なぜ日本はここまで終わってしまったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1公共放送名無しさん
これはもうだめだろ
2公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:11:50.08 ID:Djd2aMyB
じゃあ死ねよ
3公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:11:57.88 ID:gUVgechr
公務員が高給なのが全ての原因
4公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:12:50.71 ID:C2+/wq1K
あれから50ねん、トヨタとフォードの差はここまで縮まった
http://www.youtube.com/watch?v=yrieIkkTx7Y
中国は日本との差をどこまで詰められるだろうか
5公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:13:17.99 ID:l3LnlERd
日本人がマスゴミに洗脳されて売国奴化したから
6公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:13:19.22 ID:rN4GEzI7
自民がわるい
団塊がわるい
友愛がわるい
電通がわるい
経団連がわるい
聖教一致党がわるい
年次改革要望書がわるい
小泉ケケ中カイカクがわるい

いつでも被害者は国民
7公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:14:17.72 ID:hXThYbYF
トヨタに行くのが、車作りたい人じゃなくて、金が欲しい人が多くなったから
8公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:14:48.43 ID:o0A1/ESh
無能ばかりの痴呆公務員の高給と
在日チョンの生活保護が全ての原因

マジでこいつら今すぐ死ね
9公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:15:29.98 ID:CRgW/Ytz
「日本はダメな国だ」

日本から出たことがない奴に限ってこういうセリフが多い

井の中のネトウヨ
10公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:16:37.53 ID:6hzBfbi9
自民政権が長すぎたからな・・・
11公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:20:16.39 ID:PXKSEOG7
>>3
そうだな。
費用対効果がこれほど悪い金の使い方はないだろう。
特に教育分野は、狂った人材が多いから2重3重に負の作用を及ぼしてる。
12公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:22:20.07 ID:rqh5xFDp
マンコー↓
13公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:26:53.94 ID:G1rnZzUw
↑チンコ
自民党がアホだったから。
14公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:27:48.45 ID:kyptwnSF
3輪
15公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:29:11.96 ID:Hu5iBbnb
ハイブリッドなんてベータマックスだろ?
消えてくものに開発資源投入させられて、誰がハイブリッドの旗振りしてるの?
16公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:29:40.79 ID:3J250cPL
17公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:30:08.97 ID:B0koNhZ/
な〜に
高度成長期の北チョンが南チョンより栄えてたみたいに

すぐ終わるさ
18公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:31:36.27 ID:KRapihJr
1億総ゆとり化
19公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:32:20.51 ID:G1rnZzUw
>>15 いや、VHSだよ。
燃料電池も電気自動車も課題が多い。
20公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:32:57.25 ID:i7uLVzfa
製造業も結局、中国が文革、天安門とかで混乱してる時に
欧米より安い人件費で世界の工場として好調だっただけだからなぁ・・・


日本の世界的企業って戦後しばらくしてからできたのばっかりだよね
その後優秀な人材は起業せずに、大企業に入るだけ
21公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:33:14.16 ID:dU1JUAXk
地方公務員の給料を今の八割にすればいい
22公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:35:08.76 ID:dU1JUAXk
鳩山は成長なき安定した国を作ろうとしている
唯一の成長が在日への投資。ダメだこりゃ
23公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:39:30.99 ID:gUVgechr
鼻糞ほじくって一日のほとんどが終わる定年間際の公務員の年収1300万。
有給休暇も完全消化するので年間休日160日。
これが公務員。
24公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:41:09.23 ID:PXKSEOG7
>>20
一度失敗したら人生終わりだから仕方がないといえば仕方がない。
そのぐらいのリスクを強いられれば躊躇するのは当然だろ。
社会全体が煮詰まっちゃってるんだよ。
25公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:41:17.68 ID:Hu5iBbnb
エンジン技術という自分達がこれまで築いてきた過去を基準に未来予測した結果出てきた答えが
燃料電池、EVには問題が
なんだろうな

国の基幹産業が半世紀後に消滅するか否かの局面なんだぞ。問題を直視しろ
ここで戦略間違えれば中国に四半世紀後買い叩かれるよ
26公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:42:42.02 ID:PXKSEOG7
>>25
そん何時間はかからない。
中国に買い叩かれるのは10年で十分。
27公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:47:07.75 ID:tZGLZT9k
日本が外貨を稼げなくなったら

今、余裕ぶっこいている公務員どもの生活も

壊滅的な被害を受けるのに

あいつら馬鹿だから、俺たち勝ち組ww

とか思ってんだろうなww
28公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:48:46.85 ID:5xDYlwMx
もう1億総特攻の勢いがないと難しいね
29公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:48:50.81 ID:P9L63Xq4
自動車なんて高級冷蔵庫ぐらいの値段になるんだな。
何して食っていくんだよこれからw
30公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:49:08.11 ID:G1rnZzUw
>>24 行き詰ま

>>25 世界人口70億人・開発途上国の成長という環境で
希少資源を大量に使う技術がメジャーになることはあり得ない。
31公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:51:06.32 ID:G1rnZzUw
>>29 レクサスとマイクロカーの値段は今でも違う。
32公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:52:40.31 ID:PIofLoHi
米中が特別なだけだろ。

日欧みたいな成熟した社会では、リスクをとって企業するには難しすぎる。
電気自動車メーカーなんか起業するだけでも莫大な金がかかるのに、事故でも出したらどうするん。
33公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:53:52.47 ID:QwdiNOik
政府が悪い。大企業が悪い。マスコミが悪い。。。

と、なんでもかんでも人の性にして、その馬尻に乗る事しか考えてない国民が一番悪い
昔は自分たちでなんとかしてやろう。という気概があったものだ
34公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:54:04.07 ID:NJtsnZ17
希少金属かぁ
リチウムを使わない新型電池が出来ないかな
35公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:54:05.49 ID:YejEBk1D
>>19
VHSで左団扇だったビクター、今悲惨だもんなw
36公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:57:11.98 ID:Zteor4ll
水を燃料に出来ればレシプロにも未来はあるな
37公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:57:52.82 ID:dU1JUAXk
メタンハイドレートさえあれば・・・
38公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:58:50.66 ID:9A8d7deR
おまえら、あきらめんなよ!
がんばれがんばれ!
やればできる!
39公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:59:10.69 ID:G1rnZzUw
>>32 成熟じゃなくて、低成長でしょ。

>>33 自民党を選んできた国民の責任だ。
40公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 21:59:57.85 ID:uDfdFzGL
お前らテレビ番組見て初めて>>1みたいな感想抱くわけか?
普段何にも考えてないんだなお前らw
こりゃ番組制作者も視聴者弄ぶの楽しいだろうな
41公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:02:45.26 ID:/3B8dV7a
昔はあらゆる産業に優秀な人材がいたけど
今は頭のいい人間が楽して稼ぐことばかり考えるようになったからじゃね?
42公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:10:25.10 ID:n5AX9zQm
というか日本は人口が減少する時点で既に終わっているし未来は無いよ。
中国やインドはあの人口だしアメリカも人口が増加すると推計されている。
43公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:12:01.47 ID:ZkOSJ37j
隣国と在日に援助しまくってきたからな
寧ろ今までよく持った方だろう
44公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:13:26.02 ID:poscLm7p
そら違う。自民じゃなくても同じ。
成長曲線って高度になるほど伸び悩む。
緩やかな日本に比べて他国が追いついてきただけ。
45公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:14:34.25 ID:2roxTwaC
>>20
東芝も日立も豊田もニコン、キャノン、に任天堂だって戦前だし
ソニーや本田みたいな戦後の方が少ないだろ
46公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:20:11.54 ID:qEbnN9J3
>>40
20、30代が職に就けない日本は終わったとしかおもえん

空白の時間は今度、でかい傷を残ることになるからw
47公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:25:10.78 ID:poscLm7p
>>46
職に就けない人で使える人間はどのくらいいるの?
換えの利かない人間ね。
48公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:26:31.01 ID:P9L63Xq4
資源も無いのに日本人の労力は、老人、公務員、生活保護、ニートに食われてるから
もう勝ち目はないね。
49公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:26:34.78 ID:azPeSvUe
>>46
> >>40
> 20、30代が職に就けない日本は終わったとしかおもえん
>
> 空白の時間は今度、でかい傷を残ることになるからw

チャレンジ精神に富んだ
この年代こそが活き活きしている国じゃないと将来がないんだけどねえ。
50公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:28:44.98 ID:poscLm7p
50年たったら今の東南アジアみたいな生活になるんじゃね?w
51公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:36:05.39 ID:5xDYlwMx
>>37
物凄い海の底に眠っているメタンハイドレードをなんとか出来ないのか!!!
52公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:37:44.64 ID:uDfdFzGL
>>46
そりゃお前の妄想だ
本当の情報が欲しけりゃ自分で見つけろ
53公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:39:06.45 ID:OY8fzVOZ
ってゆうか明日って何曜日?
54公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:40:38.65 ID:5xDYlwMx
>>48
だいたい、公務員や老人、性格保護を手厚く守って意味あるのか????日本の技術力や購買力に繋がらないから意味ないだろ!!
日本ってアホだし、単純な種族だよな。情けない。
55公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:43:06.08 ID:ZgUjau8v
不平不満ばかり言ってないで、まず自分が努力しろよw
56公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:55:43.45 ID:o5cM4nhA
>>39
低成長じゃなくて、衰退でしょ。

>>47
仕事があれば使える人間に変わるだけさ
57公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:57:04.41 ID:jxz8KF8x
民主党「官僚依存やめます。事務次官会議と天下りはやめます。」
→自民党「官僚に依存します。事務次官会議と天下りは復活させます。」
民主党「地方分権やります。国の出先機関や直轄事業負担金は廃止です。」
→自民党「地方分権に反対します。国の出先機関や直轄事業負担金は復活です。」
民主党「政策決定を内閣に一元化します。」
→自民党「政策決定を内閣と党に分割します。」
民主党「企業献金廃止します。」
→自民党「企業献金やります。」
民主党「世襲禁止です。」
→自民党「世襲禁止は選挙用のパフォーマンスです、選挙が終わり次第撤回します。」
民主党「羽田をハブ化します。」
→自民党「引き続き韓国の仁川をハブ空港としてご利用ください。」
58公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:58:12.27 ID:GGA13hLC
>>9
でたことあるよ
研修みたいなもんだったが
59公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 22:59:49.50 ID:Djd2aMyB
公務員給与は半減
これだけで日本は変わる
60公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:09:19.65 ID:3hg0OHix
物事に適当な値段がつかないし競争原理も働いてないし資本や資源の移動が自由じゃないし、
ごく当たり前の結果が出ましたとしか言いようが・・・

共産主義ではないけど機能していない社会主義ってとこか?
特定部門を豊かにしてヒエラルキーを固定し開発独裁を維持するってのは、
開発経済学的には途上国が途上国であり続ける典型的理由なんだが。
61公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:18:27.37 ID:i5e4+/2j
いちばんいかんのはな、高度に組み上がってしまった社会の諸制度だ。
今の枠組みを変えたくない、今をそのまま維持したいというインセンティブになる。
変化を恐れるようになっている。

だが中国はこれからの国だから、枠組みが存在せず、変化をして当たり前で
変化を恐れない。

リセッションの損害が少なかった事も災いした。
大きな損失を受けて危機感を持つ欧米は、毀損の枠組みへの不信感から
変化を受け止める土壌ができた。
62公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:21:51.06 ID:JP/eGD6g
テレビが戦犯
63公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:25:11.72 ID:cxfjwkul
電気自動車の番組見て思ったんだが、三洋が自動車つくれば良いんじゃない。
自動車メーカーじゃないけど、ものづくりは一流。
64公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:27:50.26 ID:1GYJ33dR
太平洋戦争はまだ終わって無い。
戦勝国による日本消滅作戦は、いよいよ最終段階に来ている。
65公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:29:04.70 ID:ph6Bjg/m
同じことばっかり言ってておもしろくないよ

政府が悪い。大企業が悪い。マスコミが悪い。。。

と、なんでもかんでも人の性にして、アニメマンガゲームににげて、その馬尻に乗る事しか考えてない国民が一番悪い
昔は自分たちでなんとかしてやろう。という気概があったものだ
66公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:29:49.12 ID:Ig3qCDNH
豊かさとマスコミと政治家のせい。
67公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:30:07.45 ID:7xc0q4R/
>>65
よくわかってるな。
68公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:31:05.59 ID:T9E1EhJM
>>56
唯一逃れる方法は、他の国に移り住むしかないのかなぁ(´・ω・`)
69公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:35:02.06 ID:GGA13hLC
>>65
俺の目の前でなんとかやろうって奴は
社会でも組織でも潰されていった気がするな
なんとかしない人の方が従順で良い社員だし社会人だよ
チャレンジするのはいいけどさ、その間の給与とか家族とか
どーすんだよ
70公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:37:55.42 ID:Q4Nh1XKX
お前らさあ。外国行ったことないの?
視野が狭すぎだよ。

日本ほどいい国はないんだっての。
世界を旅すりゃ骨身に染みるよ。
日本で生まれたのは最高の幸運。
もし五体満足で健康ならもう言うことなしだ。
それだけで最高レベルの幸運に生まれついてるんだよ。
それ以外のことは自己責任だよ。馬鹿やろう。
71公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:39:11.04 ID:i5e4+/2j
>>65
技術者が中国の部品街を歩いて、自分も工場を一つ作りたくなる、と
言っていたろう。だがあの人も日本ではそうは思わなかったろう。
がんじがらめで何もできない奇形社会だから。

ヤマハが無人ヘリの開発を中国やモンゴルでやる理由を知ってるか。
国内では開発が禁止されたからだよ。
航空法を盾に規制され、実験も試験も何もできない。

だから中国に持ち出した。すると不正輸出で摘発された。
これでも本当に技術者が悪いのか。
72公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:40:34.42 ID:3hg0OHix
>>61
高度って言えばうんこも高度な運子に生まれ変わりますか?
でもね、現実はうんこはうんこですよ。脳内では一瞬変換はできても。
いや高度な制度について話がしたいならやぶさかではないですよ。
でも俺の読みだと違うと思うんだよなー
73公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:44:43.44 ID:i5e4+/2j
>>72
高度っていうのは、完成されてしまった、の意味だ。
高いレベルという意味ではないんだよ。
いくら完成された装置でも、完成して何十年もすれば陳腐化し、遺物化する。
何十年か前の完成品なのだ。
それを後生大事に不磨の大典とばかりに「死守」する。
74公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:45:53.41 ID:SZJ0FuE1
節約倹約する人ばかり増えると貧乏人が一杯出るとか
交際費を削ったり経費を削減したり低賃金で働く人を増やしたりすると
経済が縮小したりとか

一見いいようなことでもみんながやるとおかしなことになる

これを合成の誤謬という だたか
75公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:50:34.86 ID:6Nx4Nq9z
>>71
殺人ヘリが出来上がるぞw
76公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:52:54.82 ID:7xc0q4R/
>>69
出来ない言い訳ばかりだな。
そういうやつが多すぎるんだろうね、今の日本には。
77公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:56:24.64 ID:GGA13hLC
>>70
だったら、日本のいいとこ具体的にあげてくれないと説得力ないだろ。
俺は、
・水道水が飲めるレベル
・食品、薬品が比較的安全。死んだらマスコミが騒ぐことができる
・国家による情報検閲が少ない
・どの国にも行ける。パスポート、ビザが取得できる
・医療のレベルが値段の割に高い方
・国保とか年金制度がある。皆保険重要
・政治的には安定してる方。内戦とかないし暴動もない
ぐらいか。
78公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:57:10.70 ID:i5e4+/2j
>>75
そうなるかもな。
とにかくこの国はカキの殻むき用ナイフすら規制して取り上げる国だから、
自律航行する無人ヘリなどとんでもない。
79公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:58:59.62 ID:GJuRYbov
学歴社会の弊害かな
学歴社会で育った人間の頭の思考回路に柔軟性がなくなってる
んなもんだから発想力に乏しいし、様々な問題に柔軟に対応できない
と一視点からはそう思う
あたえられた仕事はきっちりできるん人間はいっぱいいるんだけどね
それはそれで素晴らしいとは思うけど

と言っても>>70の意見を読むと返す言葉もないんだどねw
俺も日本は恵まれてると思うよ


80公共放送名無しさん:2009/10/25(日) 23:59:00.27 ID:GGA13hLC
>>76
で、あなたは何をしてるんですか?
毎日家族のために働くだけで精一杯じゃないんですか?
余裕がある人は違うんですね
81公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:00:44.85 ID:B/qbZ79v
>>72
なんかどうでもいい論争に火をつけてしまってすまんなw
まあともかく日本社会一般はうんこを高度とか言ってその場を取り繕うとする癖がある。
それが本当に調整の産物なら他愛もないことだが、
日本人はそのうち自己暗示が掛かり、狂気にまみれて政治的意見と分別しないようになる。

約60年前にもそういうことがあったろ。もう嫌なんだよそういうの。
日本人はそこを乗り越えないと1等級の文明人にはなれないと思う。
8281:2009/10/26(月) 00:01:57.28 ID:B/qbZ79v
×>>72
>>73でした
83公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:02:33.26 ID:POaoBwZe
>>77
あと
停電がない
偽札が蔓延してない
スラムがない
ってのもあるな。

でも、この豊かさが弊害になってる気が
してならなくなってきたのは俺だけなんだろうな

みんな満足してればいいと思うよ
84公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:04:19.75 ID:bRLnIrQQ
1国が教育に金を出さない。
2国が教育に金を出さない。
3国が教育に金を出さない。

以上。
85公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:07:53.78 ID:POaoBwZe
>>84
俺は日本の先行きに不安を持ってる派だが、
日本ほど教育が行き届いてる国も珍しいと思うぞ

なんかさっきから俺に反論してる奴がいるが
米国で貧しい黒人児童が勉強する施設とか
行ったことある
識字率は大事だよ
86公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:08:32.43 ID:DvIbxuFr
>>79
返す言葉もないか?正論だけど返せる言葉はいくらでもあるだろう
正論こそ疑ってかかれよ

確かに日本は恵まれてるし日本に生まれただけでラッキーではある
しかしその他が自己責任ってなんだよ?
人間一人の力でできることには限りがあるから社会とか政府とかがあるんだろうが
年間自殺者3万人も交通事故死5千人も自己責任ってか?違うだろ
「自己責任」って言う奴はその実ただの思考停止
より良い社会を作ろうという努力を放棄している奴らだよ
そんな連中の聞く耳を持つな
87公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:09:08.90 ID:4o6UCojn
>>81
まさに「いつか来た道」をそのまま踏襲しているのだと思うよ。
共同幻想が維持できなくなり否応もなく崩れるまで、決して変えられない。
そして後日談的に「崩壊することは最初からわかってたんだよ」などとのたまう。

恐らくまたあの時の繰り返しだよ。
88公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:09:53.76 ID:KvnJogAD
>>86
なんでそんなに必死なの?www
89公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:11:03.55 ID:4o6UCojn
>>84
自動車革命2を見ると、どうやら教育の問題じゃなさそうだよな。
90公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:11:33.04 ID:POaoBwZe
より良い社会を作ろうとしない
は同意だな
俺は恵まれてるから関係ない死んでくれか
俺は失敗したもう諦めてる
の2種類しか存在しないんから仕方ないが
91公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:13:07.39 ID:TxBKOKck
>>23
定年になると59か月分の退職金(約3000万)を受け取る。
更に厚生年金など比較にならない月35万の年金を死ぬまで受け取る。全て税金。これが公務員。
92公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:13:43.10 ID:DvIbxuFr
>>86
別に必死でもない
気分が乗ったからちょっと書いてみたのに
つまんないねそんな返しは
もういいよつまんない
93公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:15:08.21 ID:w/P0IC3O
依らしむべし知らしむべからず
だな
94公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:15:18.80 ID:POaoBwZe
まぁ、自己責任房も日本安泰房も日本オワタ房も
海外旅行レベルでいいから見てきたらいいんじゃね
俺の言いたいことわかるから
95公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:18:41.88 ID:4SZD6Wm8
しょうがねえなあ…
そろそろオレの出番かなあ…(´・ω・`)
96公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:20:22.62 ID:w/P0IC3O
お、おう、よろしく頼むわ
97公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:20:26.68 ID:sNDPOOx8
>>90
教育って大事だよな。
戦後たいていの日本人は未来を予測して見なくなった。
今の民主党は未来を予測して見てない。
98公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:20:49.69 ID:4o6UCojn
定年退職した技術者が中国に行ったら工場を作ってもう一働きしたい、
と言い出すような環境、社会のダイナミズムが確かに中国にはあって、
日本には無い。
ダイナミズムというより可塑性と言うべきものかもしれない。
99公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:22:47.94 ID:E3UR+gD4
海外…って、何処?

キリスト教文化圏?
イスラム教文化圏?

それらの国の都市部?地方?過疎地?

日本が国交持ってる国?
日本が国交持って無い国?
100公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:23:46.15 ID:4SZD6Wm8
>>98
社会全体が先細りしてる感あるよなあ
101公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:24:58.70 ID:4SZD6Wm8
>>94
科学技術的な面で言えば日本は天国レベルだろうね
102公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:27:05.67 ID:POaoBwZe
>>98
あれ見て思ったんだが、一昔前の秋葉原だよな、あれ
20年前は電子パーツとジャンクが溢れてた闇市みたいな雰囲気があった
日本は完成したんだよ
完成されすぎて隙間がないくらい
一度ぎっちり組んでしまった物は変更できない
建設もソフトウェアも最初に余裕を作って設計しないと
全部作り直すしかない
103公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:28:58.36 ID:kN4Sw+Wc
面白いやってみようって精神はあるとは思うが
それを実現させるのが面倒臭いんだろうな。
明日から本気出すってのと一緒
104公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:29:22.95 ID:TBxQXtOr
日本人が卑しくなったからだ。
薄給の中国人でも中国の発展という希望があるからいい。
105公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:30:10.94 ID:POaoBwZe
>>99
とりあえず米国行け
それで都会を見てくる
あとスーパーとかどんなお店があるか
みんなどんな服を着てるのか
何が売れてそうか
ビジネスマン向けのツアーもあるし
キルギス行けとか言わないよ
106公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:31:53.01 ID:4o6UCojn
>>102
そうそう、確かに昔の秋葉原に似てるな。
何かを作ろうという人間が、おもしろそうな部品を探して右往左往してたりね。
107公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:34:35.55 ID:4SZD6Wm8
>>105
外人の普段着ていい加減だよなあ
日本の若者はなんであんなにオサレに気を使わないといけないの?
108公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:35:02.05 ID:RiMWNbQ2
ホンダも廃棄された軍用エンジンをチャリにつけることから始まったわけで
109公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:40:21.22 ID:POaoBwZe
日産はたしかGHQのトラックの下請けだったはずで、
材料工学、焼き入れとか焼きなましの温度のあの有名なグラフとかは
そのとき日本がパクったものらしい
そんなレベルでよく戦えたよな零戦とか
ナチスの潜水艦の設計図盗んだり
日本ってそんなに中国や韓国と変わらんかも
大事な故郷なんだけどね
110公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:46:06.48 ID:2V8r/Asa
2006/10/04【日本を占う】
3年前だが、かなり的中している
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1223727804/61-66
111公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:46:49.87 ID:w/P0IC3O
自動車造りに関して言えば、アメリカやイギリスは
かつて世界を牽引した巨大メーカーや一流メーカーがある一方で
およそ個人レベルでシャーシから造って登録して公道を走らせるのが容易に出来るような国。
日本人が秋葉原でパーツを買い集めて電気電子機器を作るように。
自動車関連産業の構造がそれを可能にさせる構造にもなっていた。
112公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:53:50.04 ID:GLZeJPOS
人間がクソになったからってのが全てだろうな。
それさえ何とかなれば、他の問題なんてどうってことない問題。
まぁでも、もう当分の間、最低でも10〜20年くらいは、このままだろうな。
113公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 00:58:54.69 ID:hvPd9aBq
>>109
ドイツUボートの設計図は正式な技術提供だろ
114公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:07:55.29 ID:hvPd9aBq
>>86
いいこと書いてるな。自己責任は小泉が自分の無責任さを個人になすりつけるために
良く使った言葉だ確かに
115公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:08:37.40 ID:POaoBwZe
>>113
盗んだは言いすぎだったかも知れないが
自国で開発する努力もしないで、、、
みたいにドイツ側に思われてたって話を
どっかで読んだから書いた
だからソースは示せないんだが

あと、ナチスの戦車の装甲も材料工学の基礎レベルで問題があった気がする

アメリカの教科書と日本の大学の授業の受け売りだが
116公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:13:20.66 ID:GProE7zm
>>79
> 学歴社会の弊害かな
> 学歴社会で育った人間の頭の思考回路に柔軟性がなくなってる
> んなもんだから発想力に乏しいし、様々な問題に柔軟に対応できない

根拠の無い定説を疑え。定説の受け売りを疑え。

まず、日本は学校歴社会ではあっても、
学歴社会ではないよ。

117公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:18:13.61 ID:POaoBwZe
悪意はないんだが、
学歴と学校歴?ってどう違うんだ?

ちなみに、米国だって学校歴社会だと思うぜ
日本に比べて学費が高過ぎるし、
日本の国公立にあたる公的大学ってろくなのが
ないんじゃないかと

だから奨学金制度が充実したり、
大学内で働く場所があったりするわけだが
118公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:21:50.06 ID:GProE7zm
>>99
> 海外…って、何処?

日本を客体視するためなんだから、
どこでも良いから、とにかく行ってみろよ。

その結果、国粋主義者になるのかバナナに傾くか知らんけど
得るものは大きいと思うよ。
本当は、大学のカリキュラムの中に、一年間ほど海外で自活というのがあるべきだと思う。
119公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:21:58.19 ID:/8X3X/4z
>>115
なんの授業だよw
120公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:25:09.45 ID:POaoBwZe
>>119
いや、ふつうの日本の大学の授業で教授が言ってただけだが。
あと、米国の教科書はその大学の図書館で読んだ。
121公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:26:27.66 ID:zQSSKQ1V
日本がダメになったとか言ってる奴って

いつの時代の日本が良かったと思ってるの?
122公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:28:16.88 ID:E3UR+gD4
最近切に思う…昭和の後半ってのが日本人にとって異常な時期だったという事を。

戦前、戦中が異常だと教えられてきたけど。

森→麻生の時代に、それをフラッシュバックで再現された感じ。

オウムだなんだ、表面化してた方が正常だ。

与党に公明がいたなんて。
123公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:33:58.54 ID:qMyYYMrz
戦前の映像見るとみんな生き生きしてる
124公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:34:07.39 ID:POaoBwZe
>>121
だから、駄目になってしまったんじゃなくて、成長が止まってしまったことを心配しないのか、と言うべきなんだと思う。
成長の右肩上がりのベクトルは米国はなんだかんだ継続しているし、
中国やインド、ブラジルの勢いはかなりのもので、
これからも継続するんじゃないかとみんな思ってると俺は思う。
今や毎日の生活の中に中国製品や台湾製品が溢れてる。
製品は安くなったが、自分たちの給料や内需に本当に不安がないのか。
それは国や会社の偉い人が本当になんとかしてくれるのか。
国だって企業だって偉い人だって自分個人の利益のために動いてる。
俺だって。
で、先の大戦みたいになるんじゃないのか?
そう俺は思ってるんだが、そう思わない人が多いらしい。不思議だ。
125公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:37:56.09 ID:qMyYYMrz
中国は近い将来マジで内戦が起こるんじゃないか?
126公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:41:24.78 ID:ATaO0OiR
永久に成長なんてそもそも有り得ないだろ
この地球上で限られたパイを奪い合ってる限り

どうしてもそれを続けたいなら
宇宙に出て行くしかない
127公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:41:56.07 ID:GProE7zm
>>117
簡単に説明するのは難しいので、典型例を挙げるけど。

アメリカでは学校歴は、学歴の下位概念でしょ。学部が有名校であっても成績が下位だと実益が少ない。
それに対して日本では、たとえば早稲田とか慶応って人数が多いからピンからキリまで居るのに
学校の名前のお陰で入社試験は受けられたりするじゃない。

修士レベルだと、もっと極端で、極僅かだけ非常に優秀なのが居るだけで、
平均では駅弁修士の研究開発能力にさえ劣るという極端に悲惨な世界だけど、
早稲田慶応の名で遇してくれるのが日本の世界。
128公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:45:42.42 ID:GProE7zm
>>126
> 永久に成長なんてそもそも有り得ないだろ
> この地球上で限られたパイを奪い合ってる限り

誤解されがちだけど、成長というのは必ず量的な拡大でなきゃいけないというものじゃないよ。
たとえば、EVへの転換は、資源消費量の点では非常に大きな省資源なわけで。

129公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:51:00.23 ID:GProE7zm
>>124
そういう状況が迫っているという認識が日本に少ない
あるいは情報自体を知らないから
そもそも心配のしようがない人が多いのだと思う。

たとえばね、ブラジルの近年の成長を知らないで
ブラジルを低く見ている日本人は、たぶん凄く多いよ。
130公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:52:02.96 ID:ATaO0OiR
>>128
EVって? 電気自動車?

数字には弱いのでよくわかんないけど
端的に考えて 人間平等の建前の中で世界人口がどんどん増えて行って
みんながみんなクオリティ・オブ・ライフとやらを追求していったら
この狭い地球じゃ破綻するに決まってると思うんだが
131公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 01:57:02.21 ID:GProE7zm
>>130
うん、EV=電気自動車。

君の言うような意味での、地球家族全員の幸福を実現する成長というのは無理。
たとえば(大きな声では言えないけど)中国の皆さんが先進国並みの生活を目指すだけで
とんでもない資源消費量から、環境破壊。

一方、日本のような国については、それとは違った成長の道筋があると言いたい訳。
132公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:08:05.30 ID:E3UR+gD4
前向きな話の全ては、人口が7000万人位で落ち着いてからの話にしか聞こえません。
133公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:09:03.77 ID:Cfl14wLf
>>87で同じ話が出たけど、
日本人は一度これを読んで奈落の底へ突き落とされなければならない。
悟りの書だ
http://www.amazon.co.jp/dp/4167306034
134公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:14:01.46 ID:ATaO0OiR
>>131
やっぱり地球上だけで成長主義を続けるのは 根本的に無理があるってことでしょ?

日本はビンボーだったから今まで成長できただけで ずっと俺のターン!とはいかない

大航海時代にはブイブイいわせてたけど今は大人しくなっちゃった国、
オランダとかスペインとか? あんな感じに黄昏ていくのも時の必然なのかな・・・
なんて思うんだけど
135公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:16:45.55 ID:POaoBwZe
>>127
自分は米国の大学を卒業したことないし、就職経験みたいのないから嘘書くかもしれんが、そんなに違わないと思うよ。
米国Yahooの求人欄でいいから、ちょっと読んでみるとかしてみればいいのではないかと。Appleの求人とか面白いときがあるし。
アニメータとか漫画家でも、例えばディズニーとかマーベル、DCとか、あるレベルの美大とか専門学校卒みたいに書かれているし、天下のIBMとかになったら学校名で振り分けられると思う。
というか、その大学とか専門学校のお金が必要な時点で貧富が固定されてもいるんだと思うよ。そして、日本もそうなった。
でも、日本は徹底的にきっちりやる国だから、貧富の固定もきっちりやる国になるんじゃないかと俺は思ってるよ。
つまり、他国だったらスラムを形成するんだろうけど、日本の場合は放置して殺す方に向かっているってこと。
136公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:21:58.75 ID:E3UR+gD4
アメリカは 普通の国 じゃないんでしょ?

先鋭的なキリスト教徒達の、イデオロギーの実験場/開拓地なんでしょ?

ヨーロッパとかの 普通の国 と比較しないと。
137公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:22:14.78 ID:GProE7zm
>>134
> 大航海時代にはブイブイいわせてたけど今は大人しくなっちゃった国、
> オランダとかスペインとか? あんな感じに黄昏ていくのも時の必然なのかな・・・

いやいや、オランダは一人当たりGDPでみても黄昏れてはいないよ。
市民生活も、日本よりも豊かだし。
もちろん、多くの国は黄昏れて行くけど、老い方の上手い下手は大きいし。

日本は、やっと独自の成長方法のための基礎条件を獲得したのに
自分の慢心から失速したのであって、限界にぶち当たった訳ではないのだけど。
138公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:23:53.84 ID:ATaO0OiR
>>137
独自の成長方法のための基礎条件を獲得・・・
って具体的な話? たとえばどんな?
139公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:34:11.16 ID:GProE7zm
>>138
一時期の、余裕があると信じられることの出来た市民社会に手が掛かりかけたこと。
商業主義の波に押し流されてしまったけど、音楽の世界でも、それなりの才能が生まれて来た
しかし、日本の場合、商業ベースに乗らないと活躍の場が提供されないけど。
若い子の服のセンスでも、大部分はファッション誌の猿真似だけど、
ときどき「オヤッ」と思うセンスの良い子が見掛けられるようになって来ていた。
こうした子たちの中からしか、商業主義で作られた虚像ではない、本物は出て来ないんだよね。

140公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:34:21.06 ID:POaoBwZe
>>136
普通の国じゃないけど、面白いし、見習うべき点は多いと思うよ。
VOA Special Englishってあるよね。あの移民向けのポッドキャストみたいなのwww
あれで米国の歴史シリーズみたいなのを聴いてたんだけど、というか、他の本とかドキュメンタリー番組とかでも良くかかれてるけど、本当に米国は壮大な実験国家だと思うよ。
大戦前に、まず戦争がお金になる、経済圏を拡大する、と目論んでる。
それから、戦争に参加する前に国家予算を投じて研究所施設をばんばん建設する。
技術開発こそが戦争に勝利する鍵だと予想してたからね。
現在の米国の主要な施設は大戦前にできたものが多いんじゃないかな。NASAとか。
で、うちらは零戦とかで最初勝ってたんで調子に乗ってた。
そこで成長が止まってるのにね。
今日のNHKはそういう警鐘を鳴らす良い番組だったんじゃないかと思うよ。
141公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:39:57.06 ID:GProE7zm
>>139,138
たとえば、まだ登場しない時点でiPodのようなものが欲しいという想いを抱くことや
それが登場したら即座に飛びつくような多くの聴衆を持つことは、
余裕のある市民社会でしか維持出来ない「揺りかご」なんだよね。

残念なことに、日本は、この有利な条件を活かすことが出来なかった。
日本の家電メーカーは、本質的でないオマケを付けて値段を吊り上げる方向こそが正道という信仰に凝り固まったし。
142公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:40:03.81 ID:POaoBwZe
>>140
すまん、NASAは嘘だったwww
でも、色々研究所を建てたのは事実だし、
戦争に勝つためには兵士を無駄遣いできないから医療や繊維素材の研究をしたり、
食料の保存方法とか、例えば戦場で兵士が一番被弾する体の箇所はどこか、
そこを守るためにはブーツをどうするか、
みたいなことを考えていたはずだよ。
143公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:42:50.51 ID:ATaO0OiR
まさに空気に流されて 哲学がないから
本質的に新しいモノは
なかなか産み出せないんじゃないのかなあ
144公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:45:57.89 ID:E3UR+gD4
ウチの妹がエディトリアルデザインやってて、正月に金を両替もせずに突然NY行っちゃって…なんか普通に美術館巡ったらしいけど。
日本人て、海外は気軽によく行くらしいな。

オレもブルーススプリングスティーン観る為なら行きたいけど。

何かロマンが無い。
145公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:49:10.20 ID:GProE7zm
>>135
> というか、その大学とか専門学校のお金が必要な時点で貧富が固定されてもいるんだと思うよ。そして、日本もそうなった。

これは、まったくその通りだけど、
日本では、教育水準ではなく、学校名が振り分けの道具として信仰されているじゃない。
たとえば、理系の修士だと、平均レベルでは地方国立の修士の方が真面目に訓練されているのに対して、
早稲田慶応は、ごく一部の優れた人間を除くと箸にも棒にも掛からない。
それにもかかわらず、こっちを採用して社内教育で何とかしようとするのが日本社会という意味で、
日本は学歴社会ではなく学校歴社会だと言いたい訳。
146公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:49:33.56 ID:POaoBwZe
まぁ、偉そうなこと書いてる俺も日本出たくても出られないんだが、
ある意味、欧州がうらやましい。
北欧で貧乏な暮らしに飽きたら、国境越えて出稼ぎするなり、
パソコン買ったりするらしいし。
日本は今は何でもそろってるし、お金があればなんでも手に入る位だが、
日本語の呪縛は厳しいよ。
ラテン語圏の人にとっても日本語って難易度高いと思うし、
すごいよね、デーブスペクターはwww
147公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 02:59:57.94 ID:GProE7zm
本当はね、まだ日本にもチャンスが転がっていない訳じゃないんだけど、
致命的な障壁は、既存の勢力が潰しに掛かるのが通例だから
その回避の努力の方に、多大な精力を裂かなければならないので
本筋に全力投球出来ないのが大きな問題。

日本では、ベンチャーも後ろ盾がいないと成功しない(泣き笑い)
一方、アメリカでの流行を移植しただけの事業が大手を振るっている。
148公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 03:04:19.99 ID:GProE7zm
>>147
> 本当はね、まだ日本にもチャンスが転がっていない訳じゃないんだけど、
> 致命的な障壁は、既存の勢力が潰しに掛かるのが通例だから

ちょっと、補足兼修正:
「致命的な障壁は、有望と判明すると、既存の精力が潰しに掛かるのが通例だから」

自己資金では賄えなくなった辺りで、人の良さそうな顔をして資金援助と引き換えに
役員派遣をして操縦しようとしたり乗っ取りを企んだりインチキ株上場の駒にしようとしたり、
もみくちゃにされる。
149公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 03:13:32.11 ID:E3UR+gD4
慶応、青学なんかだと、エスカレーター組のが内部ではエバってるらしいな…受験もしてないのにっ

早慶の弊害、って生々しいわ。
東大出の官僚なんかには、むしろ一番煙たい人種なんじゃないかな?
150公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 04:02:15.55 ID:POaoBwZe
>>149
いや、下手に受験戦争みたいなことをしないから、良くも悪くも変な奴が多いんだわ、エスカレーター組は。
だから、頭良い奴は凄い良いよ。
受験勉強的に頭が良いんじゃなくて、政治とか商売の才能があるやつが結構いる。
あと、家系的にもそういう人が多い。
俺とかが代ゼミで模擬試験受けてる間にあいつらはヨットやサーフィンやりながらも、コミュニケーションスキル的なものとか、受験と関係ない法律の勉強したりとか。
あと、逆に駄目な奴もいて、駄目な奴は徹底的に駄目だけどねwww
まぁ、見くびるなってことだ。
151公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 04:28:32.39 ID:F2aAdP43
>>150
「犯人は10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代〜60代の可能性もあり、日本人あるいは外国人の男性もしくは女性」的な答えだね
152公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 04:54:39.78 ID:yl+nPmAt
日本って叶えるに値する夢とかがあるわけ?
いいもん食いたいとか言うの別に
153公共放送名無しさん:2009/10/26(月) 05:39:27.72 ID:POaoBwZe
>>151
お前頭悪いな。
比較的、両極端の人間が多いって言ってんの!
つまらない中間の人間が少ないって言ってんの!
Are you understand ?
154公共放送名無しさん
Doだったwww
Are you all right?とか混じった。
俺も頭悪いわ。吊ってくる。