【どこまでできるか・・・】国家公務員の「キャリア制度」廃止、首相懇談会が提言方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
 福田首相の私的懇談会「公務員制度の総合的な改革に関する懇談会」
(座長=岡村正・東芝会長)は23日、国家公務員1種採用試験に合格し
た入省者がほぼ自動的に幹部に昇進する「キャリア制度」の廃止を提言
する方針を固めた。 具体的には、
〈1〉現行の1種、2種採用試験を廃止し、新たな採用・昇進の仕組みとし
  て「総合職」(企画職)採用試験と「一般職」(執行職)採用試験を導入
〈2〉一般職採用者にも幹部登用への道を開く「幹部候補育成課程」を
  創設――の2点が柱となっている。
 現行のキャリア制度は、1種採用の「キャリア官僚」が、入省時から幹部
候補生として育成される。2種、3種採用の職員が幹部に登用される例
や、キャリアが幹部コースから外れる例が少ないため、人事が硬直的に
なり、職員の能力・実績が昇進に反映されていないとの批判がある。
goo YOL
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/government/20071124i201-yol.html
2Ψ:2007/11/24(土) 20:03:26 ID:iaU5uIh40
東大より早稲田の方が人間的に優れたヤツが多いなんてのはよく聞く話
3名無しさん@恐縮です:2007/11/24(土) 20:05:10 ID:oKUk6Ota0


低賃金でやれ。志があるならば。

金のためなら民間で極めろ。


というふうにしろ。
4Ψ:2007/11/24(土) 20:10:18 ID:R57jRZ840
>>2
キャリア制度を廃止すると評価の仕方が分からないから
東大しか出世できないってこともありうる
5〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2007/11/24(土) 20:18:52 ID:7oPUwgU60
>>4
東大の本来の設立経緯から考えれば・・・
まぁ現状見てそれがだめだった・・・っつー話なんだろうな
6Ψ:2007/11/24(土) 20:19:13 ID:jFnLLrIL0
>>2
人間的に優れているかどうかは知らないが、早稲田の方が面白い人間は多いと思う。
なんだかんだ言って、東大の方が勤勉な奴が多い。
性欲の塊みたいな18歳の時期に、5教科7科目でほぼ漏れなく知識を習得するという勤勉さ。
その勤勉さは、早稲田や慶応などの奴には無いな。
7Ψ:2007/11/24(土) 20:19:58 ID:3kQFx5pV0
別に廃止はしなくていいんじゃない。
いい大学に入った人のほうが詳しく勉強してるだろうし
頭のいい人間が上にいたほうが国のためにもなると思うけど。

当然一般職から試験にうかったらその人も官僚にすべきだろうし。
思うに、民間の会社に最低5年とか10年の勤務をしたことがある人間に
国家公務員1種の試験の資格がある!

とかにすればいいんじゃね?
なんか金の使い方が一般とかけ離れてるからそういう経験ないとだめ!
見たいにすれば・・・・だめだな・・・そうしたらやる人いないな・・・
8Ψ:2007/11/24(土) 20:23:34 ID:OlTUMyHf0
>>3
志だけで 仕事するやつなんざ 何人もあつめられねーよw
奇麗ごと だな しょせん
9どうでもいい:2007/11/24(土) 20:25:34 ID:LbN7lxcu0
灯台に行く奴て頭いいの
俺んちの近くにあるさっそく
10Ψ:2007/11/24(土) 20:27:59 ID:4WhCf6L40
そんなの関係ねえ!ニートを登用しろ
11Ψ:2007/11/24(土) 20:48:03 ID:GBNy9VryO
公務員は恥ずかしい職業。
12Ψ:2007/11/24(土) 21:08:06 ID:7sommlEn0
キャリアなんて現場の実情を知らないお坊ちゃんだろ
無意味だよ
13Ψ:2007/11/24(土) 23:18:08 ID:/Cel4RxN0
昇進試験など採用したら、業務もそこそこに試験勉強だろ、こいつらは。
14Ψ:2007/11/24(土) 23:58:47 ID:dCLGuoDD0
科挙のような形式的なものになっているから、再度組みなおしたほうがいいのではないか。
志の或るエリートは国家に必要だ。
15Ψ:2007/11/25(日) 00:18:05 ID:elG/f0/h0
総合職の中に一般職も必修にして育てた方がいいんじゃない
16Ψ:2007/11/25(日) 02:45:28 ID:eiF6NgUc0
自己保身と組織防衛を最優先させるような官僚をあぶり出して排除するシステムこそ必要
この連中こそが国を傾けている
17Ψ
これは日本には絶対に無理。