【ホイヘンス】次の停車駅は終点タイタン〜1/15午前零時 放送は14日夕方ぐらいから

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
14日、ホイヘンスがタイタンの大気に突入する

 ホイヘンス・プローブは、米太平洋時間14日午前1時6分(日本時間14日午後6時6
分)、いよいよ衛星タイタンの地表を目指して降下を始める。すべて順調に行けば、同日
午前7時17分(日本時間15日午前零時6分)、ホイヘンスの観測データがカッシニ経
由で地球に到着し始める。さらに、同日午前10時から午後2時(日本時間15日午前3時か
ら午前7時)の間に、タイタンの最初の画像が地球に届く。
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics050112_2.htm

ESA、NASAの放送予定は>>2あたり

関連ニュース
【宇宙】ホイヘンス、カッシーニからの分離に成功、タイタンへ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103984068/l50
2pureφ ★:05/01/13 02:12:13 ID:???
NASA TV(WEB castもある模様)
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html

January 14, Friday(日本時間にするには14時間足してください。)
3 a.m. - 3:30 a.m. - "Cassini Turns Towards Titan
5 a.m. - 6 a.m. - "The Huygens Probe Enters the Atmosphere of Titan"
7:30 a.m. - 8 a.m. - "Mission Status"
8:30 a.m. - 9:15 a.m. - ESA Commentary on Huygens Probe Mission
10 a.m. - 10:30 a.m. - "Cassini Turns Back to Earth - Data Transmission Begins"
11:15 a.m. - 12:15 p.m. - Huygens Probe News Briefing
1 p.m. - NASA Update with Sean O'Keefe - KSC
5 p.m. - 6 p.m. - "Presentation of First Triplet Image of/data from Titan"
January 15, Saturday
5 a.m. - 6 a.m. - ESA Final Wrap Up on Huygens Probe Mission
12 p.m. - 1 p.m. - "Early Look at Science Results"
http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/MM_NTV_Breaking.html
3pureφ ★:05/01/13 02:12:47 ID:???
The ESA TV@ASTRA 1G at 19 degrees East: Service Name ESA (Astravision)
(本家衛星放送?予定、日本時間にするには9時間足してください。)
08:00 08:30 Cassini turns to Huygens approaching Titan
10:00 11:15 Huygens descends towards Titan
12:30 13:00 Media briefing: mission status update
13:30 14:15 Huygens probe on the surface?
15:00 15:30 Cassini returns the first data from Huygens
As of 16:15 Media briefing: mission status update
22:00 22:30 Review of the Day - First images and sounds from Huygens?

A summary is online under http://television.esa.int/photos/Astra.pdf
http://television.esa.int/sche_detail.cfm?id=1332
4朝まで名無しさん:05/01/13 02:13:04 ID:kkdXQa2i
2getできないとこが嫌い。
5朝まで名無しさん:05/01/13 02:17:39 ID:d5Cz/5Jn
哲郎、アンドロメダへ行きなさい
6朝まで名無しさん:05/01/13 02:18:11 ID:RmlUVhUB
メーテルぅ
7ゴッゴル(´Д`;) ◆8yty/JGjTg :05/01/13 02:19:05 ID:A5GfPwI7
てか、タイタンって名前が好きなんだけどね(,,・∀・,,)
8朝まで名無しさん:05/01/13 02:22:49 ID:cCOBajLF
お、もうスレ立ったのか。仕事早いな。
9朝まで名無しさん:05/01/13 02:28:52 ID:g99MqUXU
タイタンの地表を覆う氷の下に海があるんだろ。
太陽系の天体の中でもっとも地球外生命が存在する可能性が高い。
10朝まで名無しさん:05/01/13 02:39:22 ID:g99MqUXU
↑誰かこの嘘につっこんでくれよ
11朝まで名無しさん:05/01/13 02:40:19 ID:iXvUrMcc
>>9
なんでやねんっ!!
12朝まで名無しさん:05/01/13 02:41:03 ID:g99MqUXU
11>>サンキュー、これでゆっくり寝れます。
13朝まで名無しさん:05/01/13 02:47:55 ID:0B7/Mee2
BGMはマーラー交響曲第1番でおながいします
14pureφ ★:05/01/13 02:48:07 ID:???
宇宙関連実況

彗星探査機ディープインパクト打ち上げ実況
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1105545629/l50
【宇宙】国際宇宙ステーションを肉眼で見てみよう 1/8,10 18時〜
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1105149147/l50
15朝まで名無しさん:05/01/13 02:48:34 ID:cCOBajLF
一応、雑誌から情報をのそまま書いておくね。

ホイヘンスは直径2.7メートル、重さ320キログラム。ESAが開発した。
時速2万キロメートルでタイタンの大気に突入する。大気突入時には、摩擦により
耐熱シールドが最高1500C以上の高温に達すると考えられる。その後、
耐熱シールドと後部カバーを本体から切り離し、パラシュートで降りていく。
そのときの周囲の温度はマイナス200Cほど。
ホイヘンスには6種類の観測機器が搭載されており、観測されたデータは
カッシーニ経由で地球へと送られる。降下中は大気の組成や運動を観測。
最終的にタイタンの地表に着陸するが、その時の速度は時速5メートル。
着陸後も地表の観測を行うが、着陸地がもし海の場合、
浮かびながら海の特性を計測する事になっている。

ホイヘンスに搭載されている観測機器
1.大気構造計測器 2.ガスクロマトグラフ・質量分析計(上面) 3.降下画像撮影機・分光放射器
4.エアロゾル収集・熱分解装置 5.表層物質採集装置 6.ガスクロマトグラフ・質量分析計(底面)
16朝まで名無しさん:05/01/13 02:52:21 ID:qq9JGEP9
ゴールドタイタン
17朝まで名無しさん:05/01/13 03:26:01 ID:aN9vnHEp
着地点が海なら浮かぶのかぁ? なんか変w
18朝まで名無しさん:05/01/13 03:58:39 ID:FmTkIcA9
ここでコスモガンが手に入る
19朝まで名無しさん:05/01/13 05:13:57 ID:Y1k6j98R
「ゆきかぜ」が発見されるといいな
20朝まで名無しさん:05/01/13 07:21:04 ID:bVKzJf3S
「ちょ、長官!助けてください、げ、減速できません。オキーフ長官、助けてくださいーーー!!!」
21朝まで名無しさん:05/01/13 13:54:28 ID:uZg9gA+7
戦士の銃
22朝まで名無しさん:05/01/13 19:11:12 ID:cCOBajLF
age
23朝まで名無しさん:05/01/13 19:31:28 ID:hDB8D2xj
明日じゃん!
メタンの海ってどんな光景なんざんしょ?
25朝まで名無しさん:05/01/13 23:52:06 ID:/Lm1UNqm
3時間前age
26朝まで名無しさん:05/01/13 23:52:11 ID:/yn5Sm5Q
>>24
2008年の4月くらいが楽しみだね。
27朝まで名無しさん:05/01/14 00:14:20 ID:WbDoqkjy


成功を祈る。 伝送されるタイたん内部の写真が凄く
楽しみ
28朝まで名無しさん:05/01/14 01:02:26 ID:x1u1yh3Q
タイタンがタイたんと変換される件について
29朝まで名無しさん:05/01/14 01:09:04 ID:76y3693h
前日のニュースブリーフィング始まった。
30朝まで名無しさん:05/01/14 01:18:29 ID:76y3693h
タッチダウンは5m/sの速度。
グリーンバンクの電波望遠鏡で直接プローブの信号を受信できるのか?
カッシーニに記録されたデータは安全のために8回繰り返して送信される。
31朝まで名無しさん:05/01/14 01:44:55 ID:76y3693h
プローブの信号を直接受信できても微弱なため大まかな動作を確認できる程度。
32朝まで名無しさん:05/01/14 01:54:37 ID:HlCJdtVL
まだですか?
33朝まで名無しさん:05/01/14 02:55:24 ID:WbDoqkjy
それにしても切り離しとか上手くいって良かったね
基本中の基本だとは思うけどさ

1997年打ち上げでそれから8年もたってるわけで
8年ぶりに動かす機構ってなかなか難しいと思う。

例えば8年前のラジカセとかビデオデッキとか ずっと使わなくて
今いきなり電源入れても動くかわからんし
この点探査機は良く出来てるね。特別の部品とかを使ってて

長時間熟成したあとでいきなり稼動でフルに機能を発揮できるというのは
すごいことだよねえ
34朝まで名無しさん:05/01/14 03:39:26 ID:AtPH3gKL
>>30
>グリーンバンクの電波望遠鏡で直接プローブの信号を受信できるのか?
緑銀行、ガンガレ
35朝まで名無しさん:05/01/14 03:47:08 ID:9OcCrp6E
タイたん 好き
36朝まで名無しさん:05/01/14 05:00:32 ID:zg7jXFGp
楽しみだ
37朝まで名無しさん
>緑銀行
          _, ,_
         ( `Д´) ニゲテー!
           0┳0  )
        ◎┻し'━◎ −==3