セカイでニホンGO!「科学立国ニホンの未来」

このエントリーをはてなブックマークに追加
819公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:52:20.62 ID:DcqC9wO6
>>789
ただ、科学が社会の役に立たない、とは、科学に興味の無い人間だって
思わないだろ、普通。
これだけ家電製品、コンピュータ、携帯電話とかの情報機器に囲まれてる
生活してるのに。

それが大半なのは、ちょっと異常だと思う。
820公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:52:43.52 ID:6CUJe+eR
>>816 残念なのはお前だろw
821公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:52:53.50 ID:GnlqmFCK
>>809
社長の代替わりが引き金でしょ
822公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:53:18.90 ID:DTevM/+6
>>815
科学で未来が持てたから昭和の未来予想図みたいのが流行ったりしたんだな
823公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:53:28.41 ID:k9/CkmE4
>>817
飛び出せ科学くん打ち切りになったじゃん
824公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:53:34.19 ID:8lCudjQb
>>806
それもそうか>プログラミング=数学の一部

微分積分より効果的な教育ってありそうな気がするけどなあ
825公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:53:38.24 ID:DCqd65Pe
>>809
会社側も色々悪かったし、ひこにゃんの事例と同じように
最初の件の悲しい事例だな

島津製作所は 速攻で田中研究所を作って田中さんを所長にしちゃったし
826公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:53:44.89 ID:CnrezvQ1
>>812
トイストーリーの宇宙服のアレに似てる
827公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:54:39.70 ID:K8KWRdW7
>>774
情報科学系の学科を卒業したが、数学や情報理論中心に勉強して、生物学は全くダメだった。
やりたいことにどれだけ関わってるかかもね
828公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:55:00.74 ID:k5sM8bqN
>>816
なんで湯で時間が更にわからなくなるような行為をしたんだ…
829公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:55:28.37 ID:FguOJTLR
理科ってそんなつまらないものかなぁ…
俺がそういう職に就きたいのもあるけど、
NHKのサイエンス番組とか自然番組とかクオリティ高いと思うんだけど
830公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:55:42.21 ID:k9/CkmE4
>>824
実績有るのはインド式の2桁かけ算暗記
831公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:55:46.55 ID:2Ajai/j6
>>806
それがな、C言語系だと数学的思考になるけど
VBやCOBOLだと言葉としての思考になるんだ
832公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:55:59.80 ID:V+VUJAsA
密着!南三陸警察署 の婦警さんが可愛い(*´Д`)
仮設の戸別訪問とか大変だなあ・・・
833公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:56:38.64 ID:c0laXmtW
>>825
田中さんは凄い発明はしたけど
特許で失敗して会社の利益には出来なかったらしいから
あんまり出世してなかったのかなと思った
834公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:56:41.27 ID:DTevM/+6
>>823
なんかあれは低俗な感じがしたからなぁ
もっとワクワクしたい
835公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:56:44.70 ID:DCqd65Pe
>>823
NHKの反日幹部が、科学番組嫌いだからって
土曜7時に、NHK教育の地球ドラマチック NHKBSにグレートネイチャーを移転してつぶしあわせたら
巻き添えくらってTBS科学くんが客を奪われて打ち切り
836公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:57:09.38 ID:GnlqmFCK
>>822
昔は豊かな生活につながっていたからというのは確かにあるかもしれない
教養主義というものも生きてたしね
でも教養主義をもう一度見直した方がいいと思うんだ
文化的にリッチになることも豊かな生活だって言えると思うんだがなあ

>>824
よっぽど微分積分が嫌いみたいだけど、あれは高校の数学としては簡単な方の分野だから
837公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:57:23.82 ID:V+VUJAsA
>>816
パスタにびっくり水は厳禁

今も週に1〜2人の遺体が見つかる・・・(´・ω・`)
838公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:57:25.85 ID:k9/CkmE4
>>816
次回はジュゼッペ・コッコとか茹ですぎに強い麺を使ってみなさい
839公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:57:59.02 ID:K8KWRdW7
>>831
LISPが楽しかったw
840公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:58:09.12 ID:Qd903Y+j
>>828
しかし一見不合理なそういう行為がしばしば科学的大発見に繋がるわけで。今回は無駄に終わったが。
841公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:59:07.44 ID:DCqd65Pe
>>836
三丁目の夕陽の時代とか
三種の神器が家庭にやってくることで 科学の恩恵 を生活で実感してたからね
842公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:59:12.46 ID:CVMRg2dR
>>835
そうだったのか。NHKの番組がいきなりおかしくなったりしたのは
科学くん好きだったのに
843公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 20:59:41.89 ID:8lCudjQb
>>818
一般的なプログラミングって、
こうなるとこうなってこうなるからそれをこうすればこうなるはずでそれをこうしてこうやってこうなったところをこうして、
の羅列だから、論理的に考えて書かないとまず絶対に動かない
それでいて単純作業はコンピュータがやってくれるから、単に思考だけを身に着けたいなら適切だと思うのです

例えば条件判断の and/or/not を使えるだけでも、論理性が要求される
844公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:00:32.48 ID:DCqd65Pe
NHKバカ幹部め
金曜深夜0時に NHK教育サイエンスゼロと NHKBSのコズミックフロントかぶせるのやめろよ
そんなに科学番組が気に入らないか
845公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:00:57.98 ID:DTevM/+6
プログラミングは言語と言うだけあって
ちゃんと成立してないと機能しないからな
846公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:01:39.99 ID:GnlqmFCK
>>841
今も恩恵を受けてるけど高度になりすぎたのかな
学研の科学が不人気のため廃刊になったそうだけど、本当に子どもたちに不評だったのかは疑問だわ
親が買わせなかっただけじゃないのかなあ 
847公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:03:41.94 ID:GnlqmFCK
>>843
AND/OR/NOT って高校の数学でやるじゃん
なんでプログラミングにこだわるのかわからん、自分がコンピューターいじるの好きなだけじゃないの?
848公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:04:33.82 ID:8lCudjQb
>>836
数学オタクにとって簡単なほうだから教えてしまおう、というアプローチがおかしい
仕事によって、使う人は使うし、使わない人はまったく使わないが、使わない人にマスターさせる意味はない
そういうものが世の中にある、こういう場面で効果的に使える、と教えたほうがいい
それをやってないから、微積分は要らない、なんの役に立つの、なんて言い出す人が出てくる
微分積分は世の中に必要だよね、俺は使わないけど、と言う人が大半になるようにするほうがベターでしょう

論理的思考を身に着けるために微分積分をマスターする必要がある、という主張がそもそも論理的じゃないですよ
849公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:07:13.08 ID:DTevM/+6
PC、携帯電話なんて科学の塊なんだがなぁ
850公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:11:08.69 ID:k5sM8bqN
でも普通の人はフタ開けて中身を知ること無いからなぁ
851公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:14:31.90 ID:8lCudjQb
>>847
環境にもよるけどコンピュータ使えば対話的に学習できるから
先生一人が数十人の生徒相手に黒板やホワイトボードの前で一方的にしゃべって一人一人をきっちり学習させるのは大変
でも、コンピュータを一人一台割り当ててやらせれば、生徒自身が勝手に何度もトライ&エラーを繰り返して学習していく
機械だから文句も言わないで馬鹿な生徒にも付き合ってくれる。一人一人の進捗具合にも合わせてくれる
…あくまで、論理的思考云々を身に着ける「だけ」なら効果的な方法があるはず、という話ですけど
それ以外のことは考えないなら、そっちのほうが効果的だと思います
それ以外のことも考える・教育したいなら、この限りではないです
852公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:15:41.41 ID:RVKAQITa
>>105
うん
853公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:25:13.54 ID:DcqC9wO6
>>848
それは自分で自分の間口を狭めてしまうような気がするな。
そもそも、高校生くらいじゃ、自分が将来具体的に何になるかイメージしてる人は
少数派でしょ ? 特に学問で身を立てようと思ってる人は。

理系・文系と分けてしまう事すらナンセンスと言われることもあるし、必要ないと
簡単には切り捨てられないと思うなぁ。

今日の番組と絡めるなら、失敗した後、心機一転再スタート、一から大学から
やり直すことができれば理想に近いのかな。
854公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:26:39.96 ID:DcqC9wO6
>>846
それは少子化の方が効いてる気もするな だいなり
855公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:48:09.01 ID:qWp29W1I
unu
856公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 21:49:59.57 ID:DTevM/+6
生めや増やせや
857公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 22:45:58.27 ID:81GqG3y6
>>465
1位になったら金メダルでももらえるのか?w
まともな考えも持たないから答えが出ないんだな
858公共放送名無しさん:2011/10/13(木) 23:55:18.03 ID:K8KWRdW7
>>857
あなたの考えるまともな考えって、金メダルとか物質的なことなの?
859公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 00:18:50.64 ID:GhrV88NT
まだ生きてるのか
860公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 00:49:45.36 ID:Hw29W/DK
         _,,..,,,,_
         / ,' 3  `ヽーっ
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"
861公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 06:59:00.47 ID:NWYP2MHp
やっと終わるのか。
862公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 08:32:35.42 ID:GhrV88NT
む?
863公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 09:04:28.34 ID:aOEO1gpw
最後のお電話下さいね、のコーナーだけが目当ての人もいるかもw
864公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 10:45:30.43 ID:u5dhK1sK
わたしに電話して下さいどうぞよろしく
865公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 12:35:10.84 ID:KVOAUFqn
>>639
そこで放送大学ですよ
866公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 12:35:27.41 ID:GhrV88NT
やだよ
867公共放送名無しさん:2011/10/14(金) 15:19:36.48 ID:dwrldeLP
868公共放送名無しさん
惨事かよ