「これからは×暴走族→○珍走団」朝日放送「ワイドABCDE〜す」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
161154
>>157

カッコ悪く呼ぼう

 暴走族を「珍走団」と呼ぼう。こんな呼びかけが昨年あたりからインターネット
上の掲示板などで広がっている。

 「暴走族」という"カッコいい"呼称が安易な暴走行為を助長し、若者たちをひき
つけてしまう。ならば、とても他人から呼ばれたくないような恥ずかしい名称にし
てしまえば、彼らも自分たちの間違いに気づくのではないか−。すばらしいアイデ
アである。

 新聞の見出しは「珍走行為で少年を逮捕」「今年も初日の出珍走」に変わり、警
察官からも「そこの珍走団止まりなさい!」と街中で拡声器で怒鳴られる。

 自身は絶対に使わないだろうが、友人や彼女にまで「そろそろ珍走やめたら…」
などと言われたら、顔から火が出るような恥ずかしさだ。

(つづく)
162154:03/01/16 23:44 ID:4sGeVE5u
(つづき)

 若者に限らず言葉のイメージは重要である。「窃盗」では泥棒のようだが、「ひ
ったくり」なら、やや軽いニュアンスが感じられてしまう。

 「売春」は「エンコー」というカタカナ言葉になって低年齢層に広がった。顔も
見たことのない知り合いは「メル友」という身近な存在になり、「フリーター」と
いう言葉の登場で、日本から「定職につかない人」はほとんどいなくなった。

 もちろん、記者もこうした用語を安易に使っているのだが、本来の意味をあらた
めて考えてみると非常に重々しかったり、複雑な意味を持っていたりする。

 せめて「エンコー」のような軽い言葉は、いい大人が使うべきではないし、オブ
ラードに包んだような言い方で「売春」や「買春」そのものの犯罪性をごまかして
はならないと思う。むしろ「珍走団」のような恥ずかしいネーミングで呼んであげ
るほうが、"本人のため"というものだろう。

 「恥ずかしい」と言えば、今年の成人式でも珍走団上がりのような連中が騒ぐ姿
や、親同伴の式典、イベント付きの式典などがテレビで紹介されていた。そもそも、
若者ならそんな場所に出席すること自体、カッコ悪いという認識があってもいいと
思うのだが、彼らは違うようである。

 「成人式」ではなく「こども卒業会」、逆に厳しく「少年法解除式」に名称を改
めてもいいかもしれない。

#平成15年1月16日 産経新聞夕刊コラム『風』より