[難民][第三国定住]政府が容認へ政策転換へ【民意はいかに?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉(071231)φ ★
 国外に逃れた難民がさらに別の国へ移り住む「第三国定住」難民の
受け入れについて、政府が検討を始めていることが分かった。高村正
彦外相と鳩山邦夫法相は27日、来日中のグテーレス国連難民高等
弁務官と会談し、日本の取り組みを伝えるとみられる。日本はかつて
ベトナムなどインドシナ3国から逃れた難民を受け入れたことがある
が、例外的な措置だった。今後は外国にいる一定数の難民に門戸を
開く方向で検討が進む見込みで、実現すれば日本の難民政策の大き
な転換となる。
 日本の出入国管理および難民認定法は、国内にいる外国人にのみ
難民申請資格を与え、外国にいる難民の受け入れは想定していな
い。そのため、インドシナ3国以外の国から脱出し、日本国外にいる難
民は、受け入れの検討すらされていなかった。Yahoo! マイニチJP鵜塚健、吉富裕倫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000068-mai-pol
2〈(`・ω・`)〉(071231)φ ★:2007/11/27(火) 17:06:35 ID:???0
 しかし、伝統的に難民受け入れに熱心な欧米諸国だけでなく、最近
では南米の国々も国際貢献として第三国定住を受け入れるようになっ
た。このため、政府は9月から内閣官房、外務、法務など関係省庁の
担当者が集まり勉強会を開始。一時的、例外的な受け入れと異なる
「恒常的な受け入れ」の検討を始めた。
 インドシナ難民の受け入れは、ベトナム戦争が終結した75年以降、
インドシナ3国の社会主義化に伴い、大量の難民がボートピープルとし
て脱出したことをきっかけに始まった。国際社会から受け入れを強く求
められた日本は当時、難民条約を批准しておらず、定住許可は閣議了
解による特例とされた。
 インドシナ難民の流出は既に収束しているが、タイに逃れたミャンマー
難民などが長期間キャンプ生活を余儀なくされている。日本の第三国定
住受け入れが実現すれば、こうした難民が対象になりそうだ。
3Ψ:2007/11/27(火) 17:07:45 ID:sJBPuo7n0
<`∀´>北から親類縁者を呼び寄せるニダ
4Ψ
世界は難民移民を受け入れない方向に進んでるというのにアホだろ