クローズアップ現代「増殖する監視カメラ」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
924公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:13:54.12 ID:8G5Sqx9L
>>920
民主政権のうちは監視カメラなんて話題にもでけへんやろ
925公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:14:47.31 ID:CTmGzOAw
>>921
公的空間だからこそ公的機関が公的な運用指針に基づいて監視するべきなんだろう
926警察の傍聴・撮影に係わる「令状主義」の徹底の必要性に関して:2010/10/25(月) 20:14:51.95 ID:+lOxcLH8
『警察の傍聴・撮影に係わる「令状主義」の徹底の必要性に関して(Nシステム運用法律の立法の重要性)』
http://infowave.at.webry.info/201010/article_1.htmlの参照お願いします


927公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:15:22.13 ID:qmnN9NRq
NHK
「皆様からいただいた視聴料でセコム完備の高級住宅に住んでますから
監視カメラはいりません」
928公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:15:27.65 ID:JBP70U5X
>>922
超カクカクだぞ
929公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:15:39.16 ID:F8bYezzM
>>920
当然それを含めて免許制にすべきだよな
無資格者の監視カメラの設置は禁止して
有資格者が監視カメラの映像を違法な扱いをしたら厳罰にすればいい
930公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:16:03.74 ID:SJFQ9tEd
NHKの中に潜む工作員が企画した番組でしょうか?
931公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:16:22.25 ID:ALzh2vsJ
防犯カメラは犯罪を抑止・証拠確認のためにあるんだよ
お前らを監視するためにあるわけじゃない
勘違いもいい加減にしろ
932公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:28.48 ID:SJFQ9tEd
NHKの中に潜む工作員が企画した番組でしょうか?
933公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:36.25 ID:wQp1914E
>>921
だからそれを私的に独占する可能性がある。
いわば特権だぞ?監視してる奴が犯罪者じゃない理由はどこにある。
監視カメラつける理由と同じで俺は私的利用で犯罪に使われたら怖いから。
934公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:48.63 ID:qmnN9NRq
>>931
だよな。
免罪を防ぐ役割もあるのに。
935公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:49.30 ID:CTmGzOAw
>>929
覗き一級の資格を取れば女湯の監視カメラの映像をみれるようになるのか・・・勉強頑張っちゃうぞー
936公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:17:58.76 ID:F8bYezzM
防犯目的の監視カメラな設置なんて本来警察に任せればいいんだよな
誰でも監視カメラを設置できる状況は危険だ
937公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:18:26.35 ID:8G5Sqx9L
架線が見えへんからディーゼルかと思ったら電車の音やった・・・
しかもカメラの向こう向いて発車したし(´・ω・`)
938公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:19:39.19 ID:cQC55q7/
>>915
日本でその第三者機関が上手く機能している姿が想像できないな

>>928
それは仕方がないかなあ
939:『アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法』の確立可能性あり:2010/10/25(月) 20:20:17.36 ID:A+9rbUaD
>>926に関連してです。
『アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法』の確立可能性と傍聴法の無力化』
http://infowave.at.webry.info/201010/article_2.html
盗聴法改正案が来年提出され、もし成立すれば、基本的に米国のインターネット・サービス
を利用するユーザーは、国の区別なしに米公安機関による通信傍受の対象となる。これは
意外な落とし穴となるだろう。たとえば、東京から大阪までスカイプで電話をした場合、
もしその通話が米国の管理サーバーを経由していれば、理論上、米国公安当局は傍受をできる
ことになる。同様に、日本の知人や友人同士が楽しくフェースブックで交流していても、
そのメールやアップロードした写真、書き残したメモなどが米国のサーバーにある限り、
米国の公安当局が傍受あるいは閲覧することができるようになる。

940公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:20:40.92 ID:6ieEhv4Z
>>933
たとえばどんな?
941公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:21:03.18 ID:CTmGzOAw
>>938
第三者機関なんてどうせお上の天下り先になるから最初からお上がやればいいよ
942公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:23:14.68 ID:wQp1914E
>>940
生活バターンが知られることによって強盗しやすくなるよね。
それに旅行カバンを持っていれば旅行するってことだし。
そういう情報を整理して分析されたらやばいよね。
943公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:24:43.61 ID:F8bYezzM
防犯目的なら警察に任せればいいし
もし、警察が無理なら警備会社に依頼して監視カメラを設置してもらえるような仕組みにすればいい
カメラの映像は警備会社が責任もって管理するなら問題ないしな
944公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:26:39.45 ID:jjRgbXqz
>>942
強盗なら生活パターン知る必要ないだろw
945公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:27:12.59 ID:6ieEhv4Z
>>942
そんなことを言い出すと
そいつも監視カメラに写っていて逮捕だなw
946公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:27:14.08 ID:ALzh2vsJ
第三者が信用できないからわざわざ自分でカメラ付けるんだよ
それとも組織に属していない人間がカメラ付けるのは何か不都合な部分でもあるのか
警察・警備員・自分の中で一番信用できるのは自分だ
947公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:28:12.29 ID:F8bYezzM
>>946
映ってる人間から見ればお前が信用できないんだよ
948公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:28:29.66 ID:wQp1914E
>>946
私的に利用して独占する。カメラを利用するのと同じで使う人間も監視されなければならない。
949公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:29:39.65 ID:ALzh2vsJ
>>947
俺の庭に入ってきてる時点で監視する権利が俺にはあるんだよ
それが嫌なら俺の家に近づくな
950公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:31:11.32 ID:cQC55q7/
>>941
だから心配なんだけどなw
951公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:33:04.37 ID:ALzh2vsJ
権力者は安全圏で守られてるくせに
庶民は自衛のための武器もカメラも持つことはできないのか
お前らみたいな権力者の犬とは話が合わないな
952撮影の範囲規定は重要:2010/10/25(月) 20:40:26.43 ID:A+9rbUaD
>>926>>939に関連してです。

番組で取り上げられていたドイツの例のように、
@監視カメラ設置目的の明示・撮影可能範囲の規定保守義務化が必要。
A監視カメラ監督官のような監視カメラ設置に関して、「監視カメラ設置の監視」
をする第三者機関が必要。だと思われます。
953公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:47:01.77 ID:UPvIJtV7
>>945
撮影範囲を理解してる監視者こそバレずに犯行が可能
954公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:47:20.54 ID:iMPvH/RN
プライバシーが異様に肥大した社会より、監視カメラだらけの社会のほうがまだましだと思うがね。
監視カメラは家の中まで入ってこないが、犯罪者は入ってくるからな。
955公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:47:25.48 ID:An5z2TXF
この番組の趣旨は、
NHKのバックにいる団体が
カメラ社会になると悪さを出来ないので
テレビで監視カメラ化が悪いという風潮を作るために
日本人に対し 工作活動を せよ。

国谷! お前 この世から いなくなれよ。
956公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:53:45.78 ID:2JExSk/+
ですか
957公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 20:54:13.08 ID:mvNToKxG
黒髪のお姉さんキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

958公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 21:31:54.06 ID:s1jmvI2m
監視中
959公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 23:38:10.23 ID:lHr0Egmm
960公共放送名無しさん:2010/10/25(月) 23:47:33.97 ID:yhJp0aJt
>>924

どうゆう意味ですか?
ミンスが付けたんですか?ちゃいな化?
961公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 00:48:48.51 ID:854uPBPu
女の子がいるー
962公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 00:49:38.99 ID:854uPBPu
婆だったwww
963公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 01:02:55.04 ID:LdvvipjV
このスレまだあったw
964公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 02:43:27.98 ID:RkFtjANQ
保守
965公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 03:47:08.44 ID:V6Fy+0R0
再放送してくれ
966公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 05:04:57.42 ID:1MI+gPvZ
保守
967警察の傍聴・撮影に係わる「令状主義」の徹底の必要性に関して:2010/10/26(火) 05:13:30.63 ID:7Lep3SDL
『警察の傍聴・撮影に係わる「令状主義」の徹底の必要性に関して(Nシステム運用法律の立法の重要性)』
http://infowave.at.webry.info/201010/article_1.htmlの参照お願いします

968::『アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法』の確立可能性あり:2010/10/26(火) 05:25:03.37 ID:F5aVLq5K
>>967に関連してです。
『アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法』の確立可能性と傍聴法の無力化』
http://infowave.at.webry.info/201010/article_2.html
盗聴法改正案が来年提出され、もし成立すれば、基本的に米国のインターネット・サービス
を利用するユーザーは、国の区別なしに米公安機関による通信傍受の対象となる。これは
意外な落とし穴となるだろう。たとえば、東京から大阪までスカイプで電話をした場合、
もしその通話が米国の管理サーバーを経由していれば、理論上、米国公安当局は傍受をできる
ことになる。同様に、日本の知人や友人同士が楽しくフェースブックで交流していても、
そのメールやアップロードした写真、書き残したメモなどが米国のサーバーにある限り、
米国の公安当局が傍受あるいは閲覧することができるようになる。

969公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 05:26:22.31 ID:pdWWIMDJ
アメリカはとっくに通信の傍受をしてると思ってた
24の見過ぎかw
970撮影の範囲規定は重要:2010/10/26(火) 05:30:51.77 ID:F5aVLq5K
>>967(>>926再)、>>968>>939再)に関連してです(>>952再)に関してです。

番組で取り上げられていたドイツの例のように、
@監視カメラ設置目的の明示・撮影可能範囲の規定保守義務化が必要。
A監視カメラ監督官のような監視カメラ設置に関して、「監視カメラ設置の監視」
をする第三者機関が必要。だと思われます。

971撮影の範囲規定は重要(一部訂正):2010/10/26(火) 05:35:24.79 ID:F5aVLq5K
>>967(>>926再)、>>968>>939再)に関連してです(>>952再)。

番組で取り上げられていたドイツの例のように、
@監視カメラ設置目的の明示・撮影可能範囲の規定保守義務化が必要。
A監視カメラ監督官のような監視カメラ設置に関して、「監視カメラ設置の監視」
をする第三者機関が必要。だと思われます。
972公共放送名無しさん:2010/10/26(火) 05:37:20.32 ID:a2PIvD9j
>>969
どこの国もやっているだろうけど公言している国が少ないだけだろう
973公共放送名無しさん
この番組は視聴率がそれほどでもないので心配には及びません
但し見ている人は意識が高い人たちと思われますが