ポアンカレ予想反省会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1公共放送名無しさん
どぞー
2公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:00:57.46 ID:RaH7M79j
結局 丸いの? 丸くないの? どっち?
3公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:02:54.31 ID:HH+I2JK3

やっぱ人類最強はスラブ民族だな

どの分野とってもすげー
4公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:03:13.18 ID:Sct7hIfd
難題にある数学者が仮説を立てた。
そして他の学者が仮説を説こうとしたが断念した。
そしてある学者が新しい仮説を立てた。
そして他の学者が仮説を説こうとしたが断念した。




結局、仮説を説くゲームなんです。真理からどんどん遠ざかってます^^
アホです。
5公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:03:18.26 ID:VH4pizMt
ボンカレーは偉大だ
6公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:03:43.43 ID:Yks8nM8A
ボンカレーはどう食べてもうまいのだ
7公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:03:45.26 ID:Y8Mx5RuR
>>5
確かに ボンカレー うまいよ。
安売りしてるときは買いだめすることにしてる。 (´・∀・`)
8公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:03:48.09 ID:nTnMmwbu
>>2
たしかにそれがしりたいのにねwww
なんのための証明だったのかいみふ
9公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:16.92 ID:fE/IxUP3
10公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:26.55 ID:s2pCvvAJ


つか、宇宙一週できないと本当に証明されたことにはならないんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



お前ら。゚m9(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!



11公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:26.79 ID:hHa4utTy
ボンカレーはおおむね丸い
12公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:27.29 ID:646+Phxe
たけしの
数学のコマネチ大学見たくなってきた
13公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:28.96 ID:9ql5xY+O
だれか、グラハム数のやつ証明しようってやついないの?
14公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:30.25 ID:CK7/kyXg
15公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:37.43 ID:SHUcrh3Z
…結局、パンティラなし、か…


     駄作決定
16公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:37.84 ID:3jCDDBl4
ボンカレーは四角いことを俺が証明してやる
17公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:38.18 ID:xO37Sv3s
アシュケナジーユダヤ人だ!!!!!!!!!!!1111
18公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:44.08 ID:LAjYUw0v
ボンカレー予想を証明

なにげにネットに公開

4年がかりで証明が立証された

数学のノーベル賞フィールズ賞 受賞拒否

アニメにはまって引きこもり←今ここ
19公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:48.04 ID:PXOh3Ru5
>>3
ユダヤ人とドイツ人だろ
20公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:56.65 ID:kBF+2FHu
俺も自分の才能を無駄にしちゃいかんな
21公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:56.76 ID:gJe9aPBJ
7つのミレニアム懸賞問題

P≠NP予想
ホッジ予想
リーマン予想
ヤン-ミルズ方程式と質量ギャップ問題
ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
BSD予想

ポアンカレ予想 ←済み
22公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:04:59.28 ID:XgzPDqUA
丸いか丸くないかは実際に測定してみないと分からないな
23公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:03.07 ID:mQBF9g/8
ボンカレーのニンジンは丸くなくて、四角です。
24公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:03.36 ID:8hZlXgMc
旧支配者に触れてまで真実に近づこうとしたのだな…
25公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:03.65 ID:FAcE0uDf
ボンカレー予想を証明

なにげにネットに公開

4年がかりで証明が立証された

数学のノーベル賞フィールズ賞 受賞拒否

ボンカレー好きのただのニート  ← 今ここ ( ´ω`)
26公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:04.35 ID:cho/a1YH
BShiの再再放送希望!
27公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:04.58 ID:tIUoRYFo
[NHK][ドキュメンタリー]ハイビジョン特集「数学者はキノコ狩りの夢を見る?ポアンカレ予想・100年の格闘」[20071001 704x396 DivX6].avi ponkickuCyXJkut7Z 1,390,521,878 641b71a96514b8660d28635bdc2d582f50369636
28公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:05.76 ID:x4ZzfWSB
天皇賞の予想の方が大事
29公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:12.18 ID:646+Phxe
 1.P=NP?問題
 2.ホッジ予想
 3.ポアンカレ予想
 4.リーマン予想
 5.ヤン・ミルズ理論とmass gap
 6.ナヴィエ・ストークス方程式とsmoothess
 7.バーチとスウィナートン・ダイアーの予想 

の七つ。
30公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:21.79 ID:i6zVBd80
そろそろ数学ブームが来そうな予感がする
31公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:35.49 ID:JXpuqfKq
>>16
おおむね丸いんだよ。ブァカ
32公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:36.47 ID:47P+rjun
このネタで反省会スレ立ったか。おまいら知識好奇心旺盛だな。
33公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:37.89 ID:AZ4ZDMc5
>>21
リーマン予想解けた


月曜日=怖い
34公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:38.20 ID:H669J3U9
>>28
井関さん乙
35公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:38.60 ID:JQOHvQqc
とりあえず
箱に入った猫は無事なの?
36公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:41.56 ID:PXOh3Ru5
そろそろ、NHKスペシャルで21世紀版のアインシュタインロマンを作れよ。
37公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:50.13 ID:yvrwqa4x
今頃初音ミクのエロ画像キボンヌとか書き込んでるんだろうな
38公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:50.23 ID:jHSpP64o
>>29
どれが一番難しいの?
39公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:55.99 ID:hHa4utTy
>>29
ナディアのストーカーはスムーズじゃない
しかしこの証明を書くには、余白が少なすぎる
40公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:05:59.05 ID:9samUpCG
俺がアホなことを勝手に予想しても数学者たちは証明してくれそうだ
41公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:00.63 ID:cH83gsev
>>35
おおよそ無事じゃない
42公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:04.64 ID:UH/SVTln
>>30
ブームに乗るようなヤツには無理だからな。
43公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:10.56 ID:RO3/z18G
しかしポンサクレックも予想するだけして証明できないとは
44公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:22.53 ID:DDzR3x58
ハマグチェにみえた。
45公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:28.74 ID:hHa4utTy
>>30
インド数学ブーム真っ最中だお!
46公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:32.97 ID:mQBF9g/8
結論。
一辺倒に一つの学問をやるよりも、いろんな方面で才能を出したヤツの方が問題を早く解ける。
47公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:37.17 ID:ChVjvrEt
こいつユダヤ人だったのか
48公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:41.03 ID:x4ZzfWSB
>>35
シュレーディンガーに聞いてくれ
49公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:44.33 ID:Ak3mItdB
宇宙の形

  ・

 
50公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:46.42 ID:2tbP8/f7
>>33
最近は月曜休みが増えたので最も恐ろしいのは火曜
51公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:47.51 ID:4urPaIp5
>>8
ながーいロープと延々と飛ぶロケットを用意すればいい。
52公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:49.09 ID:SUvhc2tU
>>18
「社会の中で働く必要があるはずだ」
53公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:56.70 ID:fmWRvicp
そろそろめくるめく二次元の世界に旅立とうぜ
tvkのキミキスに移動
54公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:06:57.49 ID:dBNL0999
俺のID、この番組につきづきし。
55公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:01.32 ID:rEfxU6oi
>>29
そんなサザエさんスペシャルは視ない
56公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:02.43 ID:AsXRskL3
ちょっと最大素数を書いてみようとおもたら字数制限だった
残念だ
57公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:03.71 ID:H6dLBc36
>>35
勘違いだよ
58公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:18.35 ID:hHa4utTy
>>35
数学者に比べて物理学者ってのはホント、バカだよな?

中の猫が鳴くかどうかで判別できるのにな
59公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:19.74 ID:s2pCvvAJ
>>46
結論
お前らはどんなに頑張っても解ける問題はない!!!
60公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:22.16 ID:UH/SVTln
>>46
ニュートンとかガウスを連想させるな。
61公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:23.95 ID:CK7/kyXg
>>38
全部難しい。
個人的にはナヴィエ・ストークスが一番やばい気がするが、その辺は人それぞれ。
62公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:33.98 ID:/AB4rokN
数学の最大の謎は素数だよな。素数だけはヤバイ。下手に近づくな。
63公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:35.24 ID:SIMqAYUk
ああいう天才数学者の真似して、
ヒゲモジャできたない格好してる数学科のやついるよな
64公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:40.33 ID:94c/H2c5
65公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:43.53 ID:ZH7K+39u
宇宙が丸いことが証明されたな
66公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:46.49 ID:qak8dN5e
こういう番組じゃんじゃかやってくれよ・・
ディスカバリーみたいにさ
67公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:49.16 ID:wH34lMm+
あらゆる種類の、ひもつけたロケットを飛ばして
ひもを回収できれば宇宙は丸いってことがわかるってことだな。

もしひっかかったら残り7つの宇宙のどれかってことか。
68公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:51.49 ID:duZBYlrM
数年後そこにはネットで残りの難問題の証明を発表し大学で教鞭をとるペレリマンの姿が
69公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:07:58.58 ID:H669J3U9
そういえば今はきのこ狩りのシーズンだよね
ペレリマンさん、何しているんだろう
70公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:00.89 ID:Ta6+YRJs
再放送
ttp://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html
10月24日(水) 深夜【木曜午前】0時20分〜1時19分 NHK総合
71公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:15.01 ID:hHa4utTy
>>56
全桁書く必要はないんだよ

すべての数字は、8文字あれば表現できる
72公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:16.08 ID:SvMbGh9p
マーフィーの法則とかもそのうち証明されたりしてなwww
実は別次元で起きてた現象の影が3次元ではそう見えるとかなんとかwww
73公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:18.58 ID:qak8dN5e
>>62
素数を数えてもちつくんだ
74公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:21.10 ID:ZH7K+39u
>>2
丸いよ。トポロジーのところ見なかった?宇宙は穴が無いから丸いんだよ。
75公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:22.62 ID:LAjYUw0v
ロープが戻ってきたら丸いってだけで、
ほんとに丸いかどうかは関係ないんだよな。

現実じゃ戻ってこないかもしんない。→宇宙は丸くない。
現実でも戻ってきた→宇宙は丸い。
76公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:24.18 ID:DTzbiB6I
>>29
 1.P=NP?問題 これは面白い問題ということだけわかる
 2.ホッジ予想 なんだろこれ
 3.ポアンカレ予想 これも面白い問題だってしってたし今日さらに理解ふかまた
 4.リーマン予想 素数に関する重大で面白い問題
 5.ヤン・ミルズ理論とmass gap 物理学にとって重大な問題
 6.ナヴィエ・ストークス方程式とsmoothess なんでこれまだのこってるんだろ
 7.バーチとスウィナートン・ダイアーの予想  なんだろこれ
77公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:33.06 ID:uriXcrSv
金持ちじゃないと問題に取り組んじゃダメだな。
余裕がないと。
78公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:34.74 ID:g7137c7e
>>38
日本シリーズ予想もポアンカレ予想に匹敵する難しさだな
79公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:44.95 ID:rXFDHkqp
結論
・オナニーしたら全部忘れる
・難問の証明より1人の妹
・宇宙を動かすキーワードはP・T・H・C
80公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:08:52.02 ID:cMED8egJ
今年の数学オリンピックで金を、かなり優秀らしいが、優秀であるがゆえに不幸になるかもね。
銀を取った人(駿台全国模試トップ)は数学ではなく京大工学部に進学予定、こちらのほうが幸せになるのかな?
81公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:01.92 ID:V1v382jZ
世界のひきこもりが集まって、ひきこもり大賞をペルリマンに授与すると言ったら、
もらってくれるんじゃ?
82公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:12.89 ID:qak8dN5e
高次元の話を持ち出すとキリがないんじゃないかといつも思うんだが
83公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:13.76 ID:hHa4utTy
>>78
それにはまずダルビッシュ=カワカミ予想を証明しないと
84公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:13.76 ID:nfhutiOP
ふふっ、ポアンカレは我々七人衆の仲でも最も下位のものいい気になるなよ・・・
85公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:16.86 ID:vGv143V+
証明を公開したサイトはまだ残ってる?ググルキャッシュとか
86公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:29.05 ID:uD7XBe1p
ペレリマンちゃんさぁ、後であんなんつんつんするんならなんで証明発表したんだろ。
自分から発表したんでしょ?
87公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:38.18 ID:3ndlRj+O
>>66
視聴者が金落としてくれないからな。色々な分野に言える事だが・・・
88公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:41.38 ID:Ta6+YRJs
参考文献
ポアンカレの贈り物 数学最後の難問は解けるのか
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30807916
「ポアンカレ予想とは何か」について書かれた入門書。2001年の本なので、ペレリマンの証明のずっと前。

3次元トポロジーの新展開
ttp://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN4910054700770
ペレリマンの証明について日本語で詳しく書かれた現時点で唯一の?本。ただし対象は大学院数学科修士以上。

ほか関連キーワード
種数(ジーナス)/ヘイガード分割/レンズ空間/リッチフロー/サーストンの幾何化予想
89公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:47.90 ID:qak8dN5e
>>75
戻ってきた としても一度の試行じゃ意味がないしな
無限に繰り返した試行の結果でないと
90公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:47.91 ID:8CbGR+9h
数学ってつおい?
91公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:47.92 ID:yvrwqa4x
>>66
やっぱこういう番組はNHKならでは出しこういうのもっと欲しいよね
韓流とか下らんのは流すな
92公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:54.41 ID:AsXRskL3
>>73
1,3,5,7,9,11,,,,,,,
93公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:55.96 ID:HH+I2JK3

スラブ 芸術5 学術4 軍事5 体力5 = 19
ユダヤ 芸術4 学術5 軍事2 体力1 = 12
ドイツ 芸術4 学術5 軍事5 体力4 = 18

やっぱ人類最強はロシア人だと思う
94公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:09:56.61 ID:hHa4utTy
>>82
大丈夫大丈夫
M理論で22次元までしかないことが分かってるから
95公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:01.83 ID:1dYLqtiD
>>85
arXivに池
96公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:09.04 ID:RO3/z18G
素数は正六面体を使えば公式が出る
97公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:20.50 ID:2WC/LWEa
>>58
箱を透明に…
ってそういう問題じゃないな
98公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:29.19 ID:LAjYUw0v
なんか、数学オタク見た後に
アニオタ見ると、がっかりする。
99公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:31.70 ID:8ZTCnCi7
俺○○したら結婚するんだと言った人は
何故死ぬのかを証明してくれ
100公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:37.81 ID:jHSpP64o
>>80
多分その優秀さとペレルマンのような優秀さはまったく別だと思う
101公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:43.31 ID:q4D8TRJg
やっぱり最後の盛り上がりは異常
ネットで公開→フルボッコの流れはマジかっこよかった
102公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:46.97 ID:qak8dN5e
>>80
優秀な数学者ほど工学の分野で活躍して欲しい
103公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:48.39 ID:yvrwqa4x
>>77
ニートが頑張ったんだぞ
104公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:10:52.64 ID:l+pCshIy
ちょwwwもっと簡単に証明できそうじゃね?
105公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:10.96 ID:wH34lMm+
>>2どっちかわからない。
ただロケットとばしてひもが回収できれば丸いってことが証明されただけ。
しかもロケット一機や二機じゃんだめほぼ無限に近い数飛ばさないと。
106公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:15.93 ID:DDzR3x58
で、結局その8つはどうやれば証明できるの?
論文を要約してちょ
107公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:15.88 ID:Ak3mItdB
>>98
アニヲタの発想が数学の難問を解くカギになるかもしれないぞ(;`・ω・)
108公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:17.97 ID:H6dLBc36
>>73
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55......
109公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:24.69 ID:W1sUP7uD
35分くらいのところで寝てしまった。
結局、なぜ彼は失踪したの?
今どうしてるの?
110公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:28.00 ID:hHa4utTy
>>97
文系はほんとにバッカだな
箱を透明にしたら観測が結果に影響しちゃうだろ!
111公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:28.47 ID:JXpuqfKq
異人の言葉しゃべらないとに移動
112公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:29.97 ID:4urPaIp5
>>89
でも真っ直ぐいってほぼ同じところを真っ直ぐ戻ってきたらどうするんだろうか?
113公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:37.69 ID:9samUpCG
BSで見たけど美人物理学者はよかった
それを迎えた東大の物理学専攻のやつはキモかったけど
114公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:44.62 ID:nuWSXMVj
丸くないとなにか問題でも?
115公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:45.02 ID:ahnfHw/5
このスレゆとりすぎる
116公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:46.09 ID:AsXRskL3
円周率も有限・無限は未確定?
117公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:49.12 ID:mQBF9g/8
そのうち、仏教を使えば解けるとか言い出しそうで怖いなwwwwwwwwwwwwwww
数学界ってwwwwwwwwwwwwww
118公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:51.40 ID:2WC/LWEa
>>71
おおきなすうじ

点含めて8文字
119公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:11:55.57 ID:rox4Wur6
>>96
kwsk
120公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:10.71 ID:1FHEMlmD
サイエンスチャンネルなら月5000円出すぞ
121公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:13.15 ID:JQOHvQqc
>>108
素数違う

122公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:16.33 ID:XzLeRO68
結局100年もかけて何の役にも立たない徒労な証明に思えたけど、
この理論を宇宙以外に応用できるの?どうせ宇宙の形は一生謎のままなんでしょう?
123公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:22.08 ID:dq81JWIV
宇宙が四角とかでも綺麗に一周した紐なら回収できるだろ、
やっぱ意味わかんね、ちくしょーマジ悔しい
124公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:24.78 ID:8gBlPRde
未来から来た自分がそんな事はいいから嫁を探せとアドバイスに来たついでに他言無用で教えてくれた。
そのアドバイスを無視した上にどうしても教えたくなってネットで公表。
数年後再度未来から激怒してる自分が来る。説教。
現在の自分激しく後悔。落ち込んで引き籠もる。相変らず嫁は探してない・・・・
125公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:27.00 ID:LAjYUw0v
おれ、今5次元で考えてるけど、
なんか質問ある?
126公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:33.02 ID:2WC/LWEa
>>110
すんませんすんません半分は分かってました
もう半分はわかってません
127公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:36.25 ID:j1CioJWV
pれるマンは、ニートっても、フィールズ賞取って1億円相当を拒否してるわけだしな。
128公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:37.91 ID:uD7XBe1p
>>109
ペレリマンの気持ちの予想も難しいな
129公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:40.93 ID:x4ZzfWSB
>>99
死亡フラグ予想と命名する
130公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:44.67 ID:uriXcrSv
>>113
あ、見てない。kwsk
131公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:50.95 ID:q4D8TRJg
俺たちが生きてる間に宇宙の形がわかるかはわからんかもな
132公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:51.45 ID:O11z0rW0
ちょっとまえにBSでファーブル昆虫記を見れたあとに
またこんないい感じの番組が見れて今夜は良かった〜
133公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:12:52.73 ID:t93/glbe
>>112
だからあらゆるルートをしらみつぶすために無限に試す必要があるんだって
134公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:01.87 ID:2L2oMYvS
>>92
どうせなら分布関数を調べてくれ
135公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:05.11 ID:f5JubYcL
http://www.mmjp.or.jp/jmo/contribution/index.html

1000円で数学界に名前が載るぞ!!
136公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:12.35 ID:iZr5Ckqr
見逃した(´;ω;`)ウッ…
137公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:14.11 ID:hHa4utTy
ディスカバリーチャンネル
アニマルチャンネル
サイエンスチャンネル
リーマン予想チャンネル

このぐらいは科学チャンネルとして欲しいね
138公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:14.10 ID:AsXRskL3
>>117
曼荼羅が真理に決まってるじゃん
139公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:22.81 ID:H669J3U9
宇宙が5次元になったり8次元になったり変化していたらどうするの?
140BSニュースタン:2007/10/22(月) 23:13:31.18 ID:Bx6+YjXl
また見られて感謝
よかった
141公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:36.96 ID:BD9eoVH0
宇宙が丸いとしてだ、土星の輪に紐が引っかかったらどうなるんだ?
142公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:37.82 ID:g7137c7e
>>109
ダッチワイフと会話してる
143公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:38.85 ID:DTzbiB6I
世界中の数学者が「正しそうだけどわかんね」って場面がもう爆笑でした
144公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:42.91 ID:9samUpCG
>>130
ごめん内容はあんま憶えてないw
145公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:49.94 ID:qak8dN5e
>>137
最後はさすがにねーよw
146公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:13:52.45 ID:Wu6xuvkX
>>25
2ちゃんで叩かれてイジケたんだろ
147公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:00.08 ID:hHa4utTy
>>139
土曜日の時間割を調整して吸収するに決まってるじゃねえか
148公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:01.62 ID:KWu/ya7U
次は超ひも理論を特集してほしい
149公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:03.28 ID:pn0gSZtN
ペレリマンの知能指数は200は超えているだろ?
150公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:04.53 ID:UH/SVTln
>>141
どういう意味?
151公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:09.59 ID:qak8dN5e
>>143
あそこの演出まじ最高だったw
152公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:11.16 ID:RO3/z18G
>>119
研究中だから教えない
153公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:12.74 ID:/AB4rokN
サーストンの幾何化予想をやらは震撼した。
サーストンもとんでもないよな。
154公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:15.24 ID:ChVjvrEt
とりあえず常人には触れられない領域があるから
うかつに触れちゃいけないって事だな。
155公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:16.97 ID:2L2oMYvS
>>138
重力が説明できるらしい
156公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:19.25 ID:wH34lMm+
>>123四角は丸いと一緒です。
157公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:21.80 ID:cA/2LHYC
宇宙の形なんてどうでもいいよ
俺が知りたいのは宇宙の外になにがあるのかだ
158公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:24.50 ID:qak8dN5e
>>147
久々にセンスのあるレスを見た
159公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:32.02 ID:ctEYEcW6
>>38
リーマン予想は取り憑かれて死ぬ。何人も変死してる。自殺、失踪、餓死・・・
160公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:32.11 ID:AsXRskL3
1.解かれちまったー
2.トポロジー使ってねー
3.全然理解できねー
4.誰か助けてー
161公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:32.31 ID:f+2tx81M
頭良くなくてよかった、 なまじ頭いいと、どつぼにはまってしまう。
162公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:32.49 ID:vGv143V+
>122
タイムマシンとかワープの基礎研究だろ
163公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:37.56 ID:SUggHO0Q
>>141
輪じゃなくてC型ってことになるな
164公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:40.59 ID:qak8dN5e
>>148
電波扱いされてるな
165公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:40.65 ID:hHa4utTy
>>141
これだから文系は・・・

土星の輪は輪っかじゃねえんだよ
166公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:51.99 ID:g7137c7e
>>141
俺より意味分かってないんだな
167公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:14:56.36 ID:4urPaIp5
>>123
戻ってきた紐と最初の紐の両端を引っ張るんだぞ。
ドーナツみたいに穴が空いてたらそこにひっかかる。
途中に柱があったとして考えてみるとわかりやすいのかな?
168公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:13.25 ID:nuWSXMVj
丸いかどうかなんてものに半生をささげるなら
ワープとかタイムトトラベルが可能かどうかに人生ささげてくれ
169BSニュースタン:2007/10/22(月) 23:15:16.55 ID:Bx6+YjXl
おまえら馬鹿なんだから、それ以上話すなw
痛すぎる
もうやめやめやめ
170公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:17.53 ID:3uvXtssU
>>88
見ても最初の一行で諦めるから見ない。
171公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:25.47 ID:qak8dN5e
>>141
これは酷い あれは粒子の集合だろ
輪でもなんでもない
172公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:37.65 ID:ZH7K+39u
>>130
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1100875
これかと思われ。理沙・ランドール
173公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:39.98 ID:Epvwsl3C
受信料は口座振替がお勧めデース^^;
174公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:47.64 ID:wH34lMm+
>>141土星の輪なら回収可能。
175公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:51.19 ID:uriXcrSv
>>144
(´・ω・`)
どっかで見れないかな。
176公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:15:52.34 ID:f5JubYcL
なんだよ、誰も興味ないのか、、
177公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:10.06 ID:hHa4utTy
>>148
おいおまえら!Y M O って書いて、なんて読むか知ってるか?

ヒ・モ! ヒモはもう古い! 今はメンブレンの時代だ!
178公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:11.62 ID:LAjYUw0v
2ちゃんの中にもさ、
もし数学やってたら天才って呼ばれたかもしれない奴が
一人くらいはいると思うんだ。
179公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:17.23 ID:uPEa6arX
ポアンカレ予想をネタにするのは
『Q.E.D.』とイーガン
どっちだろう?
180公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:18.92 ID:i7hVhRMg
>>143
結局、マジで正しいかどうかはわかんないけど、反論できない限りは正しいんだろ、ってこと?
181公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:22.15 ID:AsXRskL3
>>170
相対論でもそうだけど、表面的な解説と実際の理論のギャップに悶えシヌ
182公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:22.43 ID:2L2oMYvS
>>169
まじになるなよ
183公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:26.94 ID:l+pCshIy
これって別回だしても意味ないの?
184公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:31.91 ID:g7137c7e
>>169
俺なんて脳みそ解けて耳から出てるぜ
185公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:35.49 ID:qak8dN5e
今フジ見ながらここに書き込んでるんだが
なんとも言えない気持ちになった
186公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:43.72 ID:2WC/LWEa
>>171
ロマンがないな
187公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:45.13 ID:9samUpCG
概ね丸いてのは立方体とか円錐形みたいのでも含むてことだろ
そういうのは他の分け方には含まれていない
188公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:16:48.26 ID:x4ZzfWSB
>>123
最初のコーヒーカップとか皿のヤツ見てたか?
189公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:01.59 ID:RKx2Hzo0
リサランドールって5次元があるっていった人でしょ?
190公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:02.17 ID:4urPaIp5
>>133
なるほど。つまり答えが出ないってことか・・・。
191公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:05.52 ID:s2pCvvAJ
>>178


仮定の話なら1億人位いるを。゚m9(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!


192公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:08.56 ID:hHa4utTy
>>180
まあアインシュタインの一般相対性理論も、最初は誰も理解できなかったら
いいじゃあありませんか
193公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:10.54 ID:ggSU5GPH
>>178
呼んだ?
194公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:16.66 ID:LBIkMFLP
グリゴリー・ペレルマンか
100年後にはガロア並の偉人になってるかもしれないぞ
195公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:19.22 ID:SIMqAYUk
ペレリマンはタイムマシンを開発しちゃったんじゃね?
それでKGBにかくまわれてるとか
196公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:24.63 ID:02/jslVd
数学的な観点からはほとんど意味がわからなかったが面白かった。
俺のような凡人に対してこの番組が与えてくれた教訓はただひとつ
「己の知能と分をわきまえていれば幸せになれる」
ああ、今日も秋刀魚がうまい・・・
197公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:30.31 ID:zz/Q9mUv
>>178
やる気が無いから無理だお(´・ω・`)
198公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:37.75 ID:dBNL0999
証明を完成したときの快感はオナニー何回分の快感なのか・・・
これこそ有史以来最大の疑問
199公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:39.22 ID:7A8TVszv
>>188
女体は穴が一つ多い(´・ω・`)
200公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:48.28 ID:/AB4rokN
>>159
素数て一番簡単そうなくせに、分布の方程式もわかってないんでしょ?
すげぇな。
201公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:49.41 ID:uriXcrSv
>>172
どうもー
202公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:17:55.15 ID:ena3HO/p
>>67
スルスルとひもを伸ばしてから回収するまで0以上の時間がかかる。
その間に、宇宙が丸からドーナツ型に変形してるかもしれない。
よってポアンカレ予想は間違い。
203公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:18:24.56 ID:yvrwqa4x
>>171
ドラえもんでは風呂敷広げて弁当食べてたぞ!
204公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:18:27.52 ID:g7137c7e
二浪して国士館入学して6年掛かって卒業した俺には難し過ぎるぜ
205公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:18:29.05 ID:UkJYhPYV
俺は超ひも理論を完成させたよ
206公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:18:30.51 ID:hHa4utTy
>>200
1って素数?
207公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:18:42.73 ID:2L2oMYvS
>>199
人体はドーナツ
男も女も
208公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:03.27 ID:hHa4utTy
>>205
まあ超ひも理論が無ければ、人類は絹織物ひとつ作れなかったからな
209公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:07.10 ID:4urPaIp5
>>192
そういう難しい理論を噛み砕く人が一番頭いいと思うのは俺だけか?w
210公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:09.13 ID:g7137c7e
>>206
単数だろ?
211公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:09.09 ID:LAjYUw0v
ロシアから来たアニオタが
ベレリマンだったらどうしょう。
212公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:16.02 ID:l+pCshIy
>>207
鼻の穴ってどういう扱いになるんだ?
213公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:21.04 ID:f5JubYcL
>>204
俺は第二の君になる気がする
214公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:19:50.00 ID:AsXRskL3
>>202
彼はエネルギーだ熱だエントロピーだって使ってたんだから
当然その辺クリアしてるだろ


知らんけど
215公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:02.93 ID:qak8dN5e
>>203
( ・ω・)ドラちゃん最強だな
216公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:02.62 ID:HH+I2JK3

音楽家は天才でもハッピーそうだが、短命が多い
画家は長命だが地味だな
作家は自殺とかしてしんどそうだ
サイエンティストも天才だときついんだね

さて、どれがいいのか
217公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:07.09 ID:f5JubYcL
http://www.mmjp.or.jp/jmo/challenge/old/jjmo5q.html
最初の問題くらいならどうにか解ける気がするんだ、、
218公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:12.72 ID:Dd7z/bks
x^2 - x = 0 の解には0と1のほかにあと二つ、ベレリマン解というのが
あるという…この解を見たとき、やはりこいつ天才だと思たorz
219公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:16.65 ID:cH83gsev
>>209
難しい理論がなければ糞の役にも立たないぞそいつ
220公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:22.37 ID:qak8dN5e
>>204
学科は?
221公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:23.71 ID:y1UVezlr
>>70
おー、再放送あるのか
スマスマのビストロのあとで途中から見だしたから見たかったんだ。

問題はちゃんと俺がこの日を覚えていられるかだ・・・
頼むぞ俺w
222公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:35.00 ID:2WC/LWEa
>>216
政治家がいいんじゃね?
223公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:35.76 ID:2L2oMYvS
>>212
わすれてたw
224公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:36.70 ID:hHa4utTy
>>212
鼻の穴は1つに繋がって、さらに喉と連結している

つまり人体はドーナツじゃなくて、 8の字。 それも、リングとリングが連結してる形だな
225公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:36.80 ID:4urPaIp5
>>207
口から肛門までが貫通した穴といえるのか・・・。
でも大雑把に考えると丸だよね。
226公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:37.45 ID:g7137c7e
>>213
俺なんて自分の名前の漢字間違えるくらいバカだぜ
君の方がずっと賢いって
227公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:47.70 ID:ctEYEcW6
パパキリアコプーロス博士のように挫折して消えていった天才は数えられないほどいるんだろうな。

1時間版ではカットされていたがパパ博士はプリンストン大から週3時間講義をするだけでいい教授にならないかと
いうおいし過ぎる話を持ち掛けられていたほどだし。パパはその3時間が研究のために惜しくて断ったらしいが。

つまり、ミレニアム未解決問題クラスの難問となると世に言う天才じゃなくて悪魔的な天才の中の天才じゃないと太刀打ちできないってことが良くわかった。

228公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:49.08 ID:02/jslVd
>>209
番組中のモーツアルトの例えを聞いてなかったのか?
229公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:20:54.58 ID:g7137c7e
>>220
柔道部
230公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:02.13 ID:qak8dN5e
>>216
芸術家って生きてる間に評価される人が少ないからね
231公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:02.52 ID:yvrwqa4x
かーちゃんはやっぱり部屋に行っても追い出されるのかな
J( 'ー`)し.。oO(社会の中で働け・・・)
232公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:09.40 ID:AsXRskL3
>>221
予約しとけよー
233公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:12.58 ID:XzLeRO68
これ証明してる100年間、宇宙にヒモ付きロケット飛ばしておけばよかったのにね。
234公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:16.42 ID:wH34lMm+
>>202ひもの回収ってのはあくまでたとえ話。
235公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:21.13 ID:2WC/LWEa
>>218
どんなどんな?
236公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:26.19 ID:Ta6+YRJs
>>199
女の子の穴は行き止まりだからノーカン
237公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:31.68 ID:hHa4utTy
>>227
ベロアが決闘で死んだせいで、人類の数学は50年は遅れてしまった
238公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:41.08 ID:ZH7K+39u
素数と言えばゴールドバッハの予想。
これは問題自体は簡単で理解できて一見簡単そうだが、未だ未解決の問題
239公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:44.03 ID:4urPaIp5
>>219
そんなこと言ったら証明する人も・・・w
240公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:51.94 ID:0FZ750/l
博士が愛した数式なんかよりよっぽど面白い物語だったな
241公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:52.98 ID:pJqNDny3
>>112
ほぼ直進で行ったにせよ、途中に穴がない限り、おおよそ円だとするのがトポロジィ。
三角だろうが角が幾つあろうが、関係ない。
242公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:21:59.47 ID:f5JubYcL
>>226
俺の感じは全部小学校で習うからだよ
だって浪人してるのにこうやって2ちゃんにいるし
243公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:00.97 ID:hHa4utTy
そういえば肛門と尿道も繋がってるぜ?
244公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:06.43 ID:7r88ZCxf
簡単そうに見える問題でも証明されていないのが結構あるみたいだよ。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/mondai.html
245公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:07.93 ID:qak8dN5e
素数は俺の嫁
246公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:11.06 ID:nuWSXMVj
>>216
そこそこ通用するような感じで広く浅く
つきつめるとろくなことにならない
247公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:11.36 ID:x4ZzfWSB
>>225
うんこが詰まってるから球だよ
248公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:15.51 ID:9ql5xY+O
>>224
穴3つでは?
249公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:18.81 ID:g7137c7e
>>238
金のバッハか…
250公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:24.76 ID:yvrwqa4x
とりあえず超ヒモ理論を証明するために俺を養ってくれる美人を2次元行って探してくるヾ(゚ω゚)ノ゛
251公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:28.37 ID:uriXcrSv
4次元サイコロを頭に思い浮かべられないオレはアホウ
252公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:37.76 ID:rnj03KyN
四角いプールの中を
一本のロープで隅々まで行って
帰ってきてロープ引き戻しても
戻ってくるだろ
どう説明するんだ。
253公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:41.85 ID:2WC/LWEa
>>225
医学方面ではそう考えるよ、だから口から肛門までの穴は外界と同じだべ
254公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:43.19 ID:ggSU5GPH
>>216
画家はやだよ
貧乏だし
255公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:45.57 ID:4urPaIp5
>>228
天才はわからんというのはわかったが・・・。
それとこれとは違うような気がする。
256公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:50.45 ID:qak8dN5e
>>244
おもしろそうだな 後で読んでみる
257公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:22:52.87 ID:AsXRskL3
しかし親が数学者じゃなかったらどんな人生だったんだろうなぁ
258公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:07.30 ID:glgeVfOl
高次元で考えればからまずに考えられるってのは
映像媒体だからこそのわかりやすさがあったな
259公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:07.81 ID:UH/SVTln
俺工学屋だけど自分の研究ってしょぼいなって思った。
260公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:26.51 ID:hHa4utTy
>>252
プールの中に床から天井まで貫通してる柱が立ってると考えるんだ!
261公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:27.39 ID:qak8dN5e
>>252
おおむね丸い というのは 正方形も含まれてるよ
穴が無いという意味での丸いだろう
262公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:29.80 ID:4urPaIp5
>>241
なるほど、おおよそだから言い訳か。
263公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:30.55 ID:UkJYhPYV
>>216
SMAP
264公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:43.78 ID:uD7XBe1p
>>141
鋭い。ペレリマンどころかポアンカレ予想自体も否定できたんじゃないか?
土製の輪はともかく、タイタンあたりにアーチ状の穴ぼこがあってそこ通してたら
りしたらロープは手繰れないぞ。
265公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:46.08 ID:Awbnfqbj
フックみたいになってたら引っかかるよね
266公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:55.21 ID:TCwSz8w2
267公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:00.14 ID:9ql5xY+O
目と鼻の間に涙が通る涙道っての含めたら穴は5つ
268公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:05.37 ID:Ta6+YRJs
>>202
ビーチボールから浮き輪へ連続変形できない(切ったり貼ったりする必要がある)ように、
その変形も無し
269公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:06.50 ID:g7137c7e
>>242
勉強がんばりなよ。2ちゃんは大学入ってやればいいんだよ
今がんばらないと後悔するよ
270公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:09.65 ID:LAjYUw0v
ベレリマンが人工知能プログラムとか作ったら
すごいことになりそう。
271公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:12.24 ID:qak8dN5e
>>259
そんなことないよ 工学は最も現実的な学問だ
272公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:16.98 ID:H669J3U9
>>259
(´・ω・)ヾ(・ω・`)ナデナデ

今日おいらのわかったこと

四角も丸である

そんだけ
273公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:18.80 ID:wH34lMm+
このスレ おもしろい。
みんなの理解度がさまざまで、考え方もさまざまで、感想も十人十色。
274公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:30.11 ID:DDzR3x58
>>236
こいつ完全に童貞。処女膜も見た事ネーのかよw
275公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:40.89 ID:ggSU5GPH
>>263
スマップもやだよ
プレッシャーすごいし
276公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:46.51 ID:RO3/z18G
君達にだけ面白い話をしてあげよう
物質を除いた宇宙空間において、一直線の曲がらない長い金属の棒を宇宙空間に出し続けたとすると
その棒の先端は何かに接触するか接触しないかの二種類しかない
接触するとするならばそれは宇宙の壁であるか、棒の先端と棒の後端がつながる。
277銭形零:2007/10/22(月) 23:24:50.00 ID:nyfm+Uow
謎はとけたよ。ワトソン君。
278公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:50.53 ID:BD9eoVH0
>>273
俺みたいな馬鹿がいるからな
279公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:56.83 ID:rnj03KyN
>>261
と言うことは
ただ穴がないということなのか。
球かどうかはわからないんだな。
ありがとう
280公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:24:59.81 ID:8hZlXgMc
>>148
昔BSで特集されてた。

全体的には超ひもマンセーだったが、ワインバーグが「あんなの(実験で証明不能)は物理学の理論じゃない」ってばっさりw
281公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:11.13 ID:AsXRskL3
>>258
思った

けどさすがに4次元以上は出してくれなかった、、、
282公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:12.58 ID:FAcE0uDf
■実話です
あるおじさんがバスで料金を支払う時運転手と口論になりました
おじさん「つりは○○じゃないだろバカ!」
運転手「なにいってんだよジジィ ○○に決まってんだろ!引き算もできねぇのかよ」
おじさん「おまえは絶対に間違ってる!」
運転手「なにいってんだよジジィ 皆笑ってるだろーがw さっさと降りろよ」
こんな簡単な引き算もできないとはwwと、他の乗客にも嘲笑されながら
トボトボと降りていったおじさん
彼の名はアルバート・アインシュタイン
283公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:20.98 ID:hHa4utTy
>>271
穴の空いたパイプを見てトポロジーを考察するのが数学
瞬間接着剤で埋めて忘れてしまうのが工学
284公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:24.10 ID:g7137c7e
>>277
トム・ワトソンは引退したんじゃね
285公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:33.47 ID:4urPaIp5
>>264
それが宇宙を貫通してなくてさらに動く存在であったならロープは手繰れるんじゃない?
286公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:46.53 ID:9ql5xY+O
>>276
如意棒でたとえたほうがわかりやすくね
287公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:49.88 ID:nuWSXMVj
>>268
なぜそういう前提があるのかが不思議なんだけど
なぜ宇宙は常に一定の形だとわかるの?
288公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:51.83 ID:hHa4utTy
>>275
そこでオートレーサーですよ!
289公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:58.19 ID:l+pCshIy
>>274
マジレスすると処女膜には8種類あって完全に塞がってるパターンもあるw
290公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:25:59.82 ID:f5JubYcL
>>269
そうだね
君はいい人だなー
291公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:02.97 ID:ggSU5GPH
>>274
女の子のアナはどこへ貫通してるか、言ってみろ。
子宮で行きどまってるだろうが
292公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:06.77 ID:GFglTn9H
>>264
星ごと手繰り寄せれば無問題
293公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:10.51 ID:fmWRvicp
>>227
天才の無駄遣いだ。
294公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:15.91 ID:x4ZzfWSB
>>274
的外れもいいとこw
295公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:23.33 ID:qak8dN5e
>>283
数学にはロマンがあるな
296公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:23.92 ID:pnU3zYkj
芸術家ってのはまあはったりだからな
天才でもランクは低い
297公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:25.02 ID:WdvzMz9J
リーマンの予想って
お昼は何にする?ってことか
298公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:29.44 ID:dBNL0999
俺、志望大を生物系から数学科に変えたわ。
この書き込みを見たそこの君は今ここで天才数学者の誕生を目の当たりにした。(`・ω・´)
299公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:31.00 ID:PTOEdTNY
こういうのってさ、だから数学者たちでやっている高度なクイズ問題の
ようなもんだろ?

うちらレベルで言うと
『赤い帽子を被ると涙を流して小さくなるものは、連敗中のカープファン
で、ロウソクではないことを証明せよ』

みおたいな問題だろ。
300公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:37.87 ID:g7137c7e
>>259
優秀な人は工学や農学に行くのが一番だよ
俺なんて能楽行っちゃったからな
301公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:39.70 ID:4urPaIp5
>>279
トポロジーではサイコロのような立方体も球と定義するみたいだから
302公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:46.78 ID:02/jslVd
>>255
何でだよ?同じだよ。
本当に難解な真理は
凡人ごときには理解できないし
凡人に理解させるようにもできていない。
凡人はただその恩恵を被るのみ
303公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:48.68 ID:DTzbiB6I
>>281
なー、高次元の2次元投影図とか出してくれればかっちょよかったのに
304公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:49.67 ID:zaHN0WF5
種数0 穴の数0個
種数1 穴の数1個
種数2 穴の数2個
種数3 穴の数3個
種数4 穴の数4個
種数5 穴の数5個
種数6 穴の数6個
種数7 穴の数7個
種数8 穴の数8個
種数9 穴の数9個
305公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:56.41 ID:LAjYUw0v
>>280
ひも理論のドキュはつまんなかったな。
306公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:57.26 ID:s2pCvvAJ
>>291
穴はフジテレビに行き着くお。゚m9(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!
307公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:58.02 ID:9ql5xY+O
>>289
そのタイプは処女膜に穴を開けないと中に血がたまって・・・
308公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:01.05 ID:7A8TVszv
超人ブラックホールは間違いなくドーナッツ型だな
309公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:05.26 ID:UkJYhPYV
>>228
それなんだっけ?
310公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:07.95 ID:g7137c7e
>>290
その代わり頭は悪いぜ
311公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:09.42 ID:KWu/ya7U
んー、つまりアナルセックスとフェラチオは同じ穴ということか
312公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:10.56 ID:B0QSWkeC
>>298
おまえが大学落ちる夢みた。
313公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:16.59 ID:JQOHvQqc
>>297
天皇賞(秋)
314公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:19.37 ID:wH34lMm+
>>279そのとおり 丸いかどうかはいっさいわからん。
315公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:28.00 ID:8fPuKO0w
>>204
そうまでしてあの大学を出たおまえさんは、ある意味尊敬に値する。
316公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:52.04 ID:AsXRskL3
>>264
光速の99%でたぐりよせて全部ぶっ壊すので問題ない
317公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:27:59.70 ID:uD7XBe1p
>>285
そしたら地球が大変なことになるが、、、、

じゃあ、地球の裏にあるブラジルの橋の下をくぐらせてたら?
318公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:28:14.70 ID:UkJYhPYV
>>228
話の流れから察するに
モーツァルトの才能はなくても
その美しい音楽は享受できるって話か
319公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:28:15.29 ID:Epvwsl3C
>>282
お姉ちゃんが僕のズボンを脱  まで読んだ
320公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:28:47.47 ID:n17CIFvQ
>>276
>君だけに〜♪ああ君だけに
まで読んだ。ありがとう!

で、結局、宇宙はおおむね丸いでいいの?オカンから
大風呂でるまでに調べておいてって頼まれた。
答えないといけないんだ。

あと、博士は引きこもってるってことは
みんなと同じだね。よかったなぁ
321公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:28:53.44 ID:g7137c7e
>>315
しかも今、町会議員やってるもんな
笑わすだろ?
322公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:28:55.06 ID:NMMYu/y1
323公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:05.44 ID:PTUsfF+K
とりあえず…

ぬるぽはどうやったら証明できるの?(´・ω・`)
324公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:09.22 ID:hHa4utTy
そもそも人体とか物理レベルで見ると穴だらけのスッカスカの網だろ?
325公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:10.82 ID:9kHN8qs6
あまり触れられてなかったが、親の教育が大本だろ。
で、日本は今や平穏すぎて、親のルサンチマン不足だわ。
学歴確保に塾か私学に放り込むのが関の山で、後は元々知能の低いスポーツバカ系で散見される程度か。
自らのエゴで、子供が偏脳カタワになるのも厭わず、徹底的に調教するほどの狂気はない。
ロシアには昔から怨念が渦巻いてるからな。モンゴルに汚されたというスラブ怨念が。
中国なんかもそうだが、高い知能を持っていても、正気ではいられない国だ。
326公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:11.49 ID:2WC/LWEa
>>300
かっこいいな
327公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:20.54 ID:JQOHvQqc
>>316
ポアンカレ予想関係ねーwww
328公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:23.07 ID:EHHL46Z9
ミレニアムを全て証明した場合、二次元のアノ娘とセックス出来ることを証明できれば、半年以内にミレニアム難問は全て解けると予想する。
329公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:27.17 ID:j1CioJWV
そういえば国士舘大学に落ちたな俺
理系なのに文系の滑り止め受けて落ちたんだった。
330公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:32.43 ID:UkJYhPYV
>>321
ああ、ちょーかい
331公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:34.92 ID:2L2oMYvS
痔瘻がある人はトポロジー的には新人類だな
332公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:40.09 ID:zz/Q9mUv
>>298
将来就職先もなく結婚もできず首吊りフラグの予感・・・
333公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:43.51 ID:7r88ZCxf
>>317
空間のかたちに土星の輪やブラジルの橋なんて関係ないだろwwwwwwwwww
334公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:56.35 ID:g7137c7e
>>330
鳥海山の麓だぜ
335公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:29:59.86 ID:4urPaIp5
>>302
だからその凡人に恩恵を与えるようにする奴がすごいって言ってるわけだが・・・。
つまり凡人にも分かりやすくしてるってことだろ?
すごいじゃん。
336公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:09.98 ID:jHSpP64o
>>298
サインちょーだい
337公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:14.01 ID:CU1f3iQN

ドーナツの穴は存在するのか?しないのか?
338公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:15.83 ID:WdvzMz9J
White Light(1980年) 邦訳『ホワイト・ライト』黒丸尚訳
って本面白かったよ
339公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:28.31 ID:x4ZzfWSB
>>317
物質はぶっ壊せば通り抜けられるだろ。
空間はそうはいかない。
340公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:37.99 ID:ggSU5GPH
>>324
そんなこと言ったらさっきのコーヒーカップだってスカスカだろうが
341公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:40.48 ID:/AB4rokN
>>141
土星の輪は結構スカスカだから無問題でないの。
342公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:30:49.74 ID:hHa4utTy
>>337
ドーナツが存在しないからこそ穴になっているんだよ!
343公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:02.11 ID:UkJYhPYV
亀仙人のかめはめ波で月が壊れるのなら
スーパーサイヤ人の悟空はベテルギウスを壊せるのか教えてくれ
344公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:07.23 ID:LAjYUw0v
>>334
微妙な山を出してきたな。
345公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:11.25 ID:BD9eoVH0
>>341
ちょっとボケただけだw
346公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:26.65 ID:l+pCshIy
なんか解けたっぽい、
だが頭の中を論文には出来ない・・・
347公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:35.81 ID:1FHEMlmD
目も耳も尿道も開いてる
348公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:37.90 ID:UH/SVTln
これでよかったんだよな。
凡人で貧乏な俺が理学部なんて行くなんてありえないことだったんだよ。
349公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:45.57 ID:WdvzMz9J
>>337
そもそもドーナッツが無い
350公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:46.90 ID:hHa4utTy
>>340
だからトポロジーなんてのは微少物理学的にはなんの意味もないんだよ!
351公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:46.81 ID:WRoUWjQx
言語力=数学
科学には人間の言語を超えるものがあると思うんだ
352公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:52.20 ID:cH83gsev
>>343
完全体セルのかめはめ波は太陽系を破壊できる
後は分かるな
353公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:54.24 ID:+GNlP70B
ペレリマンは自分の論文を検証したプリンストンの中国人数学者に手柄を横取りされそうになってあんな人間不信になったんだよな確か
番組では触れなかったけどね
354公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:54.94 ID:ggSU5GPH
>>337
誰かが言うと思ったw
355公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:55.14 ID:o6JX3w7a
グリゴリー・ペレルマン 畏怖と敬意の狭間で生きた数学者

ついにその人間性まで迫ることは出来なかった

ただ、「彼」の話をする時、みな少し嬉しそうな顔をしていた

それが答えなのかも知れない。
                            NHK
356公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:55.42 ID:g7137c7e
>>344
毎日見てるから感動もない
357公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:31:58.65 ID:qak8dN5e
>>329
国士舘の理系受けとけよ
あるのか知らんが
358公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:03.10 ID:4urPaIp5
>>317
それを言い出したらどうやってそんな長いロープとずっと飛ぶロケット用意するんだよ!
さらにどうやって手繰り寄せるんだよ!
という結論に至るわけだが・・・。
359公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:03.70 ID:+XcaM+tP




おまえら今日も昼間から2chで偉そうに評論家気取りか?w



360公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:12.51 ID:pnU3zYkj
なんでも恩恵とか役に立つとかで考えるやつは世界観浅すぎ。
361公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:14.84 ID:02/jslVd
>>335
そんな奴は本当はすごくないってのが
この番組を見た大半の連中の感想だと思う。
362公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:20.56 ID:t93/glbe
>>328予想をポアンカレ予想の替わりの7番目の問題に認定する
363公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:20.99 ID:LAjYUw0v
禁欲って大切だよな。
364公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:27.88 ID:WdvzMz9J
>>343
No
365公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:36.17 ID:NuqWLxD0
そもそもポアンカレ予想ってのは三次元の多様体の分類に関する予想であって
現実の宇宙がどうなっているかを決定するものではないぞ
「三次元コンパクト多様体」の具体例をわかりやすく説明するために宇宙を例で出しただけだろ
366公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:32:52.78 ID:nuWSXMVj
そもそも宇宙が球かどうかは
宇宙が無限か有限かという前提がなければ証明できないよね?
宇宙が有限であるという前提はされてるの?
367公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:19.06 ID:s2pCvvAJ
>>365
で?
368公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:25.12 ID:g7137c7e
>>357
拓殖も忘れちゃだめだ!
369公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:27.70 ID:x4ZzfWSB
>>358
多分そういう考えを持ってしまう人には向かない分野だろうな
370公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:27.68 ID:FAcE0uDf
子供のとき勉強できなくて
先生に「おまえの脳みそは腐ってるから勉強してもムダ」
とまで言われたアインシュタインが
世紀の天才物理学者になるんだから

ワケワカらんな 学者の世界は
371公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:27.84 ID:t93/glbe
>>365
宇宙を引っ張りすぎだよね。途中で意味づけから離れてもいいと思った。
372公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:33.54 ID:hHa4utTy
>>366
宇宙は有限だとすでに証明されてますお
373公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:45.71 ID:Fj14CEhw
数理物理の研究室がまたいいんだな。お茶とコーヒー、黒板とチョーク、鉛筆と紙
だけで。最近はPCもあるみたいだけど。
374公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:56.08 ID:AsXRskL3
そんなことより
あたしゃ明日の株価が怖い
375公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:33:59.99 ID:qak8dN5e
>>366
その前に宇宙の形は変化しているのかどうかって問題があるな
376公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:10.39 ID:s2pCvvAJ
>>370

実際に腐ってるお前は勉強してもムダwwwww

377公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:15.76 ID:FAcE0uDf
■実話です
あるおじさんがバスで料金を支払う時運転手と口論になりました
おじさん「つりは○○じゃないだろバカ!」
運転手「なにいってんだよジジィ ○○に決まってんだろ!引き算もできねぇのかよ」
おじさん「おまえは絶対に間違ってる!」
運転手「なにいってんだよジジィ 皆笑ってるだろーがw さっさと降りろよ」
こんな簡単な引き算もできないとはwwと、他の乗客にも嘲笑されながら
トボトボと降りていったおじさん
彼の名はアルバート・アインシュタイン
378公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:16.10 ID:7r88ZCxf
>>366
あくまでポアンカレ予想は空間の形を考える手法だろ?
379公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:25.45 ID:4urPaIp5
>>361
大半ってお前しか言ってないじゃんw
俺はこういう風に思うけどねって言っただけなのにww
380公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:31.98 ID:zaHN0WF5
左耳 左の鼻の穴 左目の穴 口 右目の穴 右の鼻の穴 右耳
  ┃     ┃     ┃     ┃    ┃     ┃     ┃
  ┗━━━┻━━━┻━━━╋━━━┻━━━┻━━━┛
                   ┃
                   ┃
               ┏━━┻━━┓
              尿道      肛門

人間には穴が8個ある?
381公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:32.46 ID:g7137c7e
>>370
子供の頃から腐りっぱなしの俺の脳はどうよ
382公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:35.45 ID:5t76Mz0s
>>365
正解
学問の性格を取り違えてる人が多い
実際の物理現象を証明したいわけじゃない
383公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:39.48 ID:QE/9ifvo
この中に1人だけ数学の天才がいるんだけど、どれだと

http://zaraba.qp.land.to/up/src/1193058058944.jpg

384公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:41.48 ID:kBEp0f8x
ユダヤ系らしいな
ユダヤ人は頭が良過ぎる
385公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:48.97 ID:pnU3zYkj
>>365
馬鹿ほど拡大解釈で穴を探そうとするからな。
本質をそのまま捉えられない人間の壁だな。
386公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:34:50.91 ID:LAjYUw0v
ベンチャーとかで利益出ない研究には金出さないことにした。って
前に新聞で読んだけど、間違ってそうだな。

アベさんロクなことしねー。
387公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:01.99 ID:7r88ZCxf
>>380
つ毛穴
388公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:06.53 ID:ChVjvrEt
アブラモフって名前がかわいい。
389公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:09.88 ID:UH/SVTln
>>370
成績の良かったアインシュタインにそんなこといった人がいたのか。
390公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:12.26 ID:B0QSWkeC
>>377
アルバート・アインシュタインて誰?
有名なおじさんなの?
391公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:29.88 ID:uD7XBe1p
>>365
なるほど
そだね

宇宙空間の穴も、ブラジルの橋もおんなじことだね
392公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:30.56 ID:PTOEdTNY
俺のち○ぽが勃起した場合、三次ではなくそれはエロ虹絵によるものだと予想する。
ことを証明してくれ
393公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:32.04 ID:1LlPLkmf
短縮版では地球の例がなかったからちょっとわかりにくかったね
394公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:35:39.68 ID:nuWSXMVj
>>372
うん、それで不思議に思うのは有限の宇宙の外はなにがあるんだろうね
拡大する宇宙の限界はどこにあるのだろう
395公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:06.64 ID:HH+I2JK3
アシモフは足がモフモフしてる感じ
396公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:07.14 ID:02/jslVd
>>379
実況の書き込みで何も感じてないなら
おまえは俗にいう
「かわいそうな人」
なんだろうなw
397公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:11.03 ID:2WC/LWEa
>>377
暗算が苦手で何が悪い
398公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:25.47 ID:UkJYhPYV
>>390
孫にヴェルタース・オリジナルをあげていた人だよ
彼もまた特別な存在だからね
399公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:26.27 ID:8gBlPRde
宇宙空間で引っ掛かっている紐を知的生命体が引っ掛からないように動かして
宇宙は丸いんだと地球人に思わせる
400公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:26.82 ID:g7137c7e
>>366
137億光年の宇宙が最遠
光の速度が有限だから見えないところがあって、宇宙の地平線とか言うんじゃねーの
401公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:29.25 ID:AsXRskL3
>>386
国立大学も独立採算とか

もうね、、、、
402公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:41.25 ID:QE/9ifvo
403公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:54.10 ID:WhZCFWH0
>>384
逆だ。頭の悪いユダヤ人は狩られて、頭の良いユダヤ人が生き残ったんだよ
404公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:36:59.18 ID:Ta6+YRJs
そういえばBS 2時間版にはビーチボールや浮き輪にロープを引っ掛ける絵があった気が。

1時間版にはなかったよね? それで分かりにくいのかな?
405公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:01.43 ID:qak8dN5e
最近ニコニコ動画でも数学動画増えてるんだよな
ブーム到来かお(;^ω^)
406公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:08.83 ID:4urPaIp5
>>365
なるほど、納得した。
>>396
じゃあそうなんじゃない?
407公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:09.85 ID:hHa4utTy
>>373
大学で2番目に金食い虫なのが化学科。
あいつらすぐにスーパーコンピューターだの無重力設備だのを要求する。

しかし1番金食い虫なのは物理学科。
あいつらすぐに直径32qの粒子加速器だのリニアガンだのを要求する。


その点数学科は優秀。紙と鉛筆とゴミ箱しか要求しない。

しかし一番は哲学科。紙もゴミ箱すらも必要ない。
408公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:12.35 ID:ggSU5GPH
>>396
横レスだがお前の意見にはあんまり賛成できない
でも理由は自分でもうまく説明できない
ごめんね
409公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:12.51 ID:l+pCshIy
ロープを使った説明も98%までは逝ったんだろ、
誰か完成させた方がいいんじゃないか?
410公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:20.06 ID:NuqWLxD0
>>362
あ、アンカーつけるの忘れてた
>>202>>287へのレス
411公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:24.26 ID:cMED8egJ
この番組を見て数学科に進学しようとする奴が増えただろうな。NHKも罪なことをしたよ
412公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:39.61 ID:Ak3mItdB
>>394
最小の物質はどんなものなのかも気になる(;`・ω・)
413公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:45.04 ID:hHa4utTy
>>383
俺ならAかBだな。ややA
414公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:37:49.68 ID:dBNL0999
くりぃむナントカ見てたらどうでもよくなったわwwwww
やっぱ、志望大を生物系に戻すか。
415公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:07.26 ID:WhZCFWH0
>>411
それは、国益に成るだろ
416公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:07.74 ID:JQOHvQqc
>>412
素粒子じゃね?
417公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:17.11 ID:ggSU5GPH
>>414
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまwwwwwwwwwwwwwwwwwww
418公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:25.13 ID:HH+I2JK3
>>409
イチローに頼もうよ
419公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:27.87 ID:GXfCdprI
8つの形を決めるリッチフローを使って
すごいCGのソフトとかできないのかな
420公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:42.34 ID:XzLeRO68
ようは絶対開けることが出来ないブラックボックスに中に入った
形状を中を観ずに当てるなぞなぞを100年かけて証明したってこと?
ハエにひもつけて飛ばしてみて。
421公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:51.21 ID:8efAAX88
5回で交代って信頼されてないんだな
422公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:54.98 ID:o/w3yB8O
そういえばアインシュタインは「音速はどれだけか教えてくれ」と記者に言われて
「調べれば分かることは覚えていない」とか答えたんだっけ
あと銀行かどこかに金を振り込むとかで窓口に行ったら
自分の名前を思い出せずに時間切れになったとか
両方とも細部を覚えていないから曖昧だが
423公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:57.98 ID:n17CIFvQ
>>320
オカンが風呂から出て来た
「宇宙はおおむね丸いってさ」って答えておいたよ。
424公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:38:58.24 ID:RKx2Hzo0
>>298
一時の興奮で進路変えるもんじゃないぜ
今まで生物系を志望してた考えはそんなにカンタンに替えられる
程度のもんだったのかい?
425公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:07.21 ID:FAcE0uDf
>>389
> >>370
> 成績の良かったアインシュタインにそんなこといった人がいたのか。

アインシュタインはクラスで一番成績悪かった
それも飛びぬけてデキが悪かった
あんまりバカだから先生があきれて
「おまえの脳みそは腐ってるから勉強してもムダ」
「おまえが将来、偉人にならないことは私が保証する」
と言った
426公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:19.18 ID:hHa4utTy
>>416
素粒子はかなりデカい方の物質だお
427公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:23.03 ID:2WC/LWEa
>>407
無重力設備とか設置できんの?おら疎いんだけれど
428公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:30.31 ID:AsXRskL3
>>416
強い力とか弱い力とかじゃね?

知らんけど
429公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:32.14 ID:ggSU5GPH
>>422
へえ〜すっげえなあ
いっちゃってるな
430公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:43.28 ID:Ta6+YRJs
>>400
それは観測可能な宇宙の範囲。その外側が有限か無限かは別問題。
インフレーション理論が正しいなら、観測可能な宇宙の外にも空間は繋がってるはず。
431公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:39:51.84 ID:hHa4utTy
>>423
風呂はおおむね丸いな
しかしドーナツ型の温泉も存在する
432公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:08.56 ID:/AB4rokN
>>394
基本的に人間様が認識できない事は、わからない、の一言で済むよ。
なぜなら、人間は人間という媒体を通してでしか、世の中を認識できないから。
もともと人間の壁っていう、すんごい制約があるのよ。
433公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:10.43 ID:jHSpP64o
>>422
言語障害があったらしいよ
天才はわからんね
434公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:13.51 ID:nuWSXMVj
>>420
そのなぞなぞの答えが間違いじゃないかもしれないってことを証明したんだと思う
435公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:19.83 ID:UH/SVTln
>>415
そうかな。
他のとこから人材を取ることになるんだよ?
436公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:22.31 ID:Qige7h27
>>427
でかい竪穴掘るだけだろう
437公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:25.81 ID:hHa4utTy
>>430
それでも有限なのは間違いなし
438公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:28.26 ID:l+pCshIy
>>428
力を物質と考えるのは斬新なアイデアだなw
439公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:31.76 ID:JQOHvQqc
>>425
関係ないけどガウディは路面電車にはねられたけど小汚い格好で適切な治療を受けられず死亡。
440公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:32.42 ID:ggSU5GPH
>>431
しゃぶしゃぶ鍋みたいな風呂のことだな
441公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:33.33 ID:o/w3yB8O
>>383
みんなあと一歩惜しいな
あえていえば矢吹春奈か
442公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:34.88 ID:FNLskSnm
血液型のO型を特定する方法が解らない
そんななか大雑把に4種類に血液型を分けられる事が発見されたが
依然としてO型の特定が出来ない
ある天才がO型の特定では無くA型B型AB型に当て嵌まらない事の証明をする事で
今まで謎だったO型の特定をしてしまった
443公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:37.06 ID:AsXRskL3
そういやニュートンの誰でも分かる量子論号を読んでなかった


わかんねーしw
444公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:40:39.86 ID:1b5hCgOc
>>415
いやいや。
少数の天才が必要な分野に大量の凡人が行っても仕方がないだろ?
それよりも小学卒業ぐらいから優秀な人間を集中的に養成した方がいいよ。
445公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:10.11 ID:7r88ZCxf
>>437
神きたー
446公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:23.41 ID:RNaPmwpl
>>381
俺はおまいが凄い才能をもってる事を知っている
447公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:26.38 ID:4urPaIp5
>>420
俺もよく理解してないが、こういう証明をしたら証明できるってことが証明できたってことじゃない?
448公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:42.11 ID:nM7Gvmbm
絶対曲がらない真っ直ぐな棒を日本から空へニュ〜〜ッて伸ばしつづけて
やがてその先端がブラジル上空に現れ地面に刺さり地球が串刺しになったら
何が証明できるの?
449公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:44.48 ID:QE/9ifvo
>>438

中間子

450公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:41:58.51 ID:UH/SVTln
>>422
いや普通に優秀で理系科目とか良くできたらしい。
451公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:01.41 ID:7r88ZCxf
>>448
長い棒は曲がる
452公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:02.59 ID:g7137c7e
>>430
それはやや遅れた見解
「すべてを生みだした3秒」によりその理論は破綻した
453公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:09.73 ID:2WC/LWEa
>>436
へぇー?
454公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:32.02 ID:LXTgNtOb
ポアンカレ予想の向こうに、


神の意志


が見えたんだよ。
455公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:33.83 ID:hHa4utTy
>>448
バスコダガマのインド航路以来の大発見になるってだけだな
456公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:41.25 ID:QE/9ifvo
457公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:42:52.42 ID:dq81JWIV
>>188
なるほどね、みんなもとを正せば円だのわっかだから、
円だろうって証明すればいいのね、おまえ頭よくね?
458公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:10.12 ID:i7hVhRMg
>>353
あの途中で出てきたリッチフローの相談をしていた相手のこと?
459公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:12.82 ID:Ak3mItdB
>>416
1万年すら経ってない短期間のうちにどんどん小さいものが見つかってるし
まだまだ頑張れそうな気がしてこない?( ・ ∀・)
460公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:17.35 ID:AsXRskL3
>>450
で、特許庁みたいなとこの職員しながら論文書いたんだっけ?

どっちにしろ天才だな
461公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:19.77 ID:kBEp0f8x
金とか地位とか名誉とかににはまったく価値を見出せないんだろうな
この人

世の中、社会で生きてる人間すなわち社会人ではないんだよな
自分が価値観を見出したものだけが絶対でそれ以外はなんの価値も持たない世界
自分の世界に深く深く入り込んでいるから抜け出すのは相当困難だろう
462公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:32.05 ID:n17CIFvQ
>>442
そういうアイディアが思いついた瞬間って
サザエさんの漫画みたいに
頭に電気がついた電球がポンって浮かぶんだろうね。
463公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:35.02 ID:j1CioJWV
>>450
できるようになったのは高校や大学にはいってくらいからだろ。ただし理系だけ。
小さい頃は夢遊病みたいな感じだったんじゃないか。
464公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:43:36.20 ID:hHa4utTy
>>457
世界は丸とドーナツとプレッツェルで出来ている
465公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:44:00.98 ID:1FHEMlmD
>>353
犬HKはとことん中国をかばうんだな
466公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:44:19.05 ID:2WC/LWEa
>>456
おらもこんなバディになりたいだ
467公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:44:26.62 ID:it4dGb+t
>>394
最近はやりの膜宇宙論でみれば、我々の宇宙も高次元世界に浮かぶ膜
みたいなモンで、他にも似たような宇宙がいっぱーいあるらしいけど
468公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:44:33.36 ID:ChVjvrEt
宇宙の外を数学的に証明する理論のスレを立てて数学のノーベル賞とればおk
469公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:44:35.25 ID:Qige7h27
>>473
エレベーター乗って釣ってる紐切って貰えれば無重力体験できるお!
470公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:00.04 ID:hHa4utTy
>>456
そういえば誰かGyaoの実写版まいっちんぐマチコ先生見た?
471公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:30.86 ID:Ta6+YRJs
>>394
君は、ボールや浮き輪の表面から離れられない虫が「世界が有限で果てがないってどういう意味だろう?」
いうのと同じようなことを考えている。

>>409
98%まで行っても断崖絶壁でゴールへ行けなかった。
別方向でゴール(証明)へ到達できる道をペレリマンが発見した。
もちろん、将来さらに別の道が見つかるかもしれない。
472公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:38.74 ID:HH+I2JK3
数学的才能は遺伝が大きいっていうから、いい家系の品種をかけあわせてけば
天才がでるんじゃねーか
ユダヤ人が伸びたのも、なんていうかそういう特化純化の仕方だったからとか
そういう奴が生き延びれる環境とか。
473公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:41.28 ID:74QzjWrP
見逃した

ニコニコにあげてくれ
474公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:43.65 ID:AsXRskL3
>>456
おまえが好きだ
475公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:46.01 ID:n17CIFvQ
>>454
それは思う。
何か変なものが見えちゃったんじゃない。
476公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:45:46.28 ID:hHa4utTy
>>468
宇宙は俺の海
宇宙の外は他人の海

以上、証明終わり
477公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:00.75 ID:j1CioJWV
>>456
1ドル紙幣は、本物っぽいな、100ドル紙幣使ってたら偉かったが
478公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:04.04 ID:l+pCshIy
ドーナッツみたいな1つ穴と
メガネみたいな2つ穴を別々にカウントするのがよくわからん

ドーナッツ2つくっついてるだけじゃないの?
479公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:44.70 ID:UH/SVTln
>>463
いや普通に優秀。
絶対かどうかはしらんけど。
480公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:46.63 ID:BD9eoVH0
>>476
ハーロック博士
481公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:51.96 ID:hHa4utTy
>>478
幼稚園の時代に折り紙切って、輪っかを交差させたリボンを作ったろ?
482公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:55.32 ID:FNLskSnm
>>462 一番凄いのは、宇宙の型の可能性を
8つに絞りこんだ学者のような気がしてならないw
483公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:46:56.69 ID:9ql5xY+O
>>467
メンブレーンっておいしそうだよな。麺だけに。
484公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:47:07.88 ID:Jw0UnNjE
宇宙の寿命は10の100乗年後らしいね
俺たちの住む地球はもう数十億で太陽膨張で消えちゃうんだよ

つまり我々の祖先は死滅するんですよね・・・

悲しいが人類の歴史なんてのは宇宙の歴史のなかでは星の瞬きとおんなじ
485公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:47:19.75 ID:QE/9ifvo
486公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:47:31.22 ID:4urPaIp5
>>475
俺はなんか、最愛の人を亡くした、みたいな感じを受けた。
487公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:47:35.23 ID:ggSU5GPH
>>473
もうあがってる
数学者 キノコ で検索汁
488公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:47:35.81 ID:dq81JWIV
>>442
ちょっと待て、ってこと俺の血液型は未だ謎だってのか?
不安だから誰か早く解明してくれよ
489公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:17.72 ID:hHa4utTy
>>483
メンブレン理論はストリングス理論の弦を太鼓のような膜に発展させただけのものだお
490公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:21.07 ID:WdvzMz9J
>>430
3次元的には無限じゃないのかな
多次元的には有限だとしても
491公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:24.61 ID:uriXcrSv
どうせアマチュアで終わるおまいらが好き
492公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:34.70 ID:o/w3yB8O
>>487
数学者 キノコww
493公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:41.39 ID:j1CioJWV
>>472
ユダヤ人ってのは、ともかく話が好きらしい。
中卒の港湾労働者でも、物理や哲学や哲学の話をしたりするってことで脳がいろいろ刺激されてるんだろう。
494公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:49.81 ID:uPEa6arX
ピーター・フランクルは実はすごい数学者
で大道芸人
495公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:57.14 ID:ggSU5GPH
ふと思ったんだけどメビウスの輪はトポロジー的にどういう形なの?
496公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:05.58 ID:dBNL0999
O型のOは「とりあえず空欄」っていう意味でしょ?
497公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:08.00 ID:QE/9ifvo
>>460
特許庁を辞めるとき、上司に大学教官に成ることを告げるとその上司は

なにを馬鹿な冗談を言っているんだ!

と叱責したらしい。
498公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:12.78 ID:Ta6+YRJs
>>478
穴が二つの浮き輪は、どんなに引っ張ったり縮めたりしても穴が一つの浮き輪には変形できない。
どうしても変形したい場合はハサミで切って貼り直す必要がある。

切ったり貼ったりせずに同じ形に持っていけるか?ということで「分類」してみたということ。
499公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:13.14 ID:l+pCshIy
>>481
それ言い出したら8つに分類できないべ?
500公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:20.11 ID:KCuHD0Ax
真実の愛の存在を数学で証明できないものかな
501公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:22.88 ID:nuWSXMVj
>>459
ふと思った幻想なんだけど、その小さい物質がまた銀河を構成していて地球のようなものがあって
銀河もまた、大きいものを構成する原子てな合わせ鏡みたいなことを思うときがある(ノ´∀`*)
502公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:30.89 ID:4urPaIp5
>>495
輪なんだからドーナツなんじゃないの?
503公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:49:59.57 ID:JQOHvQqc
>>494
秋山センセも一応数学者。
で、芸人
504公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:08.05 ID:j1CioJWV
>>500
愛の収支報告書、会計学だな
505公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:10.86 ID:QE/9ifvo
>>466

君も十分魅力的だよ

506公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:21.68 ID:L6rfs+I0
穴の数的に考えて物質の形は8種類しかないってアメリカの偉い人がいってたみたいだけどなんでそうなるのかね
507公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:23.62 ID:hHa4utTy
508公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:32.59 ID:2WC/LWEa
>>488
O型ってのはA型やB型やAB型にある物質が無いんだ…
無いんだよ…足りないんだよ…
509公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:53.17 ID:4urPaIp5
>>481
分類のところは理解して、さらにそれを噛み砕ける人がまだいないんじゃ・・・。
とか予想してみる。
510公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:54.69 ID:646+Phxe
nico動画にある

フルバージョンのポワンカレみるといいよ
511公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:55.48 ID:duZBYlrM
>>494
13ヶ国語しゃべれるらしい
512公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:50:55.85 ID:QE/9ifvo
はやく証明論文のプレプリントをアップしてくれよ誰か
513公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:51:07.42 ID:7r88ZCxf
>>499
空間の最小の構成単位が8つだって事でしょ。
514公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:51:29.21 ID:JATYwXx5
証明論文を全部和訳して山田マンがラップで歌ってくれたら覚える自信あるぜ
515公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:51:46.52 ID:2WC/LWEa
>>489
ストリングスってパンツのヒモのことだろ?
516公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:06.74 ID:n17CIFvQ
ひとことよろしいだろうか


ドーナッツが食べたくなった。
イチゴのつぶつぶがついてるやつ
517公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:08.30 ID:Y1K0Nhrl
お、教えてくれ
これって、永久運動期間を発明して、失踪したってくらいすごいことなのか?
518公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:10.37 ID:RO3/z18G
だから何度言ってもわからんやつらだなあw
宇宙空間に穴があるかないか、あるとしたらいくつあるかってことなんだよ
519公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:20.31 ID:NuqWLxD0
>>458
ペレルマンが発表した三篇の論文には未完成部分が残っていて、その後証明を完遂させたグループがいくつかある
中国のグループはその中の一つ
で、NYタイムズかどっかの新聞が、そこのリーダーの人(ヤオ)が
「我々にも予想解決への寄与はあるから、もしこの業績にフィールズ賞が授与される場合は
我々にも受賞資格はあるはずだ」と発言した
と報じて、ヤオが訂正を求める騒動になったりしてる
520公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:34.80 ID:vGv143V+
>507
実父呉
521公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:36.35 ID:UH/SVTln
>>497
仕事できたらしいからなw
まああの業績で特許庁に留まるわけねえw
522公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:38.76 ID:j1CioJWV

>>507
6番いいね
523公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:42.51 ID:Ak3mItdB
>>508
O型のOはOtherのO?
524公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:47.21 ID:/AB4rokN
>>494
ピーターの話で面白かったのは浮気調査。浮気したかとがあるか?
いうアンケートをして浮気した回数の平均を出したところ、男と女の数が違った。
男のほうが多かった。しかし、浮気は男と女の一組で行うため、女はアンケートに
嘘をついている。
525公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:52:54.40 ID:7r88ZCxf
>>517
間違いなくそれほどでは無いな。
526公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:04.58 ID:4urPaIp5
>>518
それを証明する考え方が正しいかどうか?ってことじゃないん?
527公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:04.93 ID:XzLeRO68
ポアンカレさんの釣りがさぞや上手かったんだろうな。
その後の天才達の斬新なアイデアに比べたら、もとのなぞなぞ自体はごくごく
素朴な発想に思うもんな。
この番組だけの解説だとみんな難しく考え過ぎなんじゃって思ってしまう。
解決するより、さらに難しい難問を唱える方が後世に名を残せそうな気がするんだけどな。
ディベートっぽいね数学って。
528公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:07.32 ID:cmy4/v/i
>>494
すごい人なのに田代まさしから平成教育委員会で
あの独特の口調を真似されて笑いにされて
すごく悲しそうな顔をしていたおじさん
その後田代は暗黒面に落ちたが
この現象を人々は「ピーターさん・シンドローム」と呼んだという
529公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:14.61 ID:jHSpP64o
>>519
中国らしいなぁw
530公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:21.23 ID:hHa4utTy
>>515
そうだよ。

パンツのゴムヒモの振動ですべての粒子が出来ている、という理論。
しかしそれでは足りずに次元を足して、コンドームのゴムの振動で22次元の宇宙が構成されている
としたのがメンブレン理論
531公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:36.05 ID:QE/9ifvo
>>521

逆だよ。
特許庁ではうだつのあがらない職員だった
532公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:53:51.82 ID:cmy4/v/i
>>524
それは男の方がウソをついている
という解もありえるな
533公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:00.48 ID:8cyvO4uD
>>518
単純にドーナツ3個合わせたみたいに普通の穴3個あるのと

入り口は一つで出口は二つみたいな枝分かれしてるやつは
別扱い?
534公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:08.73 ID:Ta6+YRJs
>>490
>>471の前半

>>495
メビウスの輪と、普通の輪っかはもちろん違う。
ただ輪っかは「端」があるので、球やトーラスとはまた違う話になる。
端がなくてメビウスの輪に近い形として「クラインの壷」という形があるよ。

>>499
あの「8つ」は「向き付け可能な3次元多様体の種類」だと思う。
535公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:09.90 ID:l+pCshIy
>>524
アッ
536公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:17.79 ID:HH+I2JK3
やっぱ天才は大学人であっちゃダメだよな

アインシュタイン マルクス ニーチェ

みんな大学をそでにして(されて)偉業をなしとげた。

そもそも大学にいってない人が殆どだしな、世にゆう天才は。
537公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:42.58 ID:UH/SVTln
>>524
ピーターフランクルってアホだったのかw
538公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:44.94 ID:RO3/z18G
>>526
そうだよ、だから穴の形は問題じゃない。
539公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:53.62 ID:2WC/LWEa
そこまで知らない
こんど調べとく
540公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:54:54.50 ID:uPEa6arX
>>503
秋山センセは最近は芸人

時々数学者だな
541公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:55:15.95 ID:QE/9ifvo
>>517

永久機関は出来ないから
542公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:55:29.56 ID:hHa4utTy
543公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:55:53.86 ID:Ak3mItdB
>>534
ずっと見てると気が狂いそうになるクラインの壷か(; ・`д・´)
ttp://www2.neweb.ne.jp/wc/morikawa/sya.html
544公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:55:55.78 ID:RO3/z18G
>>533
同じ
545公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:56:16.96 ID:UH/SVTln
>>531
仕事を早めに終わらして相対性理論とかの論文かいてたらしいな。
ウェーバーのせいで助手になれなかったんだっけ?
546公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:56:20.98 ID:2WC/LWEa
>>530
へぇ〜ためになるなあ
547公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:06.13 ID:QE/9ifvo
>>545

性格が悪くて、どの教官からも引っ張ってもらえなかった
548公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:28.44 ID:Y1K0Nhrl
>>525
ならいいや。
もれは、リーマン予想を証明して、暗号屋に売って金儲けする。
GJ
549公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:29.52 ID:dq81JWIV
>>508
未知じゃなく、ただの欠陥か…もうポアンカレを理解したところで意味はないな
いや、だから理解できないのか
550公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:36.93 ID:hHa4utTy
>>537
本業はジャグリングだしな
551公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:43.97 ID:uriXcrSv
世界中の論文が日本語だったらなぁ
552公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:57:49.33 ID:Jw0UnNjE
>>524
それ男が見栄張っているって可能性のが高いと思う
553公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:58:06.40 ID:646+Phxe
ノイマン博士の逸話
・電話帳の適当に開いたページをさっと眺めて、番号の総和を言って遊んでいた。
・水爆の効率概算のためにフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機で、
ノイマンは天井を向いて暗算したが、ノイマンが最も速く正確な値を出した。
・ENIACとの計算勝負で勝ち、「俺の次に頭の良い奴ができた」と喜んだ。

コンピュータ考えた人ね
554公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:58:08.02 ID:NuqWLxD0
サーストンが葉っぱを触っていたから
なにか面白い話が始まるのかと思ってたら、すぐポアンカレ予想に戻っちゃったな
ハイビジョン版は葉層構造とかやったのかな
555公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:58:36.43 ID:AsXRskL3
>>542
トポエロジー的に完璧
556公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:58:41.97 ID:hHa4utTy
クラインの壺って何度見ても
自分のチンコを自分のおしりに突っ込んでる男のように見える
557公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:00.31 ID:JQOHvQqc
>>553
スカートの中のぞいてた


いまじゃ巨額賠償モノだよな
558公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:13.58 ID:2WC/LWEa
>>539
>>523
宛てですorz
559公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:26.96 ID:7A8TVszv
穴を見ると興奮するおまいらもトポロジーに向いてるんじゃね?
560公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:31.81 ID:j1CioJWV
>>555
もう引きこもるしかないな
561公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:44.48 ID:2n0qc7V9
「穴」「球」もある種、比喩で、そこでつまづく人が多いのみて思いだしたが
ゲーデルの不完全性理論、あれの間違った・勝手な引用が多すぎる。
特に社会科学系の学者。
562公共放送名無しさん:2007/10/22(月) 23:59:55.84 ID:QE/9ifvo
>>544
>>533

違う。
出口が二つのやつは、トポロジー的にはドーナツ2個合わせたのと同じ
563公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:01.11 ID:Ltex0Owh
>>553
ノイマンはその分野の研究の第一人者ってだけだったんだけどな
まぁ、すごい人には変わりないが
564公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:05.93 ID:uPEa6arX
>>524
ピーター得意の組み合わせだな

日本に来たらもてたから
日本にいるしいなピーター
565公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:26.19 ID:hHa4utTy
>>563
ノイマンの最大の功績はゲーム理論だよね
566公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:33.83 ID:M7z5Bt1E
>>542
8が(;´Д`)ハァハァ だな。
567公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:35.22 ID:zviWEvW2
>>551
世界中の論文を点字にしたらものすごい天才が出てくるかもしれない
568公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:43.88 ID:A0rMmgjP
>>561
あー社会科学に無理やりなんとか理論持ち込むやつはみんな眉唾だな
569公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:49.82 ID:qV8W+M2l
>>414
生物系は就職厳しそうだけどいいのか?
570公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:00:56.05 ID:ksJv5PfE
>>487
時報がなってびっくりした
571公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:01:21.24 ID:Y6Lkoupk
>>564
福岡の天神地下街で 今年の春だか夏だかに見たよ
572公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:01:50.59 ID:i2Ju80IR
>>570
おれもw
573公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:01:57.17 ID:jHSpP64o
>>542
もっとくれええええ
574公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:15.96 ID:hHa4utTy
575公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:24.79 ID:M7z5Bt1E
>>569
医者ならいいんじゃね?
576公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:29.66 ID:JQOHvQqc
>>567
点字じゃないけどサヴァン症候群の人の中には恐ろしいくらいな
連中がいるらしい
577公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:30.33 ID:ggSU5GPH
>>534
>>543
うおお、なんだこれw
とおもったらこれ大学の数学の先生が黒板に書いてたな
あのときは訳わからんかったが
こういう流れで見るとかなり興味深い形だな
ありがとう
578公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:34.61 ID:sJvjjvOK
>>553
なかまの数学者が1晩掛けてやっと解いたっていう問題を
その場できいて5分くらいで暗算して解いたってのもなかったっけ?
579公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:35.70 ID:Eu+AkqQ8
>>561
最近の新書で多いな
その公理系の内部ではその公理の正当性を証明できない
とかいう意味で引用されているが
実際はどうなの?
580公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:02:49.44 ID:ksJv5PfE
>>507
9がいいな
581公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:33.47 ID:k98W5uwe
>>579
その理解でいいよ
582公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:34.51 ID:lgDFlLMB
>>579
その通りの解釈でいいんだよ
583公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:36.54 ID:Eu+AkqQ8
>>576
サヴァン症候群の人って自力で
人間にとって重要な課題を見つけることはできるの?
584公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:40.43 ID:A0rMmgjP
>>574
あぁぁnewsgroupで落としては連結してた頃を思い出しちまったじゃねぇかよ〜
どないしてくれるとよ
585公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:41.49 ID:OHI3u8VO
クラインの壺ってドラマを教育で昔やってたよな
佐藤藍子がバイクに乗ってたやつ
586公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:50.64 ID:dEvhhwNB
>>569
うん。
587公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:03:58.32 ID:KhcOR4EQ
紐が途中で絡まるか絡まらないかって重要なことなのか?
ポケットの中で絡まったイヤホンを解くのは難しいが
絡まったままポケットから全部引っ張り出すだけなら簡単じゃん。
588公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:04:00.79 ID:R8cLTvrR
>>494
エデェーシュとも親交があったんだっけ?弟子だっけ?
589公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:04:34.42 ID:9GnbUoym
>>553
50代で娘に簡単な数式だしてもらっても
解けなくてガックシ → しばらくして脂肪
590公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:04:54.17 ID:Eu+AkqQ8
>>581
>>582
いいんかいっ
591公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:05:09.90 ID:0IEExiUV
>>543
4次元のクラインの壷ってクラインの壷らしくないな
あたりまえか
592公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:05:26.01 ID:ipxUaljW
>>589
娘は今教授だっけ?
593公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:05:54.03 ID:wKtUVua8
>>587
この場合「ポケット」は宇宙で、宇宙からイヤホンを引っ張り出すのは無理、なんじゃないか?
いやよくわからんけど。全然見当違いな事いってたらごめんね
594公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:05:56.67 ID:w92BgUQT
>>562
mgk
595公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:05:57.77 ID:+xA7YiCl
>>478
メガネ型はメガネの様に見えて実はパンツの形なんだよ
596公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:06:08.83 ID:JQOHvQqc
>>583
無理。自分の興味しかないらしい。
でもそのなかからもしかしたらすごい発見あるかも。
597公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:06:38.87 ID:wKtUVua8
あ、IDが変わった
598公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:06:48.86 ID:c7+FyRQn
ノイマンの逸話で好きなのはこれ

『200m離れたA点とB点があり、A点に犬、B点に人がおり、人はA点に向かって秒速2m、
犬はB点に向かって秒速4mで同時に移動しだす
ただし、犬は人に出会うとターンしてA点に戻りだし、A点で再びターンしてB点に向かいだす
 人がA点に達するまでの間、犬は結局どれだけの距離を走ったか?』

瞬時に暗算で答えを出したノイマンに、誰かが言いました
「さすがは教授、気付きましたか。学生達は、級数の和の問題として
取り組むのですぐには解けないんですよ、ホントは簡単な算数ですからね」
それを聞いたノイマンのひと言
「えっ、級数の和で解くんじゃないの?」
599公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:06:53.95 ID:w5y0X5jU
>>568

中沢新一はデタラメを物理教授に見破られて、東大教官になれなかった

浅田彰はインチキが同業者にもバレて、いまだに京大准教授
600公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:07:14.98 ID:lgDFlLMB
メガネとパンツは同じもの

つまりメガネっ娘に萌えるのはトポロジー的にはなんの不思議もないわけだな
601公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:08:05.13 ID:0IEExiUV
>>596
サヴァンと聞くと頭に
野に咲く〜花のよーおにー♪
が流れる
602公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:08:20.62 ID:tcjgQKED
クライン関係は、浅田彰に噛み付いた山形のほうが間違っていたらしいけどね。
ただどっちも数学者ではないんで、微妙
603公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:08:30.25 ID:wKtUVua8
>>598
すげえw
604公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:08:54.37 ID:ksJv5PfE
>>598
それ、いいね〜
605公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:09:29.84 ID:lgDFlLMB
>>598
人間が200m移動する時間÷犬の速度 で答えが出るな!俺の勘だと。
暗算はできないが
606公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:09:34.91 ID:XJKS0eEG
なんか、ピンク2chみたいになってきて、いい感じ。
モデルに露西亜系が多いのも、祝ぺれるさんらしくてよろしい。
607公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:09:43.88 ID:w4TVEV3Q
>>602
そういう争いが暗いんだよな
608公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:10:18.65 ID:lgDFlLMB
609公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:10:19.00 ID:hHdu6xjS
610公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:10:25.08 ID:Y6Lkoupk
>>598
結局人が移動する時間が まんま犬の走る時間ってことかなあ
611公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:10:25.92 ID:mbmqn/ZA
>>595
ちんこを出す穴はどうするんだ?
612公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:10:33.35 ID:0IEExiUV
ああ、今日は月曜日だった
それじゃスレ移動ノシ
613公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:15.31 ID:ggTk0AOp
>>472
頭の悪いユダヤ人は生き残れなかった。生き残ったユダヤ人は
頭が良かったから生き残ったんだろ。

進化論と同じだよ
614公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:18.55 ID:lgDFlLMB
>>611
それはブリーフかトランクスだろう
パンツってのは穴が3つのモノを言うんだぜ?
615公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:32.23 ID:wKtUVua8
レスが減ったのはみんな飽きたか、寝たか、 ID:hHa4utTyの画像のせいで両手が塞がってるかのどれか?
616公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:32.40 ID:w92BgUQT
>>605
÷・・・?
617公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:48.56 ID:fhxPt0FA
今来たー
今回用があって見られなくて実況に参加できなかったのが残念だ
再放送だと人が少ないだろうなあ
618公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:48.89 ID:KhcOR4EQ
>>593スマン。引っ張り出すって言い方がイカンかったな。
絡まったままでも紐が切れてさえいなければ宇宙が丸い証明になるんじゃないかと。
619公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:11:54.18 ID:w5y0X5jU
>>594

マジ
よおく想像してみ
両方を同じ形に出来るから
620公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:12:45.38 ID:UURfIoxA
>>578
そういうのって
音楽や芸術といっしょでさ

仲間筆をおるじゃないけど、数学から遠ざかりそうだよね
621公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:04.28 ID:Y6Lkoupk
>>617
ヽ( ・∀・)人(・∀・ )ノナカーマ   
あとでニコ動いくわ
622公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:04.87 ID:OHI3u8VO
腹減ったな
623公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:06.03 ID:lgDFlLMB
>>618
ポケットの中の宇宙で絡まったまま引き出せるんなら
実際の宇宙でもそうなるだろうな
624公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:31.08 ID:tcjgQKED
beautiful mindって映画、ゲーム理論の博士の話だったけど、ペッルリマン博士の話はさらに面白そうだな
625公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:13:50.93 ID:k98W5uwe
>>602
クラインの壺を
浅田の言ってることのモデルにしようと
無理矢理解釈しようとすればできる、という話
しかもそれは数学は一切関係ないし(いわば、「浅田の文章の解釈学」)
浅田がそれを意図してもとの文章を書いたのかどうかはまったく不明
626公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:14:36.16 ID:M7z5Bt1E
>>608
ゴチになりました。d
627公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:14:40.55 ID:lgDFlLMB
かぐやの観測データっていつ届くのかなあ
628公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:15:06.73 ID:SnIySQhz
俺の友達がこの番組作ったんだが、何か伝えたいことあるかな
629公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:16:39.37 ID:A0rMmgjP
>>608
おつかれ

&おやすみノシ
630公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:16:52.86 ID:lgDFlLMB
>>628
サイモン・シンに番組ディレクターを頼め! と、伝えて欲しい
木綿の服を靡かせて、良く笑うあの娘も
今では大人の恋をして 僕を忘れたろうか
キャンディ キャンディ
私はキャンディ
631公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:17:05.45 ID:8pH4sfQ3
>>627
NASAの検閲が終わるころ。

さてアーベルにメールして寝るか。

632公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:17:41.01 ID:lgDFlLMB
>>631
NASAとかGPLが検閲するんかよ!
予算が欲しくねえのかあいつら!
633公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:18:07.03 ID:lgDFlLMB
美少女がぶっといキュウリ持ってるのは
なぜか萌える
634公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:18:53.12 ID:k98W5uwe
>>619
うお、一緒になった!
パイプを縦に置いて、壁に一つ穴を空ける
で、その穴を思いっきり広げて
パイプの壁が上下の穴のまわりでしか残らないようにしたら
二つの輪が棒でつながってる形になったわ
代数に頼らなくてもなんとかなるもんだな
635公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:18:54.42 ID:lgDFlLMB
×GPL
○JPL
だったな
636公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:19:09.52 ID:NkA+m+QM
浅田彰といえば昔「録画チャンネル」の第1回で
フラクタルについて語ってたな
637公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:19:12.69 ID:XJKS0eEG
>>631
これって、なんか前衛詩みたいでかこいいぞ。
前衛ってのがださいけどな(鬱

>NASAの検閲が終わるころ。
>さてアーベルにメールして寝るか。
638公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:19:36.75 ID:w5y0X5jU
>>618

正解だよ
639公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:20:16.29 ID:wsUdnLg1
>>628
需要ありそうだから、人物主体でなく理論主体の番組を作ってくれ。
リーマン予想周辺の研究の現状や現在得られている結果など。
多少人物をちりばめれば一般向け(の顔をしつつマニア向け)の番組も
放送できるだろ?しらんが
640公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:20:51.64 ID:Y6Lkoupk
>>568
数学で扱われる理論や公式を 社会科学者たちがいかにずさんに用いてきたか を
現実の学会使って実験的に明らかにした事件あったよな  わかってねーのに使ってんじゃねぇか、と
641公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:20:57.88 ID:lgDFlLMB
おまえら寝るなよ!
もっと科学&数学話しようよ!
642公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:21:51.68 ID:fsxGAD/d
>>640
ソーカル事件だろ?w
643公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:21:54.25 ID:7u+nPQO5
>>636
フラクタルといえば20年前流行ってたような。
中沢新一みたいのすらフラクタルについて語ってた
644公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:22:37.13 ID:lgDFlLMB
>>640
科学者なんてのは、数学者に比べれば棍棒で第2次世界大戦を戦ってるような蛮勇野郎どもだろ?

理論とかいらねーし
645公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:22:52.79 ID:SnIySQhz
>>639
ふーむ。伝えておくわ。
646公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:23:30.89 ID:w5y0X5jU
>>634

君は賢いな

素人とは思えないくらいに
647公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:23:42.52 ID:w5y0X5jU
お前らちょっとだけ落ち着いて聞いてくれ





コンビニ行くけど何が欲しい?




648公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:24:04.95 ID:lgDFlLMB
>>643
俺もフラクタルで_/\_こんなのFM-8で作ったお!
649公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:24:22.42 ID:mbmqn/ZA
>>587
ロープ派の人たちが苦しんだぐらいだから絡まったら不味い理由があるはず
650公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:24:30.68 ID:w5y0X5jU
>>636

ニューアカ一派はみんなフラクタル好きだもんww

EVカフェにも出てくるwww
651公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:24:38.78 ID:lgDFlLMB
>>645
サイモン・シンにディレクターやらせる件もたのむな!
652公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:25:21.18 ID:A0rMmgjP
>>640
おれが大学で社会人類学始める最初に叩き込まれたこと
分かり易いところには必ず罠がある

だもんで文化・社会の多様性にどっぷりはまるとそれはそれでいいけど
やっぱり究極的には統一的な理論はどこかで求めていると教授が言ってた
653公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:25:22.76 ID:lgDFlLMB
>>647
4色で塗り分けられる地図たのむ
654公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:25:41.02 ID:sJvjjvOK
フラクタルってなんか不思議だったなぁ
どこまでいくんかい!って思った
655公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:25:59.38 ID:2d/r7ZH6
>>501
おまいはおれか?
俺もこの宇宙がなにかの生命体の一部なんじゃないとも常日頃思ってるw
最悪うんこを構成してる物質の一つかもしれないとか考えたりしたてるw
656公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:26:03.08 ID:vrb2/wF1
おまえらなに>>524マジレスしてんの?
657公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:26:32.70 ID:WVTyJdNS
位相幾何学と微分幾何学を動員すれば高確率でパチに勝てる気がする
658公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:26:41.97 ID:lgDFlLMB
>>652
「現実世界に存在するすべての直交する童貞は女性と交わらない」
659公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:27:34.49 ID:SnIySQhz
>>651
うーん、それは作った本人に言ったら可愛そうだなぁ。まぁ一応。
660公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:27:42.68 ID:lgDFlLMB
>>655
ミクロとマクロは同じものなんだお!

世界はフラクタルで出来ているんだ!
661公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:28:26.22 ID:tcjgQKED
ポアンカレ?それ上手いのか?
662公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:28:37.83 ID:lgDFlLMB
>>657
俺の最強必勝法を教えてやると
ガラス窓を思いっきり蹴り飛ばすんだ!
663公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:28:59.49 ID:i2Ju80IR
>>649
前提がよくわからないよね。
仮にヒモの先がハエだとしたら、型結びの要領で飛べば絶対ほどけない
結びめなんて絶対できるもんな。
真っすぐ飛び続けるのが条件なのかな?真っすぐ飛べば同じ場所に
戻るって前提?俺にはさっぱりだけど。
664公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:29:12.54 ID:sJvjjvOK
うわぁフラクタル〜
665公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:29:16.31 ID:lgDFlLMB
>>661
電子レンジに対応してからは最悪

今一番いいのはカリー曜日
666公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:29:39.81 ID:w5y0X5jU
さて、早川凛&つぼみ&ほしのみゆのトリプル・レズ・プレイでも視て
寝るかな。

同士のお前らのために、なんならうpるけど?
667公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:29:43.03 ID:R8cLTvrR
>>648
BASICでやったな。ロードに半日かけて
668公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:29:55.88 ID:umypS4yz
今日のNHKスペシャルはアカデミックな内容だったな。
数学者の研究とは案外優雅なものと言う感じを受けたな。
数学は絶対的真理の元に成り立っていると思っていたが、
究極は案外芸術的なものかもしれんね。
669公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:01.48 ID:k98W5uwe
>>646
数セミとかは買ってるけど
幾何学全般について素人です
わからんなりに手を動かして絵を書くだけで発見はあるもんですねー
670公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:12.47 ID:hSjaqYgo
昔、クラインの壷というドラマがあった
見たものには大きな印象を残しているだろう
671公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:30.70 ID:wKtUVua8
人間は地球から見たら微生物だもんな
星なんて銀河から見たら微生物だし
銀河なんて宇宙から見たら微生物だもんな

Powers of Ten見たくなった
672公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:31.91 ID:w5y0X5jU
>>663

引っ張り出せるかどうかが問題
673公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:36.12 ID:lgDFlLMB
>>667
永杉wwwwwwwwwww

プログラムで10分だ。再帰ルーチンに公式一つで済む。10行ぐらいだぜ
674公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:30:53.44 ID:A0rMmgjP
>>667
LOAD ERROR
675公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:31:45.30 ID:lgDFlLMB
>>666
なんならうpって下さいよ
676公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:32:22.69 ID:w5y0X5jU
こう見えても、トポロジー的には健常者と同じ

http://stat.ameba.jp/user_images/32/df/10003039000.jpg

677公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:32:24.78 ID:sJvjjvOK
>>668
よく数学できる人がエレガントな解法エレガントな解法
っていうのはそういうことか

なんか神の形を数式で表現できたりして
678公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:33:04.60 ID:A0rMmgjP
>>668
数学の先端って全く応用とかと関係ないから、とても異質に思う
その意味じゃやっぱりアートなのかな
679公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:33:29.03 ID:wKtUVua8
>>676
会田誠wwwwww
グロ注意w
680公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:33:55.17 ID:i2Ju80IR
>>672
結び目は問題じゃないのか。あのジェットコースターの両端持っても
引っぱり出せるだろう。
小さなハエをただの箱で一週間飛び回らさせてたまたま出口の穴に出て来たとこで
引っぱりだしたらやっぱヒモは結び目だらけなんでは?
681公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:34:14.28 ID:A0rMmgjP
>>677
職業プログラマはエレガントなプログラムは求められない…
見やすく、素人にも手入れしやすく、、、orz
682公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:34:16.99 ID:shynbPaJ
深いのう。
すごいことだが生活にはあまり役に立てそうにないな
683公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:34:23.00 ID:w5y0X5jU
>>675
ほら、これだよ

C:\user\takahashi_taku\Contents\AV\女優物\美形\早川凛&つぼみ&ほしのみゆのトリプル・レズ・プレイ\早川凛&つぼみ&ほしのみゆのトリプル・レズ・プレイ.avi

他の人達もダウソして良いよ。
おやすみ ノシ
684公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:34:24.73 ID:k98W5uwe
ポアンカレ予想のスレでMET-ARTの画像にお目にかかるとは思わなんだ
みんな休憩中か
685公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:35:26.31 ID:lgDFlLMB
>>671
宇宙にくらべれば人間なんてゴミみたいなもんだ
しかしそのゴミである人間の内部自体も小宇宙

蟻塚のアリは下等生物だが、蟻塚全体では人間の脳とほぼ同じ働きをしていて、
おなじぐらいのインテリジェンスがあるし

まあ結論としてはぬるいカップヌードルでのオナニーは気持ちいいってことよ
686公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:35:39.09 ID:vLXyRvbA
結構期待してみた。
しかし、ドラマとしては面白かったけど
数学的?な意味が全然わからなかったよ。

疑問点
@宇宙はなぜ8つの図形に分かれるのか?
A丸に窪みがあるヤツはトポロジー的には丸じゃないのか?
Bなぜヒモが絡み合って回収される事が問題なのか?
Cトポロジー的な考え方だと紹介してた8つの図形は
 いくつか同一視されるんじゃないのか?
Dポアンカレ予想とはそもそもなんなのか?
687公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:36:03.93 ID:w5y0X5jU
>>680

結び目だらけになっても引っ張り出せるでしょ
688公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:36:10.10 ID:1rDl0s9c
>>681
保守性こそプロの証(`・ω・´)
689公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:36:46.24 ID:w5y0X5jU
>>681

エレガント過ぎると、後で見たときに自分でも分からないんだよな
690公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:37:00.48 ID:i2Ju80IR
>>687
そうそう、だから結び目が出来ちゃうことは関係ないんじゃ?って同じ気持ち。
691公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:37:04.84 ID:vrb2/wF1
>>686もう一度ちゃんと見たら?
692公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:37:09.63 ID:jh1BKH0m
>>683
おやすみ高橋卓
693公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:38:17.09 ID:lgDFlLMB
最も美しいのはオイラーの関係式

e^(i・π)=-1

これほどエレガントな公式はこれからも存在しえないだろうな
694公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:38:26.63 ID:mbmqn/ZA
>>680
そうか、毛糸の束(宇宙規模の)みたいになって帰ってきたら
その中にドーナッツ型の宇宙が含まれている可能性があるなwww

確かに絡まったらまずいわ
695公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:38:35.88 ID:M7z5Bt1E
>>686
宇宙にこだわってはいかんよ。
696公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:39:02.45 ID:R8cLTvrR
>>673
いや、テープでロードだから。
697公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:39:10.91 ID:zviWEvW2
>>693
おいらも感激した
698公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:40:10.12 ID:wKtUVua8
>>693
それって「博士の〜」に出てきたやつだったかな
699公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:40:30.81 ID:lgDFlLMB
>>697
数学ってのは人類が到達した最高芸術ってのがよくわかるよな
700公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:40:48.45 ID:w5y0X5jU
>>690

紐に結び目ができることは問題じゃないんだよ。
通路を結んでしまうことが問題なんだ。
701公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:40:57.38 ID:lgDFlLMB
>>698
あれはミーハーすぎてヘイトだよ
友愛数とか、アホかと思う
702公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:41:14.79 ID:LBu+oYP4
>>693
意味がわからないから感激しようがない
703公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:41:23.67 ID:sJvjjvOK
数学って哲学みたいなんだなぁ
と今日観て漠然と思った
704公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:41:41.68 ID:umypS4yz
>>686
Dのポアンカレは何を予想したのか?と言う問いは、Nスペでは
宇宙の形を求める為の仮定、というような説明だったな。(間違ってるかもしれんが)
705公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:42:09.84 ID:lgDFlLMB
>>702
自然対数を虚数とおっぱいの積で乗したら、-1になるんだぜ?

感動するだろ?
706公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:43:29.80 ID:LBu+oYP4
>>705
最初の4文字がすでにわからない件
707公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:44:24.98 ID:w5y0X5jU
>>705
おっぱいなんて無くてもいい事の証明
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/zh/6/68/Keroro_cosplay.jpg
708公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:44:43.25 ID:vLXyRvbA
ヒモが絡む事の意味を誰も答えてないな。
709公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:44:44.55 ID:lgDFlLMB
>>706
数学の難しい理屈におっぱいを掛けたら、マイナスになるんだよ!

すごいだろ!?
710公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:45:02.00 ID:mbmqn/ZA
>>700
>通路を結んでしまうことが問題なんだ。

通路ってどういう事なのか説明頼む。
711公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:45:43.34 ID:LBu+oYP4
>>709
やべぇそりゃすげーなw
712公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:45:53.40 ID:i2Ju80IR
>>700
球状の空間以外の形状の判定ってことなのかな?
どっかで引っかかれば球状以外の筒状で、結び目があろうと全てたぐりよせ
られればその空間は球状だろうっていう単純な問いかけに思ってたけど、

実際はもっと複雑な提案なんだろうな。ポアンカレさん理論の解説をもっと
細かく教えて欲しかったな。
713公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:46:11.48 ID:wKtUVua8
>>703
哲学は数学や科学や幾何学や美学や音楽…もろもろわかんないと究められない学問て
ばっちゃがいってた
714公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:46:20.38 ID:lgDFlLMB
>>708
ジェットコースターと地面に映るその影の喩えがあったろ?

2次元女は口説きやすいが
3次元になるととたんにスルーされるんだよ!

それと同じようなものだ
715公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:46:46.49 ID:w5y0X5jU
716公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:47:17.04 ID:zou+ToZl
どこかに再放送の日時があったが、もう探しきれない
だれか、よかったらおしえて
717公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:47:18.12 ID:vLXyRvbA
そもそもトポロジー的に球でも中に窪みがあって引っかかる形状なら
ヒモは帰ってこないから。あれってどうなん?
718公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:47:23.96 ID:lgDFlLMB
>>711
その理屈を発見したのが、オイラーっていうすげえ名前のピザハゲデブなんだぜ?

数学ってのも大したもんだろ?
719公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:48:17.26 ID:umypS4yz
>>693
公式、数式こそ人類が残した最大の遺産だと思うな。
720公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:48:31.60 ID:sJvjjvOK
>>713
真理の姿に向かうって意味では同じなのかな、やっぱ
721公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:49:46.57 ID:w5y0X5jU
>>712
君の思っている通りで正しいと思うよ
722公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:49:47.02 ID:ctNvTO0y
ヒモが絡まった時点で計算不能になるんじゃね?
723公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:50:20.50 ID:lgDFlLMB
数学は宇宙人とも会話できる共通言語だからな!
724公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:50:42.80 ID:w5y0X5jU
>>717

窪みってどんな?
725公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:50:47.41 ID:LBu+oYP4
>>718
イケメンの数学者っているのか?
726公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:50:53.50 ID:lgDFlLMB
>>717
ヒモに油を塗ってあるから大丈夫
727公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:15.53 ID:OiNp+T6i
>>716
すぐ見つかるべ
http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html
2007年10月24日(水) 深夜【木曜午前】0時20分〜1時19分 総合
728公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:19.99 ID:EOnvZd5M
素人考えだけど、
紐が絡まるのは空間の最縁部を通っていないから起きるんじゃないか?
729公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:32.85 ID:w4TVEV3Q
>>697
これはダジャレです
730公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:43.93 ID:wKtUVua8
>>720
そうだねえ
色々な方面からものごとを考えようとすると
結局色々な学問をすることになるんだろうな
731公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:44.90 ID:lgDFlLMB
>>725
超いるよ!

ベロアとかなかなかのウホッ!だよ!!!
732公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:54.33 ID:sJvjjvOK
4次元空間をCGにして見せたらNHK神

っていうかできるかどうかも意味不明
数学者の頭の中では4次元のイメージは画的に
見えてるのかな?
5次元は?
5次元以上って・・・?
733公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:51:58.73 ID:YBlQ7uRB
金とか地位とか名誉とかににはまったく価値を見出せないんだろうな
この人

世の中、社会で生きてる人間すなわち社会人ではないんだよな
自分が価値観を見出したものだけが絶対でそれ以外はなんの価値も持たない世界
自分の世界に深く深く入り込んでいるから抜け出すのは相当困難だろう
734公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:52:11.87 ID:YBlQ7uRB
金とか地位とか名誉とかににはまったく価値を見出せないんだろうな
この人

世の中、社会で生きてる人間すなわち社会人ではないんだよな
自分が価値観を見出したものだけが絶対でそれ以外はなんの価値も持たない世界
自分の世界に深く深く入り込んでいるから抜け出すのは相当困難だろう
735公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:52:49.18 ID:lgDFlLMB
>>732
教えてやろう

3次元に2次元を足したら5次元だぜ?
736公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:53:28.25 ID:K5vZ1SFS
やべぇこのスレ面白ぇw
737公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:53:37.83 ID:w4TVEV3Q
>>735
エロゲを楽しむお前が5次元なのか
738公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:53:59.47 ID:lgDFlLMB
>>729
>>607も見てるよ〜
739公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:00.48 ID:mbmqn/ZA
>>712
宇宙空間がロープの結び目で満たされた状態を考えてみるといいかも
740公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:03.53 ID:w5y0X5jU
>>725

ガロア アーベル
741公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:19.17 ID:cqXhe+Jy
生活費はどう捻出してたのか気になる
742公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:39.35 ID:Odxei1FS
ひもが絡むということは閉鎖的なんとかにならない
つまり三角四角みたいなキカガクな図形にはならないわけだ
宇宙とかは例え。

あと凹みはあっても位相としては丸扱い
743公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:44.80 ID:w4TVEV3Q
>>738
あっ、ああっ!!
744公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:49.36 ID:lgDFlLMB
>>731
そうだ、ガロアだった。。。。

俺酔ってるかな?
745公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:55:03.22 ID:sJvjjvOK
>>735
トンデモ本で読んだら心霊やら超能力やら出てきて
電波入ってきて・・・
数学者の考える5次元ってなんだろうか
リサランドールおしえれ
746公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:56:45.25 ID:Od9Mc3ui
>>732
サーモグラフみたいに色分けで表現すれば楽勝
747公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:57:14.30 ID:zou+ToZl
>>727
ありがとう
10月30日? 10月24日は学徒??
748公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:57:22.29 ID:vLXyRvbA
五次元方程式とかそんなんじゃないの
749公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:57:28.85 ID:A0rMmgjP
>>693
e^) (i・π・)
750公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:57:48.50 ID:lgDFlLMB
>>745
給食の後の午後の授業が5次元だよ
751公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:58:01.54 ID:w5y0X5jU
やっぱりπは大事であることが分かる
http://blog-imgs-12.fc2.com/p/m/y/pmyasumegumi/yasumegumi000100.jpg
752公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:58:07.58 ID:lgDFlLMB
>>749
なんというエレガントなAA
753公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:59:27.81 ID:w5y0X5jU
754公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:59:49.55 ID:w5y0X5jU
マジで寝るわ
明日朝まで保守してね

ノシ
755公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 00:59:49.67 ID:umypS4yz
プッシー・ガロア、どこかで聞いたような・・・・

756公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:00:15.74 ID:0IEExiUV
まだスレ続いてんのカ
>>648
おらMSXでやっただよ
757公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:00:20.00 ID:lgDFlLMB
>>753
πに収束するゼータ関数の一般解 とかそんなやつだったと思う
758公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:01:01.59 ID:SnIySQhz
>>747
Nスペ公式HP見てね
759公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:01:11.79 ID:cqXhe+Jy
五次元大介、俺の相棒
760公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:01:40.60 ID:i2Ju80IR
>>739
宇宙空間を縦横無尽にロケットが飛び回った結果が前提だと思ってたけど
ある規則性の動きを前提にしてるのかな?
例えば地球のまわりをヒモつけて周回してるとして、だんだん緯度を
移して高度を下げながら2週して、南に移動してたものを最後北に向かったら
固結びになるじゃない?
こういうことを繰り返したらもう大変な結び目状態だと思うけど、
でも空間の形状の証明になってないよね?そこに障害物がなければ
たぐりよせられるもんな。
とんちんかんな事言ってそうでごめんね。結び目にあんだけ悩む理由が知りたくて。
761公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:02:32.91 ID:zou+ToZl
>>758
ハーイ
762公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:03:10.02 ID:lgDFlLMB
>>760
結び目が出来るのはヒモの問題。
結び目があってももたぐり寄せられたら宇宙はおおむね丸いおっぱいの形をしている
763公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:03:12.15 ID:wKtUVua8
ところでさ、ボ(bo)アンカレ?ポ(po)アンカレ?どっち?
764公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:03:35.99 ID:0/FLs+7x
ポアーン⇒ニート
765公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:04:22.56 ID:w5y0X5jU
>>760

全く本質と関係ない細部にこだわっている
766公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:04:26.99 ID:lgDFlLMB
ポアンカレ
ボンカレー
ボヘミアン
767公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:04:32.11 ID:tWzVIPwg
オイラーはドラマーやくざなドラマー
768公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:04:33.88 ID:vLXyRvbA
NHKは肝心な説明してないよ。
結び目がなぜ問題かとかさ。
769公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:05:27.66 ID:i2Ju80IR
>>762
ってことはからまった状態でたぐりよせられないケースでも球状の可能性があるから悩んでたのかな?
770公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:05:37.29 ID:wKtUVua8
結び目の事は正直よくわからんから
大学の先生にでも聞いてみろよ
771公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:05:51.13 ID:lgDFlLMB
数学をテーマにした
朝の連続テレビ小説とかやればいいのになNHK

ヒロインが
フェルマーの最終定理を解くとか
RSA暗号を考案するとか
772公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:06:20.24 ID:lgDFlLMB
>>769
からまった状態でたぐり寄せられないってことはないよ?
773公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:06:34.57 ID:sJvjjvOK
>>748
5次元方程式とかってそういうことなのかな?
アーベルって人が解いたんだっけ?
あれだけ解いて死んだんだよね

これもいい特集になりそう・・・

5次元方程式以上ってあんのかな?
774公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:06:41.22 ID:vLXyRvbA
ヒモ帰ってきても、穴の部分迂回してたりしてたら
球以外でもヒモかえってくるし
775公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:06:59.33 ID:A0rMmgjP
>>760
映像で考えちゃいかん
全ては数式上の産物だ
計算してくとこんがらがるのが結び目のイメージ


と知らずに言ってみるw
776公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:08:14.65 ID:mbmqn/ZA
>>760
宇宙の隅々までロケットが巡って、
宇宙がロープで満たされたとする。

そこからロープを手繰って全てまき取れれば宇宙は丸い
が、いきなり結び目で絡まって1mmも動かなければ
どうなってるのか判断しようがないって事でどう?
777公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:08:15.50 ID:NERQOdRL
俺たちが住んでるのは丸い宇宙の中なの?表面なの?
778公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:08:23.04 ID:vLXyRvbA
NHK説明不足過ぎるぞ!
全然わからん!
779公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:08:57.38 ID:w5y0X5jU
>>717
>>774

本質を抽出して考える訓練をしましょう

以上
780公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:09:37.47 ID:i2Ju80IR
>>772
いや、たぐりよせられればヒモがどんな状態であろうと球状、
どっかにひっかかればどんな状態であろうと球以外、って単純な理屈じゃダメだったのかがね。
その理由がよくわからなくてさ。
781公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:09:54.61 ID:w4TVEV3Q
俺は今ポアンカレー・ゴールド予想を解いている最中だ
782公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:10:59.33 ID:lgDFlLMB
おまえらよく考えろ?

小指を結んだ赤い糸が有限時間内に回収できるかどうか?って話だぞ
ポアンカレ予想ってのは

結び目ごときで詰まってたら、あるいは宇宙が丸くなければ
おまえらは一生童貞ってことだぞ!!
783公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:11:59.10 ID:w4TVEV3Q
ごめん
784公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:12:12.28 ID:lgDFlLMB
>>777
トポロジー的には、中も表面も変わりません。同じです。

まんこにちんこを突っ込んでも、そこは中に見えて表面なのです
785公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:12:21.79 ID:Y6Lkoupk
>>642
おーそれそれ  トンデモ論文こしらえたらまんまと社会科学系の権威雑誌が掲載して ぷぎゃー ってやつ
786公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:12:30.72 ID:k98W5uwe
結び目でこんがらがってる人は
「ひもは自分自身をすり抜けられる(だから絡まることはない)」と考えればおk
二次元でいえば「NTTのロゴマークも円も同じもの」と考えればおk
787公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:13:00.00 ID:n1YPd7FG
>>760
俺たちは3次元の人間だから(この時点で色々言われそうだが)
2次元の事までは「映像で理解できる」

マゼランとロープ。地球をとぅるんとぅるんの球体にして、そこを乳首をなめるように這う。
で、ロープがある所は「飛び越えない」「くぐらない」で、1周を目指す。
ここが大事。
つかずはなれず、で愛撫するんだ。

そして最初の出発点にもどって、手繰り寄せる。
この「なめるように動く」事が大事。
これは、対象が2次元だから、俺たち3次元の人間にはわかる。(続く)
788公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:13:14.07 ID:lgDFlLMB
>>786
ということは、オリンピックマークもNTTマークも同じものなのか?

おかしいぞそれ
789公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:13:43.10 ID:k98W5uwe
>>780
その理屈でよし
790公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:14:07.62 ID:w4TVEV3Q
>>785
ラカンやフーコーその他
現代思想家の科学の知識がトンデモだとばれた事件か
791公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:14:58.01 ID:k98W5uwe
>>788
そもそもオリンピックの五輪はループじゃないだろ
792公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:15:01.72 ID:lgDFlLMB
すまん
俺はもう限界だ
寝る
793公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:15:35.02 ID:w4TVEV3Q
>>792
だめ?
もっと頑張って??
794787:2007/10/23(火) 01:15:38.86 ID:n1YPd7FG
(続き)

じゃあ、3次元の空間で、その「愛撫」がどのようなものか?
これは映像的に正しくりかいできないんじゃないだろうか?

映像化できないけど、ポアンカレの宇宙船は、そんなアダムス理論的な愛撫タッチで
ロープを張ってきてる。

マゼランの例でいったような動きなら、絶対結び目はできない。
それを満たす動きを3次元でもやる必要がある。
結び目ができて困るのは、ここにあるんじゃないか。
(以上俺の妄想)
795公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:16:37.15 ID:pxvvde/6
フェルマーの最終定理も解かれるまで350年かかっているんだよね
これも特集してくれねぇかなぁー
796公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:17:06.39 ID:vLXyRvbA
>>789
え?ここの人はパパ氏始め60年代頃の数学者が
ヒモが絡む事の問題がなぜ問題なのかに悩んでるんだけど?
797公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:17:24.45 ID:Y6Lkoupk
>>790
おうおう そんな話だったな   主に仏のやつらが爆撃されてた気がする
798公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:17:55.00 ID:6xuGjL3p
>>795
フェルマーも簡単な問題だけど一応数式だから
一般人の反応を考えるとなかなか難しいかなと
799公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:19:52.72 ID:i2Ju80IR
>>789
誰かがポアンカレさんの素朴な提言への世間からの注目具合に嫉妬して、
トンデモへ理屈で議論をかきまわしたね。
100年かける問題じゃないと思う。

反面凄い天才を生み出したんだろうけど、なんだかその才能がもったいない。
800公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:20:47.36 ID:tcjgQKED
もう哲学の話では、数学的に正しいかなんてどうでもよくなっちまうんだが。。
ただそれをありがたがってなんだか権威がついちゃったりするのが鼻持ちならんってのがソーカルの心意気だな。
801公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:21:46.68 ID:pxvvde/6
>>798
や、でも取っ掛かりはピタゴラスの定理だから
一般でも興味は持ちやすいんではないかと
802公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:22:16.64 ID:w4TVEV3Q
>>800
ふーん、そーかる
803公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:22:40.54 ID:mbmqn/ZA
>>796
ロープの絡みの問題が解決すれば
パパ氏たちの解法でも解けるのだろうか?
804公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:22:51.95 ID:n1YPd7FG
http://www.rieti.go.jp/users/kobayashi-keiichiro/serial/08.html

最近見た、ゲーデルの最悪な引用。
こいつ、朝日新聞でも書き屋やがった。

「サブプライム問題の本質は、ゲーデルの不完全性定理」
とか、あほかw
805公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:23:17.08 ID:WCB8M9k+
>>795
BBCがかつてフェルマーの最終定理解決までの道のりを取材したドキュメンタリー番組を
つくったことがあって、日本でもNHKが放映したことがある。10年ぐらい前だったかな。

その番組はとてもよくできてて、今回のポアンカレ予想の番組よりもはるかにおもしろかった。
806公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:15.17 ID:sJvjjvOK
今日のNHKファンタスティック!!!!
またこういうの頼むよNHK
807公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:38.83 ID:vLXyRvbA
今回の正直、全然ダメぽい。
あれじゃ予備知識ゼロじゃ全く理解できないよ。
808公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:45.95 ID:C56Rx4E4
100万ドルは後からでも貰えるのか?
809公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:24:58.51 ID:k98W5uwe
>>796
そういうことか
それは「一点に縮められない」という意味の「絡む」でしょ
たとえば「N次元の中で複雑にねじまがり潰れ畳まれたN-1次元の『へり』になってるから
どこかで『穴(輪投げゲームでいうところのひっかけ棒)』を回っているかもしれず
一点に縮められるかどうかわからない」みたいな
俺はてっきり「自分と交差してるひもはそうでないひもと別物だ」という話かと思った
810公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:25:09.04 ID:w4TVEV3Q
>>804
最近流行ってるからね
「国家の品格」とか「99.9%は仮説」とかでw
811公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:25:12.38 ID:vrb2/wF1
フェルマーはさらにわかりにくいな。
ポアンカレなら宇宙とひもロケットでたとえられたけど。
812公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:25:38.28 ID:6xuGjL3p
まぁ俺みたいに多少学があるとこの程度の内容じゃ満足いかない
あとは自分で勉強しろってか それもいいな
813公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:26:28.87 ID:n1YPd7FG
>>810
そういうのに「ふざけんな」と突っ込める、声がでかいやつが欲しいね
814公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:27:40.32 ID:tcjgQKED
>>804

小林上席研究員:これはすべて直感的な推測というか妄想に過ぎないのですが、どうやら本質的なところで、
数学でよく知られたゲーデルの不完全性定理(Godel's Incompleteness Theorem)と関連しているように思うのです。



まあ、妄想でって断っているから、許してやれ。それとも意図的に誤用しているとしたい?
815公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:28:20.22 ID:Odxei1FS
超ひも理論を超電磁スピンで説明

とかしてくれないかなNHK
816公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:29:24.42 ID:DNqrJN7I
>>814
同じことを、倉田礼次郎がいつも言っていたよw
817公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:30:01.57 ID:sYhW9rv8
>>807
ニコニコでBS2時間版見ろ。解説が倍丁寧だぞ
818公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:30:24.84 ID:w4TVEV3Q
>>814
ただ本当に才能がある人ってのは
直感的な推測や妄想がだいたい確信を伴っていて
実際に当たっているものなんだと思うけどね
そういう人は本当に少ないけど
自分がそういう人間だと思いたい人はとても多い
819公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:31:08.77 ID:cqXhe+Jy
NHKは昔、宇宙論関係の番組で「ホーキング理論の大ウソ」というトンデモ本の著者
コンノケンイチに解説させてた事なかったっけ?
820公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:33:22.13 ID:i2Ju80IR
>>809
今日の特集だけで知る限り、ポアンカレさんは単にこの空間は球状かそれ以外かって簡単な発想の
ように思えたんだけど、やっぱり球状でなければどんな形状か、ってとこまで踏み込んだ提言だったんだよね?
まぁそうじゃなきゃあんな天才達が悩み抜く問題じゃないもんな。

ひっかけ棒にひっかかったらそれは球じゃないってことをどうしても証明できないのかと思った。

やっぱあの8種類に分類した人が天才だな。失踪した人はその8種類を数式で証明したにすぎないんだよね?
いやみんなもの凄い天才なんだろうことはよくわかるけど。
821公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:35:35.15 ID:6xuGjL3p
結局、宇宙の形はわからないと。
822公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:35:47.39 ID:w4TVEV3Q
アインシュタインの大ウソって話もあるな
アインシュタインが「光がどういうものか分かっていない。
みんな分かっているように言っているが嘘つきだ」とか
言っていたとかいなかったとか
そういう話
823公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:36:09.56 ID:w4TVEV3Q
さ、寝るか
824公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:38:05.15 ID:aUyYADwv
>>777
「四次元球体の『表面』の三次元球面」かもしれない。

我々が通常「球面」と呼んでる物は、三次元球体の表面の二次元球面でしょ。
825公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:38:51.99 ID:k98W5uwe
>>820
>ひっかけ棒にひっかかったらそれは球じゃないってことをどうしても証明できないのかと思った。

ポアンカレ予想はそれだよ
ポアンカレも三次元多様体について予想してる
四次元以上の高次元版をその後の数学者が解決して
三次元版でサーストンがポアンカレより「踏み込んだ予想」をたてた
826公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:39:14.10 ID:t6EOtRRq
統合失調症って怖いね
827公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:39:17.93 ID:sYhW9rv8
わからなかった事や疑問を過去レスを読まずに書きなぐってみる


@ロープの絡みとは何なのかの説明
Aサーストンはどうして8つに分類できたのか?8つである理由は
Bペレリマンの証明の理屈
C穴があるならロープが手繰り寄せれないため地球は丸いとならない。では中が空洞でもいいのか?
宇宙全体に『穴』ではなく宇宙でない空間がシェイクしたドレッシングの油の様に点在していたらどうなるのか?
828公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:40:30.36 ID:sJvjjvOK
多次元宇宙
インフレーション理論
佐藤なんとか
829公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:42:25.92 ID:k98W5uwe
>>827
1、2、3は結局番組みてもわからんね
830公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:44:19.86 ID:sJvjjvOK
高次元宇宙から1段階ずつ下げて解決するってのが
しびれた
あればっか頭でぐるぐる
831公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:46:25.62 ID:2PeJ1Hm5
やはりバカな自分にはわからなかった・・・
宇宙は有限という設定だっけど
無限だとおもった
832公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:46:55.77 ID:WODQO+8z
>>820
>>やっぱあの8種類に分類した人が天才だな

同じことおもった。あの人がいちばん天才みたい。
もっとも、俺のアタマであの番組を理解できた範囲で考えてみてだけど。
833公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:49:26.17 ID:aUyYADwv
>>820
> 8種類に分類した人
でもサーストンは「たぶん8種類のような気がする、もしかしたら違うかもしれないけど」
って言っただけだから、やっぱり証明したペレリマンが偉いと思う。

>>827
> ドレッシングの油の様に点在
宇宙にドレッシングのように点在している「穴」があったら、我々(三次元人)はその境界に触れることができるよね。
でも浮き輪の表面から離れられない虫(二次元人)は、浮き輪の「穴」に触れることはできないよね。
ポアンカレ予想の「穴」は浮き輪の「穴」の様に、中にいる人には触れない「穴」だよ。
834公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:49:50.29 ID:vLXyRvbA
概ね好評そうだけど、漏は全然理解できなくて不満だな。
835公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:50:25.98 ID:n1YPd7FG
>>814
そういうのは、しっかり論証出来てから発表すべきだと思う。

こういう「思いつき」で書いたところで、経済学、記号論理学の両方にとって
害しかない。

数学関係の「予想」「直感」にしても、大体それなりの根拠を出してるもんだが
こいつの場合「なんとなくそう思う」意外の何もないのに、こういう形で公表しているのは
「俺が最初に予想していた」といのを言いたいようにしか見えない。
836公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:50:42.57 ID:5Z6Tc2Or
今ビデオで見直したけど、さっぱりわかんね。
そもそも完全に証明出来たとして、宇宙にロープを一周させることも、
それを回収することも物理的にできないんだから、無意味じゃね?
それともロープは必ず回収出来るとかは、証明済みなのかな?
837公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:52:23.15 ID:aUyYADwv
>>819
科学番組じゃないけど、先日ドクターがNHKに出演したよ
ttp://www.nhk.or.jp/syuuhei/
838公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:52:46.81 ID:n1YPd7FG
>>836
ロープの話も「比喩」「例え」

本当のポアンカレ予想は
「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である」
という話。
839公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:52:58.61 ID:6xuGjL3p
>>836
そうそう無意味。
宇宙の形がわかる、と一般人煽っておいて実はなにもわかってない。
なんかわかったような気になっちゃうよね ああいう構成されると。
かなり不満足だわ もっと証明のところをきっちりやてほしい
840公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:53:00.90 ID:vLXyRvbA
この番組で科学的理解をしようとする時点で間違ってると思う。
これは数学者の人間ドラマとしてみるべきなんじゃね?
841公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:54:16.23 ID:n1YPd7FG
「たとえ話」を「本題」と思わせてしまったのが、この番組の最大の失敗かもしれん。
842公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:56:33.67 ID:vLXyRvbA
宇宙とかいうものを全面的に出しすぎたと思うね。
宇宙とは全く関係ない数学的な概念の問題なんじゃね?
理論的飛躍も多すぎて解説は
しちゃかめっちゃか。
843公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:57:07.01 ID:WCB8M9k+
>>836
宇宙とかロープ云々というのはあくまでも一般向けのたとえ話であって、
ポアンカレはもともとそんなことは言っていない。だから物理的に回収できる/できない
はポアンカレ予想とは無関係。ポアンカレ予想は純粋に数学的な位相空間に関するお話。
ロープのたとえ話にふりまわされるといろいろ誤解するおそれがある。
844公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:57:28.22 ID:x68fvnkU
サーストンの思いつきにも何か根拠があるんじゃないのかなぁ。
それをサポートし、そういう方向の発想を誘導する何か。

たとえば結び目の空間への埋め込み理論が隣接分野で発展していて
その類似を持ってきたとか。
845公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:57:59.60 ID:i2Ju80IR
>>836
もとの理論は何に応用できるのかわからないけど、少なくとも8種類が正しいと
証明されたなら、マクロなことをミクロで証明できそうな気がするね。
細胞を見て宇宙を知るみたいな。

>>833
証明って数学界では大変なことなんだろうね。
でも素人目には100パーセント証明しなくていいから、もっと違う分野で
70%ぐらいの提案を生きているうちに沢山して欲しいな。
数学者のプライドのためだけにたった数%の証明に生涯を終えるのは実に惜しい。
この問題だって解決したところで9割は既に証明できてた話なんだろう?
846公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 01:58:18.24 ID:4cAwZA5/
>>827
Aはこういう事らしい
http://okwave.jp/qa3444835.html
847公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:01:32.30 ID:DNqrJN7I
>>845
>でも素人目には100パーセント証明しなくていいから
数学を選ぶということは99.999999999%なんかには興味がなくて、100%を選ぶということ。
848公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:02:02.42 ID:n1YPd7FG
>>845
>でも素人目には100パーセント証明しなくていいから、もっと違う分野で
>70%ぐらいの提案を生きているうちに沢山して欲しいな

あんたの言うような後者の仕事を、99%の学者がやって
1%の特権階級学者が前者のような仕事をしてのが現実だから
いらない心配だと思う。
849公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:05:49.87 ID:2B7PpTfk
撤退する勇気を持ってる奴は、逆にスゴイ。
恩師は切なかったっす。
850公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:06:25.47 ID:vLXyRvbA
NHKさん、
今度は教育の方で理論部分詳しくして!
851公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:07:17.22 ID:vLXyRvbA
恩師の働けみたいな説得方法に
たぶん、ムカーっときたんだと思うw
852公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:07:39.69 ID:i2Ju80IR
>>847>>848
まぁだから数学者なんだろうけどね。天才にはロマンを感じるな。
2001年宇宙の旅みたいにそのままの知性でスターチャイルドになってくれればいいけど、
人間はまた一からのやり直しだもんな。
でも数学は数式できちんと後世に功績として残せるところが美学なのかもね。
853公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:08:23.93 ID:x68fvnkU
>>846
三次元の物体が2つの和で書ける、というのはどういうことなん?
そこが要だろう。
もしかして大学3年ぐらいでやること?しらんけど。

>>851
ニートにありがちwwww
854公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:10:13.64 ID:n1YPd7FG
>>852
じゃあ、その「数学的記述」って、なんなんだ?
っていう方向で気が狂ったりした科学者のドラマもあるし・・・

ネタは尽きないw
855公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:11:07.32 ID:2B7PpTfk
働こうと思えば、いつでも職には困らないもんね。
856公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:12:22.75 ID:WODQO+8z
ポアンカレ予想やらフェルマーやらの解説を高校数学終了程度
でも半年くらいでわかった気にさせる講座があってもいいな。
英語の講座とか大杉。
857公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:14:42.97 ID:vLXyRvbA
大学の時、図書館で暇つぶしに位相幾何学の本みたことあるけど
理解もできなかったけど面白いとさえ思わなかった。
今回、宇宙の謎みたいにいうから期待したけど
全然だよ。
858公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:15:35.63 ID:1rDl0s9c
予想とか定理とかしといてあとはお前らがやっとけというのに釣られる奴の気がしれん
859公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:17:25.71 ID:J73p0Pas
860公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:18:20.33 ID:sYhW9rv8
>>833

なるほど・・・説明に感動した
861公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:18:29.13 ID:vLXyRvbA
数学より物理学の方が断然面白いと思う。
ところでナビエ・ストークスの問題って
流体力学の問題だよな。数式の複雑さともかく
これで解決してない問題があるんだ・・
862公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:18:44.74 ID:PXNXfdYk
おまえらまだやってたのか!
863公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:23:12.80 ID:aUyYADwv
PDFが3つあるけど面白そうだ。
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/meetings/coeharu/LN/index.html

いや、このレベルだとおいらが読んでも5%ぐらいしか分からないけど。
864公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:27:21.95 ID:2B7PpTfk
で、予想した人は、なんらかの根拠があって予想してるんだよね?
865公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:28:25.31 ID:vLXyRvbA
ここはもう漏れらが首つっこむ世界じゃねーよw
866公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:29:56.78 ID:2B7PpTfk
五次元言ってる女教授がらみも放送多いし、NHKは理数系発掘に加担しはじめたのかな
867公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:29:57.57 ID:DNqrJN7I
専攻違い杉でさっぱりわかりません><
けど、J. Milnor, “Morse Theory” 中の速成コース、
もしくは横田モース理論は面白いよ。
868公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:35:08.96 ID:sYhW9rv8
>>846

ふむ・・・うーん・・・dクス
869公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:39:57.62 ID:vLXyRvbA
単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相なんだよ。
870公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:41:15.14 ID:JyHykKF/
コンビニのレジの横に大福を置いたら売れるという予想も誰か証明してください
871公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:42:54.36 ID:PXNXfdYk
>>869
村上春樹の小説にでてきそうなセンテンスだなw
872公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:43:17.89 ID:1rDl0s9c
>>870
残念ながらすでに実証されてます
873公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:44:02.78 ID:IP4zmbR6
>>870

>コンビニのレジの横に大福を置いたら売れるという予想も誰か証明してください

 大福が売れない場合もある。よって、その予想は間違っている。
 Q.E.D.
874公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:45:22.11 ID:LBu+oYP4
>>870
チロルチョコもなw

リサランドールを見てコンタクトのジョディフォスターを思い出した
875公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:46:32.42 ID:tcjgQKED
レストランのレジにガム置いてるんと同じやろ
876公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:50:54.25 ID:aUyYADwv
まぁ解決してしまった問題のことは忘れて、我々は未解決問題に挑戦しようではないか。

数学上の未解決問題
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C

といいつつ「最近解かれた問題」の「四色定理」
> 三次元以上では領域の取り方次第でいくらでも色数が必要となってしまうようになる。
へー、いままで知らなかった。

ちなみに平面や球面の地図は四色で塗れるけど、トーラス上の地図は七色必要だったはず。
877公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:52:35.24 ID:DNqrJN7I
>>870
残念ながら、数学上の意味のある定式化は難しそうだ。
レジ横のいちご大福の魅力は異常なことは、経験上わかるがw
878公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 02:55:13.43 ID:QxcQ/jGs
だれか説明たのむ

ニコニコにある動画は
2時間分なんだが?
4本あるけど
879公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:02:15.79 ID:IANjw/Dg
ずっと考えたけど

数学者一人でとかないで
科学者や物理学者、化学者、哲学者
にメイドを一人まぜてチームで解いたら

他の6つの証明も3年ぐらいで溶けるようなきがするけど
880公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:02:36.21 ID:i2Ju80IR
>>878
構成がずいぶん変わってた。
今回のは短縮版と思って大丈夫。2時間版の方がわかりやすい。
でもわからない部分は2時間でも謎のままだけどw
881公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:06:31.04 ID:1rDl0s9c
>>879
メイドが気になって集中できません(><;)
882公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:09:19.54 ID:yXfv6rLM
グッドウィルハンティングとは逆の結末WWW
883公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:11:06.91 ID:92soD0x4
これがペレリマンさんが証明したとされる三つの論文

http://arxiv.org/PS_cache/math/pdf/0211/0211159v1.pdf
http://arxiv.org/PS_cache/math/pdf/0303/0303109v1.pdf
http://arxiv.org/PS_cache/math/pdf/0307/0307245v1.pdf


誰か訳してくれ
っ日本語でもわからないけどな!
去年になってこれらの論文に致命的な欠陥がないらしいのがわかった
くらいだから
884公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:20:07.24 ID:h1BO/dTR
訳くらいならグーグル翻訳でよいんでね?
おおまかならわかるよ
885公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:26:11.17 ID:1rDl0s9c
おーわいどおーぷん
886公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 03:26:33.28 ID:1rDl0s9c
GO Back
887公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 04:15:34.60 ID:wC5HcRcf
>>861
力学的なものって素人目に時間さえかければ(コンピュータのパワーで)あらゆる事象が完全に計算できそうな
気がするもんだけど、じつはそうでもないんだよね。たとえば三体問題なんて、いかにも簡単そうなのに
条件がそろわないかぎり完全な解は簡単には得られない。
888公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 04:33:04.27 ID:k98W5uwe
>>887
数値解析で存在が確認されていた八の字解なんて
厳密解と証明されるのに20年かかったというしね
889公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 04:56:54.05 ID:i2Ju80IR
なんかこの番組で気になったのは、何人もの天才数学者の、所詮自分の考え出したものでもない
他人の命題の解答を得るために命をかける姿が、自己顕示の醜い姿に見えてしまったことなんだよね。
おそらくそれが日常的な光景なんだろうけど、なんか違和感感じちゃったな。
それの回答を導き出した者が質問者よりも英雄で、それをまた国家あげて讃える姿勢でしょう?
もちろん素晴らしい功績だし、そのことにことさら異議を申し立てるつもりもないんだけど、
その疑問を呈した人とそれに答えた人とどちらがクリエイティブな功績かと言えば、それは前者だと思うんだよね。
何もないところから100年悩める問いを生み出したんだから。
出題する人とそれに解答するのではどちらがって話になってしまうけど。
受賞を辞退した天才数学者はそれを嫌というほど実感してる故じゃないかと思うんだな。答えるだけなら簡単って。
競って解答を求め合う天才達の競争する場面がなんか違う気がしてしまった。
あの天才達ひとりひとりが100年の疑問を提示したポアンカレにならなくちゃいけなかったんじゃない?
890公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 05:20:12.53 ID:ytq1sTUE
いくら偉大な問題があっても、それが凄い事なんだと気付ける人とそれを説こうとする人がいなければ、
結局ただ一人の素朴な疑問になってしまう気がする。

一つの難題に対する答えは一人だけの人間の考え方だけで導き出せるものじゃなくて、疑問に対峙した一人一人の斬新な発想が
次の人達に新たな解釈の手助けをする形で受け継がれ、結果何年も時を経て結論に辿りつける訳だから、それは
コンピュータが進化して謎が解明されるよりも偉大な事だと思ったよ。

大切なのは疑問ではなくそれに立ち向かうプロセスなんじゃなかろうか・・・。
891公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 05:36:25.61 ID:i2Ju80IR
いやここに登場した数学者はみんなポアンカレ同様の選ばれた先鋭の数学者って前提でね。
回答者は本当に彼らじゃなきゃならなかったんだろうか?教授や学生も含めて
数学者たちは沢山いるわけで、彼らにもその問いは届いてるわけで、その解答が数年遅れても何も問題ないだろう。
それよりその彼らが探求すべき課題を生きているうちにひとつでも残して命を落とす方が、
クリエィテイブだと思うけどな。
こうして番組になったから知れた人も多いけど(ってか全員初めて知ったんだけどw)命の
かけどころを間違ってるんじゃないかなぁ、なんてね。
探求するプロセスはどんな分野でも大切だと思うよ。その機会をより多く与えるのも天才の使命な気がしてさ。
892公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 05:49:01.64 ID:oSX0xijy
ああああああああ
見逃したああああああ_| ̄|○
893公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 06:54:17.13 ID:Ltex0Owh
894公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 06:59:08.75 ID:PQXkwaBg
まだ続いていたんだね
おはよう
895公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 07:30:10.56 ID:Gw6DBuq2
>>892
間違いなく深夜に再放送するよ

ポアンカレ予想って直感的には当然に思えるんだけど、証明するのは大変ナンダナ。
ただ、そんな一生をかけるほどの問題とも思えない。

サーストンの、空間は8つの要素ですべて出来るって予想はすごいと思う。
これは直感的には分からないし。
それを証明したペレリマンもすごいな。

ということは、ポアンカレ予想を証明しようって努力も結果的には意味があったわけか。
896公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 07:31:29.31 ID:i5G5upEr
『叱られないと勉強しない。』
が真なら、
『勉強すると叱られる』
897公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 07:36:21.68 ID:w5y0X5jU
oha
898公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 07:37:17.81 ID:Gw6DBuq2
>>896
時間経過があるから対偶になってない
899公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 07:58:09.78 ID:w5y0X5jU
>>875

あれはエチケットのため
900公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 08:00:00.44 ID:w5y0X5jU
>>879

哲学者は不要
やつらは何も解決した経験がない
901公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 08:02:20.60 ID:w5y0X5jU
>>883

俺もそこに論文いくつか出してる

さて、そろそろ論文の仕上げにかかるか。
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら。
902公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 08:10:13.03 ID:IbKaDTY1
スレタイ見て
久しぶりにボンカレー(辛口)食べたくなっていた・・
しかし、あのパッケージの女性は誰をモデルにしたのか興味あるな〜
903公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 08:12:12.31 ID:PHJxysCM
数学とか物理学って突き詰めると哲学になっちゃうのかな…。
もしくは宗教というか何というか
904公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 08:24:17.06 ID:K5vZ1SFS
>>895
つか水曜の深夜に再放送
2007年10月24日(水)深夜【木曜午前】0時20分〜1時19分 総合

905公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 08:42:24.69 ID:vLXyRvbA
かれらの凄いとこは全く何もないとこから
自由な発想で想像だにしない真理を導き出すところ。

ポアンカレのトポロジ、サーストンの8つの図形、
ペリルマンの物理学を用いた証明方法。

凡人には平凡にみえる事でも彼らには凄い複雑に
みえてしまうんだろうな・・・
逆に、複雑にみえる事が単純にみえてたり
天才って大変だな・・・
906公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 09:01:21.97 ID:RbyFlLWM
俺的反省

40分過ぎぐらいでいつの間にか寝てましたw
907公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 09:15:12.64 ID:Z3W8O6TB
>>906
おれがいた
908公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 09:49:40.25 ID:7pLXvz2y
TVNavi反省会
22:00〜22:50までって書いてあったからその時間に録画予約したら
なんか途中で録画切れてたよ
アメリカの数学者がラスプーチンを呼び出して講義させた場面
いよいよ佳境の瞬間

「誰一人として、わかるものはいませんでした。その手法は微分幾何学の手法だったからです・・・(プチ)」
909公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 10:06:32.27 ID:/YnGMbhX
視聴率は5.9でした
NHKスペシャルとしてはすごく低いね
一般の人は理系にまったく興味がないんだな
910公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 10:19:17.87 ID:/7JC3y4W
>>902
パッケージモデルは松山容子から松坂慶子に替わったてきいたぞ

数学上での宇宙だけど外から見えないものを
中からそのおおよそ姿だけど予想することには意義がある
それはパッケージをみたただけでカレーとわかるボンカレーのように
911公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 10:20:40.59 ID:vLXyRvbA
急須みたいの穴2つの図形に変わってたけど
あれって穴1つでいいと思うんだけどね。
穴2つのヤツは球に穴3つのやつと同じと思うんだけど
位相幾何学ど素人の素朴な疑問。
912公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 10:56:11.96 ID:vKHgdHMi
網戸はどういう図形になるのだろう?
913公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 11:24:16.70 ID:O8H1J4qb
>>909 ドラマ「ガリレオ」は見てもNHKスペシャル「ポアンカレ予想」は見ないわな。
914公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 11:26:58.18 ID:tVEPQgHO
宇宙のかたちがなんで8タイプかさっぱりワカンネ
てかドーナツ3個以上は2個扱いなのか?教えてくれ
そんな俺でも番組はおもしろかったw
915公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 12:16:51.12 ID:2nRU5DYV
>>895
しかし7次元には「エキゾチック球面」というのがあるらしい。

>>911
取っ手の穴が1個、注ぎ口の穴が1個、あわせて2個。

>>914
向き付け可能な二次元多様体は、球面およびそれにトーラスをいくつ付けるかで分類できる。
番組に出てきた8タイプは、あくまで要素なので。
2次元多様体をあれと同じ風に要素に分解すると、球面と穴一つのトーラスの二種類だけ(向き付け可能な場合)
916公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 12:23:42.57 ID:mbmqn/ZA
>>912
網戸は縦と横の繊維の集合だから、
繊維は球で外枠はドーナッツかメガネだろ
917公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 12:44:21.48 ID:sJvjjvOK
「ガリレオ」は10分で寝たけどNHKはばっつり観た。
王座を奪われた微分幾何学と物理学の観点で攻めたり
いろんな天才の才能が絡み合って解決に至る過程にドラマ
を感じた。観てる途中で倉庫番の実は解けない面みたいな
種類の問題だったらどうすんだろうって思った。
ポアンカレがでまかせで酔っ払って言ってたらって。
だからこそ証明が偉大なんだよね。
トポロジーでなんとかしようとした学者達が微分幾何学で解説
されていく場面でポカーン(;゜Д゜)とか皮肉だなぁと。
918公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 13:30:53.46 ID:fsxGAD/d
(*´д`*)
919公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 13:42:48.00 ID:sYhW9rv8
パンティーは〜?
920公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 13:50:28.40 ID:qKKjK0g+
>>909
俺はスマスマの途中でザッピングしてたらこれ見つけて
そのまま引き込まれて見入ってしまったよ
俺の中では仲間幸恵を袖に振るほどの面白さだった
921公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 13:51:16.06 ID:vLXyRvbA
>>915
あれは取っ手にも穴があったんですか?
922公共放送名無しさん:2007/10/23(火) 13:54:18.44 ID:qKKjK0g+
>>921
リアルだと小さい空気穴もふたにあるんだけどね
923公共放送名無しさん
取っ手に穴がないと筒と同じでドーナツと同じにみえちゃうんだけどな・・
頭悪いのかな・・