1 :
公共放送名無しさん:
天皇・皇后両陛下が植樹▽北海道・苫小牧から中継
2 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:49:48.71 ID:+aFk6mCh
3 :
公共放送名無しさん :2007/06/24(日) 11:49:52.62 ID:UyuKLYD9
元助手ってさあ
4 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:49:54.60 ID:FB/BoFVC
おっさんいいカオしてんな
5 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:02.47 ID:5DPllAxJ
動員された人(早く終わんないかなあ)
6 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:10.61 ID:+JF5VmmE
831 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:41:20.46 ID:lD8g6Hm4
>>710 恥かくだけだから止めた方が良いぞ
ネットで「社」を検索してみな。
おまえは「社の都仙台」を祭祀場の都仙台と思っていたわけだ
無知が失笑を誘う
7 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:10.82 ID:wDE0/AP/
皇后「あなたかわいいわね、あとでセンチュリーの後部座席に来なさい」
少年「はい」
8 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:19.88 ID:T6DSe4TH
くこか
9 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:29.95 ID:NkOXLTEX
なんだこれ、こんな事放送するならロボコン予選でもやれよ
10 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:34.76 ID:RH16Zizv
木を植えています
831 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:41:20.46 ID:lD8g6Hm4
>>710 恥かくだけだから止めた方が良いぞ
ネットで「社」を検索してみな。
おまえは「社の都仙台」を祭祀場の都仙台と思っていたわけだ
無知が失笑を誘う
12 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:44.62 ID:8kiGwQn0
元助手?
13 :
公共放送名無しさん :2007/06/24(日) 11:50:51.14 ID:UyuKLYD9
つか、これは一体なんの解説席なんだ?
15 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:56.80 ID:xtHLaKCO
G1レースか
植樹祭批判?w
17 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:50:58.50 ID:G+izTNxd
19 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:03.22 ID:9vkifSDN
おっさんはいいから両陛下のお姿を映せよ
20 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:06.83 ID:I0qCI/L3
解説(゚听)イラネ
21 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:12.61 ID:wDE0/AP/
飛行機で北海道に行ったのか?
センチュリーはどうやって北海道へ
22 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:21.61 ID:ow2chxyd
放送自己!
23 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:23.66 ID:Ed0/Kkr9
事故
24 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:23.94 ID:FB/BoFVC
音声途切れた
まさかここで終わりか????
ん?音声とぎれた?
じこった
28 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:29.95 ID:hqRbgmjF
事故った
29 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:30.99 ID:xtHLaKCO
口にしてはならぬ名前の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
事故キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
終わりか
32 :
公共放送名無しさん :2007/06/24(日) 11:51:32.08 ID:UyuKLYD9
事故
33 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:37.76 ID:RH16Zizv
神田
34 :
しぶさわジェントルメン:2007/06/24(日) 11:51:39.62 ID:3UcUITdL
北欧?
この放送は・・意外と視聴率を稼いでいるかもしれない
12時のニュースの後ならかなり稼げたのではと
36 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:47.78 ID:8jq+gPIW
37 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:48.61 ID:JeGev8RX
この会場トイレが遠そうだね
38 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:51.89 ID:ow2chxyd
AKB48診せろよ
>>21 センチュリーに羽根でも付けて飛ばしたのでは
40 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:51:59.84 ID:wDE0/AP/
オワタ
41 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:02.36 ID:xtHLaKCO
さて、秋の漁船パレードまで寝るか
42 :
公共放送名無しさん :2007/06/24(日) 11:52:05.59 ID:UyuKLYD9
あとで収容所行きだな
向こうの事故か
こっちがおかしくなったのかと思ったわ
44 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:09.29 ID:rz1vbHwl
45 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:13.46 ID:RH16Zizv
田中康夫やれよ
46 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:17.43 ID:G+izTNxd
札幌と室蘭の共同製作だったんだ。
秋田県民歌が流れた
48 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:25.60 ID:a1Pyy8AP
49 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:31.16 ID:FB/BoFVC
アゴラ?
50 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:36.09 ID:WCv2K5JJ
ディレイ放送してるのか?
今カットされたところなんていってた?
滑川
53 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:42.93 ID:8kiGwQn0
>>41 おにいちゃん・・・・
イサキは・・・イサキはとれたの?
というような番組?
それでは真駒内距離競技場からおおくりしました
55 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:52:54.33 ID:wDE0/AP/
AKB48関係ねえだろ
誰だよブッキングしたの
っと、もうすぐ昼ではないか
57 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:53:10.86 ID:lD8g6Hm4
「もり」で漢字変換不可能だから鎮守と杜氏の一覧でボタンを押したら
間違えてた。目が悪くて分からんかった
「杜」の意味だよ
58 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:53:57.80 ID:G+izTNxd
美智子皇后の笑顔の美しさは、美の女神級だった。
手入れが必要なのは、
手入れをしなきゃいけないような木の植え方するからだろ。
本来、森は人間が手入れなんてしなくてもいいものなんだよ。
植える木を間違えてるんだよ。
60 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:53:59.32 ID:FB/BoFVC
>>41 今年の漁船パレードは滋賀じゃなかったっけ?
61 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:54:04.00 ID:+JF5VmmE
>>57 そんな言い訳いいから
831 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:41:20.46 ID:lD8g6Hm4
>>710 恥かくだけだから止めた方が良いぞ
ネットで「社」を検索してみな。
おまえは「社の都仙台」を祭祀場の都仙台と思っていたわけだ
無知が失笑を誘う
62 :
しぶさわジェントルメン:2007/06/24(日) 11:54:07.18 ID:3UcUITdL
>>48 いや、来年は秋田の北欧なんとかってきこえたから、、
>>57 気持ちは分かるが、もうお前の負けだ。諦めろ。
「杜」が変換できないクソFEP使ってたお前が悪いんだ。
66 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:55:31.33 ID:G+izTNxd
森
盛り
守
杜
漏り
銛
ATOK16
杜の都 モロの美弥子
>>57 そっか・・・目が悪かったんならしょうがないよな
プルーンとかブルーベリーいっぱい食べて、早く目ぇ良くしような
あと、これに懲りたら少しは人に優しくした方がいいと思うよ
69 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:55:41.78 ID:+JF5VmmE
杜が変換できないってwwwwwwwwww
「杜の都」で一発で出る。
杜が変換できないってどんだけ〜
社の美弥子
72 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:56:33.56 ID:+JF5VmmE
シャの都
73 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:56:40.71 ID:lD8g6Hm4
社そば一枚
木土 の
第58回全国植樹祭
【10:55〜11:52 計. 1309レス 約. 232人 . 5.6レス/人 . 23.0レス/分】
. 1位 . 54 : ID:wDE0/AP/
. 2位 . 46 : ID:xtHLaKCO
. 3位 . 38 : ID:RH16Zizv
. 4位 . 34 : ID:IVHng9i0
. 5位 . 33 : ID:G+izTNxd
. 6位 . 32 : ID:9+gGkMS+
. 7位 . 31 : ID:A3sbeLf2
. 8位 . 27 : ID:S4dZV/4I
. 9位 . 25 : ID:JeGev8RX
10位 . 23 : ID:lkaBDX+H
77 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:57:32.51 ID:G+izTNxd
森の都
ATOK16
78 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:57:38.98 ID:a1Pyy8AP
>>69 ためにし俺もやってみたら一発どころか、一続きの言葉として変換してくれなかった・・・
その名も IME2007
79 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:57:42.61 ID:+JF5VmmE
会社の都
80 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:58:05.92 ID:G+izTNxd
8位 . 27 : ID:S4dZV/4I なんかくれ NHK
銛の都
83 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:59:32.52 ID:lD8g6Hm4
>>65 それじゃない。
携帯
出ない漢字は専用で意味を平仮名入力して一覧表から選択
84 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 11:59:48.11 ID:+JF5VmmE
>>73 シャの都の意味を教えてくれ。ヤシロの都って読むのか?
>>65 やっぱオレ間違ってないよね。一瞬間違えてるかと思っちゃった。
杜は神聖な場所(たいてい森や木々の自然)を指すんだよね。
どうでもいいけどなんで杜の意味くらいでそんなに偉そうにしたり
必死で他人を叩くのか、それが気になるね
89 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:02:16.96 ID:+JF5VmmE
>>86 「杜」と「社」を勘違いして人を叩いているアホが叩かれているだけ
90 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:02:24.18 ID:lD8g6Hm4
>>85 人の手を加えた森
神聖かは余り関係ない・
ネ木 神の木
>>90 うそん。古代中国では五穀豊穣を祈る場所が杜のルーツだったと思うんだけど。
杜(もり)
国訓では、神社の「鎮守の森」や「ご神木」を意味する。
「屋敷林」などの「人工林」「二次林」を意味する。潜在自然植生を踏襲する場合もある。
杜の都
宮城県仙台市の雅称。宮城県では、「杜」の一字で仙台を暗に示している場合も多い。
「森」とほぼ同じ意味で使用する例もある。
杜(ト)
漢語では天然林、とりわけ、山野に自生する落葉果樹を指す。
ふさがる。「杜絶」
中国人の姓。杜牧など。
、
不土
96 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:07:29.30 ID:+JF5VmmE
>>90 もり【森/×杜】
1 樹木がこんもりと生い茂った所。「―の都」
2 神社がある神域の木立。「鎮守の―」
大辞泉
97 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:11:34.72 ID:4JQg8uS4
日本は神の国
社の人、前スレのID見てたら散々居丈高な発言してたのでいい気味だ
99 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:12:49.34 ID:+JF5VmmE
100 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:12:56.76 ID:lD8g6Hm4
>>93 国家神道時代の意味やルーツは色々だし
どうであれ
人工的な森や群生する木との意味で使われる。
101 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:13:49.05 ID:+JF5VmmE
>>100 ネ土キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
でも、杜って言葉は一般的に神聖さ、という意味も込めて使われることが多いと思うし
辞書にもそう書いてあるんだけど、そこらへんはどう解釈したらいいんだろうか
辞書の方が違うということ?
103 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:18:18.36 ID:lD8g6Hm4
>>102 携帯板の三省堂と広辞苑には単に木の集まりと書いてない
他ので使用例として鎮守とかが出てくる。
104 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:19:04.22 ID:lD8g6Hm4
としか〇
105 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:20:42.53 ID:+JF5VmmE
まぁなんにしろ、
ずっと「杜」のことを「社」だと勘違いしていたと白状すれば済むことなんだけどな。
>>102 多分、辞書が間違えてるんだよね。
>>100さん自信満々だもん。
おれ、偉そうなこと言ってごめん。
107 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:23:39.91 ID:lD8g6Hm4
>>105 意味不明
「もり」と言う読み方じゃないと意味が通じないだろが
108 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:24:16.70 ID:+JF5VmmE
831 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:41:20.46 ID:lD8g6Hm4
>>710 恥かくだけだから止めた方が良いぞ
ネットで「社」を検索してみな。
おまえは「社の都仙台」を祭祀場の都仙台と思っていたわけだ
無知が失笑を誘う
109 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:24:40.49 ID:lD8g6Hm4
「単に木の集まりと書いてない」→「単に木の集まりとしか書いてない 」
ってことだよね?
そっか、じゃあきっと君が正しいんだよ
携帯版の広辞苑にそう書いてあるんだったら脱帽だな
おれたちが間違ってた、ごめんよ
それと、なんで「杜」の使用例に「鎮守」って言葉がわざわざ出てくるのか
その意味も考えるともっと賢くなれるよ、って隣にすわってるばっちゃがいってきたよ
何のことか意味がわかんないけど、きっと婆ちゃんボケちゃったんだろうね
111 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:26:17.16 ID:lD8g6Hm4
必死に知っていたことをアピールしているのが恥ずかしくてまたかわいい
>>109 岩波新漢語辞典
これには意味Aもり。神社の木立ち
とあります
114 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:28:18.88 ID:+JF5VmmE
旺文社の国語辞典だと、
【森・杜】
比較的大きな樹木がかたまってたくさん茂っているところ。「鎮守の−」
〔参考〕 「杜」は、特に神社のもりの意。
となってるけどな。
>>108 やめてあげて!もう、やめてあげて!
杜の意味も知らないし、杜と社を間違えるくらい無知だけどプライドが高い人なんだから!
気遣いも知らない嫌われ者だけど、多分、ほんとはいい人なんだから!
116 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:33:10.23 ID:+JF5VmmE
530 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:28:09.06 ID:lD8g6Hm4
>>467 森は死ぬんだよ
人が循環させてる
「社」の意味を知りな
117 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:35:29.54 ID:lD8g6Hm4
>>110 使用例が書いてあるのは別のだが
使用例であって意味では無ずだが。
神聖さの無い場所でも日本では公に使われてるし。
>>113 あとで調べるけど、どうゆう書き方してるの?
そのまんまなら仙台は神社の都って事だな。
>>114 単なる参考だろ。神社に使われてる事は否定してないぞ
>>115 レッテルに必死みたいだが
どうみても「もり」との音だろ。
118 :
しぶさわジェントルメン:2007/06/24(日) 12:37:50.00 ID:3UcUITdL
>>117 よしよししてやるからちょっとこっちこいよ
119 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:38:20.99 ID:+JF5VmmE
杜と社を勘違いしていたのを誤魔化すために、
杜の意味の議論と摩り替えようと必死だな。
>>116 >>116 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
もしもれが、lD8g6Hm4だったら恥ずかしくて死んでるよ。
>>117 前スレ嫁。さりげなくこっちが杜を訂正してあげてるのに、自分で墓穴ほってんじゃん。
121 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:41:34.03 ID:lD8g6Hm4
>>119 はぁ?
どうみても「もり」だろ。
漢字変換ミスだろ
選択式なんだからしかたないだろ。
どういう書き方も何もそのまんまなんですが・・・
意味@ふさぐ。とざす。「杜絶」Aもり。神社の木立ち。B姓の一つ。特に唐の詩人杜甫
△原義はりんごに似た木、やまなしをいい、Aはそれから転じた日本での用法
>>119 おいおい!そんなわけないだろ!
あんまりばかなこというとしょうちしねーぞ!
だいたい杜と社の勘違い以前に杜の意味も正しく理解していな(ry
124 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:47:49.22 ID:+JF5VmmE
「社」の意味を知りな
>>121 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
この人、チョソンなみに潔くないよ。
ちなみに潔は(いさぎ)と読むんだよ。自分で自分を律することを意味するんだよ。
もりをどう変換ミスすれば、社になるのですかぁ。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj!
126 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:51:16.51 ID:lD8g6Hm4
>>125 社じゃ「もり」にはならんだろ。
「鎮守」で入力して一覧表から選択したんだよ。
127 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:53:28.44 ID:lD8g6Hm4
>>123 議論した形跡が無いから信用度は低いが、神社は国訓のだろ。
移動: ナビゲーション, 検索
杜(もり)
国訓では、神社の「鎮守の森」や「ご神木」を意味する。
●「屋敷林」などの「人工林」「二次林」を意味する杜(ト)
漢語では天然林、とりわけ、山野に自生する落葉果樹を指す。
ふさがる。「杜絶」
中国人の姓。杜牧など。
杜(やまなし)
ヤマナシ
>>126 鎮守の杜だと思うのですが、鎮守の社なのでしょうか。
すみません。馬鹿なので教えてください。
129 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:55:09.43 ID:+JF5VmmE
>>127 日本人が使うんだから国訓で問題ないだろがw
130 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 12:55:40.73 ID:lD8g6Hm4
>>128 鎮守で入力すると関連の漢字で数十出てくる。
そこから選択。
杜氏で入力すれば間違いなかったかもな。
>>127 >神社は国訓のだろ。
ってどういう意味なの?
あの・・・もしかして杜(もり)じゃなくて中国での原義の杜(ト)
のつもりで話していた、ということなの?
杜氏(とうじ)って、そのまま杜っていうより知名度低い様な…
133 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:00:03.09 ID:+JF5VmmE
もしかして国訓の意味もよく分からないのかも。
調べたら書いてあったからそのままコピーしてきたような。
134 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:00:26.36 ID:lD8g6Hm4
>>129 国家神道時代の影響もあるし
群生林や人工林で意味で
使用例として神社などで使われるって事でしょ
>>130 鎮守で変換すると、「ちんじゅのもり」じゃなくて「ちんじゅのやしろ」が出てくるんですね。
私の携帯では無理でした。
「ちんじゅのやしろ」でも意味は通じますが、残念ながら私は聞いたことも使ったこともありません。
「ちんじゅのもり」ならよく聞くのですが。。。
鎮守社(ちんじゅしゃ)みたいなマイナー変換ができるのに
もり→杜、変換ができないとはずいぶんとマニアックな変換マッスィーンなんですね
>>133 漏れと同じこと考えたようだねw
「国訓」のことを辞書とか本とかの名前だと理解しているんじゃないかと
漏れは予想していたが果たしてどうだか
携帯版の辞書で調べただけの知識を自信満々に語ってるのがかわいすぎる
つーかなんで「変換ミスだ」のあとに
「ごめん」じゃなくて「仕方ない」なんだろう。あーもうお姉ちゃん濡れちゃう
>>134 国家神道時代の影響とはなんでしょうか?
政府が陰謀をめぐらして「杜」という言葉に神聖性を持たせるように捏造、教育をした、ということですか?
その目的は・・・そうか・・・天皇崇拝の徹底化・・・国家神道プロジェクト!?
140 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:07:05.94 ID:lD8g6Hm4
>>135 読解力が無いの?
「鎮守」って入力すると神・宮・社・杜・神社・寺・
鎮守に関係しそうと言うか他の人など、今まで使用した人達が一緒に使った関連の一覧がでるんだよ。
141 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:08:59.38 ID:+JF5VmmE
>>134 国家神道の影響ていうソースがあるのか?
142 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:09:48.53 ID:lD8g6Hm4
>>137 はぁ?
日本独自の読み方と意味だろ?
政府の本?
バカだろ
概念が作られたのが神道の影響からだって言うて政府の本に成るの?
君だけでしょ
143 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:11:01.39 ID:lD8g6Hm4
145 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:11:19.32 ID:+JF5VmmE
>>142 >君だけでしょ
おいおい、待ってくれよ
漏れだけじゃないでしょID:+JF5VmmEも
>>133で同じこといってるじゃないか!
漏れだけいじめるのはひどいよ!(`;ω;´)
147 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:14:37.61 ID:lD8g6Hm4
>>141 ないよ。
でも辞書でも第一には群生林や人工林などだし
昔は比叡山の寺でも使われていたみたいだから
148 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:14:39.18 ID:+JF5VmmE
8 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 10:58:52.06 ID:lD8g6Hm4
天子様キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! !
45 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:01:45.56 ID:lD8g6Hm4
天皇陛下∩(・ω・)∩ばんじゃーい
200 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:07:22.53 ID:lD8g6Hm4
>>127 神宮のガールスカウト・ボーイスカウトらしいから
無償
149 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:16:52.28 ID:lD8g6Hm4
>>145 妄想しすぎ。
普通に分かってるが
君が知らなかっただけ
「影響」って書いてあるんだから、どう見ても本じゃねーだろ。
>>147 比叡山と国家神道ってどういうつながりがあるの?
151 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:17:45.47 ID:+JF5VmmE
266 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:11:20.11 ID:lD8g6Hm4
>>221 おまえが帰れよチョン
297 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:13:03.74 ID:lD8g6Hm4
天子様キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! !
313 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:14:01.33 ID:lD8g6Hm4
>>289 ID変えて必死だなチョン
ネズ(杜松)の果実。生薬として利尿・鎮咳などに、また、ヨーロッパ産のものは、ジンの香り付けにも用いられた。
153 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:19:58.59 ID:9rhDBGeL
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ポーラ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
>>146 泣いちゃダメだ!ID:lD8g6Hm4は、クズなんだから気にするな。
>>147 比叡山って言ったら密教・真言宗の総本山じゃん。
神聖な場所への敬意を込めて杜を使っているんだろ。普通の人工林に使うか?
155 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:20:32.59 ID:lD8g6Hm4
>>150 無いよ。
だから杜=神社ってのがおかしいんだよ。
156 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:21:42.01 ID:+JF5VmmE
157 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:23:40.05 ID:lD8g6Hm4
>>154 辞書には神聖なんて書いてないぞ。
寺で使われだした由来は知らないが真宗でも使われていたら間違いだな。
森を整備して寺を築いたからかもしれんし。
>>155 つまり、比叡山で杜という言葉が使用されていた
=杜という言葉は元々密教の言葉であり神社とは無関係なのである、ということ?
159 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:24:34.69 ID:lD8g6Hm4
>>155 だからおかしくないって。真言密教なんて日本の自然信仰と結びついてるんだから。
161 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:26:12.62 ID:lD8g6Hm4
>>158 なんで、さっきからそーゆう論理の飛躍するのかな?
杜は中国から来たものだろ。
162 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:28:27.00 ID:lD8g6Hm4
>>160 どうして?
密教=杜って理屈?
あと天台ね
163 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:32:02.06 ID:+JF5VmmE
530 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 11:28:09.06 ID:lD8g6Hm4
>>467 森は死ぬんだよ
人が循環させてる
「社」の意味を知りな
>>162 ああ。天台宗か。悪い。間違えた。
比叡山自体が信仰の対象ってこと。
ハチマンシンとか一部を除き、神社自体がもともと自然信仰を指してる。
>>161 杜(ト)の字は中国から来ましたが、杜(もり)の概念、意味は日本で付加されたものです
それと
>>134では杜がただの木の集合という主張の根拠として、国家神道の影響という言葉で説明しようとし、
>>147では何故か国家神道の影響の根拠として比叡山を持ち出し
>>155では国家神道と比叡山は関係ない、と言っている
ここからいったいどういう論理展開をして君の主張を取り出せばいいのか分かりかねるのだが・・・
166 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:37:32.60 ID:lD8g6Hm4
>>164 神社の大半は古来から支配システムの為の施設だよ
一番、多い八幡からしても。
あと神社ってのは実は中国に由来する。
167 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:40:38.80 ID:lD8g6Hm4
609:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:31:32 +JF5VmmE
なんか怪しい宗教の祭典みたい
659:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:33:26 +JF5VmmE
天皇陛下もこれ見せられてどうしろっていうんだって感じだろうな
684:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:34:39 +JF5VmmE
雅子様が飛び入りで剣の舞
>>166 はぁ????支配システムとかいうなら国分寺とか仏教系の寺だろ??
古代人は川、山、海、岬などの美しい自然を見ては、そこに神がいるとして祭った。
心を動かす場所やモノを祭ったのがほとんどの神道の起源。
169 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:43:07.10 ID:+JF5VmmE
>>166 漢字なんて本来の意味を離れて使われているものもたくさん有るだろうが。
それを現代の意で使っている人に対して無知だとか居丈高に指摘してエラくなったと勘違いしてんのか?
しかも「社」だしw
>>166 もひとつ、はぁ?????
八幡は外来だけどそんじょそこらの神社は国産だぜ???木を祭ったり、川を祭ったりした祠みたことないか???あれが起源だぜ???
171 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:48:25.90 ID:lD8g6Hm4
>>165 >杜(ト)の字は中国から来ましたが、杜(もり)の概念、意味は日本で付加されたものです
そんなのオイラが
>>127で言っただろ。
>杜がただの木の集合という主張の根拠として、国家神道の影響という言葉で説明しようとし、
辞書にも第一には、そーゆう意味で書いてある。
>
>>147では何故か国家神道の影響の根拠として比叡山を持ち出し
いつ根拠として持ち出したの?
杜=神社との定義は比叡山などで使われてるから国家神道的な定義で間違いだろって言っただけなんだが
あたらしいはあらたしいと読んでください
173 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:50:26.76 ID:lD8g6Hm4
730:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:37:02 +JF5VmmE
陛下かわいいよ陛下
772:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:38:57 +JF5VmmE
天皇陛下を直接見ると目が潰れるよ
828:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:41:11 +JF5VmmE
皇后様パンツ見えるよ
たぶん国家神道って覚えたての言葉を使いたくて仕方ないんだろうなあ
175 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:53:23.30 ID:+JF5VmmE
>>171 国家神道の影響というソースは?と言ったら
>>147で急に比叡山と言い出したんだろ。
「比叡山で使われていたから」ということが、「神社の意では使われない」という事の証明にはならないだろ。
どー考えても。
176 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:55:51.98 ID:lD8g6Hm4
>>168 朝廷が延喜式で支配権を確立した神道は支配の道具だよ。
だいたい神道って後世に創作したものだし。
>>170 八幡は外来じゃ無いだろ
八幡=応神天皇
因みに八幡は日本で一番多い
177 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 13:59:00.05 ID:lD8g6Hm4
>>175 オイラが杜=神社を間違いと言ったら
ソースを聞かれたから
杜=神社なら仏教寺院で使うのは変だろと言ったんだが?
>>176 八幡は外来。八幡を日本の神様とするのは異質すぎる。自分でいろいろ本読んで調べろ。
八幡を利用して広めたのは源氏。
神道が支配の道具?ばかじゃねぇか。ほとんどが教義すらない素朴な信仰だぜ。
明治の廃仏毀釈時なら多少理解もするが、延喜式で神社を支配の道具とした?
一覧があるくらいだろ。
>>171 >そんなのオイラが
>>127で言っただろ。
そう!そうなんだよ!そして君も含めてみんな日本語の杜(もり)のつもりで話をしてたのになぜか
>>161で中国での原義にこだわるような発言をしたんだよ!君が!
それと中国の原義を持ち出すなら杜は天然林を意味するから君の「人工林」である、という主張とムジュンしちゃうんだよ!
>辞書にも第一には、そーゆう意味で書いてある。
そんなことみんなしっているんだよ!神社とか神聖とかそういう意味合いもある言葉だってことを
何故か否定する人がいて、そのことが話題なんだよ!それと第二に神社のことが書いてあるし!意味の二番目無視しちゃ辞書がかなしむよ!
>杜=神社との定義は比叡山などで使われてるから国家神道的な定義で間違いだろって言っただけなんだが
つまり杜=神社との定義は国家神道の権威付けのためにつくられた明治期の新語である、という意味ですか?
180 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:14:03.79 ID:lD8g6Hm4
>>178 延喜式には天皇の司祭の支配権が明記されてる
181 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:14:22.12 ID:+JF5VmmE
>>177 だから、
比叡山で「杜」が使われてたから神社では使われていないという証拠にはならないっつーの。
182 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:15:42.89 ID:lD8g6Hm4
>>178 八幡神
八幡神(はちまんしん、やはたのかみ)は、日本独自で信仰される神である。
八幡神社の総本社は大分県宇佐市の宇佐神宮(宇佐八幡宮)である。
欽明天皇の時代(539年〜571年)に大神比義という者によって祀られたと伝えられる。
宇佐八幡宮の社伝『八幡宇佐宮御託宣集』などでは、欽明天皇32年(571年)正月一日に「誉田天皇広幡八幡麿」(誉田天皇は応神天皇の国風諡号)と称して八幡神が表れたとしており、
ここから八幡神は応神天皇であるということになっている。
この宇佐八幡宮のいわゆる元宮とされる、福岡県築上郡椎田町の矢幡八幡宮(豊前綾幡郷矢幡八幡宮)、
現在の金富神社は、「原始八幡神顕現の霊地」であり他に類を見ないと言われている。
この神社は最初「矢幡八幡」と呼ばれ、次で「湊八幡」、「絹富八幡」、「金富八幡(江戸時代)となり今日に至る。代々宮司を務めた社家は矢幡氏。
さらにいうなら「国家神道の影響」という言葉が具体的に何を指しているか、
いちどもはっきり説明してないよね
いったいどういう意味なの?国家神道が杜(もり)に与えた影響って?
184 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:18:57.96 ID:lD8g6Hm4
>>178 源氏と八幡の歴史
歴史
「八幡」の文字が初めて出てくる『続日本紀』天平九年(七三七年)で、読み方を同書天平勝宝元年(七四九年)の宣命に「広幡乃八幡(ヤハタ)大神」
(略)
また応神天皇が八幡神であるとされていることから皇室の祖神ともされ、皇室から分かれた源氏も八幡神を氏神とした。
源頼義は、河内国壷井(大阪府羽曳野市壷井)に勧請し、壷井八幡宮を河内源氏の氏神とし、
その子の源義家は石清水八幡宮で元服したことから、八幡太郎義家と呼ばれた。
石清水八幡宮は多くの荘園を有したため、それらの土地に八幡神信仰が広まった。
186 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:19:42.71 ID:lD8g6Hm4
1180年(治承4年)、平家追討のため挙兵した源頼朝が富士川合戦を前に現在の静岡県黄瀬川八幡付近に本営を造営した際、
奥州からはるばる馳せ参じた源義経と感激の対面を果たす。静岡県駿東郡清水町にある黄瀬川八幡神社には、
頼朝と義経が対面し平家追討を誓い合ったとされる対面石が置かれている。
源頼朝が鎌倉幕府を開くと、八幡神を鎌倉へ迎えて鶴岡八幡宮とし、
御家人たちも武家の主護神として自分の領内に勧請した。それ以降も、武神として多くの武将が崇敬した。
187 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:21:57.76 ID:+JF5VmmE
wikiソースワロスwwwwwww
しかも八幡の起源なんてことが問題じゃないしwwwwww
「杜=神社」という意で使われるようになったのは国家神道の影響であるという
明らかな証拠がないと、せっかくの君のご高説もなんの意味も持たない。
>>180 単純な話、日本の八百万の神様が天皇に支配されてるなんて信仰心があると思うか?
神様の序列なんて後付の話で、この神様はジュウナンイだよなとか、神社で祈るとき意識してないだろ。
アマテラスオオミノカミが一番偉くて、お稲荷さんはアマテラスよりえらくないとか、考えないだろ。
189 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:24:03.98 ID:lD8g6Hm4
>>179 >>181 誰も本来は神社で使わないなんて言ってないし否定してないぞ。
使わないなら鎮守なんかで杜を出そうとしないし。
>>182 八幡は外来。有名な話だから、WIKIじゃなくて本嫁。
面倒なやろうだな。
191 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:27:29.57 ID:lD8g6Hm4
>>188 道具には違いない。あと司祭の支配権で神の支配権じゃ無いぞ。
あと君が言いだした源氏が八幡を広めたってのは意識してやっていた事。
あと、誰も起源の話しなんてしてない。
>>187 しかも、仮に国家神道の影響によって杜と言う言葉に神社という意味合いが
付加されたことを彼が証明したとしても
それは彼の主張「杜は人工の木々という意味のみであり、それ以外の意味はない」という当初の主張とムジュンしてしまう
その証明は「杜は人工の木々という意味であり、(国家神道的な)神社の木立ちという意味」
ということの証明にしかつながらないからだ
193 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:29:34.87 ID:lD8g6Hm4
>>190 何の本?
他のサイトでも江戸時代の数が4万とか
少しの違いがあったりするが由来は同じ事が書いてあるんだが
194 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:32:13.64 ID:+JF5VmmE
>>189 じゃあ何を言いたいんだ?
結局、杜=神社でいいんじゃねーか。
>>191 >>170 >>176 >>178あたりで起源の話はしてると思うんだ
というか次から次へとボロを出すので話が込み合ってきてるんだけど
当初の話の始まりだった「杜の都(×社の都)」ってのは
結局どういう意味だったらよかったんだっけ
>>189 90 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 12:02:24.18 ID:lD8g6Hm4
>>85 人の手を加えた森
神聖かは余り関係ない・
100 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 12:12:56.76 ID:lD8g6Hm4
>>93 国家神道時代の意味やルーツは色々だし
どうであれ
人工的な森や群生する木との意味で使われる。
>>193 おぼえちゃねーよ。サイトなんかうわさでしかない。
八幡の発生地帯から、渡来人の秦氏の氏神と推察される。(司馬遼太郎)
103 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 12:18:18.36 ID:lD8g6Hm4
>>102 携帯板の三省堂と広辞苑には単に木の集まりと書いてない
他ので使用例として鎮守とかが出てくる。
117 公共放送名無しさん New! 2007/06/24(日) 12:35:29.54 ID:lD8g6Hm4
>>110 使用例が書いてあるのは別のだが
使用例であって意味では無ずだが。
神聖さの無い場所でも日本では公に使われてるし。
このように明らかに当初は宗教的な意味を否定していたはずだが・・・さて
199 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:37:35.22 ID:+JF5VmmE
結局、「杜というのは本来、人工的な森や群生する木との意味で使われる。」
ということを知ってますよってことを言いたいだけだったんだろ?当初は。
それを「杜」と「社」を間違えたり、諸説あるのに自分の意見だけが正しい!と
貫こうとするから、色々おかしなことになる。
200 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:38:49.31 ID:lD8g6Hm4
>>194 神社の杜って意味でなら分かるよ。
>>195 八幡の起源は書いたとおり。神道の起源は史料不足で解らない。
>>196 辞書には神聖とは書いてないよ。
第一の意味にはそう書いてある。
何か問題でも?
201 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:40:18.41 ID:+JF5VmmE
>>200 物事には一義も二義もあるんだよ。
一義的な意味でしかものを捉えられないと人の話が理解できなくて大変だぞ?
>>191 天皇が司祭?アラビトガミ(アラヒトカミ)だろ。天皇が司祭なんて信仰は知らない。
203 :
しぶさわジェントルメン:2007/06/24(日) 14:41:24.39 ID:3UcUITdL
おまえらがここで日曜日をムダに過ごしてるあいだに、おれは買い物をエンジョイしてきたよ!
ジェントルメンは賢いなぁ
205 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:43:48.76 ID:lD8g6Hm4
>>197 書いてないよ。
秦氏とは関係ない。秦氏は別の古事記の神(稲荷)を氏神とすると天皇が勅命をだしてるし。
司馬のも具体的じゃ無いし君の嘘だろ。
有名なら具体的な史料とか解るだろ。
天皇陛下ばんじゃいとかチョン氏ねとか言ってるわりには
国家神道に後付けされた(※脳内ソース)杜の意味の正当性を否定したがってみたり
なんだかよく動機がわからんのです。基盤がぐらぐら
変換ミスとかウィキペディアソースとかやっちゃうのもある意味必然の流れ
207 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:45:34.54 ID:+JF5VmmE
だから、八幡はいいからさ、
「杜」の宗教的意味を否定して、
国家神道の影響を強く主張していたんだからそれをなんとかしろと。
>>200 史料不足?学生か社会人か知らないけど、
ネットで調べた資料を提出されたときぐらいがっくりくることはない。
「ネットに書いてました。」はNGもいいとこだ。覚えときなさい。
209 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:46:49.05 ID:+JF5VmmE
日本の大学でも今はwikiソース禁止とかになってるの?
>>200 神社って宗教的、神聖な場所でしょ?
だから神聖って言葉をつかっただけだよ、他に深い意味はないよ
結局、杜という言葉には「神社」という意味合いが含まれていないのである、という主張は
変わらないわけ?
あとWikipediaをWikiと書くと激怒する人がいるそうなので
最近は気をつけるようにしています。
大学のゼミで2chのログを資料で出して失笑されたのもいい思い出だなあ
まあ内容が社会学系だったから許容範囲かもわからんかったけど
>>205 司馬遼太郎 この国のかたち(5) 神道(1)P9〜
WIKIよりははるかに信用できる。
213 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:51:04.16 ID:+JF5VmmE
森は死ぬんだよ
人が循環させてる
「社」の意味を知りな
これの説明がまだだな。どういうことが言いたかったんだ結局?
214 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:51:37.01 ID:lD8g6Hm4
>>202 意味不明。やっぱバカだろ。
司祭の任命権や祭式の規定も朝廷が握ってた、
>>208 神道っての後付けで中国から来た人達が、そう呼んだって事くらいしか史料は無いんだが
神道の起源が分かってるなら教えてくれ。
司馬遼太郎も意外とムチャクチャ書いてるらしいけどね
モンゴルではチベット僧が初夜の花嫁の処女権持っていたから梅毒蔓延して〜
とか戦前に流行した与太話書いちゃって後で訂正したことがあるらしい
ソースはないから信用しないでねw
>>213 人の手を加えて林を蘇生させるのが「杜(×社)」ってことかな
「杜の都」の説明としては、まあわりと間違ったことは言ってないと思う。違う?
>>214 頭の悪さに完敗です。
天皇は祭るほう(司祭)じゃなくて、祭られるほう(神)でしょう。
>神道の起源
君の好きなネットで「古神道」で調べたら。ばかばかしい。
218 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:57:33.94 ID:lD8g6Hm4
>>212 Wikipediaだけじゃないぞ。殆どのサイトに出てくる。検索で出てくる本にも。
あと、適当に書名を書いたぽっいから具体的に中身を書いてみ。
あとWikipediaは編集議論されてるから、司馬は自分は歴史を捻曲げると堂々と語ってる奴よりかは信用度は高い。
219 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 14:58:16.15 ID:+JF5VmmE
>>227 人工のが「杜」だよっつー主張だったんだな。そうだ。
まぁ中国伝来の本義からすればそうなんだが、
そこから一気に脳内ソースに基づき国家神道説を繰り広げる辺りが見どころだな。
>>218 マジデスカ。WIKIデシラベマシタ、ハドノクニデモNGダトオモッテマシタガ。
>>214 君が主張した「神社ってのは実は中国に由来する」の根拠をもうちょっと説明してくれないかな
それと国家神道の影響についていいかげんに教えてくれてもいいころじゃないかな?
222 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:00:08.22 ID:+JF5VmmE
>>218 お前は156センチの攻防を知らないのか
>司馬は自分は歴史を捻曲げると堂々と語ってる奴よりかは信用度は高い。
あなたまさか山田悠介さんですか
224 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:04:26.24 ID:lD8g6Hm4
>>217 日本書紀には神勅で天皇に祭れと出てきますが?
古神道なんて維新の近代化の時期に言われだして
具体的な史料の無い、明治前後に想像した「あるべき神道」に過ぎないわけだが
ああ、あと司馬遼太郎って宗教について語るときにコンペイトウのたとえを持ち出したんだけど
コンペイトウはケシの種に砂糖をまぶしてそれが爆発してああいう形になるから中央が真空になっている
とかムチャクチャなことを書きやがってそれを鵜呑みにしてしまったことが合った気がする
本もネットも眉に唾つけるのは基本ということで
226 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:06:40.90 ID:+JF5VmmE
本筋から逃げんなよ。
国家神道が「杜」に与えた影響をちゃんと説明しろ。
話はそれからだ。
だから、神社の起源が中国の根拠と
国家神道の影響はまだですか?
ソースを出せとか文献をだせとかいわないよ
せめて根拠と説明くらいはほしいね
どっちでもいいが、目障りだからsageでやってくれないか。
プロ野球セ・パ交流戦 中日×福岡ソフトバンク Part1
勢い 1632,9
第58回 全国植樹祭2
勢い 1642,4
>>224 山の神様に祈るとか、海の神様に祈るとか、
日本人ならわかりやすいと思うんだけど。
御神体が木だったり山だったりする神社があれば、
神道自体が自然信仰を基にしてることは容易に想像できるのはオレだけか。
あるいは国家神道がかりに杜の字義を変節させたとして
それを「正しい意味ではない」と躍起になって否定する動機は何か、そこを問いたい
232 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:14:59.77 ID:lD8g6Hm4
>>221 神社は大陸から来た人達が体系つけた。勿論、日本的なのも入ってるが。
>>223 そもそも、司馬が書いてるかも信用できない。たぶん間違いを指摘され適当に書いたんだろ。
オイラの記憶では司馬は祇園など神社建築に秦氏が関わったとは書いていたが
八幡は応神天皇と書いてる。宮崎が司馬の本で八幡と天皇の関係を知ったと書いていたしな。
233 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:17:28.77 ID:lD8g6Hm4
>>228 杜=神社
ってのが国家神道的な影響だろと書いたんだが
>>233 さっきからそれの根拠を示せと言ってるんだが。
>>223は特に本筋に関係ありません
あまりにも集中砲火で大変だろうからちょっとクールダウンね
つうか日曜の昼下がりに何をやってるんだろうねw
>>233 つまり、辞書に
杜・・・Aもり。神社の木立ち
と書いてあるのは国家神道を徹底化させるために政府が行った政策の一環
あるいは、その結果ということ?
237 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:22:51.38 ID:lD8g6Hm4
>>230 神が宿る御神木が木が有ったとしても
殆どの神社の神は記紀や朝廷の決めた神だし
御神体は鏡やらで支配の道具なのは間違いないんだが。
238 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:25:32.85 ID:lD8g6Hm4
>>234 だから最初から「的」と書いてるだろ。
杜=神社なら、それまで神社以外で使われていた杜は何なんだ?
「的」と書くということは国家神道の影響が多分にあった、ということでしょう
そこらへんの多分な影響の具体的なことを我々は詳しく知りたいんですよ
それと神社以外で使われていた杜だけど
起源では、つまり中国では元々天然林の意味だってことは
>>127で自分でいってますぜ
しかし我々は最初から現在の話をしているんですよ
「的」とかマイルドにして誤魔化しはじめたw
疲れた。ID:lD8g6Hm4みたいのがゆとり世代なの?
別に頭悪いのはかまわないけど、支離滅裂で最悪。
神道の基が自然崇拝ってのは歴史好きなら常識中の常識だし、
その常識は間違ってるってならわかるけど、そんな常識ないって言われてもなぁ。
確実にわかったのは、
1.杜を間違えている
2.アラヒトカミがなんのことかわからない
3.古神道という言葉を知らなかった
4.言い訳が多い。
ということ。これは否定できないだろ。
242 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:32:55.90 ID:lD8g6Hm4
ID:+JF5VmmEがずーと粘着して人のレスをコピペしてたからコチラもID:ID:+JF5VmmEのをコピペする
730:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:37:02 +JF5VmmE
陛下かわいいよ陛下
772:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:38:57 +JF5VmmE
天皇陛下を直接見ると目が潰れるよ
828:公共放送名無しさん 2007/06/24 11:41:11 +JF5VmmE
皇后様パンツ見えるよ
パンツとかのがオイラのレスよりキモイだろ。
まってくれキバヤシ!
そもそも国家神道が杜=神社という概念を創造しそれで国民を洗脳したとしても
それによって首謀者である政府がどんな得をするというんだ!
もっとも犯行によって利益を得た物が犯人という法則から逸脱してるぞ!
>>242 お前よりはるかにましだよ。
ID:ID:+JF5VmmEとは仲良くやれるけど、お前とは無理。
皇后様のパンツで興奮しないやつは非国民です
そして漏れは非国民でも一向にかまわん!
>>242 悔しいのは分かったから、早く国家神道の影響を説明しろ。脳内ソース抜きで。
それから皇后様のパンツも直視したら眼が潰れるから気をつけろ。
247 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:38:19.99 ID:lD8g6Hm4
>>241 ID:hq4BadxFみたいのがゆとり世代なの?
別に頭悪いのはかまわないけど、支離滅裂で最悪。
>その常識は間違ってるってならわかるけど、そんな常識ないって言われてもなぁ。
史学にはそんな常識はありません。
確実にわかったのは、
1.杜を間違えている
2.神勅を知らない
3.古神道というのが古来から有ったと思っていて、史料も無く近代に創られたものと知らなかった
4.言い訳が多い。
ということ。これは否定できないだろ。
ぶっ壊れたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脳内ソースという言葉で貶めるのはよくないぞ、ナワヤ・・・
それは歴史学の否定につながる考えだ・・・
状況証拠から類推して真実にたどり着くことは決して不可能なことじゃないんだ!
杜=神社概念の創設によって利益を得た者が、当時の政府関係者に存在するはずだ・・・
そいつが今回の事件の黒幕なんだよ!
>>247 2.が間違えてるよ。
3.古神道って知ってたら、なんで神道の起源で古神道を調べなかったの。君のネットで。
251 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:43:06.76 ID:lD8g6Hm4
>>249 なら一次史料を出しな。
民俗学や神道学ならいざ知らず
「史学」には無い。
どうやら国家神道の影響について説明が出来ないようなので、
買い物行ってくらぁノシ
>>249 彼のレスから推察すると、黒幕は中国人だね。
254 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:45:52.76 ID:lD8g6Hm4
>>250 古神道は近代の創作だから、文献学の起源論には相応しくないんだが
バカだろ。
>>254 ↓お前が書いたんだぞ。
>古神道というのが古来から有ったと思っていて
256 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:48:16.45 ID:lD8g6Hm4
史学者がビックリする常識
神道の起源は古神道でわかる
ジョークだよな?
257 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:50:51.23 ID:lD8g6Hm4
>>255 古神道が古代に有ったと言うソースをくれ
別に歴史の話じゃない。
お前が、
>古神道というのが古来から有ったと思っていて (ネットで調べなかった)
と言った後に
>古神道は近代の創作だから、文献学の起源論には相応しくない
と言うのに何も矛盾を感じないの?
それと、あんたが「古神道は近代の創作」だと思った理由は何?
259 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:52:48.86 ID:p5y4/PGR
じゃあちょっと真面目にレスするよ
ちなみにソースはないから信用するかしないかはご自由に
もり、という言葉は昔は山も意味する言葉でした
たとえば山郷では森や林のことを「やま」と呼ぶ地方は多くありますし
東北の方では○○森、という名前の山が多く存在します
たぶん、森、杜ということばは「盛り」も意味していたんじゃないでしょうか
山、森、杜、これらは古代には区分があいまいなものだったと推測できます
日本では山岳信仰的な考えが強いですからですから山と同時に森、杜という言葉が
宗教的な意味を帯びるようになるのは全然ふしぎでもなんでもないのです
そしてそれは国家しんとーが普及する、ずっと昔のことだったんじゃないかとおもうんです
261 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:55:35.52 ID:lD8g6Hm4
>>258 どこも変では無いが
おまえが古神道というのが古来から有ったと思っていてるバカなのと
>古神道は近代の創作だから、文献学の起源論には相応しくない
つまり史料も無く古代に有ったソースは無いんだから整合してるぞ
ウオッカが負けて戻ってきたら
私がスルーされていて、
>>217を字面どおりに読んでいた。泣いていいですか
263 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 15:59:37.34 ID:lD8g6Hm4
>それと、あんたが「古神道は近代の創作」だと思った理由は何?
前に史学サイトや神社仏閣板でさんざん遣り合ったが
近代以前には存在していた証拠を持ってきた奴は皆無。
こちらも勉強した結論
ナニが言いたいかやっとわかった。
古神道を別に特定の宗教を指すものだなんて、誰も思ってないよ。
日本の原始宗教を指す便利な言葉としてあるだけ。
縄文人とか弥生人とかと同じ。そう呼ぶと便利だからみんな古神道って呼んでるだと思うよ。
「古神道を信仰してる」なんて言うわけないじゃない。
3.古神道というのが古来から有ったと(ID:hq4BadxF)が思っていて、
史料も無く近代に創られたものと(ID:hq4BadxFが)知らなかった
これでよろしいか
さて、肝心の杜(もり)ですがなぜ中国では神聖視されずに日本では宗教的意味合いを帯びるようになったのか
脳内ソースで恐縮ですが、中国で神聖視されなかったのはは人名に使われるような一般的な文字だったために
カッコワルクて使わなかったから
日本で神社の木々に使用されたのは、おそらく単純に「社」の字と似てるから、という単純な理由が一番だと思いますが
それ以外にも何かあるような気がします
たとえば神社の周りにたいして木がなくても林、とはいいませんね、杜です
明治神宮の杜みたいに人が植樹したものでも林じゃないです、杜です
比叡山だって杜なんです
これは
>>260に書いたように山岳信仰的な影響から「もり」という言葉の響き自体に神聖なものを感じ取っていたから
あえて、「はやし」じゃなくてよりカッコイー「もり」にしたのではないでしょーか
もり=やま ってことですね
こうして考えてみると
>>147で比叡山の寺で「杜」が使われているという指摘は
なかなかおもしろいものがあるではないですか
考えてみれば比叡山も山岳崇拝には多分に影響を受けていますから
神社の「杜」も寺社の「杜」も元は同じ物ではなかったのか?などと考えてしまいます
268 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 16:11:24.70 ID:lD8g6Hm4
言っとくが古神道学を否定はしておらんぞ。
>>264 そもそも原始神道と今考えられてるようなのが有ったかも疑わしいし
朝廷が支配した世や記紀以降にも、それが継承されたかも解らないし
具体的にどんなんだったか解らないって事。
日本独自じゃ無く、もしかしたら中国やインドに近かったかもしれないし、大陸から来た支配者の創ったのだったかもしれない。
だから最初に「解らない」から議論に関係無いと書いた。
>>265 おれじゃないよ。
ID:lD8g6Hm4が神道の起源がわからないってカキコしたから、
「古神道」で調べたらって言った。
しばらくしたら、
1.古神道というのが古来から有ったと思っていたので調べなかった。
2.史料も無く近代に創られたものだ。
とID:lD8g6Hm4が言い始めたので、お前それ変だろ。って話。
>>269 「調べなかった」ってのはどっから出てきたんじゃい
271 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 16:17:53.49 ID:lD8g6Hm4
>>267 比叡山のは単に江戸時代の近世の絵図を見ただけなんで具体的じゃ無いから由来はわからんよ。
>>270 「知らなかった」か。まあ、どうでもいいや。
神道の起源がわからないって言ってた奴が、
古神道で調べたらって言ったら突然、
シッタカになったから煽ってるだけだよ。
もう16時すぎちまった。落ちる。じゃね。
>>271 そうだね、わかんないね
ただ、山岳信仰的な意味で「もり」という言葉はかなり昔からあったと思われるのだよ
地名から類推するとね
コッカシントーよりも前にね
>>272 なんか不誠実な返しだなあ。ID:lD8g6Hm4と同質じゃん
まあどうでもいんだけどね。番組終了後4時間以上もよくがんばりました
275 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 16:24:41.03 ID:lD8g6Hm4
>>269 いや君だよ。
オイラ:神道の起源とか意味不明
ID:hq4Badx
F>神道の起源
君の好きなネットで「古神道」で調べたら。ばかばかしい。
オイラ:古神道なんて維新の近代化の時期に言われだして
具体的な史料の無い、明治前後に想像した「あるべき神道」に過ぎないわけだが
いつ「あると思っていたから」なんて出てきた?
あると思っているのは君だろ
神道という言葉にこだわるからよくない
原始的な山岳信仰や、でっかい木をあがめる自然崇拝という側面から素直に考えてみよう
そうすれば辞書にAもり。神社のこだち
と書かれるに至った経緯がなんとなく見えてこないかな?
山岳崇拝、自然崇拝は日本の密教にも神道にも影響を与えているから
>>171みたいに考えずに、「杜」という言葉は寺社にも、神社にも使われていてもちっともおかしくないないよね?
正確にいうと
「『古神道が古代にある』とID:hq4BadxFが思っている」と思っているのがID:lD8g6Hm4
くだらねえ煽り文に簡単に釣られてセンスない鸚鵡返しするからこんがらがるんだ
いいけどID:UE5txLbiはがんばるなあ。ログ落ちするのがもったいない
北風と太陽のどっちが効くか
効果を確かめたかったが反応がないね
280 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 16:35:55.28 ID:lD8g6Hm4
最初にオイラがID:hq4BadxFとのやりとりの中で
>神道っての後付けで中国から来た人達が、そう呼んだって事くらいしか史料は無いんだが
>神道の起源が分かってるなら教えてくれ。
と書いてこれにID:hq4BadxFが古神道を「調べな」だろ
でオイラが古神道を調べたら起源が分かるなんて無いって意見だろ
281 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 16:38:07.48 ID:lD8g6Hm4
>>276 そーゆうのも含めて実際には「解らない」
って意見ね。
ともかく古代は史料が乏しい。
そうです、実際には分からないんです
ですが現実に「杜」という言葉を辞書で引くとAもり。神社のこだち
といった意味が書かれています
そして、杜という言葉に宗教的意味合いを込めて使う一般人は大勢いますね
そのことがそもそもの問題だったのです
もう一度聞きましょう、「杜」という言葉に宗教的な意味はそれでも存在しない、と思いますか?
283 :
公共放送名無しさん:2007/06/24(日) 16:46:04.84 ID:lD8g6Hm4
>>277 いや、最初はあると思っていたんだろ。
やりとりで解る。
こちらが古神道が有ったとのソースを何回も求めて、気付いたから修正。
五回くらいはあるような口振りだった。
八幡とかも文献や常識とは違うし具体的なソースも出なかったし。
>>279 要するに事物の中身には興味がなくて、自分が調べた知識を披瀝して
優越感に浸ることで悦びを見出すタイプってことかい
自分は正直こっちの方面にはほとんど知見がないんだけど
面白く読ませていただいております。訓字なんて日本元来の読みのあてでしかないからねえ
買い物から帰ってきたぞ。まだやってたのかwww
ところで、国家神道が杜に与えた影響というのは説明が出てないみたいだが。
本筋はそこなのに、今度は古神道かよ。
いい加減逃げるの止めたらどうだ。
僕がテキトーなこと言いましたごめんなさいでいいじゃねーか。
これはだめかもわからんね