【教員免許更新…試験でなく講習!?】35、45、55歳対象に 中教審部会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉`・@・`)〉(071231)φ ★
 中央教育審議会作業部会は13日、教員免許法改正で導入される
「教員免許更新制」について、35、45、55歳の教員を更新講習の受
講対象者とすることなどを盛り込んだ運用案を了承した。現職でなくと
も教員経験があれば受講できることも明記した。25日の中教審教員
養成部会で正式決定する。文部科学省は運用案に基づいて今年度中
に関連の省令などを整備し、09年4月から運用を開始する。
 教員免許更新制は教員に必要な知識や技能を保つため、教員免許
状に10年間の有効期間を設け、講習を30時間受けるよう約110万
人の国公私立の現職教員に義務付ける。Yahoo! マイニチ高山純二
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000142-mai-pol
2〈(`・ω・`)〉`・@・`)〉(071231)φ ★:2007/12/13(木) 22:40:45 ID:???0
 運用案によると、講習は対象者が2年間の期限内に終了することを
義務づける。初回の対象者は受講終了期限の11年3月時点で35、
45、55歳になる教員。文科省の試算では初回は約7万7000人を見
込んでいる。
 急な欠員が出た場合の教員確保を懸念する声が上がっていたため、
約500万人とされる教職に就いていない教員免許状保持者(ペー
パーティーチャー)のうち、教員経験者や教委が認めた人は「受講でき
ることが適当」とした。
 講習内容は、全員共通の「教育の最新事情に関する事項」で、教育
政策の動向などを12時間受講するほか、18時間は各教科や小中高
校別などに分かれて受講する。インターネットや放送での講習も実施
可能とし、修了認定は5段階の評価基準を示した。
3〈(`・ω・`)〉`・@・`)〉(071231)φ ★:2007/12/13(木) 22:40:53 ID:???0
 ◇教員免許更新制運用案の要旨◇
<対象者>現職教員、採用内定者のほか、過去に教員経験のある者
らが受講できる。
<内容>「教育の最新事情に関する事項」を12時間、「教科指導、生
徒指導その他教育内容の充実に関する事項」を18時間。
<実施方法>制限を設けず、通信や放送、インターネット、ビデオ教材
を活用した講習実施も妨げない。
<修了認定基準>評価基準は5段階程度で行うなど、客観性を担保
する。受講者本人から要望があれば、評価結果を開示する。
<修了認定方法>試験を行う。筆記試験、実技試験のいずれかは問
わない。
<費用負担>受講料、交通費などの経費は本人負担が原則。
<研修との整合性>教委が実施する10年経験者研修なども要件を
満たせば、更新講習の認定を受けることが可能。
4Ψ:2007/12/13(木) 22:41:10 ID:92qv7dKi0
某有名政治家(小泉チルドレン)に対する殺害予告スレ・・・・炎上させましょう。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1197455805/l50

5Ψ:2007/12/13(木) 22:41:13 ID:rVRWeJKU0

話が違う

6Ψ:2007/12/13(木) 22:42:41 ID:0eE9PGaE0
教師を甘やかすんじゃねぇ
7Ψ:2007/12/13(木) 22:46:08 ID:IRdFUA8c0
でもまずはこういう形式にしないと、大量に不合格者が出て
学校に教員が足りなくなる恐れがw
8Ψ:2007/12/13(木) 22:53:41 ID:KIqlj/KA0
教職課程の金返せ
9Ψ:2007/12/13(木) 22:56:53 ID:8j0iFVGV0
>>7
それでも質を上げるのが狙いwwwww
10Ψ:2007/12/13(木) 22:58:40 ID:LzgHYq740
改革する気ないだろ
11Ψ:2007/12/13(木) 23:04:27 ID:IRdFUA8c0
>>9
「まずは」ねw
講習受けて、最後の試験はおそらく評価の曖昧な実技(おそらく模擬授業)
でやって、大体の教員のレベルを見極めてからゆっくりレベルを上げて
設定していって削っていくと思うよ。
まともにやったら半分くらいは落ちるんじゃないかな。

「実技」が体育の先生のだったら…筆記試験の結果どうなるんだろう?w
12Ψ:2007/12/13(木) 23:08:54 ID:you7EMvd0
不合格にする為にするもんじゃないだろ、今一度教育とはなにかを
先生に問うためにやればいいんだと思う
13Ψ:2007/12/13(木) 23:12:15 ID:amqiIw5a0
>>12
問うてちゃんと答えられる教員がどれだけいるんだろうね?
売国教師がかなりいるでしょ。
14Ψ:2007/12/13(木) 23:15:07 ID:8j0iFVGV0
ここで、教師が再度猛勉強して生徒の気持ちを理解するのが
狙いじゃないの?
15Ψ:2007/12/13(木) 23:18:32 ID:you7EMvd0
何を基準で売国と言うのかわからんからね、別にきちんと教育
してればいいんじゃない、あまり自分の思想を教育の現場に
持ってくるのは問題だとは思う、そういう人は削除されていくでしょう
16Ψ:2007/12/13(木) 23:18:46 ID:IRdFUA8c0
>>12
精神論的なのは統制できないと思うし、しようとすれば北朝鮮化するよ。
なんだかんだで教員に必要なのは教科の指導力。
これ1点。
少々の不満ストレスがあったって、勉強でも部活でも自己実現できる
ものがあれば児童・生徒なんて荒れないよ。その自己実現のサポートを
するのが教師で、一番効率がいい自己実現が勉強。

まあ少々でないストレスを家庭で受けてる子もいるから
それはまた別に対処しなきゃだけどね。
17Ψ:2007/12/14(金) 04:25:31 ID:K21l3Fem0
実際のところ、教師が優秀でも優秀でなくても関係ない
親がアレで子供がアレで、その責任が教師にすべて行ってるだけ
まったく無意味 これだから教師は負け組みなんだよ
18Ψ:2007/12/14(金) 04:42:04 ID:1O/EEt120
与野党談合の結果だな
19Ψ:2007/12/14(金) 04:42:20 ID:RgCkKLxE0
>>17
「アレ」な親の子どもが「アレ」なのはわかるけど、
それでも教師で随分変わるよ。
俺自身、親はおそろしくめちゃくちゃな奴だったけど、
中学でいい先生に教わった英語だけで人生の方向が決まりつつある。
その先生がいなかったら冗談抜きで死んでるかもってくらい。
20Ψ:2007/12/14(金) 06:25:29 ID:hGDVJgbC0
大山鳴動 講習センターにバ官僚天下りを確保かw
21Ψ:2007/12/14(金) 07:00:57 ID:dHfQz43vO
5年おきにしろ
22Ψ:2007/12/14(金) 07:09:05 ID:4wRDEiMW0
(´・ω・`)やぁ。ようこそバーボンハウスへ。
23Ψ
いちど職に就いたらなかなか解雇できないのが日本だからね