ほうほう
死ぬよ
過去スレ探ってこい
もう何回も不毛な討論してるから
4 :
Trader@Live!:2013/12/12(木) 22:26:51.72 ID:clH5mQ/o
そりゃあ損切りしつつ勝てるならそれに越したことはないよ?
でも現実は違うでしょ?多くの人の場合
パイルアップフィギュア
6 :
Trader@Live!:2013/12/13(金) 00:21:42.24 ID:qXLYYBue
レバ2までならね・・・
でも、損切りして回転率あげてったほうが結果的に
いいんじゃないかと。
そこに気づいちゃったかー
ナンピンしていれば必ず勝てるよ
必ずだよ 効率はよくないかもしれないが
絶 対 に 負 け な い ん だ よ
これって凄い事だと思わないかい
だって いままでに助からないナンピンがあったかい?
8 :
1:2013/12/13(金) 01:13:40.79 ID:0XQHusPH
積極的に損切りしていく方法なら素人の九割五分は退場するだろう
だがもし損切りしなければ?
3割くらいは生き残るのでは?
こういうことを言ってる
私も万年損切り貧乏です
誰も損切りしなくなったら誰も儲からないよね
10 :
Trader@Live!:2013/12/16(月) 18:57:05.06 ID:lpZCATfF
結局損切り勧めてるのって業者だよね
11 :
Trader@Live!:2013/12/16(月) 19:08:55.63 ID:lpZCATfF
この人は勝ってるっぽい。
4年間で150万ってのがちょっといたいけど。
119 :Trader@Live!:2013/12/08(日) 12:31:13.14 ID:yaK+GaRY
やっている期間は長いけど頭はまったくの初心者なので質問させてください。
損切の必要性がよくわかりません。
まず前提からお話しさせてもらうと当方FX歴4年手法はローレバ、ナンピンそして原則損切なしです。
自慢するわけではないですがここまで安定して勝っています。しかし常にやっぱり損切はした方が良いのだろうかということが頭にありすっきりしません。
私は「損切りする」=「損切りしない」と考えています。
何か詭弁のように見えますがそもそも損切りするということはどういうことか。
(長すぎて書けないのであとは略。初心者質問スレから)
12 :
Trader@Live!:2013/12/16(月) 19:43:57.30 ID:G9TTsGl4
ここまで上がると思わずにナンピンSしてたら100万が40万になりますた
345 名前:キニシナイ(^。^)y-.。o○ ◆U7GiV1JBHU [sage] 投稿日:2007/11/14(水) 09:14:07.99 ID:/pFbIz6L
スワッポ 22,600 Day
タネ 4,000(リスク回避で500追加)
キャピ -
レバ 4.06
スワッポウマー(・∀・)
ナイアガラでポジ追加しました、
現在のポジですが、細かく書くのも何なので全体平均です
・USD/JPY:116弱(平均)×150
・ZAR/JPY:15.8弱(平均)×100
のんびりのんびりキニシナイキニシナイ(^。^)y-.。o○
外貨預金ブームの時ドル120円くらいだっけか
現物で損切りせずとも耐えられるけどどうなんだろうね
本人達は損切りは必要無い理論上負けは無いというつもりで買ったんだろうけど今もそう思ってる人どれだけいるかなぁ
15 :
Trader@Live!:2013/12/16(月) 23:21:02.50 ID:00QKCUOB
損切りしないのは、投機じゃなく投資=現実を直視出来ないアホ。
4年間で150万ってことは学生バイトの給料の半分くらいか
17 :
Trader@Live!:2013/12/17(火) 10:57:53.10 ID:YnzLdYYu
ま、おこずかい稼ぎか趣味の範囲なら4年で150万でも上出来じゃね?
いくら資金が増えても1枚しか張らないってんだからそんなもんでしょ。
順張りしても逆張りしても利が乗ること無いまま損切りさせられる
19 :
Trader@Live!:2013/12/18(水) 12:49:47.61 ID:GdK69woE
まさしく損切りは退場への電車道だぬ。
しかしSはちゃんと損切り汁!
20 :
Trader@Live!:2013/12/18(水) 15:07:24.55 ID:YH6AwBk9
損切りできなきゃ負けるわな。
まず、エントリーした時点で何かしら根拠があるはず。
逆方向に行って根拠が覆された時点で、素直に負けを認めなければいけない。
イラついて気絶投資法実践して、次の日、実は大暴落でしたwwwなんて洒落になんねえよ。
21 :
Trader@Live!:2013/12/21(土) 01:29:22.92 ID:t53fvN3n
なんぼ25倍以下でも狩られるだけで取引にならんな
損切りしないなら、最低でも5000pの逆行想定しないとな。
でも、一理あると思う。
23 :
Trader@Live!:2013/12/21(土) 10:04:53.30 ID:7gg8DaZ4
もうしょうがないから本当のことを言ってやる。
ここにいるおまいらは遅かれ早かれ漏れなく退場するのだ。
こつこつ損切りして退場するか損切りなしでどかんと退場するかどちらかだ。
どちらがいい?
つまりそういうことだ。
Sは損切り汁
ドル円1998年の年初に140円で一生懸命貯めた全財産800万円で10枚ロングして
どうせ戻ってくると信じて
この15年近くただ含み損を待つことははたしてどうなんだろうか
70円代ではマイナス750万ゼロカ寸前まで行って絶望して今でも400万の含み損…
マイナス400万まで回復したもののまた落ちるかもしれないということに耐えるのか…
もし2020年にはようやく同値まで回復。
20年間はなんだったのか…
そのときにこれから爆益だああああという気持ちか?
損切りは基本ということは分かったほうがいい。
26 :
Trader@Live!:2013/12/21(土) 18:42:59.80 ID:7gg8DaZ4
↑なぜか新ドルスレにも貼ってあったけど結局ナンピン使いは死んだらいいってどういうこと。
このケースなら下の方でナンピン出来ていたらいまごろ助かっていたんじゃない?
27 :
新宿の父:2013/12/22(日) 00:45:08.87 ID:lv0eLQSI
レバにもよるし、トレードに対するスタンスにもよるだろう。
低レバならば数100pips〜数10pips逆行しても耐えられるだろうが、
ハイレバならば即退場の危険性もある。
それに、いくら低レバで大幅逆行でも耐えられるといっても、
含み損が相当に拡大していた場合、新たにポジションを取る余力も無く、
ただひたすら回復を待つだけの日々となる。
それよりは、含み損が小さい段階でさっさと損切りをして、仕切り直しをした方が
時間を有効に活用できるという考え方もある。
28 :
Trader@Live!:2013/12/22(日) 04:59:44.31 ID:CJ6TNyrV
損ぎりをしないほうがいいのではないか?とたいてい誰でも一度は考える。
でも何故それを考えてしまうかと言うと、その時はまだ損ぎり入れて勝つ技量がないだけなんだけどな
「損切りをするか?しないか?」なんて議論は既にトレーダーとして終わっている・・・
なぜなら、
基本的にエントリーする瞬間に、そのトレードにて背負うリスク分のストップは必ず入れるからである。
そして、ストップの幅は、背負うリスクの大きさとレバレッジの大小で決まる。
ハイレバなら少ないpipsでリスク許容量に達するので、必然的にタイトストップになり、
低レバならリスク許容量に達するまで幅があるので、必然的にストップ幅は広くなる。
つまり、超低レバの長期スイングであれば、ストップ幅3000pipsでもOKであり、
実質的にはストップ無しでもOKの様な錯覚を覚えるが、
相場の世界は全てが起こり得るので、ストップは必ず入れなくてはならない。
そして当然ではあるが、トレードにて背負うリスク分の「リターン」であるリミット幅の調整もいわずもがな・・・
この基本原則にて、相場の地合いを判断し、
臨機応変にレバレッジをコントロールしてトレードを行い益を叩き出すのがプロである!
(^^)
.ノ yヽ、 来年こそ敗北を知りたい・・・
ヽノ==l ノ
/ l |
“”"~”"”"”"~”"”~”"”~”
30 :
Trader@Live!:2013/12/22(日) 07:12:06.37 ID:7dkN6p3n
ストップは絶対つけろ。リミットはつけるな。ユロルスレを1年間だまって見れ。それで勝つる。
FXを始めて1週間以内に誰もが考える事ですな
損切りの必要性を説明しても自分だけは違うと根拠のない自信を持ってるパターンが非常に多いので、
身を以て損切りの必要性を体感するまで分からないでしょうな
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 ?
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
_,,、--――-- 、,
/´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
,r''j´ ̄ `ヽ、 /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
/ / ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
l / |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
l, ,'::ハ,゙´ ノ,、 l, ヽ,゙l::〉‐、
人 ノ ' ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -' Y 〈
/ `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ もーほっほっ
/ `''ー、,、 `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/ j ノ
./ , / ,、 ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./ /-ヘ
| `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../ ,イ:::::::::゙i,
| ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
\ ''ー――' )/::l V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
ト、,__ ,∠/::::| .l、:::::::::::::::::::::::::::/´ !:::::`''ー-、
l:::::::::::::::::::::| :::::::::::| /:::::ヽ、::::::::;、‐'´l, l::::::::::::::: /
,':::::::::::::::::::::::l ::::::::::l /::::::::::::::::: ̄::::::::::::::`i ,'::::::::::::: /
!:::::::::::::::::::::::::l ::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ j:::::::::::: /
|::::::::::::::::::::::::::l ::::::::::!./:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ !:::::::::: /
34 :
Trader@Live!:2013/12/22(日) 10:22:34.53 ID:SUZhl4iE
確かにその通りだが損切りしたときの晴れ晴れした気分。
歯医者に行った感じだ。
俺はずっと損切りせずに最初の1年くらい豪ドルのロング塩漬けしてて
両建てボタンの操作ミスで損切りしたけどとても清々しい気持ちだったのを覚えてる。
ロングでこれだからショートの塩漬けなんか考えただけで鬱になりそうだ
ちなみに損切りしてなきゃ3週間後には同値撤退できたんだがな。。。
いまは精神面を優先して50逆行ったら必ず切るようにして、まあ、プラスだ。
通算でも
36 :
Trader@Live!:2013/12/22(日) 10:35:13.09 ID:SUZhl4iE
ちなみに俺はインタビューでも有名投資家が損切りは必ずするって言ってるのは
インタビューしてる証券会社やそのブログのスポンサーが金を払ってそう答えてもらってると想像してた。
でもよく考えたら上行くか下行くかの2択で−30pipも逆行くってことはそのエントリーは完全に失敗であり、偶然にも助かったとしてもその経験が将来の損切りさえもできない−300pip以上の失敗につながると私はにらんでおりまする。
損きりしないとトレンドを全部受け止める事になるからな
サブプライム級が来たら死ぬぞ
人間の性格上
負けトレンドは全部取れるものだが逆は難しい
しかし利と損のバランスが悪ければトータルでマイナスから抜けられないだろう
生涯成績をプラスで終える事が目標だから
あんまりひとつの勝負にこだわるのは良くない
どうせ出てしまった結果は覆せないのだ
正直な話
退場者の99%が利小損大の結果だと言っても良いかもしれん
巨大トレンドに巻き込まれて一度の勝負で全部飛ばす例はいくらでも見られる
損きりしない前提で何とかしようと工夫するより
素直に損きり込みで勝負した方が成功に近づくと思う
リスク許容のストップって資金の何%にしてますか?
自分はいつも15%ラインでストップ入れてます。
トレンド転換判断が先に来て反対売買入れてしまうので
ストップにかかることはあまりないです。
1.投資は余裕資金で(全額失っても平気な額で)
2.目標年利を現実的なものにする(年50%でも預金金利より遙かに高利)
3.低レバ+ナンピンを前提に考える
4.適当にポジらない(4h足のストキャくらいは見る)
これくらいやれば、ほぼ100%誰でも勝てるよ。
まあ俺は原資回復ゲーム中だけどなw
>>38 FX関連の本とかでよく言われてるのは2%とか多くてもせいぜい5%ぐらいでしょう。
相場の可能性は無限だが
個人の資力と時間は有限であるから
相場の全てに付き合う事は不可能だ
金が無くなればそこで終わってしまうし
せめて死ぬまでには稼いだ金を使いたい
勝負はどこかで降りるしかないのだ
だが予想を信じてると切れなくなる
しかし外れる時は外れるものだ
そもそも個人に世界の全てがわかるわけがない
予想なんて所詮は思い込みに近い
執着する根拠など無いのだ
だからスパッと諦めればいい
42 :
Trader@Live!:2013/12/22(日) 11:22:32.36 ID:3SlBONl7
78円S
損切りしない手法で儲けてたけどここ最近の一方通行
上げ上げ相場で酷い目にあった。
税金対策で一度決済してまたポジ取るつもりだったけど
実質損切りにするかも。
結局ね
利はいくらでも伸ばせるが
損を伸ばすのは資金の範囲内でしか無理なんだ
損側に限界があるのだから
手法を構築する際には損側に制限を設けて切るしかないんだよ
>>44 そう。
そして、1倍以下の低レバの場合、ロングならば最悪資金が0になるだけで済むが、
ショートの場合、レートは理論上無限に上がりうるので、史上まれにみる暴騰があった場合、
早めに損切らないと、借金まで抱えることになってしまう。
儲けるには安く買って高く売るかその逆かしかないが
既存ポジの損益と言う出てしまった結果は将来に対して何の因果関係も無い
いくら買ってて損してても
将来下がると思ったら売るしかないわけだ
結果としてそれが損きりになったとしても正しい事だ
刻々と状況が変わる今の相場の流れに付いて行くしかないのだ
過去はどうでもいい事なんだ
徹底的に自身の主観を廃してて大局に身を任せられる奴しか儲からんだろう
だが相場を張ろうって意思は利己的な主観に基づくのだから因果なものだ
47 :
Trader@Live!:2013/12/22(日) 12:15:40.50 ID:gOkCLw1l
政府なみのばかばっか。
テイレバは、【大量入金】しないと儲からないので、最も危険。また、負けをいつまでも取り返せない。
海外業者ハイレバ一千倍で、【少額入金】が最も安全。
無限の資金と無限の時間があれば損切りしなくても確実に勝てるよ
>>48 無限の資金があればそもそもFXなんかしないし・・・
ボケ殺しならぬ皮肉殺しやね
51 :
Trader@Live!:2013/12/23(月) 05:30:23.70 ID:PXr2xon9
>>28 「損ギリいれて勝つ技量がない」
これ深いな・・
損切りする時はドテンする時だけ。
想定内の逆行はナンピンと両建てで利益出す。
>>1-51 100円でSして損切りしなければ今400ppのマイナス
100円でSして100.10で損切りすればたった10ppのマイナス
そんな簡単なこともわからんアホばかりだな(´・ω・`)
ちょっと古いんだけどさ、森高千里の気分爽快って歌あるじゃん
思いを寄せてた人を親友に取られちゃって、でもちゃんと話してくれてありがとう
つらい片思いから開放されてすっきりした、自分も早く新しい恋を見つけようみたいな
損切りってこれと似てるよね
戻れ、戻ってくれと祈り続けたポジションを切り、苦しんだ含み損から開放されて
相場の新たな展開に期待を寄せる、よしもういっちょ頑張ろうって感じで
最近、森高の話題を聞かないけれど、FXで損切るたびにこの歌を思い出す
そんなワケで680万損切った俺今気分爽快だぜ!
>53
じゃあお前は現状のドル円104.0のロングでエントリーしたが
103.9になったら損切らなきゃアホと言うわけなんだな?
>>56 >>53は正論だが、結果を見て
後から言うのは誰でも出来るから
気にするな。
58 :
Trader@Live!:2013/12/25(水) 19:31:16.90 ID:mDpCdlEO
手法なんて人によっていろいろだよ。
損切りする人から見れば損切りしないなんてこの上なくリスキーなこと
なんだろうけど損切りしない人から見れば損切りを重ねるなんてこの上なく
リスキーなことなんだろう。
どちらもリスクを背負いながら戦っているということでは同じ。
逆にいえばFXでリスクをとらずに儲けるなんてことはできない。
59 :
Trader@Live!:2013/12/26(木) 03:54:24.38 ID:CFetYLio
>>58さんに近いけれど。
損切するかしないかは、完全に個人の自由。
その人にあった利益を出し続ける手法は、きっとその人個人のオリジナルな
ものに行き着く。だから、人によっては、必ずしも、損切が必要という結論
にはならないのではないかと思う。
ただし、勝ち続けるには資金を守りながらトレードを続ける必要がある。
だから、損切に限らないが、資金量の調節、ロット管理、両建てやナンピン
など、自分に合った投資資金を守る方法を身に着けることが必ず必要になってくる。
初心者は特に、資金を守りながら戦うという視点が自分の中に芽生えない
限り、いくら人が勧めても、損切を実行することは難しかったりする。
そんな人は、早い段階で大損を経験してしまうしかない。
その時に気づければ、自ら工夫して改善していけるし、それでも
気づけなければ、ずーっと授業料を払い続けることになる。
いいお客さんである。
相場は波打ちながら進んでいく。大きく含み損となったポジションも、
不本意ながらも持ち続けることで、気まぐれな波の動きによって、
利益に転換することもある。そんな体験が、トレーダーにリスクを
確定することをより困難にさせる。
レバレッジを高めたトレードの含み損が膨れ上がってしまった場合、
気まぐれな波は、維持率が限界を超える前に、再び自分のところへ
戻ってきてくれるだろうか?早い段階で小さなリスクを受け入れ、新たな
トレードを実行することは出来なかったのか?
小さな幸運が、大いなる不幸のきっかけになりうることがトレードをより
難しくする。
誰かも書いていたけれど、損切ができたって、それだけで収支が
プラスにはならないけれど。
トレードをするから利益が出るんじゃない。
強いトレーダーだから、利益が出せるのだ。
61 :
Trader@Live!:2013/12/26(木) 05:48:42.03 ID:pi1VP1Fg
高レバで損切り。→損の穴を埋め切れてない。マイナス収支
高いレバで塩漬け。→2度と戻らないポジション130円台まで塩漬けしてやっと気付く。大損害。
どっちも嫌だけど損の価格がわかる内に切った方が正解かも。
今は90円台の頃の様にレンジして何度も助けてもらえた相場からは完全に抜けてる。
両建ては損失を何年でも持ち越せるため、将来の利益と相殺出来る点でメリット。
ただし、資金を拘束されるため、それを利用できない事による機会損失が発生したり
理論上スプレッド分の追加の損失、業者によってはスワップによる損失が発生するといったデメリット。
しかし、個人取引であっても3年間損失を繰り越せる点で節税メリットは損なわれる。
メリットに対してデメリットが大きすぎる気がする
そもそも金融工学的には両建てとか理論上ただスプレッド分損するだけだからありえないんだよね
もうちょっとリスクの概念とか勉強したほうがいい
損義理しないとリーマンショックみたいな金融危機起きたら死亡
リーマンショック以降にFA始めたならクロス円損義理せずにロングだけで場苦役
結局は投機なんて運が8割9割
リーマンショックの1年前2年前にFX始めた連中と、リーマンショック後にFX始めた連中
損義理せずにロング仕込んで放置、この全く同じ手法だけどトレードする時期が違うだけで
破産か場苦役なんだから
いつどの時期にFX始めたのか、これがとてつもなく重要だろ、損義理しないポジショントレード派には
ドル円80円近辺でドル円やクロス円のロング放置してりゃあ5年後には場苦役
上のような事を2009,2010年当時に皆が総じて言ってたけど、本当に現実になってるし
その当時にユーロ円、ポンド円ロング仕込んで放置してる奴らは場苦役だろ
64 :
Trader@Live!:2013/12/28(土) 01:29:23.25 ID:lNOizfx+
本当に強いトレーダーは、相場にあった手法を用いることができる。
もしくは、自分の手法に合致する市場を選択する。
もし、自分の手法に合う市場がなければ、トレードしなければいいだけの話。
相場が転換した時に、傷を浅く収めることができるのが強いトレーダー。
すべてをむしり取られるのはへたくそなトレーダーだけだ。
儲かる方法は簡単だ
上がるなら買い
下がるなら売る
たったこれだけ
流れを読んでポジを傾けるのみだ
ポジった後に流れが変われば
ドテンするなり切るなりしてポジは捨てる
その時損になってるか益になってるかはどうでもいい事さ
きちんと流れに乗れてさえすれば口座の残高は増えているのだから
利食いだ損きりだと勝手に自分で無意味な分別して
流れを無視するから儲からないのだよ
相場は波であって常に上下する
これだけは絶対真理である
つまり売り買いどちらのポジであっても
決済した方が得になる局面が必ず生じる
損きりも決済のひとつの種別であると考えれば
しない方が良いという事は無いと100%断言できる
トレードは大局的にやるべきで
1度の勝負ひとつのポジにこだわらずとも良い
いくらでもポジを切って捨てれば良い
現行では1万通貨のコストは数十円である
10年前の100分の1になった
収益の可能性から見ればタダみたいなものだ
弾が無尽蔵に供給されるテレビゲームの感覚こそ必要だ
弾はいくらでも撃って点数稼げば良いのである
ゲームはゲームだからこそ気軽に試行錯誤してどんどん上達するわけだ
68 :
Trader@Live!:2013/12/28(土) 10:25:25.87 ID:rdrdzZBn
下手な人は損切したってしなくたって負けるの
コツコツ負けるかドカンと全部持ってかれるかの違いだけ
100回のうち99回は損切りしなくても助かる
しかし残りの1回で即死する
70 :
Trader@Live!:2013/12/28(土) 15:39:43.51 ID:QoD0nXHc
逆に言うと100回のうち99回損切りしても残りの1回で逆転できるということだな。
・・・そううまく行くか?
71 :
Trader@Live!:2013/12/28(土) 17:01:10.74 ID:lNOizfx+
ただ単に話を逆にすればいいような軽い内容ではないと思う。
それを可能にできるのは、本当に強いトレーダーだけであり、
そして、それだけ強いトレーダーならば、99回も負けない。
含み損を持ち続けることは簡単だが、含み益を持ち続けることは難しい。
含み損をかかえたまま持ち続けることは、へたくそにでもできる。
むしろ、初心者にはよくあることかもしれない。
まだまだ大した金額ではない、いつか戻るかも。
そんな淡い期待で始まり、損額が大きくなってくると、次第に
その金額の大きさに、損を確定することが困難になる。
そして、祈り始める。行き着く先が、強制決済になることは、
めずらしいことではない。
しかし、含み益を持ち続けることは非常に難しい。
買ったことすらなかば忘れて放置しているならまだしも、
常に相場を見ながら、含み益を増やし続けることが果たして
何割のトレーダーに可能であろうか?
長期的な正しい相場観があり。かつ、利益を確定させたいという
誘惑に耐え続けなければならない。しかも、いつ相場が逆転
するかは誰にもわからない。手にできたはずの利益がなくなる
恐怖にも耐え続けなければならない。
そんなことができるのは、極一部の本当に強いトレーダーだけ
ではなかろうか。おそらくそれは少数の勝ち続けられる
トレーダーの一部であり、それ以外の勝てないトレーダーには
できないことであろう。
ドル円を75円台あたりの底値で買えたとして、十分な利益になるまで、
持ち続けられた人が果たして何人いただろうか?
逆に75円台で売って、強制決済や、相当な損害に追い込まれるまで
持ち続けた人は結構いるのではないか?
>>71 さすがIDにfxが入っている人の言葉には重みがありますね・・・。
利が伸ばせなければ
損きり早くするとか工夫するだけだがな
自分の資金力と予測の精度と利と損の割合とのバランスが取れないと金は増えない
実行性の点からは精神面での許容範囲内に収める必要もあるだろう
トータルでのマネージメントが肝要になる
それが最も難しいわけだ
試行錯誤するにも金が要る
先行投資と思って損を前提に相場を始める人間がどれだけいるだろうか
現実的には半数は訓練段階で討ち死にしてるだろう
74 :
Trader@Live!:2014/01/01(水) 18:15:04.81 ID:VYyxSZpB
こんなことで悩んでるやつおるんか?
初心者か?
強いトレーダーになってもおらんのに、儲けようとか考えとるアホが
多いみたいやけど、そんなやつはいずれ死ぬで。
上の人もゆうとるやろ。
強いトレーダーになったと確信できるまで、1000通貨1枚でひたすら
練習しとけ。強くなれば、利益は勝手についてくるわ。
75 :
Trader@Live!:2014/01/01(水) 22:41:12.44 ID:axN0gTEn
強いトレーダーになってもおらんのに、儲けようとか考えとるアホが
多いみたいやけど、そんなやつはいずれ死ぬで。
と死んだやつが申しております
76 :
Trader@Live!:2014/01/01(水) 22:59:48.95 ID:VYyxSZpB
そや!
実体験からいうとる。今も1000通貨でお勉強中やで!
ええ教訓になるやろ!
相場は悪魔がすんどるで!
77 :
Trader@Live!:2014/01/01(水) 23:44:22.12 ID:VYyxSZpB
俺も最初は簡単に勝てるんやろーて思とったわ。なんや
あべのみくすやらなんやらで。
で、一応、最初は本とかを読んで、損切しながらトレードしとったけど、
全然勝てんかった。いらいらいらいら、連敗連敗。毎日毎日きっちり金が
なくなっていくわ。
そんで、損切せん方がえーみたいな書き込みとか、絶対こうなるとか
いう書き込みとか見て、うっかりそれ信じてしもて、
損切せんと放っといた。そしたら少しずつ利益出てきたわ。
こりゃええわ、ってんで、一気に稼いだろおもてレバレッジ上げたら、
一気に巻き戻しくらってドーンや。一気に資金がへってしもたわ。
でたらめなこと書き込みしやがった奴らは今でも許されへんわ。
ここの書き込み、信じたらえらい目にあうで。この書き込みもやけどw
真実かどうかは、自分の目で判断するんやで。
そっから勉強しなおしたわ。で、1000通貨1枚や。最初は損切入れると
どうしても利益より損失がおおなる。勝ち方がわからんからや。
でも、それから数か月して、最近は週間でも負けんようになったわ。
損切りしながらでも勝てるように、手法含めて成長したと感じとる。
勝つためには、自分が成長するしかないねん。
78 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 00:13:57.18 ID:gHTJg8RE
俺も最初は簡単に勝てるんやろーて思とったわ。なんや
あべのみくすやらなんやらで。
えー!
おっちゃん、この前始めたとこぐらいの話やん
そりゃ、あかんわ...
79 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 00:31:51.94 ID:Eo7nlZ5Q
調子に乗ってハイレバしたゆえの失敗でしょ。
それを人のせいにするなんて。
トレーダー失格だわ。
80 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 00:37:32.45 ID:2cWl/yLj
損きりしなかったらブローカーの収入減るから
皆さん損きりして下さい
81 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 00:45:28.89 ID:+zFECdC1
そや、初めは完全にFXなめとったわ。楽勝やろーて。
やってみたら、負けてばっかでイライラしっぱなしや。
おまけに金まで減ってくし。
そやけど、運やらなんやらでかたずけるようなやつもおるけど、
違うと思ってん。
ずぶの素人が野球始めたばっかりで、いきなり大リーグで活躍なんて
できるわけないんと一緒やと。リトルリーグから初めて、中学、高校と
少しずつ階段上ってって、そこで勝ち残ったもんだけがプロになれるん
と一緒やとやってるうちに感じたんや。
せやから毎日少しずつでもうまくなれるよう考えてトレードするしか
ないやん。
経験したからわかるわ。損切にまよっとるような成長過程のときは、
勝つも負けるも運しだいや。ハイレバやったら俺みたいに一気に
やられることも覚悟せんとあかんでって。
82 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 00:54:27.68 ID:+zFECdC1
書き込み信じた俺があほやったんはわかる。
せやけど、信じたもんが裏切られた時の恨みは一生きえへんで。
FXは金の奪い合いやし騙し合いや。チャートの動きも、アナリストも、
ここの書き込みも。魑魅魍魎がうごめいとる。
俺みたいに盲信したら、えらい目にあうかもしれんでってことだけは
いうとくわ。騙されてからいうのもあれやけど、人のいうことに
左右されるようなレベルでは、FXで勝つんは難しいで。
84 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 01:06:01.83 ID:+zFECdC1
ブローカーの収入なんたらいうやつもおるけど、損切りしても
ええやん。トータルで勝てばええねん。
一週間で、損切でー15万やったとしても、
その間に、20万稼いどけば差引+5万や。
いうても、トータルで勝てるかどうかは自分次第やけどな。
結局はつよなるしかないわな。
一週間で−15万損切りする奴は次の1週間も−15万損切りするだろw
>>85 あんた何わろてんの?
人が死んでるねんで!!なんで笑うの!
87 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 01:33:11.82 ID:+zFECdC1
なんや?
毎週の、負けトレードの合計がー15万でも、
毎週の、勝ちトレードの合計が+20万やったら、
毎週5万ずつたまってくやろ。
トータルで、損切の金額>利益にすればええんやろ。
ま、最初はそれが難しいんやけどな、むちゃくちゃ。
野球の話ばっかやけど、ペナントレースで優勝するのに、全勝する
必要はないやろ。断トツで優勝したチームも何十試合かは負けとる。
88 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 01:36:11.40 ID:+zFECdC1
損切の金額<利益 こうやわ、すまん。
しかし、勝ち方がわかるまでは、
損切の金額>利益
この黄金律からは逃れられんで。
業者にお布施の毎日や。喜べ、ぶろーかーよ!
せやから初めは1000通貨1枚くらいにした方がええと思うんや。
毎週プラス5万になる保証がどこにあるんだよお前馬鹿じゃねw
90 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 01:40:06.55 ID:56jI8x8t
損切りが的確に可能なら利益確定も的確だから負けようがない
一度ボジったら倍になるか0になるまで放置するのみ
91 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 01:48:57.38 ID:+zFECdC1
なんや?
前の話もちゃんとよんどるか?
いうとるやろ、そこはトレーダーの実力次第やって。
トータルでプラスに回せる実力がついたと確信できるまで、
1000通貨1枚で修業やったほうがええて。
実力ないままやっても、マイナスかさむばっかりやて。
実力つくまでは業者のお得意様の状態から抜け出せん。
なんか伝わってないみたいやけど、まあええわ。
そこはしゃーないわ。
最初は自分にとって少ないポジでロスカされるまで放置する
もし利益がでる方向に動けばポジを追加していき利益を最大化する
トレンドにのるまで損切りしまくってけばいつかは儲かる日がくるよ
93 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 05:21:52.99 ID:wrQPhjpp
損きりしなくていいようにぽじるのが技術
94 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 05:53:56.26 ID:Y/IDu3lq
短い歴史上
助からなかったドル円Sはないんだよなあ
95 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 06:27:53.31 ID:Dqwzihfr
426 Trader@Live! sage New! 2014/01/02(木) 06:10:24.46 ID:tErjlA2t
>>425 7回ほど抜いたわ(´・ω・`)
427 Trader@Live! New! 2014/01/02(木) 06:11:59.05 ID:Dqwzihfr
>>426 ぉぃ(´・ω・`)
洗脳されんの早すぎやろ(´・ω・`)
102 Trader@Live! New! 2014/01/02(木) 05:46:06.78 ID:tErjlA2t
顔文字全滅しろや
まじでうざいわ
ポン円が上昇し始めた時、Sを161円で切って涙した。
いまや170オーバー。
あの時もってたらあの世へGOだったな。
一定額の負けを超えたら、逆指値はマジ必要だとは思う。
97 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 06:58:34.27 ID:J15VI9os
a
98 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 07:32:11.19 ID:NREeckrV
LCの要否は投資スタイルによって変わるのでは?
1か0の議論は無意味のように思う。
>>96 わたしもですわ
156〜159のSを161.5ですべて損切り
162以降Lで取り戻しましたわ。
>>98 スタイルとかの問題じゃないだろうなあ
利はいくらでも伸ばせるけど
損は自分の資金量までしか伸ばせないから限界があるんだよ
再起を期すなら損きり必須
勝負は勝つより降りる事が一番大事
101 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 08:46:07.64 ID:cS2T5SZp
損切りできない原因を明確にしないからいつまでたってもできないんだろ
それとオレのやり方はこれだ!というものがないんだろね
わかってくると負けたくても負けられなくなるんだが
102 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 09:15:08.23 ID:cS2T5SZp
どうやっても負けられないんだよw
kancolle.x0.com/image/35377.jpg
損切りしないって、ストップ入れないってだけでしょ?
ストップ入れなきゃ資産の限界が自動的に強制LCラインになるんだからさ。
だから、損切りする方がいいとかしない方がいいとか、
ストップの深さについて議論してるのと同じことだよね。
適切なストップの深さなんて、そんなの人それぞれ、スタイルの問題だと思う。
104 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 09:22:53.38 ID:cS2T5SZp
>>103 そうだよな
種いくらで24時間で何PIP取るとかゲームの条件でも決めないと
水掛け論になるからな
たいていの場合、資産の限界で自動ロスカットなんてあまりに辛いとおもうよ
ギャンブル感覚で入れた金ならいいけど
みんな余裕資金でやってるはずだからいいんじゃね?
107 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 17:57:32.69 ID:J15VI9os
>>103 そそ、
たとえば、極端な話、資金が豊富にあって、最悪のときの場合を想定して資金マネージメント計算できていて、利益が出るまで何年だろうが待ってもいいよって手法なら損切りなくっていいのでは?
損切り是非というよりたしかにトレードスタイルだよね
損切りしないなら そのような理にかなったトレードを組み立てればいいんじゃない?
切ったり残したりしながら90円台前半のポジが残っているわけだが(´・ω・`)
まあ103Lを半年待たされたり阿呆な事もしたし人それぞれか
ダメだよそれじゃ
何年でも待つってやってたら
最悪で資金拘束されたまま寿命が来るぞ
金ってのは使うからこそ意味がある
きちんと儲けて必要な時に使えないとダメだ
素人は時間的価値とか目に見えないものが見えない
相場は値動きも時間も無限だけど
人間には時間と資金に限界があるんだよ
トレードで遊んでるんならほったらかしで長く付き合ってお代も払ってもいいが
そうじゃないんだから
効率重視で予測の範囲で早目に降りないといかん
それが儲けるマネージメントだ
110 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 18:08:43.74 ID:J15VI9os
たとえば 口座資金100万 ドル円L リミット130円 枚数1枚でいくらでも放置するよ!とか
てか こうなると トレードというより外貨預金だねw
余裕資金とは言うが
本気の捨て金なんか無いわけだ
そもそも金満で無いから相場に手を出して増やそうとするのだからな
凡人なら住宅ローンや養育費や老後資金やらでそんなに余裕は無い
何百万も長期拘束されたら
人生計画が狂う可能性もあるからな
たかが相場でバカバカしい
投信とかだとバブル以降20年物とかあるんだが
1万円の元手が1000円以下とかになっている
安倍相場でもどうにもならん
たぶん後20年でも回復は難しい
時間掛ければ何とかなるってのは
予想できない事は楽観的に捉えて誤魔化す人間の愚かさなんだよ
行って来いの原資回復40年では
銀行預金の方がはるかにマシだ
スワップとか言っても昔はオージー500円とかしたんよ
超長期の変動は個人の身の丈を余裕で超える
想定外だからマネージメントとして損切るのだ
放置は管理とは言わない
まあ40年もの定期預金なら超低金利下でも1%は取るだろw
複利なら満期で倍になってるさ
その金で何かができた可能性を40年分捨てるんだもの
それなりの報酬が必要だ
金は若い時に使って自己の生活に投資した方が良いのだがね
老後に使うのは一番価値の低い使い方になりやすい
塩漬けする気なら相場なんかおやめなさい
114 :
Trader@Live!:2014/01/02(木) 19:04:32.88 ID:J15VI9os
そこまで踏み込むと、その人の人生観やお金の価値観の是非のはなしじゃない?
あくまで、どんな背景を持つ人たちが書き込んでいるがわからないから、説教はやめたほうがいいって。
どうでもいい話だから聞き流せ
大多数が損するから一部が大きく儲かるのは古今東西変わらんし
真理を価値観の差としか捉えられないセンスの奴が大半だ
人間には寿命があり時間には価値がある
金は儲けて使ってまでが相場である
否定できる超人間なら相場なんか張る必要もないし
張る必要もないし まで読んだ
>張る必要もないし
だけ読んだ
ドコモの配当金400で暮らしてる
>>105 9割のポジについて損切りしない主義だけど、
そりゃ、全損はつらいよ?
でも、自分の損切りラインはマイナス5000ピピだ。
それってさぁ、5000ピピも読み違えるのって、しかも、途中で読み違えたことに気付けないのって、
FX全然向いてないと思うわけよ。
だから、全損したらFXからはきっぱり足を洗う覚悟でやるもんだと思う、損切りなしの勝負って。
それに、機会損失ガーって言う人がいるけど、マイナス5000ピピが強制LCラインってことは、
途中、いくらでも立ち回れる余力があることを意味する。
まして、自分の場合、ナンピン前提でマイナス5000ピピが限界だから、ナンピンをやめればマイナス1万ピピでも耐えられるし、
ここが勝負どころって思ったら、全力10倍勝負で一発逆転を狙うこともできる。
つまり、レバ管理の意味をわかっていれば、戦略は逆行中も死んだりしない。戦いは続いてる。
ちなみに、9割のポジに損切りを入れないのは、9割の勝負が中長期だからで、別に、損切りできないわけじゃない。
たまに短期のトレードを試みる時には、ふつうに損切りしてる。
それはそれでいいと思うけど、外貨預金と変わんなくね?
FXやってる多くの人は50円も耐えられないよ
それなのに損切りしないほうが良いらしいんだわ
>>119 損切りしない主義で5000pips逆行で損切り ←?
足を洗う覚悟でやるもんだ ←全く関係ない
余力がある、ナンピンやめれば耐えれる、一発逆転狙える ←誰でも同じ
短期では損切りする ←?
何が言いたいのかさっぱりわからんな
単に中長期は損切り5000pipsで勝てるリスク管理してますじゃダメだったのかw
>>121 マイナス5000ピピで強制LCってことだよ。
アンカをたどらないからわからないんだよ。
アンカをたどるのがめんどいならスルーしてよ。
自分が言いたいことは103に書いた通りだ。
119に書いたのは、105の意見を受けての補足。
>>120 119に書いた手法で2年連続年利換算100%の運用利回り記録してる。
外貨預金よりだいぶいいと思うけど。
厳密には、手法でっていうより、読みがいいからだと思ってるけどね。
損切りしないほうが良いなんて誰も言わないはずだけど、
サイコロトレードなら、ストップ入れない方が若干、収支の期待値よくなるよ。
よくなってもマイナスだけど。
ストップ入れないサイコロトレードの収支の期待値は「スプ分の損」。
ストップ入れるサイコロトレードの収支の期待値は「スプ+ストップの不利スベリ分の損」。
利確は有利スベリしないからね。ポイントがわからずに損切ってると不利スベリの分、損がかさむ。
自分も5000p耐えられるレバだけど、損切りしないつもりでも逆行分を
儲けようと思って両建てして、そのうち間に挟まってしらないうちに
最初の方向であってるのに、逆行けになっちゃうw
損きりしなきゃいけないようにしかポジれない人は損きりしたらいいんじゃね
俺なら1万スタートなら0.2枚からスタートする。(ドル円)
もし損失が出ても、5回くらい(トータル1枚)ナンピンできる。
ポジポジ病やめて、エントリーする場所を厳選すればだいたい利益出るよ。
しかし、2012の春先に一旦円安から直ぐ円高に戻ったのが騙しだとすると、もうすぐ実質丸二年ほぼ円安一辺倒な訳で
間の悪いスレだよな…
損切り5000ppってどんだけ〜
ゼロサムゲームで勝つには、損小利大なんやで
損切りなんて論外中の論外。
死ぬ覚悟のない者が戦いで勝利できるはずがない
そんなヘタレが戦場である相場に入るのがそもそも間違い
死ぬ=破産じゃなくて死ぬ=負けトレード(損切り)
と考えれば有用な心構えだなw
132 :
Trader@Live!:2014/01/06(月) 12:30:58.23 ID:un57qqyC
損切りできない奴はすぐに死ぬからねw
どんだけ種あってもいっしょwww
133 :
Trader@Live!:2014/01/06(月) 21:38:31.75 ID:oLooadPE
証券会社としては損切りして欲しいだろうな
塩漬けじゃ儲かんないしね
134 :
Trader@Live!:2014/01/07(火) 00:53:32.99 ID:sfW98xEB
塩漬けするような人ならいつか全額提供してくれるよ、きっと。
135 :
Trader@Live!:2014/01/07(火) 13:52:08.39 ID:faijwsQN
ちなみにドル円70円台Sを切らずに持ってる人いるのか?
30円ぐらいの値幅だとけっこういそうだな
137 :
Trader@Live!:2014/01/07(火) 22:58:49.68 ID:KSgakS+n
215円のポンド円L、1枚
116円までいったんだから、勝ったようなもんだろw
140 :
Trader@Live!:2014/01/16(木) 06:29:01.56 ID:pQmdxNsT
ローレバで損ぎりしないとFXじたい簡単になるが、儲かったときの額に魅力が感じられない。
レバかけたら勝ち額は満足するが、放置で逝く可能性があるから損ぎりするとFXじたい難しくなる
こんなとこか
昔本屋で損切りしないFXとか書いてる本あったな。あの人今どうなったんだろか
低レバで損切りなしストップ設定なしというルールの方が絶対儲かるわ。というか実際儲かってるし。
でも何故かそういう本って無い。
業者乙って感じ。
低レバにもほどが過ぎると、資金効率悪すぎてアホらしくなって、結局ハイレバに戻して死亡というパターンなんだろ。
人間って欲深いから、そこを我慢できれば結果的に勝ち残れるんだと思う。(幻想)
144 :
Trader@Live!:2014/01/18(土) 00:31:29.48 ID:L5OZKrYr
損切をすすめるものがすべて業者じゃないと思うよ。
ま、時にあからさまに業者っぽいのも確かにいるけどね。
損切をしなかったばっかりに、資金を飛ばして
しまった経験があるから、初心者にそういうことが
起きてほしくないからすすめている人もいることを
忘れないでほしいかな。俺みたいに。
例え低レバで初めても、儲かり始めて気が緩み、
レバレッジを上げてしまうと、一気に危険領域に
入ってしまったりするし。低レバをしっかり維持
できる人ならいいと思うけど。
ルールを厳格に守り続けることは、簡単な人にとっては
簡単なのかもしれないけど、俺なんかはすごく難しい。
常にルールが守れているか、資金を守ることを
怠っていないか、日々問い続けてないと、一気に
資金が減っちゃうこともあったし。
損切にかかわらず、資金管理、ルール、メンタル管理
など、それらがしっかり身についてて、実行できているか。
相場は戦場だから、自分の身を守る方法を身につけていないと
、あらゆる方法で攻撃し続けてくる。
でも、後で振り返ってみると、それらの攻撃を引き起こした
のは、実は自分の未熟さが原因だった、ってことが本当に
多かった。
相場で勝つ方法は人それぞれだから、うまくいってるなら
その人にはその方法があってるんだろうから、それで正解。
自分なりのやり方を構築できるか?実践し続けられるか?
まとまらなくなってきたけど、まあ、自分なりの守り方を
身につけることが大切かと。人によっては低レバかもしれないし、
損切かもしれないし、それ以外の方法かもしれないけれど。
下手糞ほど損きりできないんだよ
ポジとるときにストップつけないとか馬鹿のやること
よほど何も考えずにポジとるんだろ
損切り「できない」じゃなくて本気で損切り「しないほうがいい」と思ってる人間ってどのぐらいいるんだろう
馬鹿でも一回退場すれば損切りしないという選択肢が赤信号でも平気で道路の真ん中をあるくチャイニーズ並に危険な行為と気づくはずだが
147 :
Trader@Live!:2014/01/18(土) 14:00:04.71 ID:ZhgBsTmw
テクニカルを駆使した常勝トレーダーだけど
トレンド転換シグナルで損切りは常識
他のトレーダーがやってないこと.......
他のトレーダーや業者の裏をかくには........
そうだ損切りしなければいいんだっ!!←アホ
149 :
Trader@Live!:2014/01/23(木) 10:16:11.40 ID:a9USfLJa
損ぎりしないでも勝ってる損ぎりしても勝ってる
どちらを選ぶよ。
つまり損ぎりしないでしか勝てない奴の発想だな
150 :
Trader@Live!:2014/01/23(木) 10:21:54.20 ID:a9USfLJa
株はその会社の業績を買うFXはただの両替
値動きの基本が全く違う
FXの動きに合わせるなら
損ぎりしっかり入れて逆に張る。それで初めてトータルで利大ができる
順はりはスイング以外やればやるほどじり貧になりやすい。
151 :
Trader@Live!:2014/01/23(木) 12:19:10.60 ID:o+RGaai7
>>141それ(だいぱぱ)って人の本だと思う、何十銭刻みでなんぴんするって
方法だけど、もしドル円90円からドル買いして、円高に振れるたびにドル
を買い増ししていたら、今頃相当な資産になっていたぞ。
152 :
Trader@Live!:2014/01/24(金) 06:48:05.78 ID:6cbpNa0r
マジに言うと「低レバで損ぎりしない」って奴は
経験の乏しさからくる発想。リーマン前から今までやってたらそんな事考えない。最近トレーダーなら分からなくもないが。
した方がいい
以上
損切りしないと今持ってる82円〜の50銭刻みポジ残ってないよ
切ったり残したり利確したりしないと
ポジってぼーっとしてて儲かるわけない
× 「損切りしないほうが良い」
○ 「損切りしなければならないようなシーンを減らす」
基本これだよ。そのためには 『エントリーポイントを厳選する』 たったそれだけ。それでも予想に反した
値動きをすることは往々にあるけど、その時はド転すべき。(損切りじゃない)
腐ったみかんも食べられるかもってとっておくようなもん。
他のみかんまで腐る原因になる。
>>146 赤信号の時に札束が転がってるのが見えてしまうから正常な判断が出来ないんだよ。
158 :
Trader@Live!:2014/01/24(金) 09:26:52.76 ID:HgSwudkg
無限ナンピンする体力有るなら損切り必要無し!
>>155 ドテンとのは損切りしたあとに新規エントリーすることだ
160 :
Trader@Live!:2014/01/25(土) 12:20:50.60 ID:+A4nusaA
まだこんなくだらない議論をしてるんか。
「損切りをしない」とは、「-100%損をしたら損切りする」と同意。
-100%に損切りラインを設定しているだけ。
大切なのはパフォーマンスを最大化することだから、
損切りするしないを議論するのではなく、何%で損切りするかを考えるべき。
下手なら損切りしない方がいいよ。
自分も下手だから低レバ塩漬け方針でやってるけど5年くらい生き残ってるよ。
まあ海外旅行の代金くらいしかかせげないけどね。
損切りできないほど下手ならFX自体しないほうがいい
163 :
Trader@Live!:2014/01/25(土) 23:47:48.83 ID:efY99pdW
体力あるなら損ギリは必要ない派
俺みたいなドシロウトが、逆に天L底Sなんか取れるわけがないと思うから
>>163 含み損抱えている間はひたすら待っているだけですし、
いつ助かるかも分からないですよね・・・。
寿命が無限にあればいいですけど、人生は有限ですからね・・・。
それに何のためにFXを始めたかと言えば、みなさんお金を儲けるためですよね・・・。
含み損を抱えている間は新たに儲けることもできず、FXをやってる意味がなくなっちゃいますよね・・・。
165 :
Trader@Live!:2014/01/26(日) 00:13:21.98 ID:p61wRsV9
>>164 スワポ付くポジションしか持たないし、為替差益を抜けるほど上手くもない
買って放置派だ
金持ち損切りせず
167 :
Trader@Live!:2014/01/26(日) 12:07:10.21 ID:rZlJHeUN
>>155 ドテンした途端に反転するのはどうしたらいいでしょうか?
169 :
Trader@Live!:2014/01/26(日) 18:48:51.01 ID:OvPhNU/R
損切りしないで低レバでいずれ戻ってくるのを待つ人は、
いざ値がが戻ってきたとして、いつ利確するんだろう。
170 :
Trader@Live!:2014/01/26(日) 19:19:54.55 ID:p61wRsV9
大事のはパフォーマンスを最大にするより、退場しないように資金管理することだと思うけど
損切り否定なら少ない枚数じゃないとできんでしょ
そしたらもうけも少ないからどうなのって話だけど
たとえば2007年のドル円120円ロングを今もなお持ってる人がいて、
そんでもし今年120円まで戻ったとして、同値撤退はしないよね? 6年待ったわけだからね。
じゃあいくらで利確すんの?
6年を取り戻すくらいの場所までまた待って利確すんのかなあ。
損切りできないことを塩漬けって自慢する負け組って見てて面白い
そうなんだよねぇ〜
75円まで落ちたんだから少なくとも165円で利確しないと割に合わないんだけど
ここの人等は損切りしないでプラスになったらどこで利確してもOKということなんでしょ
絶対に負けないよ、それなら
100円逆行しない限り
でも相当小さい枚数になるから儲けになんないでしょってことさ
75円まで落ちて120.10で利確
プラスだけどトレードとしては非効率だよね
LじゃなくてSすればよかっただけの話だし
クソポジ抱えて何もしないってのもあり得んだろ…
103L半年我慢してたけど戻すまでの間に売ったり買ったりしたけどなあ(´・ω・`)
>>176 逆行した場合の長期保有を前提として買い、実際103Lを半年持ってて、
しかもそれは低レバで、かつその他の取引で売ったり買ったりって、
実際どれくらいの種銭で、103Lは何枚だったんですか?
まずは含み損は実際に損失であるということを理解すべき
よく含み益が利益ではないと言われるのは引き出して使うことができないからというれっきとした理由がある
しかし含み損が損でない理由はなにもないんだぞ
なにか損失確定した瞬間に損して負けが確定すると勘違いしているものもいるようだが
含み損が発生している時点ですでにおまえは損をして負けているんだ
というか103Lで半年我慢っていつのポジションなんだ?
1日500円貰えるうちでの小槌が100万円だとしたら買う?
2000日で元がとれる。元が取れる前に壊れるかもしれないけど、永遠に壊れないかもしれない。
要するにこういう事だ。
>>174 うん、たいした儲けにならないね。
でもそれは考慮の内じゃないかな。
100万円を1000万円にしようとする損切り派か、100万円を120万円にしようとする損切りしない派か。どちらが生き残れるか難しい所だろ。
数十年生活に困らない資金が別にある人は損切する必要無し
と言うか、そういう人が勝てるんじゃないのか?
他は最初の運だろ
そんなもん、そもそもfxやる必要ねーじゃん
利益が欲しいからポチったくせに
いざ逆光すると余裕で耐えられるとかいっちゃってバカ
うん、別にFXやる必要ないよ。みんな余裕資金でやってるでしょ。
その余裕のなさじゃ、損切りしようがいずれ負けるよ。
素人は素人らしくしたほうがいい。
ものは言いようだのう
損切りいやならほっといて下の方で個別でスキャればいいんじゃね?
2008年10月24日のチャート見てみ
お前らこの先生キノコれない
189 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 12:47:58.63 ID:l2zCH9aV
資金力の問題じゃないの
190 :
タオパイパイ ◆ILoveSex.o :2014/02/08(土) 13:00:00.04 ID:H3ZEY2hP
システムトレードに議論は必要ない
勝敗も損益も関係ない
条件が揃ったらそれに従うだけだ
多少の調整は必要だがそれ以外は必要ない
買い条件が揃ったら買い
売り条件が揃ったら売る
これに従えないものは
己の心が相場に揺さぶられている証だ
191 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 13:06:54.88 ID:fRlcOqtz
>>172 120円で買ったドルをやれやれ売りする人が6年で何も得られなかったとしても、
120円で買ったドルを80円で損切りするよりはいい
193 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 17:13:12.87 ID:zVEGkQHA
どちらかが有利かは別として
○損切りして勝ち負け繰り返して手法と相場がかみ合わなく収益曲線が下向き になるリスク。
○損切りしないで、いつ収益がプラスになるかわからない時間的リスク。
収益曲線のリスクを時間的リスクに置き換えてるそんな気がする。
どっち取るか本人しだいじゃないかな?
収益曲線を上にあげる自信ある手法を持っているなら、損切りしたほうがいいかもね
194 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 17:14:51.59 ID:zVEGkQHA
損切りして勝ち負け繰り返して手法と相場がかみ合わなく収益曲線が下向き になるリスク
↑
長期的に
195 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 17:15:51.62 ID:z9yXqcwY
アベノミクスで79Sを93円で損切り60万になりまんた。
強烈なトレンドが来た時、損切りしないと4にますよ。
・・・・今はポジションを長く持てなくなりスキャでコツコツ
取り返そうと頑張ってますよ。
196 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 18:01:53.82 ID:Fzl0D0NS
損切りラインは誰でも大抵は同じ所に設定してるだろ?
そこを刈られて元の方向に動き直すのは皆経験済みな筈。
で、だ。
損切り貧乏にならずにどう損切りするの?って話。
これと同じ難しいテーマに、損益分岐点で降りるor降りない?がある。
これも降ろされてから利益方向に行くことが多分にあるよね。
先ずは何段か構えでポジションを膨らます方が気楽でいいね。
(ベストショットはそうそうないからね)
2005年から取り敢えず生き残っているおっさんの意見。
ドル円が90円割ることはないんだから
少ない枚数で1円ごとにナンピンしていけばいいんじゃないの
1枚とか2枚でいいから
198 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 19:05:11.63 ID:Jcxg8J3s
>>197 数年前は100円切ったら日本崩壊するから絶対大丈夫
と思ってた大人達が聞いたらヘソで茶沸かすぞ
リバしっかり取るんなら低レバナンピンは、この水準ならSでもLでもありだな
200 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 20:07:16.57 ID:DRM1quZn
好きな人を嫉妬させようと好きでもない人と付き合いました。
好きでもない人を妊娠させてしまい出来婚しました。
好きな人を忘れられません。
好きな気持ちを抑えられない。
彼女には悪いけど養育費を払うから離婚して、好きな人と付き合いたい。
勝率100%でない限りかならず損をすることはある
勝率0%でない限りかならず利益が出ることはある
相場で増やすというのはかならず出るはずの利益からかならず出るはずの損を引いた場合答えがプラスになるということだ
プラスにならないなんてのは論外で勉強しろとしか言えないので置いておく
プラスになるにしても損切りしない手法は極めて効率が悪い
水泳で例えるなら犬かき 損きりしないと言ってる人はクロールや平泳ぎより犬かきがいい、簡単だからと言っていることにきづくべきだ
溺れるよりはマシなのはもちろんだが情けないだろう
202 :
Trader@Live!:2014/02/08(土) 21:43:10.23 ID:f2Vis7IN
今年から始めた新参だけど一度も損切りしたことない
現在勝率100%だけどいつか痛い目に合うのだろうか
>>202 合う前に生涯収支稼いで早めの引退をオススメする
> プラスになるにしても損切りしない手法は極めて効率が悪い
まさに真実を言ってるね。
機会損失という至ってまっとうな考え。
バカには理解できない。
> 現在勝率100%だけどいつか痛い目に合うのだろうか
近い将来、痛い目にあいます。
細かい説明は省きますが、確率論的に、100%ってないのです。
206 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 01:20:14.88 ID:kPd4qIAB
損切りはやったほうが良い。
但し、はっきりと方向が違うという確信が持てるラインで。
俺も駆け出しの頃、連戦連勝で200万勝って直ぐに3円近いガラで全部吐き出した。
その時の有頂天からのテンパリぶりに我ながら情けなくて涙が出た。
でもそういう経験が大事だと思う。
207 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 01:35:52.56 ID:1trbutLr
客観的には損切りすべきなのに自分の中で逆張りなんだと言い聞かせナンピンを重ねた結果、
たまたまトレ転で救済されてしまう
これが何度も続き損切りが出来なくなってしまった
酷い目に合う前に引退すべきかな
208 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 02:17:28.22 ID:kPd4qIAB
>>207 でも一相場5円(普通の上下3円)がせいぜいだからフィボ38.2戻しで
何とかできるポジの堆積だったら戦略としてありだと思う。
実は自分もそういう傾向が・・・でもイケルんだよねこれが・・・ずっと生きてるし。
まあ、有事に備え最低でも10円はいかれても良い様にはしてる。
でも他のヒトが指摘してる様に効率が悪過ぎるから、ちと本年は改善計画を
と思案中。(どうせ今年は行ったり来たりしそうだしね)
>>200 全く同じ状況で告白された事があるんだが
妥協で結婚し、理想を求めて家族を捨てる人とはお付き合いできないだろうjk。
210 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 08:16:55.08 ID:1trbutLr
>>208 本当に同じだわ
俺も10円下がっても大丈夫なようにしてるんだけど
流石に20円の下げには耐えられないしその時の損害考えると……やっぱり見直すべきかしら
損切りしないにしても10円程度の上下であたふたするような張り方じゃ
212 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 08:44:25.73 ID:1trbutLr
損切りする事も出来ないこんな張り方じゃ POISON
機会損失が〜とか見るけど、世界で一番勝ってる人でもせいぜい年利120%そこそこなんだぜ。
素人がたいした努力もせず増やそうと思ったらせいぜい3%くらいか。
となると超低レバでコツコツやってるのが一番効率がいい。投資に対する労力として。
損きりしなかったら年利3%もいくと思ってるの?
215 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 08:52:58.35 ID:p9Axrq6J
50円上下ぐらい想定しておけば余裕
ネットか本でちょっろっと得た知識を勝手に周りが知らない前提にして世界を牛耳ったかのような勘違いをしてる素人ピエロの213可哀想^^
217 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 13:37:00.21 ID:sTeRF4Bu
こういう考えは?
A100万を一般的なレバレッジ25倍のトレードを繰り返して年間収益10 万を上げる
B100万をレバ1倍で年間放置で年間収益10万を上げる
よく本で読むかぎり、年間収益上げれる人って20%前後だった気がする。
その中で、プロでなく一般人が、きちんとトレード戦略をもって 「たまたま」ではなく相場から収益上げれるトレード技術を持った人ってどれだけ居るんだろう・・
逆に100万を軍資金で儲けてやろう!って意気込んで100万なくす人いるんだから。
なら、100万をレバ1倍で1年後に110万にする方が現実的で、ありだと思うな。
つまり、こういう事を(損切りしないほうがいいのでは?)って迷ってるって事は、トレード技術がまだ無いって事だから。
俺が世界をうこかしている
219 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 13:43:15.27 ID:1trbutLr
>>217 1レバで10万の確信があるなら底値か高値でもう1レバ入れたいスケベな僕は駄目ですか
220 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 13:43:47.43 ID:gd+/Nm5F
221 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 14:08:20.35 ID:kPd4qIAB
そもそも為替と株はプライスの意味が違うと思っていて、株は会社次第或いは経済環境次第で
株価の増減が著しく変わり得ると思うんだよね。でも為替は一等国同士のレートに於いては
それなりにバランスする筈。需給上、一定の振れ幅で行ったり来たりな訳で、今がレンジなのか
トレンドなのかをある程度判別してポジション量を調整出来れば損切りに厳しくなくとも
良い気がするんだけどね・・・
気持ちの持ちようが変わると、年率50%はいけると思う(実際にそう)なんだけどね・・・
高金利通貨ならなんとかなるかもしれませんね。
ただ、高金利通貨ほど下がり易いですけど。
223 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 15:35:44.37 ID:kPd4qIAB
え、スワップは逆に完全無視すべきかと・・・
224 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 17:08:46.37 ID:1trbutLr
良かったやっぱり損切りしなくていいんだ
225 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 17:10:24.58 ID:WPRRvhEP
>>213 世界で一番勝ってる人が年利120%なわけないだろw
227 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 17:38:56.57 ID:XXeEUSNm
損切りせずに、毎月貯金のつもりで入金を繰り返せばいいんだおー。
そうすると自然にお金が増えますお。
228 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 19:05:58.35 ID:WPRRvhEP
>>227 勝てるトレーダーなら毎月入金しなくても増えていきます。。
229 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 20:39:25.59 ID:p9Axrq6J
最終的に増えればいいんだねお金も毛根も
230 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 20:39:44.44 ID:O8YcVDUs
231 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 21:11:22.05 ID:XXeEUSNm
>>228 屁理屈を言うなお。
勝てるトレーダーが損切りしないわけないだろおw
232 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 22:30:44.88 ID:WPRRvhEP
>>231 ああ、すいません。
勝てるトレーダーが、躊躇なく損切りできるのは、
言うまでもなく大前提です。
233 :
Trader@Live!:2014/02/09(日) 23:56:21.46 ID:p9Axrq6J
自分が間違っていると感じたら損切りすればよい
私は常に正しいがね
234 :
Trader@Live!:2014/02/10(月) 01:38:46.30 ID:EN8jPs4S
損切りしなきゃまけない
これは100%間違いない
ただし※勝てるとは限らない ナンピンは絶対しない事 自分が生きてるうちにポジが戻ってくるとは限らない
235 :
Trader@Live!:2014/02/10(月) 02:44:38.90 ID:chLZWPDx
ワイもドル円98S持ちっぱなしで
先週村議っとけば軽傷だったのに
もっと下がると思っちゃうんだよねぇ。
次下がったら絶対村議る。
損切りしようがすまいが負けは負け
いい加減評価損を確定してないから損じゃないとかごまかすのはよそうぜ
損切りしなきゃいけないという
法律ができるとハッキリするがな
238 :
Trader@Live!:2014/02/12(水) 15:21:16.00 ID:mCd1ZPkW
法律がなくても、失敗したらちゃんと損切りしてくれます。
強制ロスカットで。
精神論ばっかりw
システム上から考えたら損切りしないことにプラスの意味があるだろ
両建てもそう
対策前に指標両建てが効率よかったようにな
ない
精神論というのは物理的にどうにもならないことを精神力でなんとかするという論理
損切りは資金管理の基本的なテクニックのひとつだから精神論ではない
どっちかというと両建てで凌ぐとか追加入金して損切りしないで耐えるとかのほうが
論理性のかけらもない精神論だぞ
まあ精神論がたまたまうまくいくこともあって、だから精神論は廃れないってところもあるだろうが
それは運がよかっただけで再現性や教育の観点からは百害あって一利なしだな
キャプだして損きりしたらこれだけ儲かったっていう証拠をみせろ
それをやらなかったら
損きりできないやつがここに来て損きりしろと言ってるだけだぞ
理論でわからんのかね?
リンゴやバナナの皿の実物を見ながら算数の問題を解くなんて小学生でもやらないと思うが
つーか煽り抜きで、そこまで低い理解力だと相場で勝つのは無理なんでないかい?
246 :
Trader@Live!:2014/02/15(土) 22:18:46.02 ID:kuB1gsoQ
221だが、G2WG2a4gが何を言いたいのか分からん
シンプルに
俺がビビってるだけなのか
相場が「そう言っている」のか
その峻別を冷静に(−金額はまったく無関係に)出来るか
これが無いと教科書丸覚えで損切りして得した積もりになってるだけじゃん
そうやって相場の大人達の養分になってるだけじゃん
その場合、大数の法則でまあトントンかせいぜいチョイ勝ちででしょうに
>>243 そういう君に限ってドル円ショートしてるんじゃない?
248 :
Trader@Live!:2014/02/15(土) 23:12:46.54 ID:HOnQAu7p
損切りやめてナンピンしてみたら+になった
損切りしない人の60%は1年以内に退場。
損切りしない人の30%は5年以内に退場。
損切りしない人の9%は10年以内に退場。
損切りしない人の1%は大成。(完璧な手法で年間数倍〜数十倍に種を増やし続ける)
損切りする人の60%は原資回復ゲーム。
損切りする人の39%は小遣い程度の稼ぎは可能。
損切りする人の1%は大成。(完璧な手法で年間数倍〜数十倍に種を増やし続ける)
※普段は損切りできていても最終的に損切りができない人は損切りできない人の部類です。
※大成とは最低でも億トレになることが条件です。
250 :
Trader@Live!:2014/02/16(日) 08:08:59.25 ID:yGo6hz8D
>>249 > 損切りしない人の60%は1年以内に退場。
> 損切りしない人の30%は5年以内に退場。
> 損切りしない人の9%は10年以内に退場。
つまり損切りしないで頑張れば頑張る程寿命が延びる訳か
なんか元気でたありがとう
>>249 それでいくと損切りしてる人でマイナスの人はいない事になるのだが。
昔のレバレッジ100とかの時代は損切りなしのナンピンが良かったが
今の25倍だとすぐ資金が尽きるので無理
超低レバレッジだと資金効率わるくて
やる意味ないし
>>252 株を担保にfxで2、3枚ポジるのが身の丈にあってるんだよ
とかいいつつ、いま10枚くらいポジ含み損あるから早く減らしたいわ
>>251 損切りしている人の60%は原資回復ゲーム。
すなわちマイナスです。
255 :
Trader@Live!:2014/02/16(日) 14:17:02.35 ID:UaL9mERP
根拠不明な数字が多いので、もっと数学的に論じようぜ
現在レートがRだとして
p:1秒後に1pips上がる確率
q:1秒後も変化していない確率
r:1秒後に1pips下がる確率
の1次元ランダムウォークから何pipsで利確し、何pipsで村議るのが
1番効率がいいか求まるだろう
昔から「見切り千両 損切り万両」と云いますしね。
>>256 >昔から「見切り千両 損切り万個」と云いますしね。
>>255 損切りしない人はそもそもランダムウォークだとは思ってないんじゃないか?自分もそうだけど。
損切りの適正値はむかしから値幅2ATR前後で金額口座残高の1〜5%程度と言われているが
これで十分効率的だろ
ここも知恵袋も損切りしないと言うと凄い数のレスが付くのは何でだぜ。
262 :
Trader@Live!:2014/02/16(日) 23:18:02.82 ID:DzUMsCwV
損切りができるようになって大損はしなくなったけど、結局トータル負けが続いてるって状態の人は多いと思う
すっげえ努力してるはずなのにまだ結果に結びついてない。そりゃ人に教えたくもなりますわ
>>262 そのわりに「どんなを努力したの?」と聞いても答えられないやつが多い
他人に目標と行動と成果を説明できない努力は実際は自己満足である可能性が高いぞ
俺がしてる努力は、自分のポジションの方向に相場が進むように誘導したり。
265 :
Trader@Live!:2014/02/17(月) 00:34:35.10 ID:1pJedYjJ
損切りをどう扱うかがトレーダーにとってかなり
重要なことだからじゃないですか?
利確のが難しい
利確の難しさと損切りの難しさは表裏一体
損切りと利確をちがうものlとして扱うのがおかしい
どっちも決済だろ
評価額が最高値から○%減ったら決済
結果元本プラスなら利確、マイナスなら損切り
大儲けしたいなら損切りはすべきではないよ
10000%のパフォーマンスだしたラリーウイリアムスって
実は損切りしない手法だからな、あれ
タートルのリチャード・デニスも生徒には正しい資金管理を教えたが
自分が運用した時はハイレバで何度も破産してる
リバモアもそう。
もうね凄いの、天底捕まえたと思ったらガンガン攻めるのねw
凡人じゃ絶対できないの。
みんな大相場師系ね、生き残りをかけてちびちび稼ぐトレーダーじゃないんだよw
日本にもいるよ、こういう人達。もう爺さんだけどw
270 :
Trader@Live!:2014/02/17(月) 08:22:49.82 ID:A1XBeES1
ここは外貨預金スレですか?
271 :
Trader@Live!:2014/02/17(月) 13:18:25.81 ID:bcv+V9ku
んだ
まぁ 損切りしなくてもいいんじゃないの。
大抵の損は10年くらいで原資回復するだろうしね。
20代なら、死んだふりして何年も猛烈に働いて、ある日レートみたら
ン百万儲かってた ってのがベストでしょ。
40代50代は病気死亡リスクがあるからお勧めしないが。
あと、ほぼノーリスクで稼ぎたいなら定番のスワップのサヤ抜きだね。
豪ドルなら業者間で1枚15〜17円差があるから、リーマンショック並みの
変動を見越して、20円程度の上下に耐えられる枚数で異業種両建てすれば
いい。1億あるなら、五千万ずつ放りこんで200枚くらいが安全かな。
毎日三千〜4千円のスワップを受け取れる。
もちろん1日で10円も動くような事態の時は、一旦決済だけどね。
毎年100万くらいの差益がもらえたら、リーマンなら小遣いになるでしょ。
278 :
Trader@Live!:2014/02/17(月) 16:25:43.77 ID:bcv+V9ku
一億投資できちゃうリーマンなんて居ないだろうが!いいかげんにしろ!
あくまでわかり易く説明しただけで、資金量に合わせりゃいいよ。
1千万以下の円定期が年利0.25くらいだから、400万の貯金があれば
200万ずつ振り分けた上で10枚ずつ建てれば全然そっちの方が有利。
スワップ差が縮んだり、逆転する可能性もあるけど、
大損は考えられないから、その時はよく考えてゆっくり対処すればいい。
利大損小という間違った手法をして
10pip以下で損切りを続けたら50連敗で利確0
資金が半分に減るとか起こり得る。
コツコツドカン方式は少なくとも原資だけ守って損切りすれば
赤字にはならないからな。
よほどの極端なトレンドが続かない限り利大損小の手法は実用性皆無。
経験の長い人ほどそれを知っている。プロのトレーダーはむやみな損切りはしないし
損切りする時は根拠があって初めてすること。
うそばっかり
つーかよくわからんがもしかして損切りいらないって言ってるひとらは
根拠なく決済してるのけ?
283 :
Trader@Live!:2014/02/18(火) 16:46:02.74 ID:+XQY/rsF
損切りいらないって言う人の理由、嫌ってほど書いてあるからよく読めば?
てか、トレードの組み立てできる人ならポジサイズ、資金管理、リスク管理とかも色々考えてるはずだから、肯定できなくとも想像できるはずでは。
たまにあることだがあぼーん機能を使っているせいで特定のワードが入ったレスが目に入らず
そのせいで会話の流れがわからずにとんちんかんなレスをしてしまうことがある
会話に入ってこようという場合はあぼーんを解除するか普通のブラウザを使って前後の流れをよく読むことが肝要だ
知らんがな死ね
286 :
Trader@Live!:2014/02/20(木) 19:57:15.04 ID:drqLgr+H
損切りするくらいならむしろナンピンする
知らんがな死ね
死ねんがな知らん
289 :
Trader@Live!:2014/02/22(土) 12:45:57.53 ID:WKVrebRC
損切りしなくても死なない
死ね
一に損切り、二に損切り、三と四も損切り、五に損切り
ナンピンなんて破滅の一歩
見通しが間違っていたのであれば、即損切り
ここに到達するまで7年掛かりました。
そして、損切りしたくない、ナンピンで凌ぎたいという心理になる根本原因を私なりに解釈しました。
私限定かもしれませんが、根拠があって再現性の高い売買ルールを持っていなかったからです。
中途半端な売買ルールですと、何時かは含み損が含み益に変わったりとか、ナンピンでトントン逃げ切りとか淡い期待をして“ずるずる”と糞ポジを持ち続けてしまいます。
ところが、きちんとした信頼できる売買ルールを持ちますと、別のポジションで利益を得れば良いという心理状態になりますので、躊躇無く損切りできる様になりました。
それでは皆様に爆益あれ。
>>291 ナンピン、損切りしないで7年も生き残ってたのか、それはそれですごいと思うが。
はたしてその新しい手法で7年も生き残る事が出来るかな?
>>292 多分ずっと使える手法だと思います。
発見した時は自分の目を疑いましたが、どう検証しても通用する売買ルールで、しかも自分の性格にぴったりなので使い続けられるかと。
まぁ、未だにそれが何故通用するのかが理解できていないのも事実なんですけどね。
例えるなら、何故人類の手足には4本ではなく5本の指が付いているのかと言った、まともに答えられないものなんですけどね。
今は、その事実を受け入れて売買するだけです。当然、稀に外れることもありますが、即対処すれば良いことですので、今はストレスフリーで売買しています。
294 :
Trader@Live!:2014/02/22(土) 22:34:09.29 ID:WKVrebRC
損切り云々より自分にがっちりはまるトレードスタイルを見つけられたなら
そしたら
295 :
Trader@Live!:2014/02/23(日) 00:19:52.86 ID:+anSmF2r
損切りなんてしたことないなあ
損切りしたらまけ
というか本当にヤバい時だけ損切りすればいい
大体が数日、長くて1〜2カ月すれば戻ってくる
297 :
Trader@Live!:2014/02/23(日) 03:44:01.97 ID:87QHkWdU
ばか、しね、くず、かす、FXのまけぐみ
>>296 若いねえ
リーマンショックの経験も無い素人かよ
やばい時が事前に判ったら誰も苦労しないし
1時間で数円落ちる相場でよく考えてからとかやっても
結局手が止まったまま損が膨らむのを見てるだけだよ
レバも高かったからロスカット遅れて残高マイナス口座が
業界全体で1万口座とか出たもんだ
言ったはずだ
本当にヤバい時は損切しろと
危ない情報が出た時やここは抜けてはいけないポイントを抜けた時など
とにかく損切りしてもらわないと困るんだよ
まで読んだ。
301 :
Trader@Live!:2014/02/23(日) 14:30:58.81 ID:wzDVi1ri
>>293 お前すごいな
なんかライターとかの本業か?
>>301 何円か下がると確信してるならハイレバで売ればいいじゃん
304 :
Trader@Live!:2014/02/23(日) 14:37:01.89 ID:wzDVi1ri
>>303 どこまで下がるかわからないからまた買うんじゃん
>>291 >>293 聖杯を見つけられたのですね。羨ましいです!
どれぐらい儲けることができましたか?
よかったら教えてください!
306 :
Trader@Live!:2014/02/23(日) 16:00:15.85 ID:87QHkWdU
>>305 是か非かの意見すら述べれない、揚げ足とりの最高の卑怯者だぜ
損きりできないクズのほうが、まあだマシだな
バカがおおいな
>>302 普通の社畜です。デスクワーク中心ですけど、文章を書くのが苦手でいつも苦労しています。
>>305 トレードに関する聖杯を誰にでも再現出来て均一の利益が得られるものとするならば、聖杯にはおそらく該当しないものと思います。
なお、儲けた金額ですが人によって感じ方が違うと思いますので、差し控えさせて頂きます。
むしろ、直近で儲けた金額より、今回の発見(気付き)によって継続して安定的に儲けることが出来る売買ルールを構築できたこと
自体に意味があると思います。
なお、売買ルールに関します具体的なことは控えさせて頂きたいと思います。最初の文章と矛盾しますが、売買ルールが今の自分に
とっては余りにも簡単過ぎて、もしかしたら誰にでも再現できてしまいそうな気がするからです。(びびりですね)
ただ、複雑なロジック・指標は一切使用しておりません。ノイズの多い分足も使いません。4時間足というか日足以上で十分です。
以前に読んだパンローリングの魔術師シリーズ(?)にて、凄腕トレーダーが“昔は見えなかったけど今は見える。でも殆どの人には
それが目の前にあっても見えない”と言うニュアンスの結構腹立たしい記述がありましたが、今回の発見で凄腕トレーダーの気持ちや
考えなどが理解できた気がします。
それでは皆様に爆益あれ。
プロスペクト理論
ギャン理論
311 :
Trader@Live!:2014/02/23(日) 17:58:51.96 ID:wzDVi1ri
>>309 魔術師達も養分にされた時は胃が痛くなったとか手が震えたとかって話し聞くと
ここの人達と変わらないんだなあとか思ったけどね
>>309 レスサンクスです!
>以前に読んだパンローリングの魔術師シリーズ(?)にて、凄腕トレーダーが“昔は見えなかったけど今は見える。でも殆どの人には
>それが目の前にあっても見えない”と言うニュアンスの結構腹立たしい記述がありましたが、今回の発見で凄腕トレーダーの気持ちや
>考えなどが理解できた気がします。
何となく椎名林檎の幸福論って歌の「本当の幸せは目に映らずに 案外傍にあって気づかずにいたのですが」っていう歌詞を思い出しました!
損切りはしたらその時点で負けを認めたことになる
負けを認めなければ含み損として残るだけで損は確定しない
結論、損切りしたらまけ
>>314 “肉を切らせて骨を絶つ”ではなく“肉も切らせず骨を絶つ”ですね。
ポジションが大きいと突然骨まで絶たされる・・・そんなことは間違っても無いですよね。
パニックになる人のほとんどがでかすぎるの
持ってる枚数が
それでちょっとした変動で身動き取れなくなって退場を待つだけの状態になる
これが実験で明らかになってるほとんどのケースね
あとは極意なので教えることはできないけど
個人的に肉を切らせることはほとんどない
317 :
Trader@Live!:2014/02/24(月) 02:32:36.54 ID:qrvBYBiq
>>316 「ほとんどない」・・・てことはやっぱりすること
あるんですね。314で言っていることとつじつまが
合いませんよ。うそになっちゃいますよ。
損切りにあいにくい戦い方をしている、くらいにとどめないと。
318 :
Trader@Live!:2014/02/24(月) 09:35:54.62 ID:+l8i8QZZ
俺は損切りしない派だけど肉も骨も切られたことないな
毛根と胃壁は相当削られたけど
つーかな
逆指値だけ入れて後はどんどん伸ばすような
コツコツドカンの逆型手法で一発大儲けも可能なんだがな
損きりの活用で損を縮小できれば儲けものとも言えるはずだ
トレードは柔軟な発想で臨むべきだよ
価格の上下で決済を考えるなら損切り必要だろうなー
俺は損切り必要ないと思うけど。
321 :
Trader@Live!:2014/02/24(月) 14:03:19.67 ID:Qi6UYv4I
落合「損切りはしないほうが良い」
トレンド転換して置いてきぼりをくらいそうなアホポジは損切りするね。
長期的にみて儲かる相場なら現在損しててもでも損切りしない。そのときは両建てはする。
ケースバイケースだね。
323 :
Trader@Live!:2014/02/24(月) 14:55:47.10 ID:qrvBYBiq
>>320,321
とんでもなく逆行した場合、数年でも塩漬けし続けるって
ことですか?
両建てやナンピンで、合わせてプラスに持って行って
逃げてるってことでしょうか?
324 :
Trader@Live!:2014/02/24(月) 15:03:07.77 ID:I+QEhIuO
ぶっこってコテが、「利確は損」って言っていたのと同じか。
>>322 “長期的にみて儲かる相場”の長期的とは1ヶ月程度ですか?
損切りしたらまけ
何故なら損を確定した時点でまけが確定するから
>>326 でもそれは、強制ロスカットになるまで逆行しない限りにおいてですよね・・・。
死んでも負けないみたいな
>>323 あまり語るとなんだけど…
例えばエントリから1分で必ず決済する
そんな手法を考える
そうすると間の時間はどんなプライスつけようが知ったこっちゃない想定内なわけ
あくまで極端に言ってるけどね
放置したら戻るって意味の損切りの話ではなくて申し訳ないけどw
330 :
Trader@Live!:2014/02/25(火) 00:50:17.20 ID:xOYFQTuq
>>329 ありがとうございます。
うーん、つまり、プラスでもマイナスでも、一定時間で
ポジションは必ずクローズするってことですか。
マイナスのクローズ=一般で言う損切りになるってことですね。
車の運転と同じだろ
道路は右にも左にもカーブする
ドライバーはそれに合わせてハンドル操作するのみ
それ以外の選択肢は無い
俺は右カーブは嫌いだからって真っ直ぐ走れば死ぬだけだ
相場の波自体は操作できないのだから
乗り降りの工夫こそが勝つ秘訣
流れが変われば修正するの繰り返しで
それが損きりになったり利確になったりするだけだから
損きりだけを特別に意識して忌避する必要は無い
トレーダーはポジる自由があるだけで
結果は他人が決めるから
損きりだからイヤだとか言うのは無為だな
利確も同じだがね
もっと欲しいとか思ってもどうにもならん
自我と私利私欲を捨ててどれだけ値動きをトレースできたかなんだよ
大半は解脱できないからやられてしまうだけの自業自得なのさ
評価額を実際の口座残高と分けて考えるからおかしなことになる
ようするに資産の価値が変動してるってだけなんだから目減りする動きならさっさと撤退したほうがいいし
増える動きだったらそのまま流れに乗るほうがいいに決まってる
それをなぜ目減りする動きにそのまま最後まで乗って増える動きからは最初のほうでさっさと撤退したがるんだ
334 :
Trader@Live!:2014/02/27(木) 19:26:53.24 ID:xQc1ymhF
要は現況レンジと見ているのか、トレンド発生中と見るのか、TLラインとポジ位置の関係はどうか
それによって損切りの幅ややり方を変えるべきだと思うなあ。
日足や4Hのトレンド破られたら切る。レンジであればボリンの開きをみてむしろ売り増す、買い増す
(ナンピンじゃないもん、増してるだけだもん)
ドテンは無し。(俺の場合相場観が滅茶苦茶になるから)
数度ポジって想定ポジ量とし、それでも尚10円は大丈夫なレベルの資金管理。
有事には適宜判断してポジ量減少措置(部分損切り)
これで2005年夏から生きてるよ、何年か前の一晩6円落ちも経験したし。
本業より取れるようになったのはここ数年だけどね。
>>333 いかにも頭だけでもの考えてる素人の典型だな
自分が言ってることの矛盾点に気付かないといつまでたってもそこから抜け出せないぞ?
>>335 玄人ぶった態度で言ってることが「だから俺は損きりしない」じゃあねえw
ランダムウォーク論に依れば
将来を予測するって事がまず無理とも言えるわけだが
それをやろうってんだからな
簡単には当たるわけもなく
勝ったり負けたりで最後にいくら残ったかだからな
現実的には資金は有限と言うハンデもあるしな
利はいくら伸ばしても構わないが
損きりは遅過ぎてはだめなんだ
339 :
Trader@Live!:2014/02/28(金) 04:31:25.34 ID:32qLFUAA
>>338 マクロレベルではね
しかし、量子力学みたいにミクロの世界だと、本質的に確率的事象となる
経済も、マクロでは予測可能でも、ミクロでは確率となる
340 :
Trader@Live!:2014/02/28(金) 17:42:18.76 ID:rztMtW+t
>>338 ここは相場の話のスレッドとわかって書き込んでるはずだよね?
つまり、相場の将来を予測する事はある程度可能と言い切るならば、そんな言い逃げしないで、根拠の説明よろしく!
リーマンクラスじゃない
年何回かの5円クラスで即死だなw
>>340 きちんとしたトレンドラインが描ければ、ある程度可能。
当然マクロレベルだけど利益はそこそこ得られるし、根拠のある売買になるのでストレスフリーで売買できる。
なお、どんな通貨ペアでも可能だけど、きちんとしたトレンドラインが描けない場合は売買から除外する。
で、肝心の“きちんとしたトレンドライン”を描くのが最も重要なんだけど、大半の人は近視眼になっていて上手く描けない。
ギャグで言ってるの?
それともアホをはめてるの?
>>343 真面目ですよ。
この技術があれば8割以上の確率で天井と底が事前に判ってしまうのですから・・・
予測ができないということは
損切りもうまくなれないし
利も大きくとれない
そもそもポジることもできない
それなのに予測なんかできないってやつに限って
なぜだか損切りや利大が重要なんて
おかしなこと言っちゃってる
損切りだって予測してるわけなんだがね
346 :
Trader@Live!:2014/02/28(金) 23:02:43.75 ID:rztMtW+t
あ〜あ
疲れるねw
おつかれ〜!
347 :
Trader@Live!:2014/02/28(金) 23:08:12.59 ID:xCmVexmV
ポン様ポジって損切りしないで半年放置してる勇者いる?
>>345 予測ができない、これは正しい
ある指標(ファンダでもテクニカルでも、またはそれらのあらゆる組合せでも)において、「この状態になれば100%こうなる」というものがない
結局は、損切りも利食いもポジ取りも、「自分が納得できるか」に集約される
加えて、損が嵩む事は、遅かれ早かれの撤退を意味する
徹底するつもりで手を出した賭けがFXであれば本望だろうが、往々にしてそれは「自分が納得できない」結果であろう
この点は、限りなく100%に近くそうであろう
さて、「自分が納得できる損」を作っておいた方が良いか悪いか
「予測ができない」からこそ、損切りは大事なのである
>>349 読書の習慣がある人なら、この程度の文章は別に長くもなんともない。
逆に「必ずロスカット前にポジ値に戻る」という未来予測ができるのなら、損切りは必要ない
>>345 >損切りだって予測してるわけなんだがね
いや、していないが
>>353 予測という言葉は語弊がありますね・・・
逆行することも想定して、許容できる幅を予め決めておくということでしょうね・・・
その幅を超えたら機械的に損切ることで、1回当たりの損失を想定内に抑えると・・・
355 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 00:58:34.83 ID:aX3fKUlT
カードゲームは人が相手
両替も人が相手
確率論とはそもそもが違う
大体ね、大口さんはこっちの指値とネットポジの偏りを把握してんだから
理屈通りに対応してたら当然裏をかいて餌になるに決まってんでしょ
大口さんってだれ?
裏をかくって具体的にどうするの?
>>355 数人ならそうですが、FXの規模となると確率論です
そもそも違うとはどういう事でしょう
確率論とは、そもそもが「不確かな事の科学」です
「人が相手だと確かな事になる」のなら、確率論ではありませんが、貴方の論理は矛盾しています
358 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 04:30:15.49 ID:qxzzIeTr
つべこべ言わずにチャート研究した方がいいぞ
驚くほど規則的だから
ただし、場況判断インジが世に出回っていないので
これを自分なりにどうにかする(判断する、作る)かが肝
その上で有名どこインジを(組み合わせて)使う
ランダムウォークなんて恥ずかしいこと言うなw
あれをいった大学教授は本当の馬鹿w
そりゃ、条件を平坦化して確率的に考えたらランダムだろうけど
どう条件を特殊化するかがトレードだろうに
359 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 04:30:37.14 ID:JzOqhUgs
>>358 なんでもいいけど損切りはしたほうがいいぞ
適正な資金管理ができてなきゃなにをどう研究しようが
いずれ飛ぶんだから
361 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 06:28:46.65 ID:qxzzIeTr
>>360 ん?俺は損きりする派だけど
まあ、4〜5回に1回ぐらいだけど
つーか、2回に1回ぐらいで損きりが必要になるから
損きりができなくなるんだよ
そりゃ、勝ったり負けたりじゃ徒労感に襲われて
そのうち楽をしたくなって放置したくなる
*かつての俺がそうだったのでその気持ちはよくわかる
>>360は、資金管理なんてたいそうな言葉使う前に、
損きりが必要じゃなくなるまでチャート研究しろよ
78 :Trader@Live!:2014/03/01(土) 03:03:11.75 ID:ZCt3dqJY
暇だからレスしとく。
FXで勝つには?
最低1000万は貯めてから勝負した方がいい。
@スキャ専門で余計にポジらない。
A利確は早めに欲張らない。
B即切りは早いほどいい。
C必勝本・経済評論家・他人の意見を一切無視。
Dチャートばかりみない。
E肉体と精神を鍛える。(無理せず・継続は力なり)
F身だしなみをきちんとして整理整頓。(掃除が苦手ならお手伝いを雇う)
G車での移動は運転手を雇う。(移動中は海外報道をチェックせよ。)
H妄言レス乞食と関わらない。(時間がもったいない)
自己流が身につけば、FXで勝つことは不可能ではない。
億目指すのなら、FXはお勧めだ。
http://uproda.2ch-library.com/766506XCN/lib766506.jpg 100 名前:Trader@Live! :2014/03/01(土) 03:08:45.77 ID:ZCt3dqJY
>>78 B即切り→損切りのミス。
すまん。
みんな頑張って稼げよ。
人間死ぬ気になればできないことはない。
おやすみ。
>>358 何となく規則的には見えるけど、それは具体的なパターンと捉えるまでには至ってないんですよね。。。
既に描かれたチャートを見れば、こんなに沢山利食いできるポイントがあったなんて・・・
と思うのですが、いざリアルタイムでやっている時には、微妙なところでポジって負けてばかり・・・。
規則を見つけ出すというのも、ある種のテクニカル分析ですよね・・・。
利益が乗るまでお金を凍結してずっと待てるんだったら損義理の必要性はまったくない
月何%とかそういった期間とそれに対する利率が決まってるなら損義理しないとやっていけないさ
損切りの必要なく高確率で勝てる手法があるんならよっぽど売買サインが出ないってことやがな
じゃなきゃ短時間で世界の富を独占してないとおかしいわけで
てか資金管理ごときをたいそうな言葉扱いは少々なさけない
どんだけ知識と教養にコンプレックスを持っているんだ そのぐらい日常会話で使えよ
>>364 主観ですけど、一応、ヒントをお伝えします。
・チャート研究の範囲はとても広い。
・対象とする時間幅が短いほど外乱を受け易く、その結果、規則性が判別し難くなる。
・何でポジったかの理由を当人が掌握していない事が多い。
>>368 あんさん宛のレスじゃねえw
ちょっと上のチャートパターンで高確率で損切りの必要ほとんどなしで勝てるとか言ってる人あてだ
ちなみにリーマンショック前はスワップ派という利益が乗るまでお金を凍結してずっと待てる人たちがたくさんいたぞ
その人たちがどうなったかは…
>>369 “チャート研究=チャートパターン”なんですかね?
含み足とか色々なパターンがあるようですが、それが有効に機能して高確率で損切りを抑制できるとは思えません。
補足:
ここでの“チャートパターン”とは“ローソク足”を指しています。
>>367 レスどうもです!
確かに時間軸が大きくなる=サンプル数が多くなるほど、精度が高くなるものですよね・・・。
1分足や5分足を見てエントリーすることが多いのですが、これぐらい短い時間軸だと、
ボリンジャーバンドの端で逆張りしても、まだ丁半博打に近いですかね・・・
スキャをやる場合も、1時間足、4時間足、日足ぐらいは見るべきですかね・・・
チャート研究しても損義理とは関係ないわな。必要な取引形態には必要
374 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 12:39:56.62 ID:mrR2o2GY
相場の予想は可能だ
これが出来なければトレードの都度、リスク、リワードを天秤にかけ確率的に有利な戦略を導くという計算が出来ないことになる。
そして勝ち組は、あたりまえにこなしていることだ。
これが出来ない人間は『損きりは必要ない』という思考パターンに走りやすい。
ランダムで予測不能という言葉で上記能力のなさをごまかし
思考、試行、努力を放棄した怠惰、無能を正当化できるのである。
>>374 最後に一文追加しませんか?
そして相場の予想が不可能だという人達からお金を貰い受ける。アリガトウ。
>>374 それはちがうやろ。
ハイリスクハイリターンをとるかローリスクローリターンを取るかのちがいであって
間違ってる間違ってないの話ではないっしょ。
利率が低くてもいいってなら損切りはそこまで必要なくなるし、
利率をできるだけ高くしたいってならさっさと損切って新しく建てた方がいい。
377 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 13:11:05.56 ID:mrR2o2GY
>>376 >>374の後半がエラーで落ちてるんだよ
短めに書き直してみたけどこんな感じ、
、、
資金10万円でトレードする場合、損義理しようが、強制的にロスカットされようが結果はたいして変わらない。
可能な戦術はトレードするか否か?だけである。
資金1億円でトレードする場合では損きりの大小いろいろ、資金管理の選択可能なオプション(選択肢)が
大幅に増えるが、損きり(資金管理)という側面からはどのような場合であれ逃れることは出来ない。
ようは人それぞれで、おまえのいうことは間違いじゃない
まあ普通にやってたら損切りが一番大切だとは思うけどな。
損切りが絶対必要ないといえるのは、理論上は
対象通貨/円=0まで耐えられる証拠金を入れている場合のロングのみ。
でも対象通貨/円=0付近まで行ったらそれはその国がマジでやばいからやっぱ損切り自体は必要さね。
損切りはしないほうが・・・っていうのは世界中のトレーダーが一度は考えたことあることだなw
でもサクサク入ってサクサク損切りしてったほうが最終的に金は残るぞ
またいつかはリーマンほどじゃないにせよ恐慌は来るしねえ
そろそろ露と米間で衝突か?
ドル円はあっさり100円を切って、ロンガーの8割が退場決定・・・
円に関わると碌な事が無いので、別の通貨ペアがお勧め。
382 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 16:33:01.72 ID:aX3fKUlT
>>377 355です。このスレの上でごちゃごちゃ書いた2005からの生き残りです。
確かにタネ銭の多寡は大きいね。
だいたいしょうもないタネの人間に限って聖杯みたいなもんを探そうとして確率やらなんやら抜かす
要は自分のたったそれだけのカネに責任も持てんビビリという話
「あのー僕はちょびっと貰えればいーんで、損も小便チビらない位ちょびっとでお願いします
ええ、相場観なんてどうだっていーんです、ちょびっとだけ投機でドキドキしたいんですよー」
時々TVでやってんじゃん、投資バーっつうの?みんなで飲みながら指標発表見てるアレ
両替は両替でもまったく別の何かないんだなーって、つくづく思うよ。
という訳でネットや投資本でお世話になってる誰かのご指南通りタイトに損切ってください。
是非損切って下さい。ランダムな世界なのでランダムにポジを立て忘れずに損切って下さい!
本当に有難う、いつもすまんのう、お陰で助かるw
383 :
Trader@Live!:2014/03/01(土) 16:36:47.29 ID:aX3fKUlT
莫迦でした
誤:まったく別の何かないんだなー
正:まったく別の何かなんだなー
お恥ずかしい
恥ずかしいなんて感情があるのか
ないね。かわいい女子高生にちんちん見せたいと思うくらいですわ
損切りの必要性や両建ての無意味さ、ナンピンがハイリスクミドルリターンで危険ってのは理屈だてて考えれば
高等教育を受けている日本人には理解できるはず 自分で考える癖をつけなきゃ騙されるだけ
しかも騙すのは金目当ての業者じゃない 他人の足を引っ張ってスカっとしたいだけの無価値なカスだ
そんなのに騙されて大事な金をドブに捨てるのは盗まれるよりも残念な損の仕方だぞ
サルダーツとかランダムウォークの言葉から単純に受け取るアホが多いんだが
それはただの煽り文句でしかない
その手の理論はチャートの規則性そのものを偶然と論破してるとか
もっと考え込まれた高次の思考だからね
まずはちゃんと本を一冊読んでみろと
理解せずに偶然だとかチャートが当たるとか言ってもしょうがない
>>387 人間の感情の危うさ、ロジックへの非正確さ、コンピュータの正確さと計算の速度、そしてそれがスーパーコンピュータに劣る点
常識的に考えたら平民が、損益勝率1割を勝ち取れるわけがない
考える癖をつけなさい
まあ相場そのものがロジックで正確に動いてないからな
裁定取引みたいな目先の単純なスピード勝負ならコンピューター有利だがね
将来の出来事は当てられないからな
そもそも所詮プログラムを判断して動かしてるのは人間だしな
アルゴのせいでどうたらこうたらってのは最近の流行だが
実際にアルゴが儲かるかは別問題なんだよね
50年前よりランダム性が増したのは事実だろう
少なくともリアルタイムの分足・15分足の動きに翻弄されるという自体は有り得なかったはずだ
コンピュータは計算が速いってだけだからな
大量のデータで傾向分析もできるが
相場世界の全ての情報を処理するまでには至らないし
将来の不確実性に弱い
気まぐれな部分は解明できない
結局は人間が参加しているのだから
同じ人間の感性が入り込む余地があるかなとは思える
そもそも元がゼロサムゲームで盾と鉾の関係にあるから
絶対手法を発見してもさらに上手を考える奴がいるからループしてしまうんだよな
将棋の羽生さんの直観力の話を思い出したわ
ランダムと同じですわ
>>394 アイディアありがとう
米ドル/円、ユーロ/円、米ドル/ユーロの同時間での推移と足を比較
ランダム性の高い動きを相殺、つまりランダムではない可能性が高い価格変動を検出
相場の真の強気弱気係数とも取れるその値を俺のEAに組み込む事にした
396 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 03:58:37.74 ID:SUMJJSYC
アホくさw
例えば1時間足でぼり晩の外いってwボトムが形成されても
それでもランダムっていうのかよwww
脳みそ腐ってんなwww
トレードなんてやめちまえ
ランダムという奴は何をもとにトレードしてんだwww
既にその時点で自己矛盾じゃねぇかwww
ストップを浅くという手法だって
「トレンドが継続する」というのに依存してんじゃねぇか
え、
え?
398 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 04:42:44.52 ID:3k35knQw
ろくなやつしかでてこないなw
399 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 04:56:29.44 ID:SUMJJSYC
>ストップを浅くという手法だって
>「トレンドが継続する」というのに依存してんじゃねぇか
は、
>ランダムな世界なのでランダムにポジを立て忘れずに損切って下さい!
に対するレスな
「相場はランダムだからストップ浅くして数うちゃいいって手法」
も、「トレンドが継続する」に依存する、つまり
ランダムでないことを前提にしているって話
面倒くさいし説明わかりくいし読んでません(>_<)
401 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 06:13:10.63 ID:QcYSAOnh
>>382 377だけど レスありがとう
相場というは、様々な定石手をベースに出しあってその状況変化の流れの中で、
ゲームの支配権を奪い有利に導き、勝利への道を探る、、、
カードゲームや将棋、チェスと本質的に同じだ。
違いは大部分のトレーダは支配権を握っていない傍観者または支援者となるということだ。
勝てない人間の言う相場は[ランダムウォーク]ってのは、ただの予想できないことへの言い訳であり
[確率論]も同じ、予想の科学を予想できないことの補完に使う。
大部分が言葉遊びレベルの勘違いの使い方をしている。
402 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 06:38:49.59 ID:gkhKVIEN
ついでw
[このスレのまとめ]
1位 タイトストプの勝ち組:アリガトウが口癖、相場予想は可能だと考えていて ハイレバ、高回転率で安定的な収益を得る
2位 損きりしない勝ち組 :アリガトウが口癖、相場予想は可能だと考えていて テイレバ、低回転率を高勝率でカバー、安定的に収益を上げる
[越えられない壁]
3位 タイトストプの負け組:損きり貧乏 損きりしないほうが勝てるかもを常に妄想
4位 損きりできない負け組:コツコツドカン貧乏 相場は簡単が口癖 損きりしないほうが勝てる!ドカンは俺には当たらないと考えている
県外 退場者A:コツコツドカンの典型でした。相場はランダムで予測不可能
退場者B:損きり貧乏でした。 相場はランダムウォーク!損義理じゃ勝てない。ところでランダムウォークって何?
403 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 06:40:22.26 ID:gkhKVIEN
402と401一緒で俺です。エラー?でIDが変わったので?
ランダムなら相場張る意味は無い
手数料分だけ不利になるからな
だから差益を抜くトレーディングは無意味だ
それなりに理屈は研究者にも支持されてるからね
ただその理屈はもっと難しい話だから
原本読んでないアホは余計な事は言わない方がいい
チャートは無駄って言うと
条件反射で噛み付く奴が99%だからw
俺はチャートは無意味とは思わんがね
価格はその時の需給で決まる
チャートは需給を表すし需給を生み出す効果があるからね
50%:50% ランダム
40%:60% ランダムじゃない
いやランダムと同じだわ
>>402 俺、今年の2月上旬に自分にぴったり合ったテイレバ手法を習得してアリガトウが口癖になっていたw
>>405 大勢で一斉に売買しているので、時間幅が狭くなるほど値動きが総じてランダムになるのは事実。
しかしながら、もしランダムが全てを支配しているとしたら、1年で30%以上も価格が変動するのは有り得ないことにならないか?
主観だけど、ランダムが全てを支配しているとしたら、価格変動なんて1ヶ月で最大でも2%未満にしかならないと思うし、同じ方向への価格変動が12ヶ月連続で発生することも無いと思う。
>>399 逆正弦定理ってのがあってランダムなものにもトレンドが発生することは数学的に証明されている
なんというか、ageて草を大量に生やしていながら無知を晒すのはどうかと思う
>>407 俺もそう思って昨日ランダムのグラフ作ってみたんだけど、
思いのほか結構為替レートみたいになってたよ。
さすがに雇用統計のときみたいなのはできなかったけど。
上げ下げの形や、上げトレ継続はランダムでもできるみたい。
あとランダムウォークをたたいてるやつら
ちなみに相場はランダムウォークって言ってるやつらも完全にランダムといってるわけではなく、
期間が長くなればその間にたくさんの世界情勢を取り込むことができるので
結果的に上下には意味があるというのは反対しないでしょう。
だけどある程度の短期売買、スキャ、デイトレになってくると織り込めるもんもないから上下は確率的になってきてしまう。
さらに言えば、次の瞬間レートがでて初めてトレーダー個人はそのレートを知ることができるのだから、
結局その確率に偏りはあっても実際に取引する人間としては大してランダムと変わらない。
>>409 そのグラフにて期間1年で30%以上も価格が変動するのが確認できたということ?
時間幅が狭くなるほど値動きが総じてランダムになるのは理解しているけど、それが月・年単位でも有効になるとは思っていない。
但し、方向性の無い、所謂トレンドが殆ど無いレンジ相場をランダムが支配している様にも見えないことは無いけどね。
もっともレンジ相場なんてのは相手にする意味が無い(根拠の無い売買となる)ので、俺はトレード対象から外している。
理論とデータの議論に思う思わないで参加してくるとは
小学生じゃないんだからさあ…
損切りした方が良いか、しない方が良いかっていうのは、
結局、トレーダー自身のスタイルの問題じゃないですかね・・・。
した方が良いという人は、機会損失を最小限に抑えることを優先しているのでしょうし、
しない方が良いという人は、機会損失を犠牲にしても、いつかプラ転すると信じて
損失確定を最小限に抑えることを優先しているのでしょう・・・。
前者は損切り貧乏になるリスクが、後者は想定外に逆行し続けて取り返しのつかない損失を出してしまうリスクがありますよね・・・。
最終的にはどちらを選択するかということなんでしょうね・・・>▽<
ドル円の80円が100円になることはFXやってない人間もほぼすべてが予想できた
だけど、後一時間後にどっちに動いてるかは運でしかない。
そういう意味でランダム
414 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 10:33:46.17 ID:KxplhBlC
>>408 逆正弦法則によって生成されるリードを相場のトレンド発生と同一と言っている
時点でw
どうしてそれが一緒だと思えるの?って問いに チャートの形が似ているからとか、、
って答えじゃないよね? 数理的に同一だと立証できなければ
論としては破綻している。典型的なあたまでっかちの思考パターンや誤認識の問題に帰結する。
>>414 お前らの話はそもそも時間軸が違うんだからかみ合ってねえよ
416 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 10:49:40.57 ID:BfIj3hfF
>>415 >後一時間後にどっちに動いてるかは運でしかない
これを運(ランダム)だと認識、断定している思考パターンのことをいっているんですよ。
417 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 10:54:29.47 ID:uIGQHW3X
>>414 論客A)ランダムでも発生するんだぜ?
だから、相場の動きがランダムじゃないって言ってる奴、その証拠を挙げろよ
論客B)ランダムでも発生するね。
で、相場がランダムであることの証拠を君が挙げろよ。
永遠の論争。
しかし、論として破綻してるのは
>>414。
元ネタが何注意深く何を言っていないか分かってないw
損切りが必要ないなんて言っていいのは100ピピ以上逆に振られたことなく年間5倍以上に種増やせてる奴だけ。
永遠の水掛け論w
その個人の目標金額を達成できて引退できたら、その人にとって相場は予想できるものだし
その前に破綻したらランダムだと言うでしょう
手法の年率と有効期間が重要や
>>413 短い時間幅でランダムなのは理解している。
問題は、長い時間幅で価格変動がランダムかと言う事だ。
自分の持っているポジションがダメな方向に進むのか好転するのか事前に判れば、損切りも躊躇無く出来る。
そして事前に価格が今後どの様に推移するか判っていれば、損切りの必要が無い正しいポジションを建てるのが可能となる。
ランダム信者に向けてだけど、2012年米ドル/円のピークについて、ピーク発生の1年以上前にその価格がピークになることが判っていたらどう思う?
これをきちんと理解できたら全員がランダム信者を止めるよ。
損切りしない人100人。
損切りする人100人。
全員に資金1000万を渡して1年間運用させたとします。さて、どうなるでしょうか?
>>416 裏に理屈が合ってもその理屈が見えないんだからランダムでしかねーの。
電子雲だってそうでしょが。
スロットで機械割り110%の台打っても一時間打って勝つかまけるかは結局運でしょうが。
423 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 11:12:30.26 ID:uIGQHW3X
>>421 その金を地中に埋めて何もしない人が優勝w
424 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 11:12:32.84 ID:r8p3i0Xp
>>417 >だから、相場の動きがランダムじゃないって言ってる奴、その証拠を挙げろよ
いくらアオっても無駄w
勝ち組の利益の源泉となるものと挙げろといっているのと一緒だから。
勝ち組と負け組みの[永遠の論争]は継続されるよwwww
今後もエサになってくれる人たち乙です!
425 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 11:18:25.06 ID:uIGQHW3X
>>424 真理探究は結構なことだけど、学術の人に任せればよい。
ブルは儲ける。ベアも儲ける。
正反対の方針でも儲けることはできる。
ランダムだ と決定しても儲けることはできるし、
ランダムじゃない と決定しても儲けることはできる。
多分w
>>424 確かに・・・
エサになってくれる人が賢くなったらエサが無くなってしまう。
ランダム信者を改心させるヒントを出すつもりでしたが止めにします。
これからも死なないで養分になり続けてください。アリガトウ。
>>423 それもありですが馬鹿な人です。
普通は銀行に預けますね。
428 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 11:25:18.92 ID:zk/BP14h
>>422 見えているやつがいるってのが
>>402での俺の主張なんだが。
ほんと永遠の論争だよねw
>>426 絶対ダメ!wwww
あおって少しでもクレクレするのがこのスレの目的だからwww
※IDが毎回変わってしまって申し訳ないです。>皆様 良い週末を!
見えてるやついたらスキャで全ポジ黒だろ。
そんなやついるんなら認めるわ。
>>420 長い時間間隔ではある程度トレンドができていたとしても、
誤発注事件みたいに、突然の大幅逆行で死亡する場合もありますからね・・・。
そういう突発的なアクシデントをどの程度許容(覚悟)するかにかかっているんでしょうね・・・。
431 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 11:32:07.69 ID:uIGQHW3X
>>427 聖書のエピソードに絡めたからです>地中に埋める。
(マタイ25章14〜30節を読むとちょっとクスッとしていただけるかと。)
>>428 了解!
事実を知ったらランダム信者は全員吹っ飛びますからねw
もっともランダム信者でなくても全員吹っ飛びますw
>>430 回避は簡単ですよ。ストップを設定すれば良いのですから。
問題は別のところに有りますが核心に触れることになりますので止めます。
皆様に爆益あれ!
10年ROMに入ります。
435 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 11:52:33.84 ID:6DpVrvLY
>>434 ストップ設定していても、一気にぶっ飛んで、天底で約定してしまうこともありますよね・・・。
残高が0になるどころか、借金になってしまうことも・・・。
勿論、タイトストップでこまめに損切りする場合だって、同様のことは有りえますからね・・・。
難しい問題です。。。
損切りしない戦略は、アベクロ相場で崩壊した
損切りしなかった俺は酷いことになった
438 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 12:03:52.90 ID:uIGQHW3X
両建て論争の場合、両建て派が同じような捨て台詞をはいて消えてく。
ランダムウォークだと・・・ランダムウォークじゃない派が捨て台詞を残して消えていくのか。
チャートを見るのは金魚の糞戦法。別名、個人は大口についていけ。
またバカスレかw 損切りは必要不可欠。とっくに結論が出ていることなのに
2ちゃんでは蒸し返すバカが絶えない。損切りで失う目先の金がそんなに惜しいか?w
目先しかみえない、目先に執着するバカは、全てを失う運命だ
笑い者だwwww とっとと死んで成仏だ
10年ROMと宣言しましたが、誤解されたままだと嫌なので、恥を忍んで書きます。
>>436 ストップ設定は想定価格の約4%に設定するのが良いです。そしてストップに掛かった場合、失う額は総額の2%未満にすること。(所謂、資金管理)
また、ストップ設定は日時の進行と共に、自分のポジションにとって不利な方向にずらして行きます。(所謂、トレイリングストップ)
そして大切なのは自分で納得・信頼できる売買ルールを、現実の値動きより取得した情報から確立すること。(他人のアドバイスは無視して信じるのは自分の判断のみ。ここで書いている事と矛盾しますけどね。)
少しでも心に迷いのある売買ルールしかなければ、売買しないで現実の値動きを直視すること。(多分、今は見えていないと思いますが、その内に見える様になるはず。木ではなく森を見てください。)
10年本当にROMに入ります。
皆様に爆益あれ!
>>440 1か月ROMくらいでいいでしょw 10年はマジで長いよ
442 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 16:48:57.71 ID:3k35knQw
確かに、時間的、値動き的に確率的に有利なポイントはあると思う。
そういった意味で全てがサイコロを振ったような「ランダム」性は無いと思うな。
だけど、それが事前にどのようなチャートを描いて動いていくのかは誰も予想はできないと思うから、そういった意味で「ランダム」なのかな?w
だから 「予想」でなく事前にいろんなことを「想定」しておいて、その時がきたらトレードするようにしてるけど。
もちろん、トレードアクション起こした後でも想定以外のことばかり起こるわけだから、その時は「損切り」するよ。
443 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 16:57:07.18 ID:3k35knQw
↑ごめ続き
だから その人が事前に想定してる範囲ないなら損切りしなくていいと思うな
たとえば、レバ1倍で10%の利が出るまで利益確定しない。
損切りしない代わりに、時間的リスク(何時になるかわかんない)を取るわけだから。
そうした場合、損切りして売買を繰り返す人と、3年後にどっちがお金が残る確立が高いのかは分からないけどねw
>>443 別スレに書いたばかりだが
俺自身はランダムウォーク崇拝の上で外国為替に臨んでる
でね、ランダムウォーク的発想の基本だけど、初期の誤差は時間が経つほど拡大していく可能性の方が高いんよ
だから初期に損を出したその選択は、将来的に大損になる率のが高いんだ
だから信じるなら、信じない人より損切りが早くないと、実践できてないって事でダメなんだな
445 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 22:59:36.07 ID:liO+wGMc
382です。
>>431 ちょっと前に格差拡大の表現として云われた「マタイ現象」だね。
残念ながら「持っているものには更に加えられる」のです。その格差の根源は「恐れ」。(意味が解らん人はスルーしてね)
>>440 資金管理で損失何%とかって、一昔前のギャン理論みたいな妄想の世界と思いますが。(あ、でもギャンのルールにはある程度
敬意を払っていますよ)迷いがあったら売買しないというのでは、殆どボーっとチャート見てるだけですね。損切りは迷いの担保
としての役割があり、それじゃあ損切り要らないよね、となりますね。
ちなみにトレイリングストップは強烈なトレンドが出た場合、「後付け」ではすごく機能しそうなんだが、殆どは節目のちゃぶつきで
刈られ手てしまいます。俺の経験では、机上の空論です。
時間の経過と共に、未知の可能性が事象のランダム性(不可知性)を増幅するのは確かだから、利食いは程々の利幅でネ!というのが
まあ現実論として云える事ではないかしらん。
>>444 >でね、ランダムウォーク的発想の基本だけど、初期の誤差は時間が経つほど拡大していく可能性の方が高いんよ
確かにおいらも逆行したのを損切らずに持っておくと、更に逆行するパターンが多いです・・・
こんなことなら即損切ってドテンしておけばよかったことが何回あるか・・・
でも、こうなっちゃう(誤差が時間が経つほど広がっていく)のはどうしてなんでしょ・・・?
>>446 ランダムウォークの数学的理屈が知りたいならググったほうがいいやろ
>>446 ランダムでない考え方なら、
下がる理由があるから下がったのに上がると期待するのは理に反する(逆もね)
ランダム的に言うなら、
未来はあらゆる可能性がある、+∞の利益から−∞の損失、その中からプラマイゼロという1点に到達する率は、時間が長くなるほど下がる
>>447 「マーケットの魔術師」の著者であるジャック・D・シュワッガーのように、
著書の中でインタビューしている投資家たちが皆膨大なトレードで長年にわたって
一貫して勝ち続けていることから『長期にわたって勝ち負けすることは投資家の
スキルによるものであり、運によるものでは無い』という意味合いのもとに、
株価のランダム・ウォーク論に対して否定的な見解を示している者も存在するのですね・・・。
あーこいつあれだわ250万だわ。
>>451 可能性の抽出は難しいが、可能性の排除というのは意外と簡単だよ
明日1ドル1000円になる可能性はゼロと見なして良いほど低いので排除して良い
結構なヒントだと思う
取り合えず損切りは早めにすると良いと思うよ
456 :
Trader@Live!:2014/03/02(日) 23:34:31.95 ID:liO+wGMc
損切りは「納得出来る負け方」である方が良く、早い損切りは「損の記憶の累積」がいたずらに
エントリーに影響する。(損が怖くて頭と尻尾のギリギリでエントリーしようとして取るものも取れなくなる)
以上、個人的な意見。
なるほど、一利ある
まずはメンタルって点は否定しようもない事実
ただ俺もそうだったが、含み損を堪える事がメンタルの強さだ、と思ってしまうとやばい
>>445 >ちなみにトレイリングストップは強烈なトレンドが出た場合、「後付け」ではすごく機能しそうなんだが、殆どは節目のちゃぶつきで
> 刈られ手てしまいます。俺の経験では、机上の空論です。
相場経験者の9割が退場する理由がこれ
どんなに論理的で優れた手法でも自分が一時的に失敗にすると使えないとみなしてやめてしまい継続することができなくなる
そして心理的に安易なだけの劣った手法をもてはやすようになりある日致命的な傷を負ってしまう
459 :
Trader@Live!:2014/03/03(月) 00:46:04.21 ID:ubTUr3wW
>>458 だ・か・ら、2005から生き残ってるってばw
おたく一体何年やってんの
460 :
Trader@Live!:2014/03/03(月) 00:55:23.85 ID:ubTUr3wW
ついでに云っとくが、心理的に安易な方法とは「ちょっと逆いっただけで直ぐに損切りしたくなる」
という嗜癖に対して云うべき言葉であって、相場観を堅持するのはむしろ結構難しいのよ。
相場にかかわる者の殆どが、トレードメソッドをある程度勉強している筈だ。
その9割が居なくなる。
何故か
ルールを守れないという一面も否定はしないが、それより「嵌められてる」からだと、俺は思う。
2chで年齢とか性別とか為替歴とかの自己申告が信用できると思っているひとが存在するとは
462 :
Trader@Live!:2014/03/03(月) 01:01:14.74 ID:ubTUr3wW
はいはい、そうですねw
当時はダイアモンドかなんかでFX特集の小冊子みたいのが付いてきてて、オリックスがスポンサーだったので
乗せられてオリックスで始めたんだよ。それからすぐGFTに移った。当時は預託金は国内代理店経由で海外送金
だった。
どうせ信じないけどw
書き込みが幼稚すぎてそれほどの経験者に見えんという皮肉だが
直で言われた皮肉は理解できなくても遠いどこかで誰かが仕掛けた嵌め込みの陰謀は察知できるのか
464 :
Trader@Live!:2014/03/03(月) 01:12:15.34 ID:ubTUr3wW
これで失礼するね。
相場の世界では「陰謀」じゃなくて「ストップハンティング」というんだよw
皮肉も結構だけど、じっくり時間を掛けて相場と睨めっこしようね。
バイバイ
>>460 ほぼ同意するよ
大半の失敗はチャートの縦軸しかみない事による
つまり未確定足の上下動き
機械的ロジックで立てられた一見有効なストップであっても、現在の相場ではほぼ狩られる
機能性を重視したストップでは、本末転倒な過大ロス
裁量的ストップはパニックとの戦い
横軸無視での塩漬け思考ではただのギャンブル
466 :
Trader@Live!:2014/03/03(月) 04:56:10.42 ID:Bih+uhoA
なんか変なのわいてんね。きおつけてね
ID:P8wvkr2i
いつものこと
相場は、ランダムウォークではないよ。相場の動きは正規分布してないからね
>>468 その言い回しは現実と異なる印象を与えるので控えるべき
実際問題として、99%以上の確率で正規分布に収まっているのだから
仮にファットテイルたる部分に該当する人がいるとして、貴方でも良いが
その手法(ないし相場観)が正規分布内で起きた偶然か、外で起きた必然かは、誰にも判別できない
470 :
Trader@Live!:2014/03/04(火) 09:07:19.75 ID:fy/yjqzU
>このあと商材紹介の流れかな?
>このあと商材紹介の流れかな?
>このあと商材紹介の流れかな?
>このあと商材紹介の流れかな?
471 :
Trader@Live!:2014/03/04(火) 09:11:21.63 ID:fy/yjqzU
なかなかのゴリオシ感が出てきたね、、、
472 :
Trader@Live!:2014/03/04(火) 10:39:52.93 ID:TIsMJckC
2ちゃんって 気持ちいい議論ってできないよね
いつも 最後は後味悪いww
こんなスレタイのスレでまともな議論展開を望もうという、その判断能力の無さが貴方の損失を招くのです
糞が
昨日30万くらい損切りしたが大失敗や
損きりするのが良いとか悪いとかの問題じゃねえよな
上がったり下がったりするのが相場なんだから
正しい予測に努めるなら
ずっと一方に動くとの相場観にはならねえはずだ
予測は常に変動する
上がるならLだし下がるならSするしか選択肢は無い
ポジを持ち替える時に利になるか損になるかは結果論に過ぎない
ドテンしばりっすね。
これやるようになって勝てるようになった
477 :
Trader@Live!:2014/03/04(火) 22:10:31.05 ID:fy/yjqzU
改訂版です。少しマトモなことが書いてあったので追加しました。
[このスレのまとめ]
1位 タイトストプの勝ち組:アリガトウが口癖、相場予想は可能だと考えていて ハイレバ、高回転率で安定的な収益を得る 損きりだと思っていない。損利は問わないただの仕切り。
2位 損きりしない勝ち組 :アリガトウが口癖、相場予想は可能だと考えていて テイレバ、低回転率を高勝率でカバー、安定的に収益を上げる
[越えられない壁]
3位 タイトストプの負け組:損きり貧乏 タラレバを駆使する 損きりしないほうが勝てるかもを常に妄想
4位 損きりできない負け組:コツコツドカン貧乏 タラレバを駆使する 相場は楽々簡単が口癖 損きりしないほうが勝てる!ドカンは俺には当たらないと考えている
県外 退場者A:コツコツドカンの典型でした。相場はランダムで予測不可能
退場者B:損きり貧乏でした。 相場はランダムウォーク!損義理じゃ勝てない。ところでランダムウォークって何?
> 相場はランダムウォーク!損義理じゃ勝てない。ところでランダムウォークって何?
ワロタ
サーウィンの理屈で相場に臨むのが良い
はじめはどんな波が来ても乗れない、大きくても小さくても
そのうち乗れるようになってくるが、同時に全ての波に乗れるわけではないと理解する
大きい波ほど楽だと考えいていると、大きい波に潜むさざ波にすくわれたり、大きすぎる波に飲まれると学ぶ
小さい波ほど長くは乗れないと知る
よく2ちゃんを見ていると、俺は負けない!!とか、俺は絶対に勝つ!!とか言ってるバカがいる
しかも、こうしたスタンスのやつは決して珍しくない
だが、そうばというのは、勝てる相手じゃない。だから、勝つという姿勢で臨むのは大間違いなのだ
勝つのではなく、相手に合わせて上手くダンスを踊るイメージだ
日本というのは、美女とダンスをうまく踊る感覚や呼吸を理解してる人が少ないから
わかりにくいかもしれないが、踊る相手に決して逆らわず、スムーズに対応するのが必要だ
ところが、相手に逆らいたがるバカどもが非常に目に付く。アホだと思うね、マジで
481 :
Trader@Live!:2014/03/05(水) 03:21:07.88 ID:Ug3RIBbq
↑まさに机上の空論
プ
>>481 バカなんだねw お疲れさん、479なり480の言ってることが理解できるのは
君は敗残者になった後だろう。今から予言しとく
机上の空論ってのは理屈が正しそうに見えても実際には間違っていて実践で役に立たないことを指す言葉
理屈も正しく実践できる人間もいてただ無能だけが役立てられないことを指す言葉ではないぞ
寝具上の妄想なら得意なんだが
485 :
Trader@Live!:2014/03/05(水) 15:08:56.58 ID:jPkyw0Hw
>479なり480の言ってることが理解できるのは
自演感が、、、
486 :
Trader@Live!:2014/03/05(水) 15:47:34.13 ID:m/x6STFy
机上の空論って 理屈がどんなに正しくても、現実的じゃない事だと思ってたw
487 :
Trader@Live!:2014/03/05(水) 15:59:41.15 ID:Ug3RIBbq
相手に合わせて上手くダンス
今週あたりどんな風にそれやってんの?
是非訊きたい
Yじゃね
相手に合わせて上手くダンスをした結果マイナス一直線って事も有り得る
重回帰分析の権威だかが言ってたらしいじゃない
何らかの因果関係はあると思われるけど上手く説明できないから、格好だけ取り繕って煙に巻くのが重回帰分析だと
なかなか奥が深い
FXの勝ち方に通じる何かがあるw
490 :
Trader@Live!:2014/03/05(水) 23:31:36.72 ID:Ug3RIBbq
ID:w8AE9ZA2
おーい踊るチンチクリン、出てこいやぁ!
でそのおとぼけダンスをレクチャーしろや
491 :
Trader@Live!:2014/03/07(金) 16:08:12.02 ID:P1zwx/gE
480のららら自演君、出といでよ
もったいぶらないで今週の踊りっぷりを教えてくれよ!
真似はせんけど、参考にはするから
俺は頑固に売りあがって@102.45 90枚 30〜40で一旦降りて売りなおすか検討中
前後下手糞過ぎて君みたいに踊れんよ〜
492 :
Trader@Live!:2014/03/07(金) 16:09:46.00 ID:P1zwx/gE
あ、ゴメン「前後」って意味無い言葉入れたままw 下手糞〜
493 :
Trader@Live!:2014/03/28(金) 17:10:56.02 ID:Y741/UW4
>>490 >おーい踊るチンチクリン、出てこいやぁ!
え?・・・
494 :
Trader@Live!:2014/03/30(日) 07:43:36.88 ID:GuTf9yew
損切りはするべきと思う。
損切りしないのはファンダかテクニカルどちらかが欠落してる。
負けるのは単に勉強不足なだけ。
ファンダもテクニカルも両方もっと勉強してくださいって相場に言われてるだけと思う。
475の言ってる事が全てだと思う。
で?終わりでいいですか?
1の投げた質問は、否決で終了。このスレも終わりでいい。
496 :
Trader@Live!:2014/04/02(水) 12:57:33.48 ID:tcuF3/Ud
損切りはするやつは負ける。まさに損してるわけだからな。ちょっと考えれば誰にもわかることだ。
損切りはするやつはレバが高いやつが多い。だから損切りするというよりは損切りせざるを得ない。そういった方が適切だ。
こんな貧乏なやつが勝てるわけがない。
>>496 損きりしないってことは、戻ってくる見込みがあるってことだ
だから、その時点で決済して、逆の取引したらいい
そしたら戻ってゼロだったのが、あら不思議
戻って利益
損切りしないやつは頭が悪い
>>497 損きりするってことは、戻ってこない見込みがあるってことだ
だから、その時点で決済して、逆の取引したらいい
そしたら戻ってゼロだったのが、あら不思議
戻って倍損
損切りするやつは頭が悪い
損切りは、トレンドやレンジがわかってれば、ドテンして修正できるけど、そうでなければただの往復ビンタですぐに退場するだけ。
>>498 もう1回良く考えてみて
それでも同じ結論だったら、そう言って
貴方がどれだけアホか説明してあげるから
501 :
Trader@Live!:2014/04/03(木) 21:02:11.47 ID:5jq7itJj
損切りなんかしてたら勝てねーよwwwwww
>>500 お前は往復びんたを知らないのか?
それともどーしょーもないアホなのか?
503 :
Trader@Live!:2014/04/03(木) 23:51:53.74 ID:ZCx9C4xT
1回往復びんたをされたくらいで良い女を手放すのか、、、
外見も性格もとんでもね〜ブスを掴んでそう。(為替の話だぞ)
おまえらって本当そういう例え話好きだな
>>502 往復ビンタw
2回も立て続けに見誤るような予測能力で、「この先戻る」なんて良く確信を持って待ってられると思うわwww
ドル円ショートの糞ポジ切らなくてよかった
やっぱ損切は必要ねーな
>>506 何事もなければ、大抵損切りは必要ない
まぁお前みたいな考えの奴が、原発を管理した結果がアレだが
身近で言えば、過去2年事故を起こしてないので自動車保険はいらん、とかなw
損切り必要いってる人は、
バックテストも損切り考えてしてるの?
>>508 でないとバックテストにならないんじゃね…
>>509 そっか…
みんな寂れたやり方してんだな
自民党の塩崎恭久政調会長代理(元官房長官、日銀OB)は4日、BSの番組で日銀の追加緩和の可能性について、
「なかなかそう簡単に出てこない」と述べ、否定的な見方を示した。ロイター通信が引用して伝えた。
損切しないことを手法として組み込んでいる人に関しては何の問題もない
ただ損切できないだけの人が損切しなくても助かった経験を頼りにして、損切は必要ない、損切貧乏になると考えてるのはアホ
後者の人は単純に勝てるトレードができていないだけの場合が多いので、必要なのはまず勝率を高めることだ
自分への教訓として書き込んでおく
損切りしなければ死なないというのは、例えると、原発の安全神話と一緒だと感じる
負ける確率はかなり低いけど、一回ドカンとすれば致命傷になるってことから目を逸らしていることと一緒じゃまいか?
400番くらいで力尽きてそれ以降読んでないから今更なことだったらすまん
原発事故は大惨事ではあったけど 原発事故で日本が滅亡したわけじゃないし被災地の人には気の毒だけどそれ以外の地域だと 何ら変わらない普通の暮らししてるけどね
ロングの損切りなしは損失限定でしょ?
損切りなしでもレバでリスク管理は出来ると思うんだけどな
損切りでリスク管理して ドテンで往復ビンタ
トレードチャンスが増えても回数増やしたから儲かるとは限らない
儲かるのはfx会社だけじゃね?
損切りなしで上がるまで1年でも2年でも塩漬けほったらかし
トレードしない客が増えたら
fx会社や必勝情報屋 セミナー講師は困りそうだけどね
損切りしないと、できないをいっしょにするからややこしくなるんだよ
それとスタイルが違う相手をfx会社や必勝情報屋 セミナー講師だと決め付けないほうがいい
おっしゃる通り しないとできないはリスクが全く違いますね 損切り出来ないのは私も危険だと思います 損切りしないトレードとは全くの別物でした
へんな銘柄ばかり追ってるから損切りが必要になるわけです。
デイや短期のバカラ賭博みたいな売買ばかりしてるから損切りが必要になるわけです。
アホの一括買いで一発当ての射的ゲームみたいな売買だから損切りが必要になるわけです。
負ける理由は簡単です。
99.9999%の人が損を確定させる行為つまりマイナス決済をするから負けるのです。
ID:oyT+DYZt
こいつをNGにぶち込んだ方がいい。
頭のおかしいバーチャ野郎だ
損切りして勝てるなら損切りすれば良いし
損切りしなくて勝てるなら損切りしなければ良い
観念論はどうでも良いから、数値を出してくれないか?
数値もどうでもいいけど。
大儲けはちょい儲けより全然嬉しいが、
チョイ損切りは大損と大してかわらないガッカリ度。
チョイ損切りであってもしたくない。
業者の損切り推奨レスが多いなw
お前ら業者にとってはハイレバ短期が一番の有料顧客だもんな。
低レバスイングが一番嫌な客だろう。
523 :
Trader@Live!:2014/05/02(金) 08:41:05.65 ID:foQ5+USE
株板の多くで損切り推奨のレスばかりが目立つが、
1・デイや短期筋が多いから
2・売買回数が多いトレードをしてほしい業者のステマ
3・初心者や素人がただ損切り損切りと喚いているだけ
自分は損切り決めてるポジとしないポジを最初から決めてるな。
超長い目で見れば95%は戻ってくるから、損切りしないのも手かなw
資金に見合ったポジで損切りせずに両建てで対応すれば負けんよ
526 :
Trader@Live!:2014/05/04(日) 23:43:41.53 ID:zVih0AiW
FXは不思議。
投入資金・ロット数を自分で決定できて。
エントリーのタイミングも自分で決定できて。
エグジット(利確もしくは損切り)も自分で決定できる。
上で挙がってるナンピンや両建てだって使える。
つまり、ほぼ完全に損失額は自分でコントロールできる。
でもいつのまにか想像以上の損失を出してしまう。
特に経験が浅いうちは。奥深いね。
てことで損失額をコントロールできるようになれ!
>>525 それは絶対負ける方法
勝つ気があるのか
勝つ気はあっても知恵が無いのよ
529 :
横山リスクたかしレンジひろし:2014/05/18(日) 01:24:59.38 ID:yzf58wsB
札束での往復ビンタは何度やってもええもんじゃの〜
すまんの〜
1000万貯めて1ポジ1枚ならやれるよ
年単位で考えるからまともに利益出すなら億は最低必要
531 :
横山リスクたかしレンジひろし:2014/05/18(日) 01:32:33.83 ID:yzf58wsB
>>530 そうじゃそうじゃ
わしは100万で
1ポジ0.1枚じゃ
L0.5枚
s2.3枚じゃ
すまんの〜
そりゃ低レバナンピンだけしてれば100%勝てるにきまってるだろ。
それだと種がなかなか増えないんだよ
533 :
Trader@Live!:2014/05/18(日) 07:35:28.10 ID:WPG1EbP7
損切りしなければならない局面は必ずある(来る)が
損切りしすぎる奴はアホ
はい
はい
はい はい はい
ぼ、ぼくはアホなんだなぁ
>>533 き、きみは ぼくのことをいってるのかなぁ
539 :
Trader@Live!:2014/05/22(木) 18:00:09.57 ID:NGxitPoX
損切りしない&両建てはセットやからね。小銭を億にしたいって人にはNGな手法やけど、コツコツ資産を増やしたい人には絶好の手法やろね
540 :
Trader@Live!:2014/05/22(木) 21:41:34.78 ID:mD7FqUKc
>>539 100万を1億にできるさ
50年待ってね
541 :
Trader@Live!:2014/05/24(土) 22:52:38.20 ID:guBYjlF1
損ぎりはとはポジって逆に行ったから切る。これでは勝てない。これで勝てるなら
周りはもっと勝ち組ばかり。上記の意味では損ぎりはしないが、終了を迎えた
時にエキジットして利益をみたら赤字で結果損切りだったと言う形はある。
542 :
Trader@Live!:2014/05/25(日) 03:23:34.72 ID:kuahSCWl
99勝1敗で退場するのがFXや
損切りは究極の聖杯やで
なかなか発音が渋いじゃねえか
オーストラリア訛りだ
損ギリしなかったら全財産なくなる。 1年に1回くらいは必ず大きく動くときがある。
バディ フィールズ エキジット
546 :
Trader@Live!:2014/05/25(日) 12:14:18.06 ID:+BKZxM9y
>>541正解 これを分らない奴多すぎ 分れば5割の奴は勝ってる
システム作るときの基本でしょ
損切り設定してバックテストとかアホのやること
損切りは逆方向に行ったときにクローズする術を持ってない奴には必須
MAのクロスでopen、closeする仕組みだと、必須ではない
損切りいっても幅はいろいろだな。
550 :
Trader@Live!:2014/05/25(日) 16:14:51.07 ID:gbE8capE
損切りしないだけの資金管理ができるならしない方がいいにきまってるじゃん
551 :
Trader@Live!:2014/05/30(金) 11:53:25.56 ID:VqgZozKe
わたしがゲイツなら、ひたすら逆張りする。
1兆円損したら、少し休む。
損きりしないとポジが偏りすぎた頃に来るとんでも無い値動きでやられる
不思議なことにリーマンショック、QE、ユーロ危機、アベノミクス
そういった大イベントはポジが偏り過ぎたころになぜか起きる
損切りは経費。
損切りは聖杯。
そう机に書いて貼っています
枚数が多い回数が多いやつほど
損切りを重要視する
リスクを軽減したいならば
枚数や回数を抑えればいいだけなのに
大きなリスク取りつつ損切りをすることで
資金管理、リスク回避してる気分になってるやつが多い