【高いよ】夢のCD:ガラス製「音」劣化しない 1枚9万8700円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1暗黒男爵φ ★
 ガラス製の音楽CDが世界で初めて開発され、発売された。音のゆがみがなく、音質も
劣化せず、デザインも美しい“夢のCD”だ。試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏
通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。手作りのため1枚9万8700円(税込み)と高いが、
開発者で発売元のN&Fレーベルの録音家、福井末憲さん(60)は「孫子の代まで大事に
するCDを作りたかった」と普及に期待している。

 福井さんは、録音信号のチェックに使われていたガラスの優れた物理特性に着目。トエミ・
メディア・ソリューションズ社の技術者、池田貢課長(52)とともに約10年かけて音楽用を
開発した。

 CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は
透明度が完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質
が劣化する。これに対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けな
いため、いつまでも同じ状態で聞ける。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html
2暗黒男爵φ ★:2006/10/21(土) 15:45:16.85 ID:???0
 同レーベルはバッハ「G線上のアリア」などの録音を入れた第1弾を売り出したが、予約
販売で入手まで約1カ月かかる。

 音楽評論家の諸石幸生さんは「数が増えれば価格も下がるだろうし、オーディオ・メディア
が様変わりする可能性がある」と話す。東京・秋葉原の石丸電気や渋谷のタワーレコードで
近く試聴も始まる。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html
3Ψ:2006/10/21(土) 15:47:14.72 ID:/TPA0DfP0
あほですか?
4Ψ:2006/10/21(土) 15:48:05.78 ID:uwINAG5H0
こんなものいらね
5Ψ:2006/10/21(土) 15:49:07.08 ID:BfARzWL90
爪で引っかいて音出すのか
6Ψ:2006/10/21(土) 15:49:47.99 ID:e6mljmqz0
これは非常にエキサイティングだ
7Ψ:2006/10/21(土) 15:51:23.89 ID:WFYvp0/60
音を再現するのに重要なのはスピーカーとアンプと部屋の造りだ。
そっちにカネをかけた方がいい。
8Ψ:2006/10/21(土) 15:51:32.85 ID:Wcn0pbPR0
割れるほうが先だろ
9Ψ:2006/10/21(土) 15:52:08.10 ID:GxxKYDS20
盤の透明度??ナンダソリャ。

典型的な、似非科学丸出しのボッタクリ商法だな。
もっとも、頭の弱いヤツは喜んで買うんだろうけどw
10Ψ:2006/10/21(土) 15:52:43.87 ID:R5VjZQAr0
何年かすると記録面が剥離するに一票
11Ψ:2006/10/21(土) 15:53:15.45 ID:aPJAqRY60
落とせば割れて、9万8700円がパーですか。
12Ψ:2006/10/21(土) 15:54:23.61 ID:IE18oH4H0
ブルーレイより綺麗に音が再現されるということか
13Ψ:2006/10/21(土) 15:54:56.38 ID:zAEktFQH0
何のためのエラー訂正機能かわかんないんです(><)
14Ψ:2006/10/21(土) 15:55:04.41 ID:Q/iBs9V/0
時代錯誤もいいとこだな。
ストレージに落として再生すりゃいいじゃん(・´ω`・)
15Ψ:2006/10/21(土) 15:55:33.56 ID:YuCt61qV0
CDってそんなアナログな仕組みなのかよ。
16Ψ:2006/10/21(土) 15:56:12.49 ID:5x6GpNgI0
もしドライブ内で割れたら悲惨だな
17Ψ:2006/10/21(土) 15:56:21.63 ID:tqD4HKvj0
サファイアでつくってくれないかなー
18Ψ:2006/10/21(土) 15:56:40.38 ID:GxxKYDS20
ということは、初代プレステのディスクって黒いからデータの読み取り出来んってコトかよ。
19Ψ:2006/10/21(土) 15:58:03.71 ID:aEebmGST0
その前にシングルのCDをもっと安くしろ
20Ψ:2006/10/21(土) 15:59:54.04 ID:0dowf8pq0
どうせデジタル情報ならネットで生データをダウンロードで良いんでないの??
要するにCDからの読み取りが不完全なだけでしょ?
21Ψ:2006/10/21(土) 16:03:43.74 ID:WFYvp0/60
多少のデータ欠損が無くなっても人間の耳で違いが分かるとは思えんな。
データー量がCDの1/5ぐらいのMDでも遜色なく聞こえる(と評論家は言っていた)からな。
そんなものだろ。
22Ψ:2006/10/21(土) 16:04:20.01 ID:Y03U6btj0
データの劣化は、樹脂に挟まれているアルミの劣化によるところが大きいのでは?
23Ψ:2006/10/21(土) 16:18:23.54 ID:NdeODbvfO
ガラスのCD落ちる、ガラスのブツ、死んでるね
24Ψ:2006/10/21(土) 16:22:36.21 ID:+TmVHQuh0
え、ガラスって液体だよな?
時間が経過するにつれ形が崩れると思うんだが…。

何百年というレベルでの保存を考えるならガラスよりダイヤモンドが良いだろw
25Ψ:2006/10/21(土) 16:28:14.16 ID:xhhzxQg90
録音する以前に完全に最初からデータから作ってデータのまま再生すれば劣化なんてしないんだぜ
26Ψ:2006/10/21(土) 16:28:53.23 ID:wdrGgLYi0
生データか可逆圧縮にして配信しても同じことだよ。
192/96kHz-24bitで記録すればさらにいい。
開発を始めた10年前にそういった発想は出来なかったのかもしれないが
今となっては時代遅れである。
レア物アイテムとしての地位を目指すしか生き残る道は無いな。
27Ψ:2006/10/21(土) 16:31:12.05 ID:bKjWkHul0
人間の耳はいつからそんなに進化したんですか?
28Ψ:2006/10/21(土) 16:34:52.07 ID:HNt+1mfsO
ブルーレイに新たな刺客!
ソニーオワタp(^^)q
29Ψ:2006/10/21(土) 16:36:32.61 ID:hiQkXIA20
>>24
あのー、ダイヤって、常温常圧の条件だと、数億年で黒鉛に戻るんですけど。
30Ψ:2006/10/21(土) 16:48:21.60 ID:lceZZ2/rO
>>29
あのー、それだけ保てばいいんじゃないかと思うんですが
31Ψ:2006/10/21(土) 16:50:06.34 ID:pkjj/dJCO
>>21
俺は64kbpsのMP3でも普通に聞ける鈍感な耳の持ち主だけど、
MDや低ビットレートの圧縮かけたピアノの音はさすがにひどいと分かる。
高音域を小さな音量で弾いてるところをよーく聴いてみ?
なんか妙なノイズが混じってるのがはっきりと。
32Ψ:2006/10/21(土) 16:57:32.65 ID:wdrGgLYi0
>>27
192or96kHzの音源を聞くと明らかに違いがわかる。金管楽器系の演奏などは、
スピーカーの裏に本物の演奏者がいるかのような臨場感がある。
33Ψ:2006/10/21(土) 17:03:01.24 ID:0MRXwFa80
プラスチックのCDは音質が劣化するって大嘘だろwwww
エラー訂正機能ってのを知らないのか?wwwwww
34Ψ:2006/10/21(土) 17:08:09.31 ID:V+T5zQlo0
曲がったら音質が(ry っていうならCDの裏に板でもはっとけばいいんじゃね?
35Ψ:2006/10/21(土) 17:17:57.52 ID:GRXQeH080
マニアは分からんw
36Ψ:2006/10/21(土) 17:21:08.38 ID:9C6ijLVzO
ガラス製がどうのよりどういう理由で劣化してたのか知りたい
37Ψ:2006/10/21(土) 17:22:04.67 ID:b4/XvGhB0
38Ψ:2006/10/21(土) 17:27:49.84 ID:X0+BzTre0
その高品質の音楽を聴くためのオーディオプレーヤーも買わなきゃならん。

少なくとも、俺の持っているコンポのスピーカーじゃ意味なし
39Ψ:2006/10/21(土) 17:31:50.03 ID:hvj2TfPA0
DVDオーディオってあったよな
40Ψ:2006/10/21(土) 17:40:57.60 ID:wdrGgLYi0
>>33
実はそうでもない。
PCデータ用のCD-ROMほどエラー訂正機能は強力ではないので、
多くのプレイヤーでは多少の読み込みエラーがあってもそのまま再生している。
41Ψ:2006/10/21(土) 18:10:07.83 ID:Q42cyB250
読み取りの改善で対応できる部分なのに、なんでこんなところにこだわってるんだろう…。
エラーがあってもノイズが入らないようにする技術なんて、今日日ラジカセでも採用してるよ…?
42Ψ:2006/10/21(土) 18:12:25.50 ID:bE1ShLN20
CDプレイヤーは、どこの製品を使ったのかな?
TEACの100万円のCDプレイヤーならプラスティックのCDでも
びっくりする様な音が出る。
逆にこのガラスのCDをウオークマンで聞いても、大した音にならない
と思うけど。

エラーレートの問題なら、PCにセーブした圧縮していないファイルが
最高の音質じゃないの。
43Ψ:2006/10/21(土) 18:14:15.44 ID:LNPF2uBa0
で、ガラスCDに蒸着させる素材はCDと同じアルミなの?
44Ψ:2006/10/21(土) 18:23:34.66 ID:ZU+qyGYj0
TEACだとクランプ式だから割れるだろうな
45Ψ:2006/10/21(土) 18:24:08.03 ID:BaVqS3En0
写真やってる人間としてはガラスも熱や湿度で変形しますよと
言いたい。
何のために望遠レンズやズームレンズのフォーカスにオーバー
インフィニティが設けてあるのかと・・・。

ていうかLPCMな時点で駄目だろ。
46Ψ:2006/10/21(土) 19:21:09.69 ID:Qt0OSZx60
はいはいプラシーボプラシーボ
47Ψ:2006/10/21(土) 20:03:35.61 ID:Uxj8PqeG0
そんな事より

落 し た ら 破 損

のリスクの方が大きいだろ?
流通の際、ナニ起こるかわからんし。
48リバーフェニックス〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :2006/10/21(土) 20:18:13.14 ID:NUHM02/E0
DATに保存すればいいじゃないか
49Ψ:2006/10/21(土) 20:18:13.44 ID:rrh/keR+0
DVDに可逆圧縮でいいんじゃね
50Ψ:2006/10/21(土) 20:21:31.28 ID:5op18O280
デジタル機器といっても、最終的にはアナログに変換される。
つまりは、アナログの性能がすべてを左右するというわけだ。
もちろん、これはPCにも当てはまる。
たとえば、デスクトップの壁紙だが、これは、ハードディスクという磁気装置に
記録されたものをアナログ→デジタル変換し、最後にモニタに表示している。
当然、ハードディスクの種類によって、画質に佐賀出るというわけだ。

シーゲート:素直な感じ。どんな画像もそつなくこなす。普通の人はこれが見やすいかも。
ウェスタンデジタル : 再現性はそこそこ、ただ、色に勢いがある。まさに、西部の荒くれ男といった感じだ。
IBM/日立:すばらしい。緻密で再現性が良い。さらに色に深みがある。
51Ψ:2006/10/21(土) 20:28:25.32 ID:GvEgX+nv0
ガラス製のLDも出せよ
俺は買わんがw
52Ψ:2006/10/21(土) 20:32:22.20 ID:+p3Ag9Jp0
どこのブルジョワ向けだよ
53Ψ:2006/10/21(土) 20:55:04.04 ID:0MRXwFa80
>>50
はいはい、オカルトオカルト
54Ψ:2006/10/21(土) 20:55:36.92 ID:x4agMV1I0
>>7
の言う通りなんじゃないのか、結局は。
55Ψ:2006/10/21(土) 21:48:39.97 ID:Hjl9yFKC0
てか、こんなんに10万出す連中にとやかく言ってもはじまらんだろ。

「えっ、ガラス製!?なんか音質良さそうだから買お。外見もカッコいいし」

って感じだろ。これで、節約した10万をスピーカーやアンプに投資なんて、そんなショボい人間
がCD1枚に10万も払うわけがない。
56Ψ:2006/10/21(土) 22:08:43.62 ID:pQMp/tpr0
オーオタの最後の砦、ピュアオーディオ板にスレを立ててみた。

音のゆがみが無いガラス製のCDを開発
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1161435698/
57Ψ:2006/10/21(土) 22:10:44.97 ID:5tNqWMmF0
これだけ値段高くても高域カットした
フツーのCDと同じ収録方式だったら面白いんだが
58Ψ:2006/10/21(土) 22:21:40.71 ID:V6fb258W0
おいおい、これじゃ聞かなくなったCDをカラス避けに再利用できないじゃん
59Ψ:2006/10/21(土) 23:10:55.82 ID:mBqXT/hi0
上にも誰かが書いているけどCD-DAはエラー補正がPCと根本的に異なる。
したがって完全にエラー補正される訳ではない
最近のものではPCと同じ機構を持つエラー補正機構を持つものもあるので
そういうものを使えばここで書かれているような素材がどうこうなんて事は関係がない。

ようはオーディオマニアってぼったくられてんだよ。

>>57
ふつーのCDと同じ収録方式でないのであればどうやって再生するのかと。。。。
60Ψ:2006/10/21(土) 23:12:23.17 ID:OibVhUtV0
http://asgard.ddo.jp/~daraku/zoo/zchat_profreg.cgi

まずここへ行き、キャラ名前、パスを適当でいいから登録する、それを控える。

次に
http://asgard.ddo.jp/~daraku/cgi-bin/pwcm/pwc_view.cgi?mode=view&name=meido
にいき、チャットに入室、を選ぶ。

そのときにキャラ名とパスが必要になるのでそれを入力。

チャットに入ったら
おっぱいちゅーちゅー>w<
と発言。

これでOk
61Ψ:2006/10/22(日) 05:59:17.15 ID:Sms5jlEP0
ねえ、何でCDの材質で音が変わるの?
おかしいじゃん。

だってパソコンの場合、俺達はCD-ROMからプログラムをインストールしてるんでしょ?
1bitでも違いがあったら、正常にインストール出来ない筈じゃん。
つまりトランスポートは100%1bitの誤差もなく読み出してる筈でしょ?
それで何で音が変わるの?

電波逝ってよし。
62Ψ:2006/10/22(日) 06:36:45.22 ID:Aw4e2G7z0
ダイヤモンドコーディングされたレコードのほうがいいのでは?
63Ψ:2006/10/22(日) 06:49:23.00 ID:g7A7ltcl0
><ガッチャーーン
  わ、割れちまった
64Ψ:2006/10/22(日) 08:06:08.95 ID:sde/ltAh0
音キチガイはカルト
お布施しろよ
幸せになれるぞ
65Ψ:2006/10/22(日) 09:17:12.87 ID:SL1prjQn0
普通のCDを冷凍しとくと音がよくなるって聞いて、やってみたらほんとだった。乾燥して透明度が上がるかららしい。ガラス製もそういうことか。
でもCDがいくら長持ちしても、再生方式がそんな遠い未来まで使われ続けるのかどうか。プレーヤーも超長寿命じゃないと。
66Ψ:2006/10/22(日) 14:33:37.87 ID:PJCInPRW0
>>65
たしかレーザーの反射効率が上がるんじゃなかったかな
67Ψ
>>61,>64
だからCD-ROMのデータ読み取りのエラー補正はCDPの場合と違うんだよ。
CDPは二重のエラー訂正はするけどもそれでもエラーが取りきれないことはある。

最近の物はすっかりそういう事はなくなったけど昔の読み取り精度の低い時代には材質は効いたんだよ。
読み込んだデータのバイナリが変わっていることは普通にあったし、業務用の装置をみているとエラーが訂正できなかったランプが良くついていた。
PCの場合はそれではデータがおかしくなってしまうので繰り返しチェックサムを見ることで完全にデータのエラーコレクトを行っている。
それに昔は水素レーザーだったけど今は半導体レーザーを使っているという違いもある。

つまり、このガラスを使ったということは昔であればある程度意味はあったんだよ。
完全なオカルトではなく、データを正しく読むための方向性を間違えているだけの話。
中途半端な憶測じゃなくてそのあたりのことは踏まえてから話してくれ。