37:01 ID:aM6mZI4/0
宗教板か?
294〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2008/01/20(日) 12:42:26 ID:tTXyrSyH0
>>293
どこまでが宇宙・・・という認知の問題だから
まぁ宗教ののような要素もふんだんにふくむから大体そんなところ
295Ψ:2008/01/20(日) 13:37:52 ID:jPfjuaZE0
つまり「宇宙とはこうである」と言う仮定さえ実は定まっていないと・・・
296Ψ:2008/01/20(日) 14:46:58 ID:8KdAxyin0
宇宙とは「全ての存在」です。
297Ψ:2008/01/21(月) 01:31:19 ID:qDjcN0zw0
自分の頭の限界を超えるとすぐに宗教とか言い出す奴ワロスw
298Ψ:2008/01/21(月) 01:33:22 ID:SRuD/9wO0
地球からロープを投げて宇宙を一周させて、ロープを戻す。
ロープを地球からたぐりよせて、回収できたら、宇宙は丸いんだって。

こないだNHKでやってたよ。
299Ψ:2008/01/21(月) 01:33:25 ID:ETDm3c7/0
ニュートンを定期購読してる俺でもわからん
300Ψ:2008/01/21(月) 01:43:46 ID:rEii9y500
宇宙に限りがあったらその外側は想像を絶する世界だろうな
301Ψ:2008/01/21(月) 01:48:34 ID:SRuD/9wO0
>>300
多分、メビウスの輪みたいになってるんだぜ。

・この世界は誰かが作ったプログラムでハードディスクの中。
・誰かはこの世界に住んでる。

って感じ。
302Ψ:2008/01/21(月) 01:50:38 ID:2rt/Cb7L0
果てはあるけど、
宇宙は膨張し続けてるから実質無いようなものなんじゃない?
303Ψ:2008/01/21(月) 01:55:30 ID:SRuD/9wO0
>>302
そうだよな。
地球一周したことないなら、地球は丸くなくても実質かまわないよな。
304Ψ:2008/01/21(月) 01:58:52 ID:rEii9y500
>>301
なんかゲームや漫画の世界を連想しちゃうw

ずっと同じ質量を保ちつつ外側も含め宇宙全体が創り換えられて
世界が存在してるって事かな
305Ψ:2008/01/21(月) 02:02:26 ID:P8cMhMep0
宇宙の果てよりも女が果てるにはどうしたらいいかってことのが大事な気がス。。。
306Ψ:2008/01/21(月) 02:07:48 ID:rEii9y500
>>302
膨張してるけどその分また収縮して終には宇宙の中央にある
超巨大ブラックホールに圧縮されてビッグバンと同じようなことが起こり
また新しい宇宙が出来るって何かで知った気がするんだが妄想だったかな・・・?
307Ψ:2008/01/21(月) 02:08:03 ID:yoFHCq+m0
うちゅ〜
308Ψ:2008/01/21(月) 02:25:15 ID:rEii9y500
原因があれば結果もある
何かによって作られたのならそのものを生み出す何かがあるわけで
それをずっと遡って行くとこの世の果てへ逝けるらしい
309Ψ:2008/01/21(月) 05:47:51 ID:SRuD/9wO0
1000年後の人はさ、
「えー。昔の人って宇宙の形も知らなかったの?」
なんて言ってるの?
310Ψ:2008/01/21(月) 19:44:26 ID:HVCqwASH0
宇宙が誕生するという概念があるが
それなら生まれる前は何も無いという概念だろうと思う。
宇宙=有 宇宙で無い=無

無=物質やら時間やら一切存在しない。
それがいまいち想像できないがw

宇宙が外側を侵食しているという概念ではなく。
外側に宇宙と違う何かがあるのでもなく
単に光りが誕生し拡散し大きくなっているという概念じゃダメ。
311Ψ :2008/01/21(月) 19:48:16 ID:pjhh/Qfr0
果てはなくて、まだまだ拡がりつつあるらしいド。
312Ψ:2008/01/21(月) 21:44:45 ID:sIBZ717d0
まあ言葉の限界かな
知りえぬものに言葉なんかない訳で
全く何も無い所から何かが生まれるとは思えないが
総じて『無』という事にするなら>>310の考えも間違ってはいないかも
多分宇宙の果てはその『概念』とかはたまた『精神』とかの部類なんじゃないか?
313Ψ:2008/01/21(月) 21:46:42 ID:c6WnT9NO0
>>306
今回は何回目のビックバンだろうかね?
314Ψ:2008/01/21(月) 21:49:22 ID:RRFB4u54O
無には揺らぎがある
反発し電子が移動する
増幅する

先ずは無について調べれば自ずと宇宙は見えてくる
315Ψ:2008/01/21(月) 21:57:01 ID:9IoJoUqm0
人間の三次元の脳味噌では、四次元以上の世界を想像することは決してできない。
まあ、四次元までなら、それを三次元に例えてなんとか想像することはできるかもしれんが、
それでも実際の四次元を、人間の頭は決して空間化できない。
宇宙の外ってのは、四次元以上の世界であるので、どんな科学的知識をもっても
それを想像することはできない。
すべてが例えで語られる。
316Ψ:2008/01/21(月) 21:58:22 ID:sIBZ717d0
>>313
歴史は繰り返し、世界は何度も生まれ変わっている
それは同じ歴史を繰り返している様だが
まったく違った事象を形成し気の遠くなるほどの時間と共に世界は存在する

ってどっかの精神体になった考古学者が言ってたw
317Ψ:2008/01/21(月) 22:03:14 ID:QyHvtP350
気軽に宇宙旅行に行ける時代に生まれたかった
318Ψ:2008/01/21(月) 22:03:45 ID:iI+v++GuO
あのさー素朴な質問なんだけどブラックホールってあるじゃん?
あれは何で確認できたの?
真っ暗な宇宙でよくブラックホールなんか見つけられたな?どうやって発見したんだろ?
319Ψ:2008/01/21(月) 22:04:14 ID:sIBZ717d0
>>314
一概に無といっても宇宙にはダークマターみたいなのがあるし
観測できてないだけの何らかの物質やエネルギーが存在しているのかと思われ
320Ψ:2008/01/21(月) 22:04:42 ID:rj3ryysb0
お、しゃぼんが立てた貴重なスレ発見
もうしゃぼんが立てたスレは見れないと思うと・・・
321Ψ:2008/01/21(月) 22:05:13 ID:sIBZ717d0
>>318
確か超新星爆発だったか??
322Ψ:2008/01/21(月) 22:08:44 ID:c6WnT9NO0
>>318
真っ暗だったから見つかったらしいよ。
323Ψ:2008/01/21(月) 22:52:08 ID:sIBZ717d0
結局宇宙はゴマ粒ほどの大きさでしかないのかもね
その外側には何があるかなんて所詮ゴマ粒以下のものには
計り知る事はできないと
324Ψ:2008/01/21(月) 22:56:42 ID:Gr83w2sO0
なにかに、無とは一つの値を取り切らない状態と書いてあったような気がする。
例えば、その時その瞬間を見れば形がないし、形を決めてかかるとその瞬間が無い。
なんかに似てるような気がする。
325Ψ:2008/01/21(月) 23:00:01 ID:o6xOWJPHO
死ねば全ての事が解る
326Ψ:2008/01/21(月) 23:12:39 ID:sIBZ717d0

(2007/10/16 08:33) 無(む)とは、否定を一般化した表現。
対義語は有。「定義されていない(未定義)」事とは意味合いが
異なる場合がある。
指す対象を取って形容詞または接頭辞として使われる事が多く、
その場合は単に対象(の存在)の否定である。

古典物理学において、物理的に何も無い空間を真空と呼び、
真空は完全な無であると考えられてきたが、現代物理学においては、
真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、
突然出現する事が認められている。この事によって、現代物理学では
完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。

ウィキペディアより
327Ψ:2008/01/21(月) 23:22:31 ID:Gr83w2sO0
>>326
その無の概念はこの宇宙空間の中に適用しようとして出た答えじゃないかな。

328Ψ:2008/01/21(月) 23:31:22 ID:sIBZ717d0
>>327
まあ今現在観測し得るものの中での概念ね。
実際指す対象によって『無』という概念は変化してしまうから
哲学とかだったらまた違ってくるらしい
329Ψ:2008/01/22(火) 00:18:00 ID:D2sDx4Em0
無は概念であって物理的な存在じゃないのに…
0個のリンゴはこの世のどこにも無くて頭の中にしかないのに…
330Ψ:2008/01/22(火) 00:24:34 ID:t9go0oL30
概念は有のほうじゃね
331Ψ:2008/01/22(火) 00:27:47 ID:jxK/Ek4m0
単純に概念とだけ捕らえるとラプラスの悪魔やマクスウェルの悪魔に
邪魔されるらしいよ
332Ψ:2008/01/22(火) 08:21:46 ID:GA+g2Ue+0
さっぱりわからん
333Ψ:2008/01/22(火) 09:19:59 ID:QiT8be2/O
宇宙に夢中
334Ψ:2008/01/22(火) 16:17:41 ID:kBSGrigo0
>>315

>宇宙の外ってのは、四次元以上の世界であるので、

これがモヤモヤの元なんだろうと思う。
四次元以上ではなく、あえて言えば0次元じゃないのかな。

宇宙と外の関係は2次元なのか3次元の話か解らないが置き換えると
表と裏の関係と同じと考えたほうがスッキリできる。
表があるから裏という概念が生まれる。スレタイは表と裏の境目は何処かという問いと同じ。

有が有るから無という概念が生まれる。宇宙が有るから外と言う概念が生まれる。
直球で言葉にすれば、

外は存在しない。

が正しいんじゃないかな。

335Ψ:2008/01/22(火) 16:21:00 ID:y5w3sVDh0
死んだらすべてがわかるんじゃつまらない
生きてる内にできるだけ真実に近づいて悔いを残さないように
生きたい。

と言ってみる
336Ψ:2008/01/22(火) 16:42:04 ID:kBSGrigo0
元々死んでもなにもわからない。
337Ψ:2008/01/22(火) 16:57:04 ID:qOo1bxct0
存在しないといっても力が働くには何かがあるのさ
それを無視すると物理法則が壊れてもともと俺たちは存在しない事になる
338Ψ:2008/01/22(火) 17:01:57 ID:kBSGrigo0

力が作用するのは宇宙内での話ということで問題ないんじゃ?
339Ψ:2008/01/22(火) 17:03:59 ID:qOo1bxct0
じゃあその宇宙内を作ったのは何?
340Ψ:2008/01/22(火) 17:08:51 ID:t9go0oL30
観測
341Ψ:2008/01/22(火) 17:14:11 ID:ORg6XUBFO
>>339
お前
342Ψ:2008/01/22(火) 17:15:29 ID:qOo1bxct0
>>340
そうだね知りえぬものに存在は無い
でもそれは言葉の上でしかない机上の空論さ

>>341
ちょwww
343Ψ:2008/01/22(火) 17:27:43 ID:kBSGrigo0
>>339

当然そう言う疑問になるかもね。

ただ、作られるとか、生まれるという概念は
人が生まれるということで考えると肉体は物質的な変化と捉えられるが
宇宙の誕生は変化ではないんじゃないのかな。
人間が生まれると精神とか思考とかが存在するのと同じように。
あいまいだけどねw

344Ψ:2008/01/22(火) 17:40:05 ID:qOo1bxct0
>>343
ん〜、宇宙の誕生を人で例えられてもねぇ
少なくても星の誕生と変化で例えてみては?
345Ψ:2008/01/22(火) 17:47:34 ID:kBSGrigo0
段々論点をずらしてくんだんねw
346Ψ:2008/01/22(火) 17:51:58 ID:qOo1bxct0
ん?宇宙と人を比較したからだよ?
キミの論点で話しをすると宇宙や星が生物って事になっちゃう
347Ψ:2008/01/22(火) 17:56:59 ID:kBSGrigo0
どうでもいいことだけど
>物理法則が壊れてもともと俺たちは存在しない事になる

人と宇宙の話になったのはここから。
348Ψ:2008/01/22(火) 18:03:15 ID:qOo1bxct0
>>347
宇宙を人で比較するのと現に人が把握できる範囲の
物理法則を引き合いに出すのとは訳が違うと思うが??
349Ψ:2008/01/22(火) 18:11:07 ID:kBSGrigo0
残念だけどなまけものなんで把握できる範囲の物理法則すら理解はしていない。
想像でしか過ぎないのは認めるけどねw

なぜ宇宙の誕生は物質質量の変化だと決めつけらけるの?
350Ψ:2008/01/22(火) 18:22:29 ID:qOo1bxct0
>>349
あのね、それは俺も同じw
専門家じゃないからもしかしたら都合の良いところだけ
物理を語っている可能性もある。
でも宇宙では無を真空としてその真空から力が生まれたから
この物理法則は無視できないと思った
351Ψ:2008/01/22(火) 18:26:55 ID:qOo1bxct0
余談だけど>>343に合わせると宇宙意思っていうものが働いているのかもね
実際その意思を観測できる力が人間にあるかどうかが問題だと思う
352Ψ:2008/01/22(火) 18:34:58 ID:kBSGrigo0
さっきから都合のいいものいいだらけだね。
俺もおなじならそこんとこ指摘するのは反則じゃ。w
宇宙と人間を比べたのもあんたが先だよ。
俺はべつに最初からあんたが宇宙と何をくらべようと問題にはしていない。


353Ψ:2008/01/22(火) 18:43:33 ID:qOo1bxct0
机上の空論だからねw
でも法則を立てるには矛盾が生じない為にそれに反する意見も必要でしょ?
素直に星でも比較する事をしてみては?
354Ψ:2008/01/22(火) 18:48:57 ID:kBSGrigo0
星と宇宙と比較するのと
人と宇宙と比較するちがいはなに?

段々あんたにあきてきた
355Ψ:2008/01/22(火) 18:53:27 ID:qOo1bxct0
>>354
生物と物質との違い

おれもあきてきた
ずっと0のままでいたらいいよ
356Ψ:2008/01/22(火) 18:58:42 ID:kBSGrigo0
人は生命とも物質ともいえる。

星も宇宙もある意味生命ともとれる。

そこにおいて違いはない。

バイバイ
357Ψ:2008/01/22(火) 19:02:53 ID:qOo1bxct0
単純に確証できて良いねノシ
358Ψ:2008/01/22(火) 20:49:17 ID:fGooH1OB0
陶芸・・・ ビッグバーン
359Ψ:2008/01/23(水) 23:00:14 ID:3Bt+SBLb0
珍しく議論が続いてるな
360Ψ:2008/01/23(水) 23:03:24 ID:vfsY6NYs0
赤方偏移が起こっているということは宇宙が外側に引っ張られてるということ?
361Ψ:2008/01/23(水) 23:06:07 ID:vfsY6NYs0
高校2年の時の時地学A取ったんだけど翌年人数が足りなくて地学B開講されなかったのが心残り
362Ψ:2008/01/23(水) 23:58:56 ID:zqw8z5QZO
デルタ宇宙域にいるボーグって何世紀ころからいるんだろね?
363Ψ:2008/01/24(木) 02:26:10 ID:E8ClN0tq0
別の空間があって宇宙が無数に存在している。
宇宙同士がぶつかってでかくなることもあれば、
収縮してって
こんな感じじゃないか?
364Ψ:2008/01/24(木) 02:29:08 ID:KdbBj77I0
宇宙の定義って何だよ
別の空間があったら
そこも宇宙じゃないのか?
365Ψ:2008/01/24(木) 03:41:54 ID:vh6+OR8JO
空間が宇宙
366Ψ:2008/01/24(木) 04:15:33 ID:C3u9dSnE0

地球の球面のように、有限だが果てがない、とする意見が一般的。
どこまでもいくとつながっちゃうわけだな
367Ψ:2008/01/24(木) 06:10:30 ID:aBY+CWdb0
>空間が球の表面のように丸まって端がない

なんで空間なのにいきなり球の表面とか2次元っぽくするの?
普通は球の中のどこかに自分が居て、宇宙の果ては内側から見て
球の表面(の裏側)が宇宙の果てと考えるんじゃないの?
一体何なの?変態なの?
368Ψ:2008/01/24(木) 06:39:17 ID:C3u9dSnE0
>>367
おまいがいると思ってる3次元を、球体の二次元表面になぞらえてるわけ
説明上
そのように時間的要因で?褶曲してるように思われるからだろう。

二次元の人間が世界を捕らえるとしたらどのようだったか、という
類比があるから。
有限であり果てがないでしょう、球面は。
369Ψ:2008/01/24(木) 14:58:12 ID:5e1+ip4C0
【レス抽出】
対象スレ: 【宇宙】宇宙の果てって・・・どうなってるの?
キーワード: 銀河障壁





抽出レス数:0
370Ψ:2008/01/24(木) 17:55:14 ID:HXjkMYJZ0
371Ψ:2008/01/24(木) 19:15:36 ID:Mh0jmNQl0
宇宙の果てから比べたら火星なんて
寄り目になっちゃうくらい近いんだぞ?
372Ψ:2008/01/24(木) 22:27:49 ID:0dE3XgrS0
>>365
両方スペース
373Ψ:2008/01/25(金) 01:36:28 ID:4oNFE5uSO
そのとおり
宇宙の外に空間があったらそこも宇宙。全然境界とは言えない。
当たり前のことだが宇宙の広さとはいま現在の三次元空間の広さのこと。
外があると考える事自体ナンセンスざます。
374Ψ:2008/01/25(金) 01:41:55 ID:Qbnq7OkC0
え〜とんでもですが時間には二次元あるそうです。

時間が減速している:「宇宙膨張は加速」を疑う新説
http://wiredvision.jp/news/200801/2008011723.html
375Ψ:2008/01/25(金) 01:51:52 ID:Ahr0Yqyd0

でも、いま現在の広さつっちゃったらそこで限界を限ってるっぽいが
376Ψ:2008/01/25(金) 01:59:20 ID:jT2lNqeM0
だから二次元で例えれば
球の表面は広さに限りがあるけど
端っこという果ては無いだろつってんのよ
377Ψ:2008/01/25(金) 02:06:35 ID:4oNFE5uSO
勘違いしているようだがはしっこは当然ある
378Ψ:2008/01/25(金) 02:22:47 ID:4oNFE5uSO
ついでにいっくと
限界も普通にあるといってるつもりだが?
379Ψ:2008/01/25(金) 03:05:45 ID:jT2lNqeM0
外はないのにはしっこはあるというところを詳しく
380Ψ:2008/01/25(金) 03:15:12 ID:Q5SV6WIy0
今、宇宙の果てにいるんだけど
何か質問ある?
381Ψ:2008/01/25(金) 03:32:13 ID:v/Su0mcy0
382Ψ:2008/01/25(金) 03:34:00 ID:qd9Q0Mlc0
383Ψ:2008/01/25(金) 04:23:43 ID:4oNFE5uSO
>>379
空間の外には空間は無い
地球の外には地球は無い

空間には直径が有る
地球には直径が有る

どっちも矛盾していない普通の話。
384Ψ:2008/01/25(金) 04:31:18 ID:SAwlGzue0
よくわからんけど3次元の話ではなくなってるってことでおk?
385Ψ:2008/01/25(金) 04:37:28 ID:SAwlGzue0
「端」とか「果て」とかいう言葉自体が3次元を基準に作られたものだから
混乱すんのかな。
「次元の壁」ってことだよね?まあ「壁」も3次元基準だけど
「壁」には空間でないものの区切りって意味でも使う頻度高いから
言葉的にはしっくりくる気がする。
386Ψ:2008/01/25(金) 04:37:32 ID:OC6ZGce20
>>380

ない 
387Ψ:2008/01/25(金) 05:14:57 ID:4oNFE5uSO
>>385
そうだね
矛盾はないと書いたけど外と言うことばも空間に当てはめるべきものだから微妙だね。
空間でないということがなんなのか想像ができないのがモヤモヤするんだよね。
ただ宇宙が無限に広がっていると言われたら無限という部分でモヤモヤするんだけどねw
388Ψ
空間が広がってるんじゃなくて
全物質が同等に縮んでいってるのかもしれないし
ゲームみたいに一番上にいけば下から出てくるかもしれないしな