【内紛】アンチアドスレ4シグナル目【勃発】

このエントリーをはてなブックマークに追加
8Trader@Live!
FX参加者は証券会社に投機資金を入金しますが、これが証券会社の
運営資金やアフィブログへの口座開設成功報酬の原資です。
ある証券会社の顧客が10,000人いて各自100万円を入金したとすると証券会社は100億円を集めた
ことになります。一年後には証券会社の運営やアフィブログへの成功報酬などで
10億円を使ったとすると残金は90億円ですが、新規入金が無いと証券会社は
ジリ貧になるので新規顧客獲得は証券会社にとって至上命題です。
これがデタラメを垂れ流す雑誌やアフィブログが蔓延する理由です。
もしアフィブログを詐欺と言うなら、証券会社を含め業界全体が合法的な詐欺行為だと言うべきです。

FX参加者から見ると、自分の入金が証券会社の運営資金、雑誌への
広告掲載料、アフィブログへの報酬に使われたことになります。
しかし自分の資金が減ったとしてもそれは自己責任であって「アフィブログに騙された」などと
訴えるのは筋違いというものです。もし訴えるなら証券会社もデタラメ記事を書く
出版社も訴えるべきですが、、、、無理筋というものでしょう。

証券会社は法令に従って運営している限り法的責任を問うことは出来ないので
矛先をアフィブログに向けたくなるのでしょうが難しいと思います。
証券会社を規制している法律は顧客から訴えられない様にするためのものですが、
ブログの記事内容を直接に規制する法律は無いですね。私は必要だと思っています。

FX取り引きに参加するということは上記の例で言うと「一年後の残金90億円の争奪戦」
ということです。競輪や競馬などのギャンブルと全く同じですね。ギャンブルは自己責任でお願いします。