竹中、八代のほうが説得力あるな

このエントリーをはてなブックマークに追加
334公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 13:29:29.13 ID:6njL3mL+
>>331
不景気で解雇されたらそれを竹中のせいにするとか、責任転嫁しすぎだろ。

滑り台社会とかもうね・・・
グローバル化で競争が激化すれば、敗者が増えるのはしょうがないことでしょ。
グローバル化競争に日本だけ参加しないなんてことはできないし許されないの。
335公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 13:32:50.45 ID:Zele44LM
>>331
半狂乱だの、上から目線だの、幼稚な表現だらけだね。

根拠の無い分析はもういいからさ、ちゃんと論理的に話してくれよ。
336公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 14:38:22.77 ID:WRmdnaZy
>>312
北海道新聞てどういう主張?
337公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:02:36.29 ID:Zele44LM
昨日の日経に、京大総長松本紘(宇宙プラズマ物理学)のインタビューがあった。

サブタイトルは、Sustainable社会から Survival社会へ といったようなものだった。

現状では、世界中が米国人並みの食事をすれば、20億人までしか生きられない。
そして、まともに食糧を摂取するには、いくら節約しても、100億人までが限度でらしい。

食糧に限らず、これからは、国家間の資源獲得競争が激化するのは間違いないんだと。

Sustainable(持続可能)な社会はすでに限界で、サバイバルを賭けた社会に移行していくというのに、競争力を向上しないでどうするんだ?
努力してこなかったし、これからもする気力の無い人間が、社会の足を引っ張る国家ってのは。。。
338公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:07:19.89 ID:+aXUaK9G
競争なんていつの時代でもあんだよ
競争に負けた者、競争しないで生きていきたい者の受け皿がザル
どうみても政治の失策だろ
自殺率世界一の国の社会が歪だと思わないのかよ

339公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:10:25.43 ID:sQ43lSzG
国名は日本。
太陽には住めない。
つまりはそういうことだ。
340公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:13:43.00 ID:Zele44LM
受け皿がこれほど充実してる国は無いと思うが?

失業手当は誰でも受給できるし、生活保護なんて支給額が高すぎると思うぞ。
税や保険の各種減免処置も充実してるしな。

自殺率世界一? 何を根拠に。
犯罪は非常に少ないし、戦争も無い、健全な社会だと思うよ。
341公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:16:37.49 ID:T9F+sd1B
竹中がいなければ、日本はここまで立て直せなかっただろ
小泉竹中に一つだけ文句を付けるとしたら、
もう一度、政治の指揮を執れってことだけだな
342公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:21:02.86 ID:sQ43lSzG
国家を礼賛してばかりの奴はもっと深い現実を見てこいよ。
343公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:22:36.12 ID:T9F+sd1B
国家を礼賛とか、そんな浅い話じゃないだろ……
344公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:28:31.76 ID:sQ43lSzG
じゃぁ何なんだよあの肯定表現の羅列はよ。
ここに自らの富裕を自慢しに来ている嫌味な奴か?
だったら去るだけだな。
所詮そんな奴は机上の空論ぐらいしか吐けない。
そんな奴が居なかったらとっくに貧困問題なんて解決してるよ。
345公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:33:04.07 ID:Zele44LM
>>344
もうちょっと論理的に話をしてくれよ。

富裕自慢する奴 → 机上の空論しかできない

おまえのレスは論理ってものが皆無なんだよ。
幼稚な思い込みばっかり。
346公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:33:48.50 ID:T9F+sd1B
>>344
パイは有限だって話だろ
努力するヤツは多くを手にするが、
それを薄く広く配分しようとするのなら、
それこそ国家機能の不当な礼賛だろ
347公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:38:50.08 ID:HlT712yi
結局最初に竹中が危惧した具体論が何も出ない議論になったな
348公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:42:41.17 ID:sQ43lSzG
全く金持ちボンボンの世話が一番厄介だ。
349公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:43:39.94 ID:T9F+sd1B
>>348
青年会議所の連中とか、クズばっかだもんな
350公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:49:42.62 ID:yW2y/jgj
とりあえず、昨晩に終わったテレビ番組に対して、今頃になってもタラタラと弁明を続けてるのは、
それだけ竹中信者が、世間から追い込まれる立場にいると了解した。
次の選挙の結果がどう転んでも、構造改革派は現況の責めを全て負わせる国民的スケープゴートとして、全ての党派から糾弾されるのは確実である。
351公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:50:04.04 ID:ZTZHyHp3
>>347
なんかいってたっけ?
352公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:51:24.60 ID:sQ43lSzG
歴史を肯定する側に立ってたまるかよ。
未来永劫歴史は続くんだ。
俺は俺の思う未来を作るんだ。
これは小話なんかじゃない。
不埒な奴らを適切に扱う側に回るんだ。
未来に於ける過去なんて俺が創ってやる。
353公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:51:46.57 ID:T9F+sd1B
>>350
いや、オレは番組すら見てないし、
ラグビー実況のついでだよ
354公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:52:05.68 ID:HlT712yi
>>351
どこどこが悪い何何が大変だって言うだけで
じゃあ実際これからどうするかって政策論が出てこないのは日本だけって言ってた
355公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 15:55:22.34 ID:ZTZHyHp3
>>354
頓挫した改革路線を精査しなけりゃ次に進めないのにアメリカまで
非を認めている政策に意味不明にこだわってる足手まといなのがいたから
具体的な議論に進まなかっただけだろ?w
なんで竹中がそんな問題提起してるんだよwww
356公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 16:00:13.05 ID:sQ43lSzG
どうやら主は貧困に味方したようだな。
空論本位の奴は消費にでも貢献しとけ。
357公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 16:01:17.98 ID:T9F+sd1B
まぁ、努力しないものが堕するのは自然の摂理だよ
358公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 16:01:20.44 ID:m6R9W+JU
日本をアメリカ型の小さな政府・弱肉強食・自由競争社会に近づけることが良い事だと信じていた竹中さんは、やっと日本とアメリカの違いに気付いたことだろう
・日本人は自分の懐が痛まなくても、物価が下がっても、マスコミ等の作るムードに流されて消費をしなくなる
・株価が下がってドル安になって絶好の投資タイミングなのに貯金してしまう
・富裕者本人にとっては金持ちや大企業優遇政策が良いのに、富裕者層もなぜか格差是正政策の方を支持してしまう
359公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 16:04:45.30 ID:ZTZHyHp3
>日本をアメリカ型の小さな政府・弱肉強食・自由競争社会に近づけることが良い事だと信じていた竹中さんは、
ポールソンが2007年の11月に財政出動や一世帯あたり3万程度の定額給付金を言い出したときは大爆笑だったわw
梯子が外されて久しいのに竹中の一人漫才が洗練されててワロスw
360公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 16:05:06.50 ID:uod+smxe
>>329
チャリティーをしなければ
低税率であると同時に社会での評価も低くなるわけです
富の再配分の問題なのだから
課税納税だけではない全体の金の流れの実際を見なければダメでしょう
それなのに課税制度だけ議論するから
ケケ中もケケ中信者もラgオhル
361公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:03:51.18 ID:Eer8NiFX
このスレまだあったのか
日本の将来のことみんな心配なんだな
362公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:05:30.34 ID:uod+smxe
ケケ中や八代の将来のことみんな心配なんじゃないの?
363公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:07:31.41 ID:6WSR4acM
どう考えても竹中の方が説得力があったな
364公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:21:32.95 ID:bIHb7Ec2
ケケ中氏ね
365公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:27:55.87 ID:0Sk8wFad
少なくとも竹中がいうリアリストとは、その場の言い逃れや意見をどんどん
変えていく詭弁術ということだとわかったよ。
彼にはもはや政策は任せられないね。
法人税引き下げも各国協調して阻止するようにすべきだよ。
G20とかやっているんだし、どこも国家財政は急速に悪化しているんだから、
主要国は抜け駆けできないようにしないとね。
国際協調もなしにグローバル化って何なの?
366公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:29:32.04 ID:RHOmKIWd
2chにたむろってる奴は権威に弱い奴が多いから、
教授とか学者とか元大臣って肩書きで判断したり、話の中身より喋り方や雰囲気といったキャラクターで評価するから
なに言われても丸飲みする。だから「説得力がある」と錯覚している。

同じ話の内容を、仮にフリーターや主婦が喋っていたりしたら「プロ市民なまいき!」とか、
同じ内容を嫌いな議員や学者が喋ってると「売国うざい!左翼死ね!」などと罵倒しか飛び交わない。
所詮2chに居る奴らなんかそんなレベル。
367公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:31:56.12 ID:nkwqCRag
ID:Zele44LM は人にアレコレ求める前に
論理的な自説見せてよ
他人の揚げ足取りばかりで悦に入ってるだけ
368公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:35:45.73 ID:Lxm3dDkl
ケケは嫌いだが、労働流動性を高めるということは避けられないと思う。その他の改革が
中途半端だったということも同意だな。
たとえば今の派遣切りにしても、企業の年齢差別を禁止すればこんな酷いことにはならな
かった。実際派遣も35才まで、労働形態はいまだに高度成長前提の終身雇用形態のままな
んだ罠。
それに既得権者の抵抗も相変わらずだ。霞ヶ関解体しない限り、ケケの理想は実現しないだ
ろうが、それはムリな話。
結局日本\(^o^)/オワタよww
369公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:35:45.63 ID:sQ43lSzG
歴史を甘くみるなよ。
今日という日だって歴史なんだ。
この書き込みだって。
370公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:35:48.13 ID:3Hy2Efm4
>>367

お前の負け
371公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:38:34.74 ID:sQ43lSzG
何故歴史に勝負があるんだ。
何故…何故…。
372公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:38:43.09 ID:0Sk8wFad
派遣関連法規の規制緩和の前に旧態以前とした労働三法の見直しが必要だったんじゃまいか?
あれじゃ、企業は怖くて正社員を採用できなくなる。
373公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:42:33.60 ID:0Sk8wFad
あと、笑ったのが2000年頃の今話題の雇用能力開発機構がやっていた雇用助成金、
不正受給が出てきてどんどん審査を厳しくしたのはいいが、1000万支給するのに
同じくらいの審査コストをかけている感じだったな。
非効率極まりないのと、何のための助成金だったんかなあって疑問を感じたね。
まともに受給されてきちんと雇用を続けた企業など皆潰れてしまうだろうなって
くらい、審査が最後は厳しくなっていたからな。
374公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:42:50.59 ID:nkwqCRag
>>370
こちらの負けは負けで認めるから
あれこれ言ってる人にはまず範を示してくれってことです
論理的云々言ってる人が論理的な意見出せないわけないし
375公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:46:38.93 ID:sQ43lSzG
論理の破綻を恐れているのか。
376公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:51:23.87 ID:oiDEKcmP
非論理的な会話w
377公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:56:57.77 ID:sQ43lSzG
資産家は憂国者ではない。
論理以前の問題だ。
駒が揃っていない、駒を認識していない、そもそも駒が実践に通用できないほど弱い。
これでは勝負にならん。
前進する足が無いのだ。
378公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:57:30.76 ID:6WSR4acM
要するに竹中は派遣と正社員の格差を是正して多様な雇用を実現したいんだろ
いったい何が間違ってるんだ?
379公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 18:58:00.16 ID:sQ43lSzG
論理構築の手立て揃わずか。
380公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 19:04:20.33 ID:sQ43lSzG
茶番だよ、それは。
381公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 19:05:41.25 ID:0Sk8wFad
しかし、派遣切りでこれだけ大騒ぎとなると、今年これから始まるリストラ
解雇ラッシュでは企業側もやすやすとは人員削減もできなくなるだろうし、
修羅場となるんだろうなあ。
いち早くレイオフを始めたトヨタやソニーの英断は企業としては正解だったな。
内部留保があろうがなかろうが、当面、収益が上がるビジネスがない以上、最適な
人員配置を考えるのは企業としては当然の行為だろ。
思い上がりの姿勢も少し見えたことは事実だけど。
382公共放送名無しさん:2009/01/02(金) 19:16:37.34 ID:sQ43lSzG
日本には何故こんなにも雄弁家が少ないんだ。
ガラス玉を集める工具があってもダイヤを採掘する工具がない。
やっぱり武道やスポーツが言論の発展を遅らせているのだろうか。
383公共放送名無しさん
ラヂオ体操したいんや!