【耐震偽装】紙で出力する限り、偽造防止は困難、日本建築センター
(構造計算書偽造特集41)
姉歯建築設計事務所の構造計算書が、出力する際のテキスト情報
を書き換えて、偽造された可能性が指摘されている点について、日本
建築センターは「紙で出力する限り、プログラム側で偽造を防ぐのは難
しい」(塚田市朗・評定部部長)との見方を示した。同センターは、構造
計算プログラムの大臣認定に際し、事前に性能評価を行っている。
大臣認定の構造計算プログラムによる計算書には、計算過程を省略
した“その1”と、すべてを含む“その3”の2種類の出力形式がある。“そ
の1”は 40〜50ページ程度で、““その3”は数百ページに及ぶ。大臣認
定プログラムを使った場合には、確認申請時に“その3”を提出せず、
“その1”だけで済ませる「図書省略」が可能だ。(青野 昌行=日経アーキテクチュア)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051208/126421/
姉歯建築士が使っていたプログラムの開発会社によると、“その3”に
ついては紙に出力する以外に、データとしてハードディスクなどに保存
する機能もある。保存されたファイルは、テキストデータとして編集する
ことも可能だという。例えば、プログラムの適正使用を証明する認定番
号がページ上部(ヘッダー)に印字されていない場合、後から書き加え
ることもできる。図書省略された“その1”については、出力データの保
存機能はない。
ただし、塚田氏は「“その1”でも、計算過程は保護されているが、出
力段階では基本ソフト(ウィンドウズなど)の機能を使って印刷する。こ
の段階でデータを取り出して改ざんすることは不可能ではない」と話
す。「出力段階までデータを保護するには、構造計算プログラム自体が
印刷機能を持たないといけない。人によって使用するプリンターが違う
ので、それらをすべてカバーするのは現実的ではない」。
建築センターは今後、偽造を防ぐための対策を検討する。例えば、確
認申請機関がデータと紙で受け取って、両者を照合するような仕組み
などを考えているという。
3 :
Ψ:2005/12/13(火) 21:23:17 ID:tR237Uhg0
つーかこのテの申請って性善説に基づいてる所が問題なのよ
4 :
Ψ:2005/12/13(火) 21:25:59 ID:+pqrNxGa0
やはり、制度上の問題が有るように思うし
プログラムの瑕疵なのかそれとも仕様なのかと判別出来ないね。
5 :
Ψ:2005/12/13(火) 21:34:50 ID:7BWZhOmG0
紙がだめならパピルスでいいじゃない?
6 :
Ψ:2005/12/13(火) 22:12:18 ID:rhaGj+2p0
各地域独占の構造計算センターを設立、料金を一定化して、構造計算をしてその企画に添って
建築させる、検査機関はその構造計算に合っているかをチェックする
料金が決まっていればダンピングする必要は無い、時々抜き打ち的に、構造計算センターの数値のチェックは
必要かも
7 :
Ψ:2005/12/13(火) 22:43:21 ID:LaomA4kC0
だろうね。
アウトプットだけで考えるなら電子署名も捏造可能。
意匠設計のインプット時点から検証できないとね。
8 :
Ψ:2005/12/13(火) 22:54:14 ID:4dZ4ohnw0
困難なら問題になる前に検査方法を変えようねおばかさん組織。
9 :
Ψ:2005/12/13(火) 23:03:41 ID:jKdk6uqk0
保険会社しか検査機関を作れないようにしろ。
役所の検査も保険会社を通せ。
10 :
Ψ:2005/12/14(水) 00:24:20 ID:ewk313/I0
電子が一番改竄しやすいのでは?
11 :
Ψ:2005/12/14(水) 01:39:25 ID:Ubr9gl5E0
要はやる気ってこってすよ
12 :
Ψ:
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| + >> あんた!!
\ `ニニ´ .:::::/ + 悪さしすぎだね〜!!
/`ーヘ、 ー--´ l| \ ̄ニ-、
ノ、ノ^⌒へ\ー--‐'/,_ \ \
/⌒ ,◎、 \ / | : ̄ \
/:::: /|_.|イ-、 、V  ̄ : |
>-― __/、ニEl(,,ノ : |o i : o
( / 〈 ニニノ : | ``'''―'⌒
\| _ーノ : |
\`ー´/ ̄ :|