【自業自得】原油高騰の一因中国 軽油不足で緊急輸入

このエントリーをはてなブックマークに追加
中国では、原油価格の高騰に伴い、特殊な国内事情から軽油などの石
油製品の不足が起きており、国有の大手石油会社は軽油を緊急に輸入
するなど対応に追われています。中国では、ガソリンや軽油などの小売
価格を国が決めていますが、原油価格が値上がりしているのに小売価格
はほとんど変動しないため、中間の製油部門が赤字を抱える構造になっ
ています。このため、「中国石油」と「中国石油化工」の2つの国有の大手
石油会社は赤字を抑えようとして石油製品の生産を減らしているとされ、
中国南部など地域によっては軽油などの不足が起きています。これに対
して「もうけ優先だ」とする批判が出ているため、「中国石油」は、軽油や
ガソリンの輸出を停止するとともに、今月末までにあわせて10万トンの軽
油を緊急に輸入する措置に踏み切りました。NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/22/d20071122000042.html
また、「中国石油化工」も、製油所での生産を増やしたり、傘下のガソリン
スタンドによっては一部の顧客だけに買い占めをさせないよう購入量に制
限を設けたりする対応に追われています。
3Ψ:2007/11/22(木) 19:14:58 ID:erQvPtlw0
中国発資源バブルってないかな
4Ψ:2007/11/22(木) 19:17:41 ID:ttZXHEfP0
省エネ対策してないからな
5Ψ:2007/11/22(木) 19:18:20 ID:5XFP88gY0
そのうち中東に侵攻しそうだな

日本は侵略されているわけだが
6Ψ:2007/11/22(木) 19:19:57 ID:RL4GINN40
価格を抑えるために値段を無理やり固定

石油会社が赤字で石油輸出

国内に燃料が回らず輸入

資源戦争の真っ只中で強引に確保するため、アフリカやアフガニスタンなんかの
危険地域に介入

結果的に悪政国家・独裁国家を支援することになり、欧米から非難轟々

こんな感じなのかなぁ・・・?
教えてエロイ人
7Ψ:2007/11/22(木) 19:23:08 ID:5XFP88gY0
採掘権、試掘権は中国がほとんど買ったみたいよ
8Ψ:2007/11/22(木) 19:23:31 ID:XecuXRwd0
名古屋市市民課の加藤昭治主事(48)女性の下着を盗み=窃盗罪で起訴=を懲戒免職とした。
9Ψ:2007/11/22(木) 19:25:43 ID:EQqAW+Kd0
奴らは必死だ 東シナ海の海洋資源は全て奪い取られるだろう
このままでは
10Ψ:2007/11/22(木) 19:30:52 ID:2y7l7sNn0
第三次世界大戦だな
11Ψ:2007/11/22(木) 19:31:29 ID:8irk5H8a0
中国の資源獲得外交が成功、年100万ガロンの原油輸入に合意―ベネズエラ
11月17日12時1分配信 Record China
2007年11月16日、ベネズエラは中国とのエネルギー領域の共同計画協議に合
意した。計画では2010年に年50万ガロン、2012年には100万ガロンの原油を
中国に輸出するという。

ベネズエラの石油相・石油公社総裁のラファエル・ラミレス氏によると、
中国とベネズエラは合資により運輸企業を設立、仲介業者を通さずに原油
を直接中国にまで輸送する計画だという。また、中国がベネズエラに石油
精製工場を建設する計画も持ち上がっている。【 その他の写真 】

今回の協議では原油輸出以外に、中国石油集団(ペドロチャイナ)とベネ
ズエラ企業の合資による石油開発企業の設立、採掘技術の供与も合意され
た。また、両国は共同で60億ドル(約6660億円)規模のファンドを設立、
ベネズエラ国内への投資を実施するという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071117-00000004-rcdc-cn
12Ψ:2007/11/22(木) 19:33:49 ID:8irk5H8a0
中国、アフガニスタンで外交成果続々
 中国がアフガニスタンに対し、続々と外交成果を上げている。米国やロシ
アも得られなかった銅山開発権を手中に収めたほか、外交、軍事関係者の相
互訪問で米国の対中包囲網を破ることに成功した。
 アフガニスタン鉱山省は20日、同国最大級のアイナク銅山の開発に向けた
国際入札で、中国冶金科工集団の落札が決まり、同社が30億ドル(約3250億
円)を投資する計画だと発表した。イブラヒム・アデル鉱山相は「アフガニ
スタンで外国による投資案件としては過去最大規模」と指摘した。アイナク
銅山は首都カブール南方のローガル州にあり、推定埋蔵量は1300万−2000万
トン。過去2年間にわたり実施された入札には、ロシア、米国、カナダ、オ
ーストラリアも参加したが、結局は中国が落札した。
  米国は2001年の同時多発テロを契機にアフガニスタンのタリバン政権を崩
壊させ、同国に対する影響力を拡大し、対中包囲網を完成しようとしている
が、中国の積極外交は米国のこうした戦略を効果的に阻んでいる。
http://www.chosunonline.com/article/20071122000035
13Ψ:2007/11/22(木) 20:09:57 ID:cO26Ut440
ここで言っても仕方がないけど、中国は毒野菜作らずにバイオ燃料になる作物作れ
14Ψ:2007/11/22(木) 20:14:43 ID:9Vuz9RkX0
第4大経済体の日本

2007年日本GDP(PPP)はインドに上回られます。

1米国 13,543,330
2中国 11,606,336
3インド 4,726,537
4日本 4,346,080

国際通貨基金の統計http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28PPP%29#fn_1

________________________________________________________________


1990年
中国1兆6000億ドル 1400ドル
日本2兆3400億ドル 19000ドル
2010年
中国16兆5900億ドル 12200ドル
日本4兆6600億ドル 36700ドル
2020年
中国46兆8600億ドル 33000ドル
日本6兆6100億ドル 53000ドル
15Ψ
北朝鮮の鉱産資源、中国が根こそぎ獲得[11/22]

 中国の金属大手、山東国大黄金は昨年1月、北朝鮮で最大規模の銅山である恵山銅山(両江道)の
運営権を25年間にわたり、同国側と50%ずつ保有する契約を結んだ。中国側の投資額は800万ユーロ
(約12億8900万円)だ。

 中国が北朝鮮の鉱産資源を根こそぎ獲得していることに対し、韓国では懸念が高まっている。国際的な
原料価格高騰が続く中で、韓国も北朝鮮の鉱産資源開発に積極的に取り組むべきではないかとの指摘だ。

 北朝鮮の国土の80%に鉱産資源が分布しており、潜在的価値は韓国の24倍に当たる2287兆ウォン
(約267兆円)と試算されている。韓国は年間11兆5000億ウォン(1兆3400億円)の鉱産資源を消費している
が、自給率は10%程度に過ぎない。
 
http://www.chosunonline.com/article/20071122000039
http://www.chosunonline.com/article/20071122000040