【sage】沸騰都市・ロンドン【sage】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1公共放送名無しさん
需要あるかな
2公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:20:18.85 ID:4xIX+lG9
意外と加速してる。
サッカーネタも出てきてるから、人きてるね。
3公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:20:37.74 ID:/PTpeWF5
タクシンって悪人顔にしか見えないが
4公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:25:23.67 ID:OsVmb179
ドバイ、ロンドンときたけど
インテリジェンスを感じないし、羨ましくもないな
何故だろう?

バブルを見てきたせいか?
5公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:26:40.70 ID:I7wdEXsY
移民が多数派になれば国ごと乗っ取りできんの?
6公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:28:05.95 ID:EYpwnLJl
イギリス崩壊すんじゃね?
7公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:28:21.53 ID:Bl1engjl
節操がないな
8公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:28:23.50 ID:4evsNEkq
移住してきました
9公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:29:06.17 ID:4evsNEkq
はははは
10公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:29:25.05 ID:ZvtSRf35
ちと早いけど、向こうが終わったら来るよ、多分
11公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:29:38.08 ID:4evsNEkq
他国にレイプされてるだけじゃね?
12公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:29:39.82 ID:uoKibgIv
>>4
俺もそう。なぜかこんな繁栄は繁栄とはいわないような気がする。
13公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:30:24.26 ID:twz/rMZ8
>>12
日本人(特に若い世代)は、
暗い時代しか見てないからな
そりゃ懐疑的にもなるな
14公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:31:02.97 ID:4evsNEkq
いい家だな
15公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:31:37.36 ID:EYpwnLJl
イギリスって自力ではトップとれないから
外国人の力をかりる。

経済(金)の力で
世界をリードしようとしているな・・・一種の賭けか。
勝算があるのだろうか・・・
16公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:32:21.21 ID:GwI66ErZ
必ず大きな混乱が起こる。こんなもの魅力はない
17公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:32:25.26 ID:4evsNEkq
ロシアは怖いなぁ
18公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:33:24.93 ID:EYpwnLJl
ロシアはメディアに規制ありすぎる。
19公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:34:36.15 ID:FXG3/L1/
しかし昨日と違ってなんか面白みに欠けるような
20公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:34:53.50 ID:4evsNEkq
そういや、イギリスってメシ糞まずいんだったな
21公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:35:53.88 ID:FXG3/L1/
これ撮影されたの大分前か
22公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:36:02.65 ID:4evsNEkq
ニューヨークから世界の首都の座を奪い返そうとする、好況のロンドン。ロシア、インド、中国など新興国のパワーを貪欲に吸収し、復活を果たしたロンドンの姿を描く。

なんか紹介文のようではないよなぁ
23公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:37:12.59 ID:4evsNEkq
リアルさかつく
24公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:37:28.30 ID:ge/QqWws
しまった見るの忘れてたー
25公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:37:35.80 ID:uoKibgIv
>>15
ドバイと同じで、投資をいつまでも呼びいれないといけないからな。
彼らが不安に刈られて一斉に手を引いたとき、
さてロンドンはそのときに備えられるか…
26公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:38:47.80 ID:GwI66ErZ
世界中の亡命者が集まって、結局は世界中の問題抱えて潰れるんじゃねえのか
27公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:39:25.10 ID:EYpwnLJl
イギリスが本性を現したか・・・全てシナリオどおりってわけね。
28公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:39:32.43 ID:CfqLq/9h
景気が悪いなら、外国人から増税か。

イギリス人は頭いい。
29公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:39:40.67 ID:D/R0wtNw
イギリスはサッカーしか語ることないのか
30公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:40:00.25 ID:ge/QqWws
昨日のドバイみてて
10年以内にやばくなるんじゃないかと感じた
31公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:40:03.32 ID:GwI66ErZ
>>24
すぐに深夜再放送あると思うよ
32公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:40:47.78 ID:/PTpeWF5
>>13
でも昔の(60年代とか70年代)映像見ると
ロンドンとかNYとか品があって憧れるような何かがあったけど
33公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:40:53.77 ID:INIUVJfy
>>26
フランスみたいになるのか?
生粋のフランス人が移民ばっか受け入れて
そいつらのために税金払ってるんじゃねーぞとかテレビでみた。
34公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:41:55.00 ID:ZbZm2cG1
鳥のフンか
35公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:43:06.39 ID:OsVmb179
要はマネーでありさえすれば
汚れた金でもなんでもいいってスタンスでしょ


ただの金の亡者じゃん
36公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:43:29.10 ID:GwI66ErZ
>>33
すでに生粋のイギリス人からは不満出てると聞いたよ
37公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:44:38.82 ID:jPvKhYvs
でもチームが強くなったのはその外国人のおかげ
38公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:45:16.83 ID:EYpwnLJl
イギリス迷走中。。どこへ。。
39公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:46:25.36 ID:GwI66ErZ
日本もこんな移民政策をやろうとしてるのかね。
40公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:46:57.94 ID:OsVmb179
>>13
つうか
バブル時代の下品な話しを上からさんざん聞かされて
嫌悪感がある
八十年代は嫌いだ
41公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:06.90 ID:jPvKhYvs
こんな子どもでも起業を考えているというのに
42公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:23.04 ID:ge/QqWws
移民受け入れて上手くいく国ってあるのかな?
43公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:50:24.60 ID:OsVmb179
次回のバングラデシュの方が好感もてそうだな

ドバイは空虚だし
ロンドンはマネーゲーム
バングラデシュは前向きなエネルギーがありそうな気がする
44公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:50:25.83 ID:GwI66ErZ
もしも日本が移民受け入れるなら四国か沖縄に閉じ込めるべきだと思う
45公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:50:54.53 ID:f9gFBJyD
(´・ω・`)
46公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:51:16.56 ID:twz/rMZ8
>>40
伝聞でしか知らないけど
まさしくアレは異常な時代だったな
47公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:51:32.39 ID:ncVyRA7J
日本のものづくりって言ったってな。
最近は現場の職人さんも派遣とかになっちゃってるし。
手先の器用さとかそんなのは外人かワープア候補なんだろ
48公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:51:34.62 ID:I7wdEXsY
>>40
今でも40前後はクズが多すぎ
49公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:52:36.58 ID:OsVmb179
>>44
民主党はそういう政策
沖縄をアジアのセンターにするってさ
50公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:53:02.05 ID:5EBHez4O
マネーゲームしかない国だからしょうがない
選択肢が無かったんだろうよ
51公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:53:49.40 ID:15Nx+qXA
>>44
沖縄にとかwww
名前聞いてもどこにあるかわからない県にしろよ、、、日本の大半だな
52公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:54:25.09 ID:uYvha+4F
>>40
80年代も前半はまともな中におふざけもあって面白い時代。
後半は糞。
おニャン子とか秋元康、とんねるず、それにダウンタウンなんかの時代。
53公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:54:34.53 ID:GwI66ErZ
>>49
そうなのか!それなら民主いいんじゃね?
54公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:54:36.18 ID:uoKibgIv
>>48
あの世代がわるい、この世代は馬鹿、
それで問題が解決するならいくらでも言うがいい。
55公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:54:47.60 ID:4UwOeb42
>>51
ちなみにどこ在住??
56公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:54:57.58 ID:RFVidfhs
ヨーロッパのブランド品だってもはや出稼ぎ中国人が作ってるんだぜ。
ブランド品に限らず、いつかはブランド力が地に落ちてバブル崩壊するよ。
57公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:55:15.54 ID:G5aCFW4I
公務員になろうぜ
来月試験だ。
58公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:55:16.76 ID:AmMYWvD3
なんか全然沸騰してるように見えなかったが
資源バブルのロスケ成金と蓄財したタイ政治家が一時のバブルに踊ってるだけ
当のイギリス人は全然豊かになってない
59公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:55:23.13 ID:T+WLRYC/
>>47
高度経済成長を支えた町工場はバンバン潰れて
職人の後継者なんていないんだろうな
60公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:56:02.01 ID:ZvtSRf35
バブルを軟着陸できなくて、経済ぼろぼろ。
不景気の中、政治の面も不安が募る。
一時期は回復したかと思えば、何か歪がある経済。
子供は減る一方、新興国は発展する一方。
資源が高騰するのに、給料上がらない。
けど、インフラや治安は良いから住んでみてる。

書く場所間違えたし、こっちだw
61公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:56:10.00 ID:uYvha+4F
>>58
階級社会なんてそんなもん。
62公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:57:12.35 ID:rzrwCi5K
国民は豊かにならないけど国は強くなる

そんなのイラネ
63公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:57:18.21 ID:uYvha+4F
小泉・竹中にしろ一時期の財務省にしろ、こんなロンドンのような社会を目指してたんだろうなw
64公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:58:04.72 ID:OsVmb179
>>46
>>48
ゆとりと団塊だけが馬鹿にされていて
四十代のおかしさが見逃されているのは何故だ?
今だに価値観おかしいよ
やたらブランド品好きだし
セレブブームも四十代のリバイバルでしょ
バリバリバリューとか『私の血はワインです』女とかアホちゃうかと思う
65公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 22:59:32.76 ID:AmMYWvD3
友人のロンドン在中者は移民制限きつくなったと怒ってたな
66公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:01:00.81 ID:JagVGcQr
法人税30%でのイギリスを成功を見てか、ドイツは法人税を38→今年より29.8%、そしてイギリスも30→28% 海外有力企業招致税率のイタチごっこ www
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/084.htm
法人税減少分を新たな新興国有力企業を招くことで、税収も維持できて景気浮揚効果
日本 法人税40.5%   韓国27 中国25%  
30%位が理想
67公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:02:39.36 ID:OsVmb179
>>63
そうだね
68公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:02:50.04 ID:IdtZ8WjQ
企業を使って世界を変える
誰かが言ってたよな
69公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:05:49.84 ID:I7wdEXsY
>>66
ぶっちゃけ企業を誘致してもやる事無いんじゃないかな 日本じゃ、
70公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:06:37.99 ID:cB27oTNs
しかし今度がバングラデッシュとは・・・
71公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:07:29.57 ID:JagVGcQr
法人税を3/4にして給料を4/3  内需復興 + α
72公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:09:05.18 ID:0FSYRUNN
国の復活に外資や外人傭兵を導入することの危険さ

西ローマ帝国はゲルマン人傭兵で一時持ち直したが、利用するつもりが利用されて滅びた
東ローマ帝国は長い間そういうのを注意深く避けてきたが
ヴェネツィアへの特権付与で結局同じ道をたどった
その東ローマを滅ぼしたオスマン帝国も、やがてカピトゥレーションを
はじめとする外国への特権付与、対ロシア戦のために英仏と同盟した
代わりに多くの権益を譲り渡し、ドイツの3B政策にも取り込まれて
滅亡

と世界史で習ったのを思い出した
73公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:10:42.12 ID:MHmegJzI
意外にロシアとか日本のように国の枠組みをしっかり守るやり方って
悪くない気がしてきた。
74公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:11:17.24 ID:GYYRad/r
職人を給与、待遇面で冷遇しておいて
今更職人が育たないとか、もうアホかと。
まぁ技術が格安で手に入ったから発展したとも言えるが
75公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:11:33.41 ID:F+Xtbtmh
>>73
同感。
安易な移民政策は治安の崩壊を招くね
76公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:11:43.22 ID:5EBHez4O
国も豊かになってるのか怪しい
需要がないまま金だけ入ってきて不動産とか帳簿上価値が上がってるだけだろ
みせかけだ
77公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:12:41.19 ID:F+Xtbtmh
>>76
同感
78公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:12:38.50 ID:MHmegJzI
ロンドンが凄いとか言っても、世界一金持ちが多い都市ってモスクワらしいしな。
79公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:13:42.28 ID:hsPDu9f1
沖縄で関税廃止して製造業やれば対東アジアで栄えそう
外資系誘致して第2の香港
ん?香港の前にやってればかなり凄いことになってない?
80公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:13:56.90 ID:f9gFBJyD
>>78
らしいね(´・ω・`)
81公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:15:41.01 ID:MHmegJzI
>>79
沖縄ってか九州とかは?
篤姫見てるからというわけではないが、鹿児島も地政学的に面白いところにあるのかなと。

日本本土とも繋がりながら、琉球や太平洋に向いた場所にあるよね。
82公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:38:14.36 ID:hsPDu9f1
九州全体だと国の製造業が落ちそう
篤姫の時は日本の窓口としての最端は鹿児島だったからね
ただ今現在も福岡は周辺諸国の日本の顔になってる
沖縄は琉球の時代は貿易で栄えてたとこだから今現在のグローバル経済ならその功績は計り知れない
実際琉球が侵略された後、戦後もシンガポールやインドから融資が来ていたらしい
まぁ結果政府の融資規制で駄目になるわけだけど
83公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:40:21.67 ID:OsVmb179
沖縄はやめて欲しい
風土と自然が破壊される
84公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:44:25.03 ID:MHmegJzI
>>82
福岡と沖縄は位置的に有利なのかな。
福岡もアジアだけと言わずにロシアとも結びつき強めたらいいのに(´・ω・`)
85公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:49:24.57 ID:0+90TwuH
移民が国民の抵抗があってできないなら
日本人の海外移住を国が援助すべき、政府がブラジルや中国にお願いする
国は国民の幸せを援助する義務がある
86公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:50:18.02 ID:9PVy+VZL
87公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:50:54.05 ID:/BjkrMj+
ロンドンの新市長はオスマン帝国(今のトルコ)の官僚の子孫なんだぞw
これをスルーしてたw
88公共放送名無しさん:2008/05/19(月) 23:51:28.84 ID:MHmegJzI
>>85
なんでますます国民を減少させるような政策を国にさせる必要があるの?
89公共放送名無しさん:2008/05/20(火) 00:01:26.60 ID:KVll8BC3
>>85
もう少し頭を使った方がいい

それとブラジルの日系人が出稼ぎにきている現実を見ようね
90公共放送名無しさん:2008/05/20(火) 00:37:09.25 ID:Iodg3Y2Y
>>89
夜中にコンビニに行くとブラジル人がたむろしてて
コンビニの前をスルーするときがありますw
91公共放送名無しさん:2008/05/20(火) 03:29:05.99 ID:NgQ/Tl+u
(´・ω・`)…
92公共放送名無しさん:2008/05/20(火) 04:28:31.90 ID:KBUvzXXv
>>64
結局40代は運がいいんだよ。これ重要w
あと甘く育ったので人受けがいい。これも重要なの、コミュニケーションにおいて。
93公共放送名無しさん:2008/05/20(火) 04:46:57.33 ID:KBUvzXXv

ただし、甘くといっても学校は土曜まで授業があって、受験戦争があって
知識を詰め込む事を強いられた世代だから、若い奴はバカだと思ってると思う。
社会的モラルが崩壊する前に人格形成してるしね。
旧世代の最後の人種=バブル世代。
94公共放送名無しさん
(´・ω・`)