気象庁 スパコン予報プログラム更新 世界一緻密モデルに [11/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★
 気象庁は二21日、スーパーコンピューターを使い予報を出すプログラム「全球数値予報
モデル」を更新した。地球全体の大気を水平方向20キロ四方、垂直方向は高度50−60キロ
までを60層の格子状に区切って観測データを計算し、将来値を出す。水平方向20キロの格
子は、世界で最も緻密(ちみつ)だという。

 日々の予報や警報・注意報の精度向上が期待できる。新しいスパコン導入で精密化が
可能になった。

 旧モデルは水平方向60キロ、垂直方向は40層だった。気象庁によると、欧州各国の予報
を担当する「ヨーロッパ中期予報センター」は水平方向25キロ、英国気象局は40キロ、米国
環境予測センターは35キロ四方の区切りを使っている。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007112102066133.html
2CASIOPEA(第拾三期卒業生)φ ★:2007/11/21(水) 16:20:47 ID:???0
 数値予報モデルは、大気を格子状に区切り、風や気温、水蒸気量などの観測データを
入力してコンピューターで計算、将来値を出して気象状況を予測する。

 日本列島を縦断し死者人が出た2004年の台風18号のデータを使い、新旧両モデルの
精度を比較した結果、上陸直後から18時間後の中心気圧の予測は、誤差が18ヘクトパ
スカルから7ヘクトパスカルに縮まった。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007112102066133.html
3ビッグ:2007/11/21(水) 16:25:10 ID:o5LJG+RR0
このプログラムは投資に使えるのではと思いますが如何でしょう。
4Ψ:2007/11/21(水) 16:28:25 ID:7CTFErjM0

で、明日の天気は当たるようになるのか。
5Ψ:2007/11/21(水) 16:30:42 ID:j+zHbaaq0
長期予報は気象庁発表の反対と思ってるとかなりの確立で当たる
6Ψ:2007/11/21(水) 16:31:36 ID:gQrkGuK70
ウリに早くよこすニダ。
もちろんただに決まってるニダ
7Ψ:2007/11/21(水) 16:36:33 ID:XPjHmUwZ0
12月は寒くなるって言ってたから、きっと暖かくなる
8Ψ:2007/11/21(水) 17:12:26 ID:S7WyKmC00
HITACH製のスパコン買ったら過去の謝罪のために分けてやっても良いよ

その後は自分たちで修正してね>6
9Ψ:2007/11/21(水) 17:34:49 ID:iAYvcLaZ0
地球シミュレータの温暖化計算より数万倍の高精度?

これは新しい衛星の観測データの精度の向上によるものなんだろうね。
日本周辺だけを観測しても意味ないわけだから。
50-60kmまで60層じゃ、平均1km単位。まだまだ局所対流までは
ムリポて感じ、桁が足り無すぎる。
10Ψ:2007/11/21(水) 19:30:05 ID:qVQGiVvP0
カオスを相手にコンピュータが勝った事は無い
11Ψ:2007/11/21(水) 20:47:42 ID:PvueabS90
HITACとはまた懐かしや
12Ψ:2007/11/21(水) 22:55:37 ID:mphc4Lv40
HITACって汎用機じゃなかったっけ?
懐かしいなあ。COBOLでPG組んでた若い頃ぉ〜♪
13Ψ:2007/11/21(水) 23:04:31 ID:yekNGNYu0
>世界的には、TSUBAMEのようにPC用の汎用CPUを並列につないだグリッド・コンピューティングが
>常識で、地球シミュレータのようなベクトル・プロセッサを使った「大艦巨砲」型のスパコンは、
>もうつくられていない。ところが文科省は、1150億円もかけて次世代のスパコンを建設する計画で、
>もう予定地まで決まっているという。

>野依良治・理化学研究所長は「国際競争に負けてはならない」などと技術ナショナリズムを
>あおっているが、問題は何のために計算するのかという目的であり、そのためのソフトウェアの
>開発である。目的さえ決まれば、汎用CPUをつなげば速度はいくらでも上がる。研究の目的を
>抜きにして、計算速度だけを競うのは意味がない。時代錯誤の「戦艦大和」をこれ以上
>つくるのはやめてほしい。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fd6f41ee4f521ae5adf73b7980c8a26d
14Ψ