【KRW】ウォンを看取るスレ?1663【嫌味辛味de英韓同盟】
>>947 相手が共産主義国だと無意味
被曝を強制できる兵さえ居れば何でもできる。
軽々しく核武装を口にする人はもう一度
>>857,
>>859,
>>861を読み返してみてください.
日本が独自の核武装を行おうとするなら,アメリカを圧倒するだけの軍事力と
経済力を備える事が絶対条件となります
日本が核武装をするというのは,どこぞの第三世界の小国が核武装するという
のとは世界に与えるインパクトがまるで違います.
そもそも、核武装するために技術を集めたところで
要素技術はすべて他国に依存するってことにならなきゃ良いけどねw
今の日本の防衛産業は自分で防衛を考えようという意志が薄いし
中の人として一応一言言っとく
核なんて今や大した武力じゃありませんよ、何時代遅れな事言ってんの?
それどころか無用の長物だからどこの国も減らそうとしてるだけ、いつまで核神話抱えてんだかw
せいぜい軍服着て鉄砲担いだ戦争でも想像してなさいよw
日本が核実験をやる場所が無かったら
インドでやってもええって
宅診首相が言ったとか言わなかったとか。
現在の日本の安全保障には“アメリカのコントロールを逸脱しないこと”とい
う明確な上限があります.
その範囲でなら,アメリカが発射権を持つ核を限定的に配備してもらう事は,
可能かも知れません.
しかし,たとえどんなに小規模であっても,アメリカのコントロールを受けな
い,独自の核を持つことはアメリカにとって許容できないはずです.
これは日米同盟の根幹となる部分です.
アメリカが日本の役割分担,防衛力増強を言う場合,
※ただし日本が独自戦略を持たずアメリカにコントロールできる範囲内で
という但し書きが付くのは間違いありません.
それを勘違いすると,とんでもない事になります.
そもそもアメリカにとっての日米同盟の意味がなくなってしまいますから.
他意はないけどさ
仮にいま核の技術なんぞ持てば即座に盗まれて最悪の悪用をされるのが間違いない時勢に
核の話がずっと続いてるってどうなの?
もっとこの時期にしっかり考えとかなきゃならない案件がたくさんあるんじゃない?
日本が核武装するのは色んな面で得策ではないでしょう。
もし戦略兵器を配備するのなら、アメリカが今開発している運動エネルギー弾(?)
を独自開発するのがマシかと。通常の弾道弾より高速で目標に衝突するだけ。弾頭
には通常火薬も入っておらず、ただ重いだけ。衝突時に運動エネルギーがすべて
熱に変換されるので、核兵器並の破壊力を持ち、高速かつ頑丈な弾頭のため、MD
でも防御不可能というシロモノ。
これならCTBTにも抵触しないし、非核3原則にも反しない。これまでの日本の核軍縮
外交とも矛盾しない。
核より先にスパイ行為防止のための法整備と諜報機関設立だろ。
そして,日本国民に求められているのは,こうした現状を,アメリカに対する
感情的反発につなげるのではなく,冷静に受け止め,そして,次世代にも日米
同盟は必要かどうかを考えることです.
日米同盟は,日本を守ると同時に縛る檻の役割を果たしています.
しかし,その檻を出てサバイバルするには,途方もない艱難辛苦が待ち受けて
います.
アメリカのシンクタンクが日本に対して,日本独自の戦略を,と提言したと
しても,こうした現状が変わるわけではありません.
チャンネル桜の討論で水嶋社長の話で尖閣ビデオを見た消息筋から
海保職員が突き落とされてモリで突かれたことは無いと聞いたとのこと
>>960 そう,そちらの方がより国際的環境からは容易です.
ただし,アメリカは日本が独自で戦略兵器を保有する事には反対するでしょう.
理由は今まで述べた通りです.
(かつてはC-17の導入ですら,アメリカは反対しました.)
それに対して感情的に反発するのは,よしりんレベルに堕する事になります.
>>960 レールガンかな?
あれ小銃弾位で戦車の装甲打ち抜くそうだからね。
現時点では電力が消費が激しいから兵器としてはまだ無理そうだ。
>>960 それよか無人機さw
日本が特技を生かせる分野だし、防衛網も要らない
あらかじめ忍ばせておいて必要な時に動かす
訓練はネット経由でシミュレーターで可能、兵役も要らない
そんな時代ですよん
あめちゃんとこの陸専用ロボット兵団、そろそろ実践テストやりたいんじゃなかろかね。
ぜひ半島でっておもうんだわ。
>>966 ドッグファイト専用無人機とか作りそうだw >日本
>964
同意します。ただし今後の世界情勢によっては、アメリカがそれを求めてくる
可能性があるのではないだろうか?というのが私の懸念なのです。日本の現状
では、アメリカと共に国際社会の安定を担う事が可能だとはとても思えないので。
>965
いや、単なるロケット。ただし通常の弾道ミサイルより遥かに速い。
はやぶさの大気圏突入をNASAが観測していたのは、このための基礎データとして
欲しいからだと思うよ。
>>969 それただの屋外ガンバレル核反応じゃねぇか。
>>967>>968 今年の武器展は無人機のオンパレードだったようだ
アメリカは真面目に戦死者0を目指している
>>928 研究生でもこれか。教育以前の問題になってくるねぇ
外国人犯罪率が中国&朝鮮でツートップを占め続けているのは、教育というより千年前から変わらない真理だよなぁ
>>969 イデオンに出てきた準高速ミサイルみたいだな。
>>965 感覚的には、隕石爆弾、あるいはコロニー落とし、とでもいった方が
想像しやすいか?
要するに質量弾頭だよ。純粋に物質と物質が、激突時に産み出す衝撃力を
使った兵器。中身が詰まった金属塊だから、迎撃も不可能だ、ということだろう。
>>971 だって、人間なら5Gあたりが限界だが、無人迎撃機なら素材の許す限りの機動が実現できる。
50Gで機動したら、もう人間なんて相手じゃないで。
>>976 行き着く先がマクロスのゴーストみたいな物か。
978 :
Trader@Live!:2010/10/31(日) 00:25:45 ID:ygj98xsU
>>975 タングステンの塊を衛星軌道から落とすものすごい破壊力&撃墜不可って話があるアレか
>>969 例えば,アフガンへの特殊作戦群の投入とか,そうした世界各地の紛争地帯に
展開する要請は今後出て来ると思います.
しかしそれは,あくまでもアメリカの要請による兵力展開であり,日本独自の
戦略によるものにはならないでしょう.
アメリカの戦略に基づき,自衛隊を手足として使うために世界中に派遣すると
いうのと,日本が独自戦略に基づき自衛隊を派遣するのとでは,意味がまるで
違います.
日本のステルス実証機の心神、あれモックアップだと人間が乗れないサイズなんだよね。
でも、、もともと無人機も睨んだ開発だったとしたら・・・・
>>927 スレ立て乙です!
USD/JPY ¥80.390 うひゃあああああああああ
>>980 NASAが探査機なんかのプロトタイプを作るときは1/10サイズのミニチュアで作ってデモンストレーションするそうな
中の人の話によれば縮小版で動かなきゃ実寸でマトモに動くはずがないとも
>>976 機体も小型で旋回能力も高いしな
スクランブルでも隊員は普段のシミュレーターで待機、即座に発進可能
ロボットガンガン作ってさらに子供がラジコンヘリを器用に動かしてる
かたや防衛省の人間はF22を売ってくれとせがむ
そんな姿をアメリカは見てコイツらホント馬鹿じゃなかろうかと思ってるそうなw
UAV開発は、有人機だと実績なくてとても使えない新素材を試すとか、問題を潰して実績作るためにも使える。
>>985 トミ子の情報が流出したんですね。それは大変だあ_
>>968 幾つかの国の空軍で、戦闘機小隊のウィングマンを無人機にする研究が行われてたはず。
つまり、4機編隊の場合、各ペアの長機が有人機、僚機が無人機って構成ね。
確か、空自とイギリス空軍とイスラエル空軍だっけな。アメリカとロシアあたりもやってそうだ。
>そんな姿をアメリカは見てコイツらホント馬鹿じゃなかろうかと思ってるそうなw
合理的ではないが、ロボットで生きた人間を攻撃する(殺す)という可能性が、
嫌なのかもね。
先進国は、ロボットを使って、お金がない発展途上国は、相変わらず人間が
武器を手にとって戦うしかない。
ロボットは壊れてもどうということはないが、人はそうはいかない。
そういった意味で、醜い、と考えているかも知れない。
感覚的に。
まあ一方的に殺して、自分たちの命が無条件に守られることを良しとするなら、
それはそれで。
アウトレンジから一方的に敵を排除するという現代戦のやり方にも、通じるからね。
自分は死なず、相手を一方的に殺せるだけ殺す。
まあ、それでもいいか。なんかチョンみたいだけど。
>>987 トミ子のスリーサイズなどが流れたように見え、
精神的な苦痛を受けたので遺憾の意を表明。
>>989 >>ロボットで生きた人間を攻撃する(殺す)という可能性が、嫌
第三者目線なんだな・・・・・・当事者目線だったら自分でも遠隔戦闘を選べたら選ぶな。
もしも旧劇のエヴァでネルフ本部に突入したのが戦自隊員じゃなくて遠隔兵器だったら、映画の評判はどんなだったんだろ。
>もしも旧劇のエヴァでネルフ本部に突入したのが戦自隊員じゃなくて遠隔兵器だったら、映画の評判はどんなだったんだろ。
想像つかんなあ…人間が人間を殺すことが、より残酷に見えるのか、
それともロボットが一方的に、人間を殺すことの方が衝撃が強いのか。
こればっかりは想像しても、完全な実感として理解できない。
ただ、画面の中で、一方的に生きて動いている人間をゲーム感覚、狩猟感覚で
殺せれば、まあ、大した精神的負担にはならないだろうな。
そして狩猟民族には、そういった素養があるかもしれん。
圧倒的な優位に立って、自らの力を誇示する、か。
難しい問題だ。
当事者としては確かに、危険がないことが第一だし、それをとやかくいえるのは、
関わっている人間だけだろうが。
…ああ、猫とか可愛いものを遠隔操作で殺せば、もしかしたらわかるかも
知れないな。心が受ける衝撃が。
どのみち、訓練でならされるんだろうが。殺しても心が動かないように。
狙撃訓練で、人の形の標的を使って、純反射的に殺せるようになるように。
アメリカは、何故か「意思を持った」ロボットを嫌がると聞いたことはある
だからガンダム(道具としてのロボット)は良くてもドラえもん(友としてのロボット)は駄目
自らが造った者に下剋上されるのが怖いとか、そういう理由付けがされていると聞いたけど
>>991-993 ナデシコ、木蓮の火星襲撃やら、
ガンダムF91のバグみたいな自動なら別だけれど。
遠隔操縦だと画像処理して、
FPSゲーム風になっていれば罪悪感は小さくなりそうだし、
それがもし、開発中のゲームのベータテストです、とかで参加なら?
実はすでにそういうものが開発されてたりハハハ、ワロスワロス
ん、こんな時間に来客が…
単なる作品論だけど
あれはあそこで無人機になんか任せたら、盛り上がりに欠けるってだけの話。
多くの人間を掌握してるんだから、その最大のインパクトは圧倒的な人員の力で表現される。
ま、一見その現代版に思える中共からは、内ゲバと稚拙さが目立って威圧感なんか欠片も感じないけど。
てか、無人機に任せるってのは、生身にはリスクの高い作戦行動を任せるってことで
それはつまり、生身の人間に任せるのが難しい手段による「人命を尊重した作戦」も、無人化によって立てうるって事でしょ。
銃乱射してくる相手に生身の人間を向かわせたら、こちらの安全を重視するなら撃ち殺すしかないが
無人機なら犠牲なく取り押さえられるかもしれない。
無人=殺人、殲滅って、とんだゲーム脳だなと悪いけど一瞬思ってしまったよ。
まだまだ無人の是非には底が見えてるような段階じゃないでしょ。
>>993 フランケンシュタインコンプレックスのことかな
>>998 あ、そうそう多分それだわ
ただA.Iとか見てるとだんだん薄れてきてる気がするけど
1000なら日本安泰
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。