太陽帆船コスモス・ワン今月21日に打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉φ ★
地球軌道を周回する太陽帆船コスモス・ワン(Cosmos 1)が、いよいよ今月21
日に打ち上げられる。推進力に太陽エネルギー(光子)を利用するこのミッショ
ンは、世界最大の民間宇宙関連機関である惑星協会、ロシアのNGOラボチキ
ン協会及び米国のコスモス・スタジオズ社の共同プロジェクトで、民間の技術と
資金を結集した世界初のソーラー・セールである。
ロシアの軍事用ミサイルを改良したヴォルナ・ロケットに搭載されたコスモス・ワ
ンは、ロシアのバレンツ海沖に待機する原子力潜水艦に積み込まれる。コスモ
ス・ワンを搭載したロケットの積み込みが終わると、潜水艦は海面下にもぐり発
射の合図を待つ。
日本惑星協会
想像図http://www.planetary.or.jp/HotTopics/image/topics050608_1_1L.png
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics050608_1.htm
2〈(`・ω・`)〉φ ★:2005/06/21(火) 20:31:02 ID:???
打ち上げ後ロケットから切り離されたコスモス・ワンは、徐々に高度を上げて地
表から800〜825キロメートルの周回軌道に到着すると、本体に取り付けら
れた長さ15メートルの8枚のセールを展開し始める。全展開したセールは、さ
しわたし30メートルの銀色の風車のように回転し始める。 
コスモス・ワンには無線機とGPSが搭載されており、その動きは2ヵ所の移動
追跡所を含む9ヵ所の地上追跡局で観測される。コスモス・ワンの飛行を制御
するのは、モスクワにあるラボチキン協会の管制室である。また、ミッションで
得られたデータは、未来のソーラーセーリングのために、このミッションに協力
する宇宙機関、民間研究機関や大学に提供される。
よく晴れた夜には、明るく輝くコスモス・ワンが天空を移動していくのを肉眼でも
見ることが出来る。追跡局の詳細は、
http://planetary.org/solarsail/tracking_stations.html
3Ψ:2005/06/21(火) 20:37:16 ID:D8fY+slY
ネ ー ミ ン グ カ ッ コ ヨ ス !!
4Ψ:2005/06/21(火) 20:40:08 ID:u8zouE4v
5Ψ:2005/06/21(火) 20:42:06 ID:ZNHOgs2w
なんで洋上から打ち上げるんだろ
6Ψ:2005/06/21(火) 20:44:47 ID:KLF+rrpH
>>5
廃品利用
7Ψ:2005/06/21(火) 20:52:55 ID:pzXYssyv
間もなく(グリニッジ標準時21日19時46分:日本時間22日04時46分)、ソーラー・セイル宇宙船「Cosmos1」が
打ち上げられます。それは民間の団体である「惑星協会Planetary Society」が資金を集めて建造した、太陽の
光を帆に受けて進む宇宙船です。
News@Natureでは、この歴史的な打ち上げにまつわる話を既に特集として掲載しています。(Setting sail for
history 注スラッシュドットで、この記事や日本のソーラー・セイル実験についてコメントしていますので、興味の
ある方はそこからたどってください。なお、打ち上げに使われているミサイルについての詳細は、同じストーリーの
中でvon_yosukeyan氏によってコメントされています。必見)
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=1090264
8Ψ:2005/06/21(火) 20:54:04 ID:T3+fAyaC
星の海に魂の帆をかけるんですな
9Ψ:2005/06/21(火) 20:54:54 ID:pzXYssyv
>>5
どうでもいいツッコミですが、打ち上げに使用されるボルナロケットは元々はICBMでも、正確には潜水艦から発射
されるSLBMでNATO名SS-N-18 Stingray(ロシア名RSM-50 Volna)と呼ばれています

1970年代後半に登場した第5世代のSLBMで、ミサイル1基あたり最大7個のMIRV(個別誘導型核弾頭)を搭載し、
90年代初頭には14隻のDelta lll級原潜(ロシア名第667号BRD計画艦"カルマー")に224基のVolnaが作戦配備に
就いていおり、これ以外に予備が相当数製造されたと推定されています。長い間ソビエトの核抑止力の中枢を
担ってきたシステムですが、START-l及びll両条約によって搭載するMIRV数が制限されたことと、Delta lllその
ものが老朽化により改良型のSS-N-23 Skiffを搭載したDelta lV級に置き換えが進んでいることから、かなりの
数が退役して余剰になっています
10Ψ:2005/06/21(火) 20:55:16 ID:pzXYssyv
液体型の強力な打ち上げロケットで、廃物利用というメリットもありますが、元々潜水艦発射型なのでDelta lll
原潜に搭載したまま、最適な打ち上げ地点まで移動して洋上から打ち上げ可能であるという特徴があり、陸上
打ち上げに比べ劇的にコストが安いことから、小型の実験衛星の打ち上げプラットフォームとして最近非常に
人気の高いロケットでもあります。なお、宇宙協会のサイトに詳しい記事が掲載されていますし、宇宙協会の
会誌の2004年11・12月号にも詳細な特集が組まれています

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=257818&cid=742044
11Ψ:2005/06/21(火) 20:59:24 ID:KLF+rrpH
>>9がキモイ件について
12Ψ:2005/06/21(火) 21:21:04 ID:rPxNXB7n
わくわく
13Ψ:2005/06/21(火) 21:27:11 ID:5AKVz94R
この実験が成功したら、宇宙からのメッセージに出てくる船を建造するんだろうな、きっと
14Ψ:2005/06/21(火) 22:02:11 ID:eqN1PUaD
中継とかないのか・・・(´・ω・`)
15Ψ:2005/06/21(火) 22:44:21 ID:sij5y1qQ
ソーラーセールではタッキングできないよね
帰ってこられない(´・ω・`)
16Ψ:2005/06/21(火) 23:01:10 ID:ekqdEII8
リアベの勇士
17Ψ:2005/06/21(火) 23:39:26 ID:pzXYssyv
>>15
星の周りをぐるっと回って帰ってくればええんでは?
18Ψ:2005/06/22(水) 00:59:17 ID:WgQ/Vq3w
あと4時間
19Ψ:2005/06/22(水) 04:46:47 ID:RBtq0S58
おーい、帆忘れてったぞ。
20Ψ:2005/06/22(水) 04:49:10 ID:6/AvVLaU
おいおい…人がこんな時間に目覚まし時計かけて起きてたのに
21Ψ:2005/06/22(水) 04:53:41 ID:RBtq0S58
俺なんか気になって鉄屋だよ。
いまパンツいっちょ。
22Ψ:2005/06/22(水) 05:00:10 ID:aTr/KTZn BE:40212432-#
なんだなんだみんなあんまり興味ないのか?
23Ψ:2005/06/22(水) 05:21:08 ID:6/AvVLaU
http://planetary.org/solarsailblog/index_03.html
これか?これしか情報はないのか?
24Ψ:2005/06/22(水) 05:26:28 ID:aTr/KTZn BE:140742937-#
さすがにライブ映像は無いのか
25Ψ:2005/06/22(水) 05:30:16 ID:6/AvVLaU
やばいかも!
Jun 21, 2005 | 13:21 PDT | 20:21 UTC
Launch plus 0 hours 35 min

Still nothing at Majuro

Jun 21, 2005 | 13:18 PDT | 20:18 UTC
Launch plus 0 hours 32 min

Little bit of signal at Petropavlovsk

Slava Linkin says Doppler signal was received at beginning,
then was lost. That might be connected with the fact that
the motor burn was happening at this point.
26Ψ:2005/06/22(水) 05:33:07 ID:aTr/KTZn BE:100530353-#
2005年6月21日| 太平洋夏時間13時21分| 35分のLaunchと0つの一時間の協定世
界時20時21分

マジュロで何でもないまだ

2005年6月21日| 太平洋夏時間13時18分| 32分のLaunchと0つの一時間の協定世
界時20時18分

ペトロパブロフスクの信号のちょっとだけ

スラバLinkinはドップラー信号を始めに受信して、次に、失ったと言います。
それはモーターのやけどがここに起こっていたという事実に関連づけられるか
もしれません

英語わからんけど、もしかして失敗??
27Ψ:2005/06/22(水) 05:35:59 ID:6/AvVLaU
the motor burn…
なんだろうね?姿勢制御用モーター?
28Ψ:2005/06/22(水) 05:37:38 ID:1zgYU3zk
Solar Sail Update
http://www.planetary.org/solarsail/latest_update.html

つながらない・・
29Ψ:2005/06/22(水) 05:37:51 ID:aTr/KTZn BE:120637229-#
なんだろう
モーターが焼きついたのかな・・
30Ψ:2005/06/22(水) 05:41:25 ID:aTr/KTZn BE:234570375-#
重いな・・
31Ψ:2005/06/22(水) 07:24:53 ID:RuOcdTJv
>>15
ジャイブしまつw
32Ψ:2005/06/22(水) 08:07:25 ID:6/AvVLaU
なんかやばいっぽいなぁー
33Ψ:2005/06/22(水) 08:10:17 ID:i43StXTQ
もうだめぽ?
34Ψ:2005/06/22(水) 08:14:07 ID:6/AvVLaU
一応データは届いてるみたいだから機体は生きてるっぽいけどー
正常な軌道に入ってるのか?どうか?
データがノイジーでまだ不確定?
っていうか?
35Ψ:2005/06/22(水) 08:33:55 ID:ktkWqqCZ
どうなったんだろ?
36Ψ:2005/06/22(水) 08:55:31 ID:6/AvVLaU
>一応データは届いてるみたいだから機体は生きてるっぽいけどー

でも、途中から全然データ届いてないみたい。
次の交信ポイントでもデータを受け取れなかったら
船の位置が予定と異なるまたはもう落ちちゃったってことなので
それから船を探して交信できるようにするには長い時間がかかることになりそう、とのこと
37Ψ:2005/06/22(水) 09:20:24 ID:Wb7WjXtq
うわあああああああああああああああああああああああああ
38Ψ:2005/06/22(水) 11:12:25 ID:KyGCBGO3
だめだったようですねどうやら
39Ψ:2005/06/22(水) 11:24:04 ID:BmWe8l0e
一段目のロケットが失敗らしい。
コスト削減で結局失敗かよ。
40Ψ:2005/06/22(水) 11:32:06 ID:ktkWqqCZ
ロシアのSLBMって実戦使用でもこんなものだったのかな〜
発射海域周辺が不発核弾頭だらけだったかもしれん。
41Ψ:2005/06/22(水) 11:50:19 ID:TB/O327c
(´・ω・`)ショボーン
42〈(`・ω・`)〉φ ★:2005/06/22(水) 12:17:05 ID:???
 初の太陽帆船、打ち上げ失敗=ロケットのエンジン停止−ロシア
 【モスクワ22日時事】太陽の光を受けて宇宙空間を進む世界初の太陽帆船
「コスモス1」がモスクワ時間の21日深夜(日本時間22日未明)、ロシアの原子
力潜水艦によってバレンツ海から打ち上げられたが、想定軌道に到達せず、
失敗に終わった。
 ロシア当局者はインタファクス通信に対し、打ち上げから83秒後に3段式ロ
ケットの第1段階でエンジンが停止したと述べた。ロケットは潜水艦発射弾道ミ
サイル(SLBM)の改造型が使われていた。 Yahoo!(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000027-jij-int


そっか・・・残念だったな。
43Ψ:2005/06/22(水) 12:21:45 ID:6/AvVLaU
試験機も同じように上げてそのときは分離の段階で失敗だったかな
44Ψ:2005/06/22(水) 12:24:01 ID:LYFpdr7v
またロマンがひとつ散ってしまった(´・ω・`)
45Ψ:2005/06/22(水) 12:27:05 ID:6/AvVLaU
もうJAXAがやるしかないな
羽の展開実験は済んでることだし
46Ψ:2005/06/22(水) 13:23:52 ID:WgQ/Vq3w
これってロシアのせいだろ?ちゃんと責任とってくれるのか?
47Ψ:2005/06/22(水) 15:11:27 ID:xh2b5lrE
モッコスモッコス
48Ψ:2005/06/22(水) 20:52:01 ID:WgQ/Vq3w
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200506220017.html

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
49Ψ:2005/06/22(水) 21:05:37 ID:zEfUq2H1
地球を周回しているようだが軌道が確定できないってことか?
50Ψ:2005/06/22(水) 23:28:14 ID:iTFV5uT6
で、これから位置特定して宇宙のかなたへのたびをはじめることは可能なのか?
51Ψ:2005/06/23(木) 00:55:03 ID:OmKq4gBQ
軌道投入精度の悪さは風が強い日のラムダロケット並だな。w
52Ψ:2005/06/23(木) 03:23:16 ID:dqxSzhFo
「太陽帆船」は打ち上げ失敗と、ロシア航空宇宙局
http://cnn.co.jp/science/CNN200506220025.html
53Ψ:2005/06/23(木) 18:47:54 ID:TlCl9SK2
il||li _| ̄|○ il||l
54Ψ:2005/06/24(金) 21:41:57 ID:Bld9hKWh
プレアスター
55Ψ
子牛帆船は?