産める病院 1年半で1割減

このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年4月以降 127か所で休止
 産科医不足の深刻化に伴い、昨年4月以降に出産の取り扱いを休
止した病院が、全国で少なくとも127か所に上ることが読売新聞の全
国調査でわかった。出産を扱う病院がこの1年半で約1割減ったことに
なる。
 休止は、地域医療の中核を担う総合病院にも及び、お産の「空白地
帯」が広がっているほか、その近隣の病院に妊婦が集中し、勤務医の
労働環境がさらに悪化する事態となっている。
 調査は、各都道府県が休止を把握している病院の数に、ホームペー
ジなどで休止を周知している病院への取材結果も加えて集計した。そ
れによると、2006年4月以降にお産の扱いを休止した病院は132病
院だったが、このうち5病院は、その後、産科医を確保するなどして再
開にこぎつけた。また、来春までに休止方針を打ち出している病院も
12か所あった。 YOL
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20071115-OYT8T00076.htm
 国は3年に一度、出産を扱う病院数を調査しており、直近の05年10
月現在では1321病院だった。これを母数とした場合、すでに休止した
127病院は全体の9・6%に相当し、来春までの休止予定も含めると、
10・5%の病院がお産の扱いをやめることになる。
 都道府県別では、兵庫の10か所が最多。北海道の9か所、福島、
東京、新潟の6か所、千葉、神奈川、山梨、長野、大阪の5か所と続
く。主な休止理由は、〈1〉医師不足に伴い、大学医局からの派遣医を
引き揚げられた〈2〉労働条件の悪化を理由に、勤務医が開業医や(お
産を扱わない)婦人科に転身してしまい、その穴埋めができない〈3〉
産科医不足対策の一環で、近隣病院に産科医を集約化することに
なった――など。
 お産の空白地帯が広がった結果、「(県内に11ある)2次医療圏のう
ち、出産できる病院が一つもない医療圏がある」(愛知県)、「ハイリス
クの出産では2時間かけて救急車で搬送するケースがある」(岩手県)
といった状況が生じている。各自治体では、産婦人科を優先した研修
医への貸付金制度や、公募医師をへき地の公立病院に派遣する「ドク
ターバンク」制度を創設するなどしているが、医師確保が追いつかない
のが実情だ。
 1994年に1万1391人いた産婦人科医の数は、2004年には1万
594人と約7%減った。
4荒巻@とりあえずなんか書く:2007/11/15(木) 19:16:50 ID:qoX2TcY80
産科だけじゃないんだな
他の科も危機的なんだな

日曜日の怪我や病気には気をつけましょう
5Ψ:2007/11/15(木) 19:22:20 ID:ij/D0LzN0
逆にマンビラ病院が増えています。

60分8000円〜
6Ψ:2007/11/15(木) 19:39:38 ID:ATK6ZvV20
キューバから輸入しろ
7Groove Tube ◆F4nOR3guRU :2007/11/15(木) 19:43:16 ID:VSoJBVYf0
これだもの評判のいい産科はいつも満床なわけだな。。。
8Ψ:2007/11/15(木) 19:45:47 ID:tIAmMh3s0
診療報酬を上げればすむこととしている強制労働省w
9Ψ:2007/11/15(木) 20:37:52 ID:F5J/nVJA0
一番の解決方法は、妊娠しないことだよ
10Ψ:2007/11/15(木) 22:16:33 ID:tODHT/SB0
官僚様、医療費が減るからよかったですねw
11Ψ:2007/11/15(木) 22:22:33 ID:MN38g3I70
30年後の日本の人口割合
日本人30l韓国人30%中国人39%その他@%
12Ψ:2007/11/15(木) 22:52:59 ID:tODHT/SB0
日本人殲滅作戦は順調に進行中
13Ψ
産む場所すらないこんな国が
これでよく産めよ殖やせよ、と言えるもんだな。
少子化問題なんて実はなんも考えてないだろ。